haseshoutのブックマーク (213)

  • BigQueryが使えないユーザーむけGA4探索レポート活用例 - ブログ - 株式会社JADE

    こんにちはあるいはこんばんは。村山(twitter id:muraweb_net)です。2023年6月末に ユニバーサルアナリティクス が終了し、2023年7月から格的に GA4 を利用することになりました。慣れないUIに戸惑っている方が多いかもしれません。今回は、 GA4 で利用できるようになったレポート機能である「探索」について紹介します。 モニタリング分析とアドホック分析 モニタリング分析 アドホック分析 GA4 の「レポート」と「探索」 GA4 の「レポート」でのモニタリング分析 GA4 の「探索」でのモニタリング分析とアドホック分析 GA4 の「探索」レポート活用例 自由形式 自由形式でレポートUI内でデータ分析するケース 折れ線グラフ ドーナツグラフ 地図 テーブル 自由形式にてデータエクスポートした後にBIツールで分析するケース GA4 からデータをエクスポートし外部BIツ

    BigQueryが使えないユーザーむけGA4探索レポート活用例 - ブログ - 株式会社JADE
    haseshout
    haseshout 2023/07/09
  • Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の「サービス提供地域」の誤用によるリスティング停止が増加中 - ローカルSEOの備忘録

    先日、GoogleビジネスプロフィールのプロダクトエキスパートによるYouTube「Googleビジネスプロフィールヘルプコミュニティダイジェスト」にて、「最近、誤ったサービス提供地域の設定によって、リスティング停止になる店舗が増えている」という情報提供がありました。 www.youtube.com Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の「サービス提供地域」とは Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の「サービス提供地域」は、誤解の多い機能です。 来、サービス提供地域とは、出張・訪問・配達を行うビジネスが、「対象地域」を設定するもので、「"客先に出向く"出張サービスや配達サービスの対象地域」「車で 2 時間程度の範囲に収めるもの」です。 Google で非店舗型ビジネスとハイブリッド型ビジネスのサービス提供地域を登録する方法 - Google

    Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の「サービス提供地域」の誤用によるリスティング停止が増加中 - ローカルSEOの備忘録
    haseshout
    haseshout 2023/06/29
    書きました!
  • 口コミを書かなかった理由の第1位(38%)は、「書くのを忘れたから」ー Mozのローカルビジネスレビュー調査(口コミ投稿者の習慣) - ローカルSEOの備忘録

    先日、海外SEOツールベンダー「Moz」によって、Googleのレビュー(口コミ)に関する3つのレポートが公開されました。 ローカル ビジネス レビューが消費者行動に及ぼす影響 | SEO業界レポート このレポートでは、3つの調査レポートが解説されています。 口コミを読む側の調査 口コミを書く側の調査 口コミ返信する側の調査 日米のユーザーの違いはあれど、どれも興味深く、Googleビジネスプロフィールの活用につながる調査でした。 今回の記事では、レビューを書く側の調査「口コミ投稿者の習慣」について、特に興味深い点を、簡単に紹介していければと思います。 「クチコミを増やす」ヒントが盛りだくさんです。 moz.com 「口コミ投稿者の習慣」の調査項目 地元企業のオンライン顧客レビューをどのくらいの頻度で書きますか? ローカル ビジネスのレビューを書くのに最も時間を費やしているレビュー サイ

    口コミを書かなかった理由の第1位(38%)は、「書くのを忘れたから」ー Mozのローカルビジネスレビュー調査(口コミ投稿者の習慣) - ローカルSEOの備忘録
    haseshout
    haseshout 2023/06/29
    書きました!
  • 口コミへの返信に期待される返信スピード、やってはいけない返信とは?ブランド評価は変わるか?Mozのローカルビジネスレビュー調査 - ローカルSEOの備忘録

    前回の記事「口コミを書かなかった理由の第1位(38%)は、「書くのを忘れたから」ー Mozのローカルビジネスレビュー調査(口コミ投稿者の習慣) - SEOの備忘録」に、引き続き、今回も海外SEOツールベンダー「Moz」によるGoogleのレビュー(口コミ)に関するレポートを紹介していきます。 今回の記事では、レビューを返信する側の調査「口コミへのオーナーの反応が与える力」について、特に興味深い点を、簡単に紹介していければと思います。 クチコミ返信のヒントが盛りだくさんです。 moz.com 「口コミへのオーナーの反応が与える力」の調査項目 オーナーの返答があればビジネスを探しますか? 企業があなたのレビューにどれくらい早く返信すると思いますか? オーナーのどんな反応を見たら、そのビジネスを避けますか? 肯定的なレビューを書いた場合、企業からの返答を期待しますか? 否定的なレビューを書いた

    口コミへの返信に期待される返信スピード、やってはいけない返信とは?ブランド評価は変わるか?Mozのローカルビジネスレビュー調査 - ローカルSEOの備忘録
    haseshout
    haseshout 2023/06/29
    書きました!
  • お金を払ってコンテンツを消費すること - やしお

    このエントリは、『はてなブログ×codoc連携サービスのプロモーションのため、はてなからの依頼を受けて投稿しています』。 はてなブログで「ここから有料」やサブスクの機能が利用可能になるとのこと。依頼を受けておきながら、記事有料化にあまりピンときていない。その「ピンとこなさ」のことをあれこれ考えてたメモ。自分がインターネットやブログをどう思ってるんだ、みたいな話にどうしてもなってしまう。 お金を払うもの 普段自分が何にお金を払ってコンテンツを消費しているのかを改めて見てみれば、翻ってピンとこなさがどの辺にあるのか見えてくるかもしれない。 「お金を払ってコンテンツを消費する」のは「そのコンテンツがお金を払う価値がある」と自分が信じているからだと思えそうだけれど、必ずしもそれだけでもない。それにお金を払う習慣がある、払うのが当然だと思っているなど、金銭を支払うのに心理的な障壁や抵抗が少ないかどう

    お金を払ってコンテンツを消費すること - やしお
  • 【便利】Looker Studio計算フィールドの使い方【よく使う関数付き】

    今回はLooker Studio(旧:Googleデータポータル)の計算フィールドの使い方に特化して解説します。 計算フィールドを利用すると、データソース内のデータを関数や演算子を使って計算し、独自のディメンション・指標を作ることができます。 結果、レポートの表現の幅が広がるので、ぜひ活用したいところ。 記事では、計算フィールドの使い方や活用事例を初心者向けにわかりやすく説明しましたので、ぜひご覧ください! Looker Studioの計算フィールドでできること 計算フィールドを利用すると、データソース内のデータを関数や演算子を使って計算し、独自のディメンション・指標を作ることができます(Googleヘルプ:計算フィールドとは)。 計算フィールでできる操作は、大別すると以下の3つです ①:四則演算 ②:関数を使ったデータ操作 ③:分岐 順に見ていきます。 ①:四則演算 加算:+ 減算:-

    【便利】Looker Studio計算フィールドの使い方【よく使う関数付き】
    haseshout
    haseshout 2023/06/25
  • 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK

    「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは… 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担

    「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK
  • マッチングアプリを使ったら同級生が来た話

    きっかけ はじめてアプリを使った。田舎の片隅で20ちょいの年数を生きてきて、彼氏欲しいな〜って思ったこともあったけど、嫌な思いもしたのである時から興味を持つことをやめた。私の好きなものは推し推しカプとBLで、お金仕事も自信ないし、いずれ適当に死のうと思ってその日その日が過ぎるのを淡々と待っていたから。 些細なきっかけでした。 それはTwitterのフォロワーがマッチングアプリで男漁り(言い方)をしてるのを上げていたから。 そのとき私は気付いた。(私もマッチングアプリが使える年齢じゃん)と。そう思ったら俄然興味が湧いてきた。話のネタになればなーって思って動いた。 とりあえず顔面登録しなくても使えて、漫画とアニメと、もうオタク感満載のプロフィールを適当に。 地方都市で人口が少ないからか色んな人とマッチングした。歳上、歳下、みんな趣味は似てたけど、タメ口だった。なんならヤリモク(性行為目的)

    マッチングアプリを使ったら同級生が来た話
  • YouTuberが息子を変え続けてる

    炎上系っぽいYouTuberにハマった時はなんかもうイキリまくってて親でも見ててキツい感じになってたんだけど 前は丁寧な暮らし系にハマって家中を掃除したり収納を見直したがったり白湯飲んだりしてた 今はキラキラ丁寧生活系(?)にハマって朝6時に起きてソイラテ飲みながら勉強してる 親としては自主的に勉強してるとか凄いな、YouTuber様ありがとうございますって感じなんだけど 感化されやすいの面白いから次は何にハマるんだろうって楽しみにしてる (追記) 10代前半だよ 偏った意見は信頼しない方がいいよ、責任を持った大人は難しい問題について断言はしないからねとは伝えてあるので陰謀論系や情報商材系にはいかないと信じたい そういうのを見てバカにするのもやめなね、スルーしなよ、うんこに触るとうんこが手につくしそのうち全身うんこまみれになるよって言ったらギャハハ💩って言ってた あと別に監視してるわけで

    YouTuberが息子を変え続けてる
  • 検索ユーザーの特性を知る

    検索意図とは 検索意図とは、ユーザーが入力した検索クエリ(検索キーワード)について、その検索クエリを入力した理由、またはその背後にある目的のことを言います1。Googleは検索品質評価ガイドライン2の中で、検索意図(サーチインテントまたはユーザーインテントとも)を次のように説明しています。 ユーザーインテント: 人がクエリを入力するとき、その人は何かを成し遂げようとしている。この目的をユーザーインテントと呼ぶ。 Google検索品質評価ガイドライン 現在の検索結果におけるランキングは、検索意図とページとの一致度(ニーズ・メットといいます)によって作られています。検索エンジンはユーザーのクエリから検索意図を推測して、その検索意図に沿ったページ(ニーズメットなページ)を抽出し、人気度やページの品質を加味してランク付けします(下図)。 ある特定のキーワードで検索結果の上位に表示させたい場合、まず

    検索ユーザーの特性を知る
    haseshout
    haseshout 2023/06/11
  • 伝わりやすいスライド資料の作り方。資料作成の流れからデザインのコツ、デザイン初心者さんにおすすめの本まで紹介|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ

    センスがなくても大丈夫!デザインのコツを活用すれば、だれでも見やすくわかりやすい資料を作成できます。 イマイチな例といい例のスライド見もご用意しているので、よければ参考にご自身のスライド資料をブラッシュアップしてみてください。 5. フィードバックをもらう資料のデザインが完成したら、上司や先輩に確認してもらいましょう。プレゼン資料は人に見てもらうことを前提として作るため、客観的な意見は重要です。 目的を果たせる資料になっているか内容がわかりやすいかプレゼンを通してどんな印象を受けるかなど意見をもらい、ブラッシュアップをしていきます。 このとき、PDF形式で書き出したものを確認してもらうと、より資料のクオリティが上がります。デザインの現場でもよくあることですが、PDFや印刷した資料を見ると、スライド作成時には気づけなかった誤字や脱字、表現の違和感などに気づけます。 PDFファイルの作成・共

    伝わりやすいスライド資料の作り方。資料作成の流れからデザインのコツ、デザイン初心者さんにおすすめの本まで紹介|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ
    haseshout
    haseshout 2023/06/11
  • ChatGPTを活用した文章生成機能のシステム構成 - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに みなさん、こんにちは。BASEでエンジニアをしております田村(taiyou)です。 2023年4月6日に、ChatGPTを活用してショップオーナー向けに文章の作成をサポートする機能「BASE AI アシスタント」をリリースしました。そのため、この記事では、BASE AI アシスタントのシステム構成について紹介します。 今回は、システム設計についてのテックブログなのでChatGPTのプロンプトについての言及はしません。(要望があれば次のテックブログに執筆いたします!) また、前回のテックブログで「IdPとしてSAML認証機能を自前実装した」を執筆したのでこちらも是非見てみてください! BASE AI アシスタントとは BASE AI アシスタントとは、ショップオーナーがよりクリエイティブな作業に時間に費やせるように機械学習・深層学習などのAIを用いて、ショップオーナーをアシストする

    ChatGPTを活用した文章生成機能のシステム構成 - BASEプロダクトチームブログ
    haseshout
    haseshout 2023/06/11
  • 我々は、検索ボリュームが0のキーワードに注力すべきなのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    SEOを行う以上、検索ボリュームの大きいキーワードでの上位表示を叶えたいと思うことは自然なことでしょう。しかし、そのようなキーワードは競争力も高く、一朝一夕で上位表示を獲得できるものではありません。そのため、検索ボリュームの少ないロングテールのキーワードでの上位表示を目指すことも重要と言えますが、どの程度のボリュームまで、ターゲットにすべきなのでしょうか?今回は、検索ボリュームが0のキーワードであったもターゲットにすべき理由を解説した、Search Engine Journalの記事を紹介します。 この記事を読んで、トラフィックとコンバージョンを獲得するために、検索ボリュームが0のキーワードに注力すべきかをどうかを学んでいこう。 今回のAsk an SEOでは、モウナ氏からの質問を取り上げよう。 「検索ボリュームや達成難易度などのデータがないキーワードもターゲットにすべきでしょうか?〇〇と

    我々は、検索ボリュームが0のキーワードに注力すべきなのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    haseshout
    haseshout 2023/06/11
  • ローカルSEOにChatGPT。口コミ返信をチャットAIで効率的に作る方法【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    ChatGPTが人気だが、あなたはSEOにチャットAIを活用しているだろうか。ローカルSEOで重要なレビュー対応にChatGPTを活用する方法を、プロンプトの例とともに紹介する。こうした考え方は、ローカルSEOだけでなく通常のSEOでも役立つのではないだろうか。 今回はほかにも必見の情報が多い。 「トピックオーソリティ公式情報」「CWVに新指標」「SEOに強いページネーション」などは重要だし、「UXに効く文字サイズと行間」「ページ表示高速化」なども価値が高い。あなたのSEOを全方面から底上げする情報を、今回もお届けする。 「トピックオーソリティ」ランキングシグナルは中小メディアの強い味方コア ウェブ バイタルの新指標INP追加とFID廃止をグーグルが発表SEOを考慮したページネーションのベストプラクティスUXを高めるために最適な文字と行間の大きさは17px × 1.6Webページを高速化す

    ローカルSEOにChatGPT。口コミ返信をチャットAIで効率的に作る方法【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    haseshout
    haseshout 2023/06/09
    ご紹介いただきました。まだまだ少ないGoogleビジネスプロフィールのクチコミ返信。ぜひ、ChatGPTをアシスタントとして活用するケースが増えればと思います。
  • プロの議事録はここが違う。一目置かれる議事録作りの8つのメソッド|長谷川 翔一 / 編集とマーケティング

    議事録は、書く側にも読む側にも「なんか面倒くさいな」と思われがちです。しかし、議事録をないがしろにするのは、情報流通を疎かにすることと同じ。 議事録の質を高めることは、仕事の評価を高めるだけでなく、ビジネスを加速させる力となります。 このnoteでは、「残念な議事録を少なくする」をテーマに、「文章を書くのが苦手」「情報の論理構造の整理が苦手」という方にも、実践可能な方法を書いていこうと思います。 新人の仕事といえば…議事録今回、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加し、「新社会人向けに社内資料のノウハウ」をお伝えすることになりました。 Adobe Acrobat「みんなの資料作成」 新人が任せられる資料の代表例といえば…議事録ではないでしょうか。 多くの会議に必須な議事録ですが、面倒な仕事でもあります。現場では、新人メンバーが議事録をまかせられる傾向があります。 ただ、新社会人の

    プロの議事録はここが違う。一目置かれる議事録作りの8つのメソッド|長谷川 翔一 / 編集とマーケティング
    haseshout
    haseshout 2023/06/02
    新人に任される仕事の一つ「議事録」。書き手にも読み手にも残念な議事録を作らないポイントをまとめました。
  • AIで、Googleビジネスプロフィールのクチコミ返信を作れる?クチコミ対応に役立つ3つのAI活用テクニック|長谷川 翔一 / 編集とマーケティング

    AIで、Googleビジネスプロフィールのクチコミ返信を作れる?クチコミ対応に役立つ3つのAI活用テクニック この記事では、Googleビジネスプロフィール ゴールドプロダクトエキスパートである筆者が、GoogleビジネスプロフィールでChatGPTを活用する方法について解説します。 最近に受け取った微妙なGoogleクチコミ返信を紹介した後、3つのChatGPT活用テクニックを紹介します。 Googleクチコミ返信文のキーワードには、ランキング効果はない先日、あるレストランから、新しいタイプの微妙すぎるGoogleクチコミ返信を受け取りました。 返信文に、書いたクチコミとは無関係のキーワード(「渋谷レストラン」「ナンバーワン」「東京レストラン口コミ高評価」「ペットと行けるレストラン」など)がちりばめられた残念な内容になっています。 残念ながら、「返信文のキーワードには、ランキング効果はな

    AIで、Googleビジネスプロフィールのクチコミ返信を作れる?クチコミ対応に役立つ3つのAI活用テクニック|長谷川 翔一 / 編集とマーケティング
    haseshout
    haseshout 2023/05/31
    AIを活用したGoogleビジネスプロフィールのクチコミ返信文の作り方を書きました。AIをGoogleクチコミ対応にどう活かせるのか? クチコミ返信に役立つChatGPTの3つの使い方を紹介します。
  • オウンドメディアのコンバージョン連載 第1回:GA4での設定・確認方法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 全2回で、オウンドメディアのコンバージョン改善方法について紹介をしていきます。第1回は、オウンドメディアで設定するべきコンバージョンは何か?そしてそれらの数値を最新のアクセス解析ツールであるGoogle Analytics 4でどのように設定し確認するかを紹介いたします。第2回ではGA4を活用した具体的な分析と改善案の出し方や事例を紹介していきます。 そもそもオウンドメディアのコンバージョンとは? ステージごとに設定するべき指標と目標値 数値をGA4で確認するための方法 流入ユーザー数の確認 エンゲージメント率と読了ユーザーの確認 再訪ユーザーと離脱ユーザーの確認 コンバージョン数と率 まとめ そもそもオウンドメディアのコンバージョンとは? オウンドメディアを運用されている企業様では、コンバージョン(CV)として

    オウンドメディアのコンバージョン連載 第1回:GA4での設定・確認方法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
    haseshout
    haseshout 2023/05/11
  • 誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」

    ————————————- ■取材概要 先日、ニュースで◯◯様がおこなっている取り組みを知り、非常に興味を持ちました。私自身もこんな経験があり、こんな思いがあることから、ぜひ記事として世に広めたいと思っております。 主に聞きたいことは以下の質問です ・取り組みの詳細 実際にどのようなことをおこなっていて、それは我々にどのような恩恵があるのか └こういう場合は? └こういう時のアドバイスはありますか? ・◯◯様が考える、この取り組みのメリット・デメリット └例)今までこうだったものがこうなり、困っている人が減る └例)こういった人にとっては手間が増えるかもしれない ・どのような思いで、いつ、この取り組みがスタートしたのか └どんなきっかけでこの取り組みをやってみようと思ったのでしょうか? └当時、周囲からどのように言われていましたか? ※取材の許可を頂けた場合、事前に詳細な質問集もお送り致し

    誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」
    haseshout
    haseshout 2023/05/05
    今回も読みやすいし、実践的すぎる!インタビューライターは必見です。 一見不真面目に見えるオモコロ編集部の方たちの経験に裏付けされたテクニックに驚かされますね…。
  • コンテンツマーケティングはコンテンツを作成しないと始まらないのはそうだが、目的と戦略を定めないと間違った方向に進んでしまう - 株式会社真摯

    コンテンツマーケティングはコンテンツを作成しないと始まらないのはそのとおりです。しかし目的と戦略を定めないと間違った方向に進んでしまいます。「とりあえずやってみる」は物事を前に進める上で重要なきっかけですが、それを尊重しつつ、プロジェクトの目的と戦略の設計をどこかのタイミングできちんと行うことが重要です。 戦略が正しければ戦術のミスは挽回できるが、戦略が誤っていれば戦術をどれだけやっても誤った方向に進んでしまう プロジェクトの目的、ゴール、戦略などを整理していきましょうか。 まずは目的を掲げます。目的は「Why」に該当します。かっこいいやつをお願いします。なぜやるのか、どのような状態を目指すのかなどを整理します。 なぜやるのか どのような状態を目指すのか 事業においてどのような役割を担うのか ゴールは目的を達成している状態です。コンテンツマーケティングの場合、明確な数字のゴールを掲げるのは

    コンテンツマーケティングはコンテンツを作成しないと始まらないのはそうだが、目的と戦略を定めないと間違った方向に進んでしまう - 株式会社真摯
  • 医療広告ガイドライン NG例・違反表現 - 全集 - ラボコート

    目次 NG例・違反表現虚偽広告比較優良広告誇大広告公序良俗に反する広告治療内容や効果の体験談誤認を与えるビフォーアフター写真その他NG例・違反表現(要件を満たせば広告OK)広告可能事項以外の広告 2024.04.03 2024年3月に改定されたの医療広告ガイドライン、Q&A、ウェブサイト等の事例解説書(第4版)の内容を反映させました。 2023.10.10 ページの内容を2023年10月に改定されたウェブサイトの事例解説書(第3版)に合わせて修正しました。 ページ内容について 医療広告規制は医療法や以下の行政文書などから構成されています。ページではこれら文書中に散在している全てのNG例を、各禁止事項別に分類してまとめました。 医療広告ガイドライン 医療広告ガイドラインに関するQ&A 医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第3版) 免責:サイトでは可能な限り正確な情報を掲載す

    医療広告ガイドライン NG例・違反表現 - 全集 - ラボコート
    haseshout
    haseshout 2023/05/02