タグ

hatekupoのブックマーク (533)

  • 「護衛艦かが」就航時の桟橋は、幻の空母「天城」だった

    3月22日に就航したヘリコプター搭載型の護衛艦「かが」について、同日の引き渡し式で使われた浮き桟橋が、旧日海軍の幻の空母「天城」の船体を流用したものではないかとネット上で注目を浴びた。かがを造ったジャパンマリンユナイテッド社に確認したところ…。 Japan Maritime Self-Defense Force's (JMSDF) latest Izumo-class helicopter carrier DDH-184 Kaga leaves a port after a handover ceremony for the JMSDF by Japan Marine United Corporation in Yokohama, Japan March 22, 2017. REUTERS/Toru Hanai

    「護衛艦かが」就航時の桟橋は、幻の空母「天城」だった
    hatekupo
    hatekupo 2017/04/01
    ならば、次の艦名は「あかぎ」だよね。
  • ツタヤ図書館が152万円でダミー本3万5000冊を購入計画 「人をバカにした話」と憤慨も|ニフティニュース

    ツタヤ図書館が開館準備に、約152万円でダミーを3万5000冊を購入する計画がある 「まったく、人をバカにした話だと思います」と山口県周南市のある市議会関係者は憤る “偽物の”を大量購入するというのは、長い公共図書館歴史の中でも前代未聞だそう

    ツタヤ図書館が152万円でダミー本3万5000冊を購入計画 「人をバカにした話」と憤慨も|ニフティニュース
    hatekupo
    hatekupo 2017/03/25
    昭和の時代、応接間に愛蔵本を飾る風習があったことを思い出す。ついでに大砲座つきのナポレオン瓶も飾ったらどうでしょうか(むろん空き瓶を「時価」で…)?
  • http://www.jomorailway.com/img/rinkfile/2017daiyakai.pdf

    hatekupo
    hatekupo 2017/03/16
    ダイヤ「改正」とはよく耳にするが、「修正」とは珍しい
  • 港南台 「図書館砂漠」脱却 市民訴え 取次サービス求め報告会 | 港南区・栄区 | タウンニュース

    市立図書館の図書をインターネットで予約し、図書館以外の場所で受取、返却できる取次サービスの設置を港南台駅周辺に求めている市民団体が、5月29日に活動報告会を開催した。当日は会場の港南台地区センターに港南区・栄区から62人が集まるなど、関心の高さを示した。 報告会は「港南台駅周辺に図書取次サービスの設置を推進する会」が実施。同会は港南台駅近隣に図書館がなく不便だとして2009年の発足以来、取次サービスを駅周辺に設置することを要望している。 当日は同会呼びかけ人の広畑成志さんが司会を務め、同じく呼びかけ人の竹内義裕さん、同会発足から活動をサポートしてきた市野太郎市議、市立図書館を所管する教育委員会の担当課長と港南区役所区政推進課長が現状を説明した。 最寄りは栄図書館 港南台駅最寄りの図書館は栄図書館で3149mの距離がある。そのため、港南台住民をはじめ、港南台駅を利用する栄区民からも駅の近くに

    港南台 「図書館砂漠」脱却 市民訴え 取次サービス求め報告会 | 港南区・栄区 | タウンニュース
    hatekupo
    hatekupo 2013/06/06
    記事を読む限り「砂漠」ではなく「源泉なきオアシス」といった印象。地方過疎地域は「砂漠」どころのハナシではない。名目上の設置率向上に目がくらんで、「すべての地域・人にサービスを」が抜け落ちた業界とは…
  • 佐賀 武雄市図書館10万人 開館1ヵ月で 前年比5倍 / 西日本新聞

    新装武雄市図書館10万人 開館1ヵ月で突破 2013年5月2日 00:06 カテゴリー:社会 九州 > 佐賀 新装オープンから1カ月で入館者10万人を突破した佐賀県の武雄市図書館=1日、佐賀県武雄市 レンタルソフト店TSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に運営を委託した佐賀県の武雄市図書館の入館者が1日、10万人を超えた。新装開館から1カ月。樋渡啓祐市長は「こんなに早く達成するとは思わなかった。6月末にアンケートをして利用者の要望を聞き、さらに改善したい」と話し、開館時間の延長などを検討する考えを示した。 図書館にはカフェ「スターバックスコーヒー」や蔦屋(つたや)書店もあり、図書館はもちろん、購入前の書店のコーヒーを飲みながら読むことができる。有料のCD・DVDレンタルコーナーも併設し、年中無休で午前9時から午後9時まで開いている。 CCCによると

    hatekupo
    hatekupo 2013/05/05
    “貸し出し履歴の流出などを引き起こすシステム障害や、飲みこぼしによる図書の破損はないという”という発表は信用できない。“流出システム障害”ではなく“一部の引用”をしていないのか、誰にもわからない仕組み
  • 個人のページにリンク?:多賀町立図書館HP(滋賀) - nemurigameの日記

    県立図書館のリンクからたどった多賀町立図書館の案内のページの情報が少ないので??? と思ったら、どうも個人のHPのようなのですが、なぜここにリンク? あらためて町のHPからはいったら、きっちりした案内がありました。 「施設利用案内」の中でに「障害者サービス」があり。点字図書、大活字、録音資料の貸出案内。 「点字」143件

    個人のページにリンク?:多賀町立図書館HP(滋賀) - nemurigameの日記
    hatekupo
    hatekupo 2012/12/26
    滋賀県立図書館のリンク http://www.shiga-pref-library.jp/d_otherlib_link/d_otherlib_link.html から多賀町立図書館にはいるとなぜか個人のHPに入る。あはは。超ウケる。
  • 図書館界への提言_岡崎市の図書館システムをめぐって_日本図書館協会図書館の自由委員会

    図書館協会>図書館の自由委員会>声明・見解等 >岡崎市の図書館システムをめぐる事件について>図書館界への提言 図書館界への提言-岡崎市の図書館システムをめぐる2つの事件の教訓から学ぶこと 日図書館協会図書館の自由委員会 事件の概要 いずれも三菱電機インフォメーションシステムズ(以下MDISという)が管理するシステムの運用の過程で生じた事件である。 第1事件:2010年3月に岡崎市立中央図書館(以下単に岡崎図書館という)のホームページでサーバが頻繁に停止する事態が発生した。そこで岡崎図書館はサーバの停止によって利用が妨害されたとして被害届けを出し、警察からの照会に応じて大量のアクセスのあった特定のドメインからの利用者について氏名・住所等のデータを任意提出した。その後、同年5月には自作のプログラムで自動的に新着図書データを収集していた利用者の逮捕・勾留にまで発展したのであるが、後にMDI

    hatekupo
    hatekupo 2012/12/26
    おや、いつの間にか出していたのね~。「各図書館において学ぶべき事柄を以下に要約した。」ってあるけど、「以下」とは“後述”の意味ではなく、「地方公共団体職員の常識以下」という意味としか思えん。
  • 『週刊朝日』2012年10月26日号掲載記事についての見解_日本図書館協会図書館の自由委員会

    図書館は、資料を収集し提供することによって国民の「知る自由(知る権利)」を実体的に保障する機関ですから、正当な理由がない限り資料の提供制限をすることはありません。このことは日図書館協会が総会で採択し、図書館が約束した「図書館の自由に関する宣言」に示されています。 この原則を踏まえたうえで、いわゆる「部落地名総鑑」のような差別のツールなど「人権またはプライバシーを侵害すること」が客観的に明らかなものについては、提供制限することがありえます。しかし、件記事についてはこれらに該当するものではないと私たちは考えています。 「同和地区(被差別部落)」を特定していることが今回の記事の問題点であるかのような報道も見られましたが、同和地区を示す表現があるというだけで提供を制限する理由にはなりません。 橋下氏自身が同和地区の出身であることを公言しており、『新潮45』2011年11月号等でも件記事と同様

    hatekupo
    hatekupo 2012/12/26
    なにをいまさら感あり。ってか、武雄はどうなのよ! 武雄!!
  •  – とれまが知恵袋

    一問一答!ひとりの疑問はみんなの疑問!質問、疑問の答えや知識をみんなで共有。とれまが知恵袋

    hatekupo
    hatekupo 2012/12/24
    回答内容。行政手続条例や個人情報保護条例、地方公務員法にも言及すればいいのに
  • 47NEWS(よんななニュース)

    多様化・激甚化する自然災害、従来の計画は「通用しない」 道路はだめ、屋内退避もできず…新潟県など原発事故との複合災害の懸念は各地に

    47NEWS(よんななニュース)
    hatekupo
    hatekupo 2012/12/22
    運動員すらガバナンスできない男に国家を切りまわすのは無理がある。
  • わかる?:公立図書館、広がる民間委託 個人情報管理に懸念も- 毎日jp(毎日新聞)

    hatekupo
    hatekupo 2012/12/22
    そもそも、指定管理者制度は地方自治法で「公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるとき」のための制度だが、その根本が吹っ飛んでいる。
  • 読書体験を誰と共感するか? - 発声練習

    虎とラッパ:中学校に導入する時におススメのライトノベルとはへの主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろの批判理由が面白い。 まず自分の身にあてはめて考えてみようよ 中学校の図書館にいって、10年も前の、名前程度しか知らない、クラスのみんなも読んでない、イラストも古い、10巻以上も巻数があるシリーズ作品が置いてありました。あなたは借りますか? 普通借りないよね。借りる?別にいいと思うよ。で、借りてそのシリーズ読破して。その読書体験を誰と共感するんです? (主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろより) 自分の身にあてはめて考えてみると読書というのは個人的なもので、基的には、その体験を誰とも共有しなかった。他の人もその人の読書体験を私と共有してくれていなかったので、その人の読書体験に共感することはなかった。何を読んでいたとしても、読

    読書体験を誰と共感するか? - 発声練習
    hatekupo
    hatekupo 2012/12/19
    “会社員の人にとっての日本経済新聞は、中高生のライトノベルと同じということ。”そんなコトいう、センセーってだいたい日本経済新聞を読まない・読めないヒトにすぎないんだろよ。
  • http://2012.libraryfair.jp/node/1254

    hatekupo
    hatekupo 2012/11/25
    標題の「地方分権」の核心に迫らかなかったことが残念。南学氏も地方行政を知らぬ図書館屋サンであることがわかった(コメントもツッコミもまるでダメ)。まぁ「市長の顔が公の場でたてられて祝着至極」と云おう。
  • 武雄市長「生活保護もTポイントで」 でも現状は「生活必需品」買える店なし

    佐賀県・武雄市の樋渡啓祐市長が、生活保護をTポイントで支給するという構想を明かし、ネットで話題になっている。 パチンコなどに使われないよう、使途を限定する意図があるようだ。ただ、現状では武雄市内の加盟店では生活必需品を揃えられないとの指摘も出た。 「ほんとに問題があったら僕、市長辞めますよ」 「生活保護でね、新仕分けでも問題になってるじゃないですか。現金を払うと、どこで使われてるか分かんないじゃないですか。たとえばパチンコやったり」――。2012年11月18日、武雄市で開かれた「日フェイスブック学会」で樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)・武雄市長はこう切り出した。そして、地域通貨としてTポイントを採用し、生活保護をこれで支給するという構想を明かした。受給者は加盟店で生活必需品を買えばいいという。 Tポイントは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループが運営するサービスで、国内最大の

    武雄市長「生活保護もTポイントで」 でも現状は「生活必需品」買える店なし
    hatekupo
    hatekupo 2012/11/21
    自治体の長であればこそ、生活保護の不正受給問題に正面から取り組むべき。Tポイントで市民の理解を求めるのは「逃げ」としか思えない。また、生活保護を一方的に「不正が多い」と決めつけるのも止めるべきだ。
  • 学びて時にこれを習う(3) 江戸時代の学問観と学習法 - みちくさのみち(旧)

    前回まで (1) (2) 荻生徂徠が博学を尊び、彼の学問観にいたってようやく文献研究として<スタディ>が自立してくる、と書いたが、もう少し調べてみると、そう単純な話ではなく、ちょっと違うかもしれない、慎重に考えた方がいいとも思えてきた。 文献研究の「幅」 徂徠が歴史を重んじたのは、実際そう言っているテキストがあるわけだから確かであろうが、だからといってそれは別に今日想像される歴史学に近いものと捉えるのは、かえって無理なのかもしれない。例えば日において、近代歴史学を切り拓いた一人、重野安繹の有名な講演「学問は遂に考証に帰す」では、代表的な考証家として、 新井白石、居宣長、伊勢貞丈、塙保己一、狩谷棭斎、伴信友、黒川春村、岡保孝… の名前が挙げられているものの、むしろ徂徠は入っていない。重野は近年研究が進められている幕末の昌平坂学問所という、西洋の知識も入ってきていた場所で朱子学を身に付け

    学びて時にこれを習う(3) 江戸時代の学問観と学習法 - みちくさのみち(旧)
    hatekupo
    hatekupo 2012/11/20
    政治的には武断から文治への移行時期。武家社会における競争・人材登用の視点が「武人」から「知識人」へとかわりつつあったのではないか。人間いつの時代でも「立身出世」を考えるものだし…
  • 第14回図書館総合展に来て「よさそう」シールを貼ろう!(図書館総合展連続更新その1) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    こんばんは、皆さん。 今ぼくは図書館総合展のため、横浜に来ています。 第14回 図書館総合展 図書館総合展とは | 第14回 図書館総合展 図書館総合展とは、図書館を使う人、図書館で働く人、図書館に関わる仕事をしている人達が、“図書館の今後”について考え、「新たなパートナーシップ」を築いていく場です。当日会場では、図書館にまつわる様々なフォーラムやプレゼンテーション、多様な団体によるポスターセッション、そして企業による最新の技術や動向が伺えるブース出展など、様々な企画が行われます。 例年、図書館総合展に来ては記事をアップしている当ブログですが、今回は珍しく(?)1日目・午前の部と午後1時間目はフォーラムに出かけず、ブース会場にいました。 今日の役割はポスターの宣伝だったのです。 なんのポスターかというと・・・ 図書館系勉強会@つくば 1年間の活動報告と成果発表 | 第14回 図書館総合展

    第14回図書館総合展に来て「よさそう」シールを貼ろう!(図書館総合展連続更新その1) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    hatekupo
    hatekupo 2012/11/20
    読み応えのあるポスターだけど、自分としては老眼鏡が必須かもしれない。
  • JLAによるJLAのためのJLA財務分析:図書館雑誌のゴシップ読み - 書物蔵:古本オモシロガリズム

    こんな記事が図書館雑誌にのっとるのー(*´д`)ノ 社団法人日図書館協会「臨時理事会、評議員会開催される:文部省実地検査に基づく財政再建計画等策定」『図書館雑誌』106(11)p.793-795 これってば、しばらくまえに話題にした、昨今ちらほらJLA+借金で検索がくる問題の記述であるらしい。 1)財政悪化の現状について (1)巨額の累積赤字 (略)2011(平成23)年度末で〜1億1852万4471円に上っていたことが判明した。 (2)未払金の多さ (略)2011(平成23)年度末で合計6381万円の未払金があることがが判明した。 (3)借入金の多さ (略)会館建設に係る長期借入金とは別に、毎年5000万円を超す短期借入金の繰返し〜 いろんなことが「判明した」のだのー( ・ o ・ ;) 2)財政悪化をもたらした要因について (1)人件費の占める割合の大きさ 従来の法人の収支決算書に

    JLAによるJLAのためのJLA財務分析:図書館雑誌のゴシップ読み - 書物蔵:古本オモシロガリズム
    hatekupo
    hatekupo 2012/11/13
    民間企業でこれだけの「放漫経営」やらかせば、特別背任罪の範疇だ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hatekupo
    hatekupo 2012/11/13
    残念ながら、自分の経験談 http://d.hatena.ne.jp/hatekupo/20120927/1348752159 を覆すには至ってないな。
  • 神奈川県立川崎図書館に行ってきました - 図書館小町

    先週発表された、神奈川県立図書館および県立川崎図書館の機能集約・廃止の検討についてのニュースが、特に図書館関係者の間で話題になっているようです。 神奈川県立図書館および県立川崎図書館の機能集約・廃止等についての検討(カレントアウェアネス・ポータル  2012年11月8日) http://current.ndl.go.jp/node/22274 神奈川県立図書館は、以前、見学に行ったことがあります。一方、神奈川県立川崎図書館は、レファレンスの際に案内することが多かったものの、行ったことはありませんでした。先日も、カウンターで、 「国会図書館にあるのはわかっているけど、技報(企業の技術報告等の資料)のような資料を持っている公共図書館はないよね?」 との問い合わせに、神奈川県立川崎図書館を紹介したことがありました。*1 「自分で調べてみる」とおっしゃっていたため、神奈川県立川崎図書館の案内だけを

    神奈川県立川崎図書館に行ってきました - 図書館小町
    hatekupo
    hatekupo 2012/11/13
    “廃止”とまで行かなくても、得意分野とかその館ならではといったものを大切にしていくような議論も必要だな。
  • 閲覧・貸し出しサービス廃止を検討へ 神奈川県立図書館 - MSN産経ニュース

    神奈川県緊急財政対策で見直し対象となっている県立図書館について、県教育委員会は7日、図書の閲覧・貸し出しサービスの廃止を検討する方針を示した。 専門書の収集・市町村立図書館を通じた貸し出しに加え、司書の研修など、市町村を支援する広域的役割を中心に機能を特化したい考え。実現すれば、県民の利用を目的とした従来の公共図書館とは異なる形態となりそうだ。 県立図書館横浜市西区と川崎市川崎区にあり、川崎市から借地をしている川崎図書館が平成29年度末までに移転する必要があることから、両館の集約も含めて来年度にかけて市町村などと協議を行う。

    hatekupo
    hatekupo 2012/11/13
    (都道府)県立図書館が『市(町村)民の図書館』と同じコトをやっていれば、“二重行政”のそしりは免れない。高知の県立市立論争から、まったく議論が進んでいないのだなぁ…