タグ

メンタルヘルスに関するiiko_1115のブックマーク (11)

  • 幸福度が低い人ほど食に走る傾向がある→甘いものを食べすぎると鬱になる可能性がある→砂糖をたくさん取ると肌がくすむ→大鬱ブスの爆誕

    アンジェラ・ビーマイベイベー @kusobbadance 幸福度が低い人ほどに走る傾向がある→甘いものをべすぎるとになる可能性がある→砂糖をたくさん取ると肌がくすむ→大ブスの爆誕 2024-03-05 16:38:23

    幸福度が低い人ほど食に走る傾向がある→甘いものを食べすぎると鬱になる可能性がある→砂糖をたくさん取ると肌がくすむ→大鬱ブスの爆誕
    iiko_1115
    iiko_1115 2024/03/06
    結構減ってきたけどうつ気味なのなんなん…
  • NLPにおけるアンカリングとは? 意味とやり方を知れば誰にでもできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    NLP(※)における「アンカリング」とは、過去のポジティブな記憶や感情を、船がアンカーを下ろすようにつなぎとめておき、いつでも引き出せるようにするテクニックです(※Neuro Linguistic Programing。仕事人生の改善に特化した、心理学の一分野))。 仕事がうまくいったときなど、「自分はやればできるんだ!」と自信に満ちあふれることがありますよね。しかし、その状態は長続きしないもの。もし、そのときの高揚感を保存のようにとっておいて、いつでも活用できたら? 嫌なことがあって落ち込んでいるときや、モチベーションを見失ったときなど、気分を高めたい場面で役立つはずです。 アンカリングとはどのようなテクニックなのか、実践するにはどうすればいいのか、記事で詳しく学んでいきましょう。「アンカリング効果」との違いもご説明します。 アンカリングとは アンカリングの活用法 集中モードのスイ

    NLPにおけるアンカリングとは? 意味とやり方を知れば誰にでもできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変

    アサヒビール(以下、アサヒ)が「今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針」と、共同通信等の取材に答えたことで、再びアルコール度数が8%以上の缶チューハイ、いわゆる「ストロング系」に注目が集まっている。 29日公開の前編(「アサヒが撤退「ストロング系」はなぜ広がったのか」)ではこれまでのストロング系の歴史を振り返りながら、同社の「健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした」というコメントは「負け惜しみでは?」ということを指摘したが、後編ではストロング系にハマった筆者が「酒に飲まれていくまで」の過程を紹介していきたい。 ストロング系を飲むのが楽しみだった日々 かつての筆者は毎晩仕事帰りにコンビニに寄るのが楽しみだった。というのも、毎月のように新たなストロング系のブランドが各社から出ていたからである。 サントリーの「-196℃ ストロング

    「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変
    iiko_1115
    iiko_1115 2024/01/30
    シーサーちゃんのイラスト可哀想でかわいい
  • 小学校に市販薬持ち込み児童2人が過剰摂取 救急搬送 東京 目黒 | NHK

    今月13日、東京・目黒区の小学校で、女子児童2人が持ち込んだ市販薬を過剰に摂取し、救急搬送されていたことが捜査関係者などへの取材でわかりました。 若い世代を中心に市販薬の過剰摂取=「オーバードーズ」が問題となっていて、警視庁が詳しいいきさつを調べています。 捜査関係者などによりますと、今月13日、東京・目黒区の小学校で、女子児童2人が、持ち込んだ複数の種類の市販薬を過剰に摂取したということです。 2人は体調不良を訴えて救急車で病院に運ばれましたが、その後、回復しているということです。 14日も足立区で大量の市販薬を摂取したとみられる若い女性が意識不明の状態で救急搬送されるなど、若い世代を中心に市販薬の過剰摂取=「オーバードーズ」が問題となっていて、警視庁が薬の入手方法など詳しいいきさつを調べています。

    小学校に市販薬持ち込み児童2人が過剰摂取 救急搬送 東京 目黒 | NHK
    iiko_1115
    iiko_1115 2023/12/15
    学校でなにかあったのだろうか…昔のインターネットの端っこだったのが…カゼ薬とかなんだろうか
  • 今からできる限界ゴミ捨て

    書いた増田の属性:女、オタク、物が多い、未診断だけど確実にADHD 状態:床に物があって生活に支障が出ている。何かを踏まないと座れない 目的:座れる場所を確保する。最低限の人間の暮らしをする 方針:家にあるものを使う、楽に生活する やること 1.自治体のゴミ捨ての紙かサイトを見ながらゴミ袋を用意する。無いなら買ってくる。 ・可燃ゴミ ・ペットボトル ・缶 ・瓶 ・燃えないごみ・危険物 うちの自治体だとこんな感じの分類 2.でかめの紙袋を集める 物多い家だと確実にあると思うので一箇所にかき集める。不透明なゴミ袋でも代用可能 3.2で集めた袋を二つ用意する ・捨てる衣類 ・個人情報が入ってる物(書類、カード類) 4.ダンボール箱を用意する ・いるかいらないか悩む物用 この手の家には確実にある通販の箱でいい 5.以下の物を準備する ・エプロン 着倒した服でも代用可 ・マスク ・手袋 小さいビニー

    今からできる限界ゴミ捨て
    iiko_1115
    iiko_1115 2023/11/23
    これを定期的にhabiticaとかでリマインダーしとくといいと思うの
  • 「支援とかは嫌。わかんないけど、嫌なんです」“立ちんぼ女子”と直接話して見えてきた彼女らの「本音と現実」【直撃記者】 | TBS NEWS DIG

    最大の歓楽街、新宿・歌舞伎町。色鮮やかなネオン街を抜けたその一角、大久保公園の周辺には路上売春をする女性たち、いわゆる“立ちんぼ女子”の姿があった。路上で立っている動画が撮影され、拡散されるなどS…

    「支援とかは嫌。わかんないけど、嫌なんです」“立ちんぼ女子”と直接話して見えてきた彼女らの「本音と現実」【直撃記者】 | TBS NEWS DIG
    iiko_1115
    iiko_1115 2023/08/07
    Bさんはきちんとした所で支援を受けて欲しいけど働きたい所が手に職とかじゃなくてかわいい所なんだ…普通の仕事してる人でもかわいくないと生きていけない人はいるが…
  • 長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす

    長時間労働がメンタルヘルスに悪影響を与えるといわれるが、残業自体ではなく、長時間労働による睡眠不足と不規則な事がメンタルヘルスを害していることが、東京医科大学精神医学分野の渡邉天志医師、志村哲祥医師らの研究で明らかになった。 その結果、長時間労働は心身のストレス反応に直接影響しないことが分かった。しかし、長時間労働が事の不規則さや睡眠時間の短縮を招き、それらがうつや心身のストレス反応を引き起こしていた。 研究グループは労働時間の短縮が実現しても、睡眠不足や不規則な事が続けば症状が改善しないが、長時間労働が続いても睡眠時間が確保され、事が規則正しく摂取できれば、メンタルヘルスへの影響を限定的な範囲に抑えられるとみている。 ただ、今回の研究では因果関係の証明はできていない。研究グループは後続の研究で因果関係の解明を期待している。 論文情報:【International Journal

    長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす
    iiko_1115
    iiko_1115 2022/06/09
    6時間勤務で20万くらいもらえたらいい
  • 藤本タツキ「ルックバック」から感じる精神疾患を抱える人たちへの差別感 - エリコ新聞

    少年ジャンプ+に掲載された藤本タツキの「ルックバック」という漫画が話題だ。 shonenjumpplus.com 私も読んだけれど、とても素晴らしい作品だと感動してTwitterでシェアした。 しかし、読んだ時、一瞬「ウッ!」となる表現があったのだが「漫画の大筋の方は良いから」という理由でその箇所をスルーした。 しかし、今思うとそれは良くないと感じて、ブログに書くことにした。 それは作品中に描かれている通り魔殺人の犯人のことである。漫画の中でははっきりと「統合失調症」と書いていないが、「絵画から自分を罵倒する声が聞こえた」という新聞の見出しが描かれていて、聞こえない声が聞こえるのは「幻聴」であり「統合失調症」の症状である。 精神疾患の患者が映画小説漫画などに登場する時がどんな時かというと「常人には理解できない殺人犯。異常者」という役回りがほとんどである。弱いものを助けたり、ヒーローにな

    藤本タツキ「ルックバック」から感じる精神疾患を抱える人たちへの差別感 - エリコ新聞
    iiko_1115
    iiko_1115 2021/07/22
    悪趣味でも本人はおもしろいと思ったら描くと思う。読者層の方向に合わせていくのは編集の仕事かと…つまり戦犯はりんしん…?
  • 乾燥だけではなく貧血で肌が荒れることも 身体の潤いが増す食材

    肌が荒れる原因は空気の乾燥だけではありません。しっかり保湿しているのに肌が乾燥しやすい場合、貧血が原因となっていることがあるようです。源保堂鍼灸院(東京都渋谷区)の瀬戸佳子先生(国際中医薬膳師)に貧血による肌荒れの対策を聞きました。 「東洋医学では、血液が十分足りていない状態や、血液の機能が十分果たせていないことを含め”血虚(けっきょ)”と言います。健康診断で貧血と指摘されていない人でも、東洋医学から見るとこの”血虚”の状態になっている人も多いです。 血液は全身に栄養や酸素、潤いを運び、老廃物を回収してくれます。血液がすみずみまで十分行き届いていないと皮膚など表面的なところをはじめ、様々な症状が出てきます。自覚していなくても血虚になっていることがあり、治療院の患者さんでも女性の多くが『血虚』の状態で、最近は男性も増えています」(瀬戸先生) 血虚による肌荒れの場合、次のような症状がよく見られ

    乾燥だけではなく貧血で肌が荒れることも 身体の潤いが増す食材
  • 精神疾患の父に友だちができた(追記あり)

    精神疾患をもつ父親に友だちができ、家族一同毎日小躍りしている。うれしくてたまらない。 還暦を過ぎたいい大人の人間に友達が一人できたぐらいで何を大げさな、と思う御仁もあるかもしれないが、 今回ばかりは許してほしい。何せ父に友だちができたのだ。それもまともな友だちが! 父は30年以上前に統合失調症と診断され、以来入退院を繰り返している。精神疾患を抱えながらも、私達子供をわすために 無理に働きに出てはクビになり、体調を崩して入院するという生活が10年近く続いた。そのたびに父は激しい劣等感と自尊感情の低下に 苛まれ、ことあるごとに私たち家族に「ごめんなあ、ごめんなあ」と言っていた。 私の記憶の中の父は、いつも縁側でタバコを吸いながら力なくうなだれていた。 父はとても優しく、人のことを悪く言わないという美点がいくつもある反面、口下手で気が弱かった。 そのため、精神病院の少々ガラ悪めの人々にしょっち

    精神疾患の父に友だちができた(追記あり)
    iiko_1115
    iiko_1115 2020/03/10
    いい話で良かった…
  • どうしても心療内科にかかりたくて予約の電話をしたら当たり前のように 「..

    どうしても心療内科にかかりたくて予約の電話をしたら当たり前のように 「予約は1か月先の○日以降になりますが希望はありますか?」て聞かれて心が折れかけて 「考えます」て電話を切ろうとしてしまったけどでもここで電話切ったらまたふりだしに戻ってしまうと 思って頑張って予約入れて仕事も有給とったりして病院行ったけど自分より後に来たはずの人たちが どんどん呼ばれて帰って行って自分が呼ばれたのは予約時間から1時間近く待ってからの診察で やっと診察室入っても先生はニコリともしないで淡々と話をすすめていく人で途中何度も よくわからない電話に出ては中断してを繰り返してこんな先生の診察でも1か月先まで埋まるんだなぁと ぼんやり考えていたりしたけど、2回目朝イチで行った時にはやっぱり自分と同じように 今日見てほしいという電話がかかってきてて受付の方に「予約は2か月先になります。今日は無理ですね」 と軽く断られて

    どうしても心療内科にかかりたくて予約の電話をしたら当たり前のように 「..
    iiko_1115
    iiko_1115 2019/06/08
    別の病院でもよかったのではないか
  • 1