タグ

会社と大事に関するiwwのブックマーク (15)

  • 証拠を集め、大人に話し…「職場や学校でいじめられた時用チャート」が非常に有用「この方法で上司を爆破した」

    彩福工芸 じゃっかん。縫わない革細工 @jyakkan4679 職場や学校でいじめられた時用のチャート 1.証拠を集める 2.大人(先生や上司)に話をする (話をしたという実績を作る) 3.権力者(警察や弁護士、校長や社長など)を巻き込んで戦争にする。 俺はこの方法で新人クラッシャーと呼ばれていた上司を爆破した。 2021-11-25 17:14:34 彩福工芸 じゃっかん。縫わない革細工 @jyakkan4679 2を飛ばしていきなり3に行くと、上司や先生のメンツが潰れちゃうから注意だよ。 いきなり3は大げさすぎるって言われて終わり。 ちゃんと段階を踏んで、最後に爆破しよう。 2021-11-25 17:16:24 彩福工芸 じゃっかん。縫わない革細工 @jyakkan4679 忘れてたけど。 出来れば1.5 『人と話をする』もやっておくと効果的。 上に話を持って行くときに、人と1対

    証拠を集め、大人に話し…「職場や学校でいじめられた時用チャート」が非常に有用「この方法で上司を爆破した」
    iww
    iww 2021/11/29
    外堀は丁寧に内側から埋めていくと
  • オタク系株主優待でオタク成分が毎年定期供給される仕組みを作ろう|りくぜん

    いやー、日一ソフトウェアの株を今年に入って初めて買って知ったんですけど、これ隠れ株主優待あるんですね。 株主への業績報告書のオマケにクリエーターさんへのイラスト付きインタビュー集が入ってて『ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団』の泉達也さんや『ディスガイア6』の小見山良毅さんのページがあるわけ。 小見山さんって社員No.375で平成27年入社ってことは、入社5年目でディスガイアの開発責任者やってたの?すげぇなあ!とか思えるちょっとしたファンアイテムになってる。情報が完全に社内報。 魔女シリーズの泉さん、ルフランのテキスト読んでから結構好きなんだけど、人の言葉がメディアに出てくることがほぼないから、作ってるモノのわりに謎の人物だったのよね。 ガレリアの地下迷宮も作りかけをリリースしたっぽい痕跡が至るところに見られて不完全燃焼だったと思うけど、シナリオは泉さんらしいキレが見られたし、ぜひ次回作も

    オタク系株主優待でオタク成分が毎年定期供給される仕組みを作ろう|りくぜん
    iww
    iww 2021/07/12
    『隠れ株主優待』 そんな概念があったのか。 買うか
  • 下弦の鬼のアクションは上司に言っちゃいけないダメな発言の教科書だった!?『鬼滅の刃』無惨パワハラ会議を上司視点から読み取ったお話

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 鬼滅の刃、僕は原作は読んでいなくてアニメだけ見ているのだが、アニメ26話の無残と下弦の鬼のやり取りが「パワハラ会議」と呼ばれてることを知った。でも僕はあれを見て「うわー、上司に言っちゃいけないダメな発言の教科書だなー」と思った。 2020-11-12 23:36:09 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi まず、先に結論を言っちゃうと、下弦の鬼が言うべきことは基的に「申し訳ありません」なのね。無残は質・量ともに圧倒的に高いスキルを持った上司であって、反論するだけ無駄。「申し訳」ってのは言い訳のことで、言い訳できないことを「申し訳ない」と言う。でもこいつら、ずっと「申し訳」する。 2020-11-12 23:38:24 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnu

    下弦の鬼のアクションは上司に言っちゃいけないダメな発言の教科書だった!?『鬼滅の刃』無惨パワハラ会議を上司視点から読み取ったお話
    iww
    iww 2020/11/19
    理屈は通っている
  • eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO

    ▼ターゲット ●30代・40代男女(スマホは20代後半、PCは50代前半にも) ▼特徴 ●国内最大級、安心・安全なジャーナリズムメディア ●リッチなクリエイティブも制作可能。データマーケティングにも注力 ▼ターゲット ●訪問者の約6割が「月4回以上訪問する」リピーター。ファッション・カルチャーなど、日々の暮らしを大切にしたい30代後半~40代女性 ▼特徴 ●読者の心を震わせる“共感型”マガジン。市井の人々の台所を訪問して珠玉のエピソードを引き出す『東京の台所』など人気連載多数

    eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    iww
    iww 2017/03/02
    『日本人は今すぐ海外で仕事してみたほうがいいと思う。ハッピーになるためではなく、強くなるために。』 安西先生なら「とりあえず、日本で強くなりなさい。海外はそれからでも遅くはない」と言うと思う
  • 日本通信社長のドヤ顔VAIOフォンインタビューが色々ヤバい - あざなえるなわのごとし

    toyokeizai.net これほど、ヤバい感じしかしないインタビューもなかなか見かけない。 インタビュワー、半笑いで聞いてたんじゃないだろうか。 ちょっとヤバいのでじっくり読んでみる。 【スポンサーリンク】 名前への過信がヤバい VAIOブランドは日の資産だ。発表会では2回、「VAIOはグローバルでアップルと対抗できるブランド」と言っている もうこれがヤバい。 VAIOと言うネームはこれまでの実績、積み重ねの上に成り立ってる。 その名前は「VAIOだから大丈夫」ではなくて 「VAIOと言う名前を付けるからにはすごいものを出してくるんじゃないだろうか?」 なわけですよ。 VAIO Zなんてまさにそう。 ああいう力技の大艦巨砲主義をVAIOと言うネームが保証してる。 VAIOと言う名前が製品クオリティを保証するのではなく、製品クオリティが高いものに対し付けられるからこそVAIOと言う名前

    日本通信社長のドヤ顔VAIOフォンインタビューが色々ヤバい - あざなえるなわのごとし
    iww
    iww 2015/03/26
    『VAIOと言う名前が製品クオリティを保証するのではなく、製品クオリティが高いものに対し付けられるからこそVAIOと言う名前が力を持つ』
  • http://www.jinseikappo.com/entry/naniwokaeru

    http://www.jinseikappo.com/entry/naniwokaeru
    iww
    iww 2015/02/24
    上司かっこいい
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    iww
    iww 2014/05/14
    『社会にいいことっていうのは、オプションでつくかもしれない、くらいのものです。』 『守れなかったら、ウソになっちゃいますよね。』
  • 『確実に失敗に終わるとわかっている指示を上司から受けた』ときどうする? - ICHIROYAのブログ

    会社に勤めていた頃、特に中間管理職を見上げるポジションにいた頃、上司になんでもハイハイと従うひとたちがとてもカッコ悪く思えた。 一方で、自分の信じることを主張して、ときに上司に逆らい、自分の意見を通すひとたちを見ると、胸のすく思いがして、自分もああなりたいものだと思った。 で、会社を去り、それなりの歳になると、もちろん、馬鹿だったなと思う。馬鹿だったというには、ふたつの意味があって、ひとつは視野の狭さゆえの判断間違いがあったこと、もうひとつは、ある程度わかってはいても、自分の感情を制御することができなかったことだ。 2、3日前に、『組織人適正診断フローチャート図をつくってみたよ!』という記事を書いた。組織人になればどんな判断を求められて、そのときどんな判断をするのかで組織人としての成熟度を考えてみようという趣旨だったのだが、チャートをつくって、さて『結果診断』を書こうとしたら、とても短時間

    『確実に失敗に終わるとわかっている指示を上司から受けた』ときどうする? - ICHIROYAのブログ
    iww
    iww 2014/03/11
    『そして、最速で失敗してみせるのだ。』
  • 「働くのは世のため人のためです」と僕がよく言う理由:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    どうでもいい話であり駄文です。 「働くのは世のため人のためです」と僕はよく言います。理由は、心からそう思ってないので、そう言い続けないと、ただでさえダメな自分が さらにダメになるからです。自分の人生を長い目で考えると、自分のためだけに働くと、いろいろなものを失うからです。特に、圧倒的に友達や大事な人をなくすからです。 ぼくは、若いときにメーカーでゴリゴリのソフトウェア開発をしていました。残念ながら、日の目を見なかった商品をいくつも開発しましたし、独立してからも、 そういった開発を何度かしました。おそらく日の目を見なかったソフトウェアやハードウェアに費やした時間は5年以上ありました。もう、自分の人生の残り時間を考えると、 お金より、社会に影響を与えるものをつくりたいなと思います。 ただ、残念なことに、大きな会社は無駄な開発も多ければ、社会に影響を当たる開発も多いです。一方で、小さな会社では

    「働くのは世のため人のためです」と僕がよく言う理由:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
    iww
    iww 2014/02/05
    『理由は、本心からそう思ってないので、そう言い続けないと、ただでさえダメな自分が さらにダメになるからです。』
  • 経営者に厚顔無恥なタイプが多いただ1つの理由

    そろそろIT系ベンチャー企業の経営者歴が10年近くになって、色々な経営者が成功したり失敗しているのを見てきて、経営者に厚顔無恥なタイプが多い原因がわかってきたので、ミーティングがリスケされた暇に飽かせてここに記す。ほら、ハウスインさんとか、ワタナベさんちのミッキーさんとか、話題じゃん?タフでなければ生きて行けない「新興企業の創設者を襲う精神的ストレス--感情の激しい起伏に対処するには」という記事にもあるように、経営者をやっていると、繊細な人だと1発でノックアウトされかねないような、精神的なダメージをくらうことは少なくない。だから、まず精神的なタフさの低い経営者は、ほぼ潰れていなくなる。元々あまりタフでないタイプが生き残る場合も、死の淵から蘇ったサイヤ人のごとく、精神的なダメージに慣れるに従って、どんどんタフになっていくので、結果として精神的にヤワな経営者はほぼ存在しなくなる。ときどき起業

    iww
    iww 2012/06/08
    『実際には行動に移さない頭の中だけの「責任放棄」をやって、メンタルへの悪影響を防ぐ。』 『責任放棄のイメージトレーニングをやりつつ、実際の行動としては潰れないように最善を尽くす。』
  • 「親が誰なのか知らない」孤児院育ちCoCo壱番屋創業者の壮絶半生

    「戸籍上は石川県生まれですが、両親が誰なのかわかりません。兵庫の孤児院で育ち、3歳の時に雑貨商を営む夫婦に引き取られました。ところが養父がギャンブル(競輪)にはまって財産をなくし、夜逃げするように岡山に移ったんです」   こう語るのは、名古屋から生まれた「カレーハウスCoCo壱番屋」の創業者・宗次徳二(63歳)である。「壱番屋」は国内に1229店舗を展開し売り上げは721億円になる。彼の半生は壮絶である。電気も水道もない生活が何年も続いた。泣いている暇もなく、学校から帰ると養父の帰りを待ちながら、ローソクの灯りで掃除や炊事をするのが仕事だった。だが、そんな養父だが、嫌いにはならなかったという。 「大好きでした。年に一度だけ、職安でもらう年末一時金で私の大好きなリンゴを二つ、お土産に買ってきてくれる。あのリンゴの味は格別でした」 宗次はほぼ毎日、名古屋・栄の街を早朝掃除する。「お金を自分のた

    「親が誰なのか知らない」孤児院育ちCoCo壱番屋創業者の壮絶半生
    iww
    iww 2012/05/01
    『大企業の経営者でも服にこだわらない方もいますが、私はそうは思わない。腕時計でも車でも、少なくとも社員よりリッチでなければならない』
  • お前らが会社で放置している爆弾:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 社長がいつ死んでも困らない会社に 1カ月留守にしてみたら、売り上げが2割も伸びていた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「社長がいつ死んでも困らない会社にしないといけない」。 北海道にある小さな問屋の社長を父から引き継いだ1993年、39歳の私はこう決意しました。それから17年経った2010年に、やむを得ない事情から1カ月ほど出社できなくなりそうだと分かった時、どこまで社長抜きで回るか試してみることにしました。 社員たちに「1カ月留守にする。一切連絡を取らないように」と言い渡し、それから全く社員に接触せず過ごしました。1カ月後会社に出てみると社長の私が不在の間、商売は前年同時期に比べ2割も伸びていました。 「社長がいなくても仕事ができるようになったかな」と感慨を深める一方で「誰一人連絡してこないとは案外冷たい連中だ」と思ったりもしました。「顔を出すな」と私が言

    社長がいつ死んでも困らない会社に 1カ月留守にしてみたら、売り上げが2割も伸びていた:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    YouTube’s free Playables don’t directly challenge the app store model or break Apple’s rules. However, they do compete with the App Store’s free games. The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like T

    TechCrunch | Startup and Technology News
    iww
    iww 2011/05/04
    「しかし石炭の場合、事故一回あたりでみれば〔原子力災害で想定されるよりも〕死傷者が少ない。これは政治家にとっては大きなメリットだ」
  • 1