タグ

社会と子育てに関するkaerudayoのブックマーク (3)

  • 恋愛はハードルが高い。でも家族が欲しい、子育てもしたい。女ふたりが見つけた同居のカタチ

    最近は「共生婚」や「友情婚」、「契約結婚」などと呼ばれる、恋愛を介さない結婚のかたちが増えてきている。ここ数年、友情結婚専門の結婚相談所も誕生し、「恋愛にハードルの高さを感じているが、家族はほしい」という人も、少しずつではあるが、自分にフィットしたかたちを見つけやすくなってきたといえるだろう。 しかしながら、それは異性同士の結婚の場合だ。2015 年から自治体での「同性パートナーシップ制度」が誕生したが、2018年12月現在で9自治体でしか実施されていないのが現状だ。日では同性婚は認められていない。

    恋愛はハードルが高い。でも家族が欲しい、子育てもしたい。女ふたりが見つけた同居のカタチ
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/12/30
    “一緒に暮らすようになって、生物学的な家族だけが家族じゃなくて、複数の人たちがお互いに譲り合って、相手を知りながら、彫刻のようにコツコツとつくっていくものだと思えた” 夫婦でもそんな感じだと思う。
  • 保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    「保育園落ちた日死ね」というブログの文章が不思議な反響を呼んでいる(こちら)。 このテキストが、最初にネット上で評判になったのは、2月半ばのことだ。 それが、あれよあれよという間にネットの外の世界に波及し、国会の質疑で引用される展開になった。さらに、新聞紙上で議論を呼び、署名運動を誘発し、最終的には国会前でのデモを主導する一大政治的ムーブメントに発展しつつ現在に至っている。 私がはじめてこのショートテキストを見かけたのは、ツイッターのタイムラインに流れてきた誰かの書き込みから辿り着いたリンク先だったと思う。 一読して、すっかり感心した。 内容もさることながら、21世紀の口語文のテンプレートとして見事な完成度を備えていると思ったからだ。 インターネットの世界には、時おり、この種の話し言葉で書かれた汎用性の高い型見が登場する。 最も有名な例は、いわゆる「吉野家コピペ」だろう。これは名作だ。

    保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    kaerudayo
    kaerudayo 2016/03/12
    「出産適齢期の男女が、子供を持ちたいと思えない社会を作れば、日本は、50年ほどで、きれいに死滅するはずだ。あるいは、日本は、既に、彼女の期待にこたえているのかもしれない」
  • 「保育園で社会性を身につける」は間違いだ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    「あの子、保育園出ているから何でも自分でできるのね」「保育園卒だがら列に並べないのね」などと言われることがあります。小学校の先生によっては「一目見ただけで保育園出か幼稚園出かわかる」なんて言う人もいて、何だか失礼な話です。 でも、こんなことを耳にすると、親として自分の子どもをどちらに通わせたらよいのか迷ってしまいますよね。 そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が幼稚園育ちと保育園育ちの子どもの傾向と家庭でのしつけ法についてお話ししたいと思います。 保育園と幼稚園の違いって? 保育園は保育に欠ける子を育成する厚生労働省管轄の福祉施設、先生の呼び方も「保育士」です。 一方、幼稚園は文部科学省が管轄する教育施設で、担任の位置づけは「教諭」です。保育園保育指針と幼稚園教育要領があり、それにのっとって保育をしています。 最近は保護者のニーズや学校からの要請

    「保育園で社会性を身につける」は間違いだ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/05/19
    「保育園で「社会性」は身につかない」って……そもそも乳児・幼児期に身につけられる「社会性」とはなにかって話がなくて、いきなりこの断定は無茶でしょうに。
  • 1