タグ

社会と香港に関するkaerudayoのブックマーク (7)

  • 警察も教師も足りない 「政府に忠誠」拒み退職、香港の公務員の苦悩:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    警察も教師も足りない 「政府に忠誠」拒み退職、香港の公務員の苦悩:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/06/30
    「香港は15年にシンガポールやスイスに匹敵する世界最高ランクの99・0だったが、21年には豪州や台湾などに近い93・8(日本は90・4)までスコアを落としている」
  • カンヌでサプライズ上映された「香港民主化デモ」の克明な記録。あの時、最前線で何が起きていたのか

    香港では上映どころか、タイトルを口にすることすらできないドキュメンタリー映画『時代革命』。あの時、何があったのか? 表現の自由が失われた国安法以降の香港社会で何を思うのか? キウィ・チョウ監督に聞いた。

    カンヌでサプライズ上映された「香港民主化デモ」の克明な記録。あの時、最前線で何が起きていたのか
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/08/13
    “「日本の皆さんには、この映画を観て自分自身を振り返り、不公平な事態に直面した時、自分ならどうするかを考えるきっかけにしてほしいと思います」”
  • 香港トップ 行政長官選挙 有力候補がいない異例の事態に | NHK

    香港政府トップの行政長官を選ぶ選挙は、3日から立候補の受け付け期間が始まりますが、これまでのところ有力候補がいない異例の事態となっています。 5年に1度行われる香港の行政長官選挙は、新型コロナウイルスの感染が急拡大したことを受けて延期され5月8日に行われる予定で、立候補の受け付け期間は3日から2週間となっています。 選挙は一般の市民ではなく、親中派でほぼ占められたおよそ1500人の選挙委員が投票して選ぶ仕組みで、立候補には一定数の選挙委員の推薦を得る必要があります。 これまでに推薦を得て立候補を予定している人はいないほか、現職の林鄭月娥長官も再選を目指すかどうかを明らかにしていないことから、3日まで有力候補がいない異例の事態となっています。 このため、選挙が再び延期される可能性も取り沙汰されていますが、林鄭長官の任期が切れることし6月末までに新しい長官を決める必要があり、先行きは不透明な情

    香港トップ 行政長官選挙 有力候補がいない異例の事態に | NHK
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/04/03
    “選挙は親中派でほぼ占められたおよそ1500人の選挙委員が投票して選ぶ仕組みで、立候補には一定数の選挙委員の推薦を得る必要。立候補を予定している人はいないほか、現職の林鄭月娥長官も再選を目指すかどうか”
  • 「イギリスなら安全」は幻だった 香港の人々はいま | NHK | WEB特集

    「早く香港を離れたいという人からメールが殺到しています」 そう語るのは、ロンドンで香港からの移民の支援活動を行う男性だ。 中国による統制が強まるふるさとから離れた人々は、異国の地でどのように新しい生活を築いていくのか。 1年にわたる取材から見えてきたのは、想像を超える厳しい現実だった。 (国際報道2021 ディレクター) その男性に出会ったのは、去年秋に放送したNHKスペシャル「香港 激動の記録」の取材中のことだった。 ロンドン市内のアパートを拠点に活動するサイモン・チェン(31)。 彼の元にはイギリスへの移住を考えている香港の人々から、ひっきりなしに相談のメールや電話が入る。 サイモンは仲間と共に、ふるさとを離れた香港の人々を支援する団体を運営している。 ビザの申請方法や家の借り方など生活再建に必要な情報を伝えたり、イギリス政府に支援の要望を提出したり。 ときには、着の身着のままロンドン

    「イギリスなら安全」は幻だった 香港の人々はいま | NHK | WEB特集
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/10/21
    “サイモンは友人に誘われて初めてデモに参加したあと、中国に出張したところ、突然、警察に拘束された。そして「お前はデモを水面下で扇動するイギリスのスパイではないか」と言われ、拷問されたと言う。”
  • (記者解説)国安法1年、香港のいま 公正な法治に懸念、経済にもリスク 広州・香港支局長、奥寺淳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (記者解説)国安法1年、香港のいま 公正な法治に懸念、経済にもリスク 広州・香港支局長、奥寺淳:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/07/19
    「リンゴ日報の摘発は、報道の自由への弾圧だけでなく、ビジネス上の政治リスクを示した。中国政府が不愉快な存在とみなす企業に対し、経営を立ちゆかなくさせることができるという前例を残した」
  • 香港「リンゴ日報」発行停止を発表 警察が資金凍結で | NHKニュース

    中国に批判的な論調で知られる香港の新聞「リンゴ日報」は、香港国家安全維持法に違反したとして、警察に資金が凍結されて運営資金が底をつき、24日の朝刊を最後に新聞の発行を停止すると発表しました。 リンゴ日報は、香港が中国へ返還されたあとも保障されてきた「言論の自由」の象徴とされてきただけに、発行停止は市民に大きな衝撃を与えそうです。 リンゴ日報は、23日にニュースサイトで、24日の朝刊を最後に新聞の発行を停止すると明らかにしました。 インターネットでの記事の配信も24日夜には停止するということです。 リンゴ日報をめぐっては、外国の組織などに対し、中国や香港の政府に制裁を科すよう呼びかけたとして、外国勢力と結託し国家の安全に危害を加えた疑いで先週、編集部門のトップら5人が警察に逮捕されたのに続き、23日に、中国問題に関する社説などを執筆していた「主筆」も逮捕されました。 リンゴ日報は、警察に資金

    香港「リンゴ日報」発行停止を発表 警察が資金凍結で | NHKニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/06/24
    第二次大戦前の欧州ってこんな感じだったのかな。進んでいく暴挙に対してまったく無力だった。なにかできることはないのだろうか。
  • 香港政府 「リンゴ日報」創業者の資産凍結 存続心配する声も | 香港 抗議活動 | NHKニュース

    香港政府は、中国に批判的な論調で知られる「リンゴ日報」の創業者、黎智英氏の資産を、香港国家安全維持法に基づいて凍結しました。「リンゴ日報」への締めつけは急速に強まっており、存続を心配する声も上がっています。 香港政府は、14日、香港の新聞「リンゴ日報」の創業者、黎智英氏が所有する株や銀行口座にある財産を凍結する措置をとったと明らかにしました。 黎氏は無許可の集会に参加した罪などで、4月、実刑判決を受けたほか、外国勢力と結託して国家の安全に危害を加えたとして国家安全維持法違反の罪でも起訴され、現在、裁判が続いています。 国家安全維持法では「国家の安全を害する犯罪に関係した財産を凍結することができる」と定められていますが、実際に資産凍結の措置がとられるのは初めてとみられます。 「リンゴ日報」によりますと、黎氏は新聞の親会社の71%の株を所有しているということで、香港メディアは凍結の対象となる資

    香港政府 「リンゴ日報」創業者の資産凍結 存続心配する声も | 香港 抗議活動 | NHKニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/05/15
    “国家安全維持法では「国家の安全を害する犯罪に関係した財産を凍結することができる」と定められていますが、実際に資産凍結の措置がとられるのは初めて” 法治国家の形だけは取っているのが心底怖い。
  • 1