タグ

地名に関するkaitosterのブックマーク (8)

  • 若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞

    飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

    若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞
    kaitoster
    kaitoster 2024/02/26
    常陸の元領主だった佐竹氏が未だに秋田県知事やっていて失言マシーンになっているのは面白いよね。
  • 我が県の地名が酷すぎる。

    我が県の地名が酷すぎる。 名指しは避けるが、わが県には、山梨市、甲府市、甲斐市、甲州市という市がある。全部県庁所在地っぽいじゃねーか。どうなってんだよ。一体どこが県庁所在地なんだ。合併しまくって当たり障りのない名前をつけようとするからこうなる。特に甲斐市、オメーだよオメー、元は「竜王町」とか超かっこいい名前だったのによお。なんでそんな名前になっちまったんだ。竜の王だぞ。なあ。名前がカッコイイで有名な上九一色も甲府市と富士河口湖町の一部になっちまったしよ。 次に中央市。こいつはひでえ。県の中央、日の中央だから中央市。いやいやいや、それはひどいでしょ。さすがに。言うほど中央でもねえし。だっせーな。やめちまえ。 そんで富士河口湖町、富士川町、富士吉田市、オメーら落ち着けよ。そんな富士富士言うなよ。隣県には富士宮市とか富士市とかあるのに。さすがに富士富士言い過ぎだろ。落ち着けよ。 一番酷いのは南

    我が県の地名が酷すぎる。
    kaitoster
    kaitoster 2017/07/17
    山梨県の地名がひどすぎるので罰として塩留めします!
  • 一戸から九戸まで「へ」を全て巡る

    岩手県と青森県に1から9までの「へ」が存在する。漢字で書くと「戸」である。一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸という地名があるのだ。ちなみに四戸はない。 そんな「戸」には何か違いがあるのだろうか。あるいは「戸」に住む人は、違う「戸」にライバル意識があるのだろうか。ということで、実際に一戸から九戸までを巡ってみようと思う。

    一戸から九戸まで「へ」を全て巡る
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/16
    四戸も昔は四戸氏一族が四戸城の城主を勤めるほど栄えていたのね・・・。金田一姓も四戸氏の分家から始まっていたとは知らなかった。→http://www.shokokai.com/ninohe/kinsyoko/mukashi/rekisi/34.html
  • 地名がオシャレかどうか、すぐにわかる方法見つけた

    地名がオシャレかどうか、すぐにわかる方法見つけた。 地名の後にプリンを付けて、買いたくなるかどうか。 銀座プリン、横浜プリン、函館プリン。←出張のときに買ってしまいそう。 六木プリン、下北プリン、南堀江プリン。←友達のうちに手土産で喜ばれそう。 名古屋プリン、信州プリン←味噌味かな? 明石プリン、広島プリン。←ソース味かな? プリンべたい

    地名がオシャレかどうか、すぐにわかる方法見つけた
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/24
    品川プリン「プリンスホテルに訴えられたお・・・」
  • 自分の「苗字」と同じ土地に行ったら衝撃の事実だらけだった - イーアイデム「ジモコロ」

    人生で一度は気になる自分、家族、苗字のルーツ。平凡な名前から難しい名前まで。苗字を辿れば、全国のどこで多い県なのかがわかるものです。今回、ジモコロ編集長の徳谷柿次郎が、高知県のフルーツトマト「徳谷トマト」をきっかけに現地を訪れて、交番→神社→村長に話を聞いたたった半日の時間でひとつのルーツにたどり着いてしまいました。探偵ナイトスクープ的なドキュメンタリーをお楽しみください。 こんにちは、ジモコロ編集長の徳谷柿次郎です。決して栄養失調のノッポさんではありません。今回兼ねてからの謎を解き明かすべく、高知県の「一宮徳谷(いっくとくだに)」地域に来ています。 Googleマップで説明します。高知駅からやや北東にある赤い囲みが見えますか? ここが一宮徳谷地域なんです。まぁ、ほとんどの人はわかんないですよね。 問題はなぜ、この地域にわざわざやってきたのか? 名探偵さんは気づいてるかもしれませんが、僕の

    自分の「苗字」と同じ土地に行ったら衝撃の事実だらけだった - イーアイデム「ジモコロ」
    kaitoster
    kaitoster 2015/09/16
    『津波でこの土地一帯は長期間海水に浸かってしもうてね。海水がハケて農業を始めたんですが、たまたま作ったトマトがこれまでと比べ物にならないくらい甘くてね。甘さの理由が土壌に染み込んだ海水の成分だった』
  • 地名に入っていたらヤバイ漢字一覧 まさかお前らの住所には入ってないよな?

    元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1440651247/ 1 : アイアンクロー(catv?)@\(^o^)/:2015/08/27(木) 13:54:07.77 ID:1bJbsMqV0.net ?PLT(15444) ポイント特典 日には、長い歴史の中で、幾度も天変地異に遭っている土地が存在する。 そういう場所には先人が災害を示唆する地名をつけていることが多い。 つまり地名を知れば、災厄を予見し、我が身を守ることもできるのだ。 だがそうした地名は、時の流れの中で名称が変わってしまい、 表面的にはその危険性がまったくわからなくなってしまっている土地もある。 自由が丘をはじめ、日全国には「○○が丘」や「○○台」、あるいは「希望」や「光」といった 明るい意味の単語を使った地名は数多い。そのほとんどは近年つくられたばかりの新興住宅

    地名に入っていたらヤバイ漢字一覧 まさかお前らの住所には入ってないよな?
    kaitoster
    kaitoster 2015/08/28
    鎌倉は何度も大仏殿建てたけど、地震の度に大津波来て大仏殿破壊されるので最終的に諦めたんだっけ。
  • 村上春樹氏の小説、町名変更へ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 村上春樹氏の小説の中の表現に、北海道中頓別町の町議が抗議していた問題 村上氏が7日、掲載元の文藝春秋を通じてマスコミ各社にファックスで見解を発表 単行化の際には、指摘された町名を変更する意向を明かした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    村上春樹氏の小説、町名変更へ - ライブドアニュース
    kaitoster
    kaitoster 2014/02/07
    『中頓別町という名前の響きが昔から好きで、今回小説の中で使わせていただいたのですが、これ以上のご迷惑をかけないよう、単行本にする時には別の名前に変えたいと思っています』←名前の響きだけで採用したのか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/08
    千葉は関東の北海道並に難読地名多そう。
  • 1