タグ

ブックマーク / tom-oey.hatenablog.com (120)

  • 遠距離独居の父の介護/映画「VORTEX」 - OEY ***モノつくり再開***

    今回は介護の話です。 私はハンドメイドしながら、訪問介護事業所のパートのヘルパーをしています。 そして、若い時に九州から関東に出てきて、今、親の遠距離介護問題を抱える一人です。 「私は恵まれている方」だと思っていて、 母は倒れた後、要介護になったのですが、父が頑張って最期まで看てくれました。 私は申し訳ないと思いつつ、自分の家族、仕事で手いっぱいで、年に1度数日帰省して、実家に着いてから帰るまで、一生懸命家事をし、母の相手をして…という事しか出来ませんでした。 そして今度は父が歳をとり、体調に不安を抱えながら、自宅での一人暮らしをいています。 ここで登場してくれたのが、父の妹、叔母さんです。看護師で現在も介護施設で働いています。誰よりも頼りになります。 父が短期間ですが、不調で入院した時に、介護認定を受けるように進め「支援1」。退院と同時に週に1回、お掃除の支援を受けられるようにしてくれま

    遠距離独居の父の介護/映画「VORTEX」 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2024/05/24
    子供のいない私達夫婦にとって老後の生活は心配です。
  • みつろうラップ(24/04/24 注意点補足) - OEY ***モノつくり再開***

    X(旧Twitter)で気になるポストがありました。 私は結構ラップをたくさん使うので、繰り返し使えるラップがあったら良いなぁ。 以前シリコンだったか使ってみたけど私にとっては使い勝手良くありませんでした。 「みつろう」はどうでしょう? 何度も使えてエコ😊 好きな柄の生地で、何度も使える「みつろうラップ」を作りましょう✂️ カットクロスやハギレで作れるエコなラップで、洗って繰り返し使うことができます☺ 色々なサイズで、何枚か作っておくと便利です🎵https://t.co/Lbq3yt0pWK#ユザワヤ #ミツロウラップ #サステナブル pic.twitter.com/HHr99GjPNV — ユザワヤ【公式】 (@yuzawaya_hobby) 2023年10月16日 みつろう(蜜蝋)とは・・・ ミツバチが巣を作る為に分泌する成分。保湿等お肌に良い効果があり、化粧品等に使われるようです

    みつろうラップ(24/04/24 注意点補足) - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2024/05/06
    これは良い事を聞いた。保湿クリームを作る際買ったみつろうが残っているんです。布も沢山あるし。早速作ってみます。貴重な情報ありがとうございました。
  • 魔除け(文化学園服飾博物館)/昨年の振り返りと今年の目標 - OEY ***モノつくり再開***

    文化学園服飾博物館で開催している「魔除けー見えない敵を服でブロック!-」(2023年12月9日~2024年2月14日)をみてきました。 「魔除け -見えない敵を服でブロック!-」展(2023年12月9日-2024年2月14日)の案内動画です。ぜひご覧ください。#文化学園服飾博物館 #魔除け pic.twitter.com/KgSoJW6Dmr — 文化学園服飾博物館 (@bunkacm) 2023年11月27日 展示会場内は撮影禁止、写真はありません。 手持ちのから写真を少しお借りします。 お借りしたのは、 「浜野安宏ファッションジオグラフィティ 地球風俗曼荼羅」 構成・文 浜野安宏/撮影 内藤忠行/発行 (株)神戸新聞事業社 〈魔よけの手段〉 ①魔を遠ざける 光を反射するもの。音が出るもの。匂いが強いもの ②魔の侵入を伏せぐ 着ているものの開口部(首周り、袖口、裾)、目の届かない背中を

    魔除け(文化学園服飾博物館)/昨年の振り返りと今年の目標 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2024/02/17
    世界には色々な魔除けがあるものですね。ある種信仰にも繋がっているみたい。
  • 根津美術館(企画展「繡と織」) - OEY ***モノつくり再開***

    根津美術館に行ってきました。 企画展「繡(ぬい)と織(おり)」 2023年12月16日~2024年1月28日 多様な織と繡は、染織品の可飾技法の中でも古くから日では格式高いものとして捉えられていました。また時代がくだると、刺繡は染と組み合わされて小袖を彩り、重厚な織は能装束に多用されました。 根津美術館のコレクションの礎を築いた初代根津嘉一郎(1860~1940)は、古美術品の豪快な蒐集で名を馳せましたが、その意欲は染織品にも向けられました。 展示会では、嘉一郎の蒐集品を中心に、法隆寺や正倉院伝来の上代裂、袈裟や打敷などの仏教染織、唐織や縫箔といった能装束、そして江戸時代の小袖まで、幅広い時代の染織品の中から、織と刺繡の技が光る作品をご紹介いたします。 (「繡と織」パンフレットより抜粋) 写真は撮れないので、今回のポストカードを。 左上:振袖 綸子地桐鳳凰模様(りんずじきりほうおうもよ

    根津美術館(企画展「繡と織」) - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2024/02/03
    都内にこんな閑静は美術館があるとは知りませんでした。
  • 指宿、花と風景。(2023.11月上旬) - OEY ***モノつくり再開***

    11月初め、鹿児島県指宿市に行ってきました。 父の米寿のお祝い旅行で、子、孫、曾孫揃ってのんびり旅。 お天気に恵まれ、というか、暑くて、半袖Tシャツ。 氷菓子の白熊をべるわ、唐船峡でそうめんを頂くわ、 ホントに11月?の楽しい旅でした。 海、入っちゃう?(笑) たくさん写真を撮りました。ここでは花と風景の写真を並べます。 基、TOM撮影の写真ですが、弟、主人の写真も含まれています。 まずは薩摩富士、開聞岳から。 (↑弟撮影) 長崎鼻パーキングガーデン。 (↑弟撮影) フラワーパークかごしま (↑弟撮影) (↑弟撮影) (↑弟撮影) ホテルからの、夕暮れ、月の道、夜明け前、日の出。 海は内海、錦江湾。薩摩半島(西側)から大隅半島(東側)を見ています。 (↑主人撮影) (↑下3枚弟撮影) さぶ~ん、さぶ~ん・・・ 海の光景は、思わず手を合わせて祈る風景でした。 皆様、良いお年を。

    指宿、花と風景。(2023.11月上旬) - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2024/01/02
    あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 美しい夕焼け。指宿、新婚旅行で行きました。懐かしい。
  • 111年目の中原淳一展/光の横浜「ヨルヨノ2023」 - OEY ***モノつくり再開***

    そごう美術館(横浜そごう6階)で開催中の「111年目の中原淳一展」に行ってきました。 中原淳一って昔のイラストレーターでしょう?子どもの頃よく見た絵よね。 「それいゆ」って聞いた事ある。なにか昔懐かしい感じがする。 オードリーペップバーンを和風にしたようなキュートな絵。 申し訳ないけれど、そのぐらいの認識でいました。 戦前から戦後にかけて「ほんとうの美しさ、豊かさ」を追求し、女性たちから圧倒的に支持された中原淳一(1913-1983)の、生誕111周年を記念した展覧会を開催します。 ファッション、インテリア、雑誌編集、イラストレーションなどの領域を大きく超えたマルチクリエーターと呼ぶべき多彩な活躍を果たしました。 展では、『それいゆ』、『ひまわり』、『ジュニアそれいゆ』、『女の部屋』などの雑誌での仕事のほか、アーティストとして生み出した絵画や人形などの作品を通じて、中原の多彩なクリエイシ

    111年目の中原淳一展/光の横浜「ヨルヨノ2023」 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/12/26
    わー、懐かしい。近所のお姉さんの本でよく見かけました。今見ても色あせず素敵です。
  • 花と紅葉 国営武蔵丘陵森林公園 - OEY ***モノつくり再開***

    日頃の散歩でも紅葉は楽しめていますが、主人とお出かけしてみました。 武蔵丘陵森林公園。 (埼玉県比企郡滑川町) https://www.shinrinkoen.jp/ 森林公園HP、園内MAPからお借りしました。↓ とても広いので、中央口から入り、北口に向かって、カエデ園を通り、植物園花木園で折り返し、大沼を観ながら渓流広場の方を散策して中央口に戻ってくる事にしました。 ダリアのお出迎え。 カエデ園。見頃、最後にギリギリ間に合った、といった感じでした。 年賀状用でしょうか、カレンダー用でしょうか。愛犬を熱心に撮影されている方々がチラホラ。 植物園で休憩。企画展「アフターガーデニング」 ハーバリウム、ドライフラワー、リースを使ったディスプレーのコーナー。 (都市緑化植物園 展示棟 2023年12月31日まで。) 素敵なドライフラワーに囲まれて、ゆっくりお茶、いかがですか? 再び、歩きます。

    花と紅葉 国営武蔵丘陵森林公園 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/12/19
    結構広い公園ですね。ドライフラワーもキレイ。
  • 明治・大正・昭和 レコードの時代と夢二の時代展(竹久夢二美術館) - OEY ***モノつくり再開***

    前記事からの続きになります。 弥生美術館の「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」を観終わった後、渡り廊下を渡って、お隣の竹久夢二美術館へ行きました。 竹久夢二美術館は創設者、鹿野琢見(1919-2009)の夢二コレクションを展示公開。 年4回3か月ごとに企画展を行っているそうです。 (1~3月/4~6月/7月~9月/10月~12月) ※HP文章より要約 開催中の企画展は「明治・大正・昭和 レコードの時代と夢二の時代展 ~大衆を魅了した日近代の音とデザイン~」です。 レコード!懐かしい。 昔、実家にもあって、弟と、回転を速くして高音の早口音にしたり、遅くして低音の間延びした音にしたり、いたずら。 レコードに傷がつくと音が飛んでしまうので気をつけるように、いつも注意されました。 ↓竹久夢二美術館HP ↓企画展 美術品は下手な文章より、実物(写真)ですよね...(;^_^A 弥生美術館1階→2階→

    明治・大正・昭和 レコードの時代と夢二の時代展(竹久夢二美術館) - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/12/15
    弥生美術館は実家が近かったので行ったことがあります。素敵な所ですよね。
  • コスチュームジュエリー美の変革者たち パナソニック汐留美術館 - OEY ***モノつくり再開***

    3週間ほど前になりますが、パナソニック汐留美術館で開催中の展示会「コスチュームジュエリー 美の変革者たち」を観てきました。 展示会のリーフレットの一部 ⤵ 何だか美味しそうですね。そして楽しい。 コスチュームジュエリー 「物の宝石、貴金属で作るとお金かかるし、難しい事も多いから、合金とか半貴石、ガラス等、比較的手に入りやすい物で自由に作って、ファッションの一部として楽しみましょう」と、素人の私は解釈をしています。 (ちょっと違うよ、だったらごめんなさい) 展示会は3章からなっています。 第1章 美の変革者たち オートクチュールのコスチュームジュエリー ポール・ポワレ、シャネル、スキャパレッリ 他 第2章 躍進した様式美 ヨーロッパのコスチュームジュエリー リーン・ヴォートラン、コッポラ・エ・トッポ 他 第3章 新世界のマスプロダクション アメリカのコスチュームジュエリー ミリアム・ハスケ

    コスチュームジュエリー美の変革者たち パナソニック汐留美術館 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/12/02
    凄い歴史を感じさせるジュエリーですね。身につけた貴婦人を想像してしまいます。
  • ユザワヤレシピ③ビニールポケットのあるポーチ - OEY ***モノつくり再開***

    ユザワヤさんのリールレシピで、ピンときた小物を作っています。 3作目はビニールポケットがあるポーチ。ビニール、まだ在庫があります。 お薬やポケットティッシュなどが入れられる丸みのある可愛いポーチです✨ 片面のクリア部分も活かして、いろんなものを入れて楽しんでくださいね♪ レシピ・型紙➡https://t.co/E7G7nBKtRn#ユザワヤ pic.twitter.com/PmEg97oE0X — ユザワヤ【公式】 (@yuzawaya_hobby) 2023年10月15日 *材料* 表布2枚 中布2枚 ファスナーを挟む布…上部分1枚、下部分2枚 ビニール1枚 ファスナー1 ユザワヤさんの型紙だと14cm。今回20cmのものをカットして使用。 スナップボタン 体ポケット用1組、バイアステープ用2組+凹型のみ2個 ☆ユザワヤさんと違う仕様にしたところ☆ *布の使い方 ユザワヤさん/普通の

    ユザワヤレシピ③ビニールポケットのあるポーチ - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/11/21
    とても丁寧な説明で分かりやすいです。「ビニールを外に出さない」心遣い、流石TOMさん。
  • #植物シリーズ「紫陽花」 - OEY ***モノつくり再開***

    半年ごとの「植物シリーズ」ですが、 今年は紫陽花をたくさん撮ったので、時期のうちにまとめておきます。 植物園とかではなく、あくまでも散歩中に出会った紫陽花です。 Twitterで投稿したものが多いのですが、後半の、アナベルや柏葉紫陽花はまだ投稿していないものです。 天気が良いと真夏の様な日差しと暑さになるからでしょうか、早くも「秋色」になりつつある紫陽花も。 茶色く枯れないで、色を美しく残してほしい…。 おまけ。 この、斑入りの葉の額紫陽花。 昨年、熱心に見ていたら、お世話している方が来て、一枝切ってくださいました。 「土に、ちょっと斜めにしてさすと良いよ」と。 言われた通り、植木鉢に、ちょっと斜めに植えました。 冬の間、葉が落ちて、植木鉢に枯れ枝1、みたいになって心細かった。 枯れちゃったのかなぁ。 何回か、「親」を見に行ったりして。 そして、春になり、葉が出てきた時は嬉しかった。 花

    #植物シリーズ「紫陽花」 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/07/15
    見たことない紫陽花もある~。
  • ビーズ刺繍、立体刺しの(ひとまず)まとめ - OEY ***モノつくり再開***

    ビーズ刺繍、今回は私が「立体刺し」と言っている刺し方を整理しておきたいと思います。 私が使った事のある技法のまとめです。 ①ビーズを縦に積み上げる。 左は筒状のビーズの上に丸いビーズを乗せたもの。 右は丸いビーズを積み上げたもの。 実際の作品例 今、製作中のもの。 過去作品。真ん中のイクラのようにみえるのは、オレンジのビーズに朱色の小さいビーズを乗せています。 竹輪のような囲いは、ビーズを立てて、並べています。 応用編。中央の赤いビジューのモチーフは、3つのパーツを縦に重ねて付けています。 ②片側を持ち上げて、角度を付ける。 実物例。 筒状のビーズは捻じれています(ツイスト)。 ③縫い付ける幅をわざと短くして、ビーズ列を浮かせる。 ④下のビーズ(筒状のビーズ、あるいは、小さなビーズ列)の上にビーズを巻き付ける、 これは④の左側の例。赤い筒状のビーズに透明な丸いビーズを被せるように付けていま

    ビーズ刺繍、立体刺しの(ひとまず)まとめ - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/03/22
    こんにちは。ご無沙汰です。先日は温かなコメントありがとうございました。なんとか元気でやっています。更に半年ほどお休みします。
  • お花の(つもり)ブローチ、1作目 - OEY ***モノつくり再開***

    叔母へのブローチを割り込みで作って、作りかけたところで後回しにしていた ビーズ刺繍のブローチ、できました。 途中の写真撮るのを失念しました。 作り方は刺繍の内容が違うだけで、基叔母へのブローチと同じです。 (キルト芯は、ビーズ刺繍をする生地には縫い付けないで、芯になる厚紙との間に挟み込んでいます。) できあがりの写真ですが... ちょっと伝わらないかな。 青の丸いと銀の四角いビーズの列、透明な丸と透明スパンコールの列の立体刺しの様子がわかると良いのですが。 しつこく写真を並べて見ます。 花のビーズは何作か続けたいと思っています。 ↓ 編集のサイドバーについていたので、貼ってみます。わかってないけど。 ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中レディースファッション ランキング参加中ジュエリー・アクセサリーが好き

    お花の(つもり)ブローチ、1作目 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/28
    打ち上げ花火のようです。細かいビーズもあって作業が大変そう。
  • 花を探しにサイクリング - OEY ***モノつくり再開***

    まだまだ寒い日もありますが、春の兆しも感じさせる日も増えてきました。 そんな暖かい休日、サイクリング散歩に行ってきました。 行き先は埼玉県志木市市役所付近。近くに梅の花など、咲いている所はないでしょうか。 【法幢寺】 ※堂は工事中です。 法幢寺は枝垂れ桜で有名なのだそうです。 下の写真、並んだ石仏の後ろの木が、その枝垂れ桜です。 雰囲気ありそうですね。 桜の時期、また来ることにして… 梅が咲き始めていました。 良い香り。 赤い方は、まだチラホラ。 マンサクも咲いていました。 【敷島神社】 川沿いにあるので、サイクリングの時よく寄ります。 (2022年6月撮影) 上の写真の神社の左側に、下写真の田子山富士塚があります。 富士信仰の石造物、御胎内、登山道や合目石等を備えています。 www.tagoyamafuji.org (2022年6月撮影) 登山日が決まっていて、(大安や友引、特別な入山

    花を探しにサイクリング - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/24
    お賽銭箱の後ろに立っているお地蔵さんが可愛い。
  • 叔母へのブローチを叔母作ストールに付けてみた。 - OEY ***モノつくり再開***

    前回記事からの続き。 お世話になっている叔母へのプレゼントに、ブローチの製作から完成までです。 前回記事 ⇩ tom-oey.hatenablog.com 私のブローチの作り方は過去記事に ⇩ tom-oey.hatenablog.com 大まかな流れ。 ① 刺繍をした生地に厚紙を抱かせて表面パーツを作る。 ② ブローチピンを付ける生地にキルト芯と厚紙を抱かせて裏面パーツを作る。 ③ ①と②を合わせて周囲をかがる。中央が空洞になるので、キルト芯か厚紙を挟む ④ 淵に1周、ビーズを付ける。 ⑤ ブローチピンを付けて完成 では、写真で説明を。 ①表面パーツを作る 刺繍の裏、周囲を糸目をたどるように線を引き、薄い紙で抱かせる厚紙の形をとる。 ※今回は黒地なので、大胆にマジック書いていますが、生地によっては表に写りますので注意してください。 できた厚紙は、表生地とキルト芯を折り返して抱かるので、一

    叔母へのブローチを叔母作ストールに付けてみた。 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/17
    とても存在感のあるブローチですね。大きなストールに負けていません。
  • ままごとマフラー - OEY ***モノつくり再開***

    おままごとマフラー。 孫姫のもの、ぬいぐるみのもの、ママのもの。 探すとねこちゃんがいるの。わかるかな。 ママやぬいぐるみとお揃い、わかるかな。 パパが「良いな~、貸して」とちょうだいしたら、わたすのかな。 なにより、気に入ってくれるかな。 ***************** 3、マフラーを作りました。 ☆孫姫のもの 毛糸のポンポンを作り、マフラーにループを付けたので、それにリボンで結びます。 洗濯を考えると、取り外しできる方が良いと思って。 合わせは、片側の裏にベルトを付けました。 ベルトが何かに引っ掛かった時、すぐに外れるように、ベルトの片側はスナップ留め。 周囲は手縫いで押さえのステッチしています。 ☆ぬいぐるみのもの ポンポンは孫姫のものより一回り小さいです。 同じくループにリボンで留めています。 合わせは磁石。 来は、内側に隠して付けるものですが、孫姫に所在が見えて、「ここが

    ままごとマフラー - OEY ***モノつくり再開***
  • 東京都現代美術館「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ」展覧会 - OEY ***モノつくり再開***

    東京都現代美術館に「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展覧会(2023年5月28日(日)まで)に行ってきました。 www.mot-art-museum.jp www.mot-art-museum.jp 文字通り、夢のクチュリエ展。 私の下手な説明より、Twitter、Dior Japan(@DIORJP)の動画を見て頂いた方が良いですね。↓ 「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展がついに開幕!フロランス・ミュラーのキュレーション、重松象平の空間演出により、東京都現代美術館で2023年5月28日まで開催。クリスチャン・ディオールの先駆的なビジョンから始まった75年以上にわたる創造の情熱を称えます。#DiorDesignerOfDreams — Dior Japan (@DIORJP) 2022年12月20日 この記事では、どうやって1つのスタイルを作っているのか、工程だったり

    東京都現代美術館「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ」展覧会 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/01
    明けましておめでとうございます。こういう衣装のデザイン見ていて飽きません。今年も宜しくお願い致します。
  • 山梨のんびりお達者旅行 - OEY ***モノつくり再開***

    今回はお出かけ記事なのですが、先に前回の後日談を。 思いがけず、junoiさん(id:junoi)から郵便物が届きました。 中には、私の刺繍針を刺したニードルケースと素敵なブローチが。 ニードルケースを試着サンプルと一緒に送ってしまっていたようです。 今回のシャツブラウスには関係ない刺繍針ケースがいつサンプルに紛れたのか…。 「無いなぁ」と探していたんですよ(;^_^A 私が送料をお返ししなければいけないのに、素敵なプレゼントまで付けてくださって。 ありがとうございます。大切に使います。 ユノーさんはコスチュームアクセサリーの作家さん。レンタルスペースでイベント、パーツの委託販売等もされています。 それでは今回のお出かけ。 11月中旬、山梨へ。有名どころばかりをつまみいしたような、ミーハーな旅でした。 今年は義母が米寿の歳なのですが、コロナ籠城が続いており、集まってお祝いするという事がで

    山梨のんびりお達者旅行 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2022/12/12
    素敵なブローチ。junoiさんらしい心遣いですね。ほったらかし温泉?面白いネーミングですね。
  • 35年前の私と今の私のコラボシャツブラウス - OEY ***モノつくり再開***

    今年最初で最後のシャツブラウス、出来ました。 ↓ 形出しサンプル製作。 サンプルを、100円生地で作って発送、ご依頼者様に試着して頂いたところまで、でした。 tom-oey.hatenablog.com 前身頃は、約35年前、現役の時の、私のデザインしたシャツの刺繍サンプルです。 35年前の私と今の私のコラボ作品になります。 実は、この刺繡には同じモチーフのプリントがありまして。 こちらもプリントの色サンプルを持っていました。 いつも、オマケは残布で作る巾着ぐらいのなんですが、 ご依頼者様が今回の刺繍サンプルをピックアップされた時から、このプリントを使ったオマケを作ろうと思っていました。 赤茶と渋グリーンを使って、スマホショルダー。 tom-oey.hatenablog.com 刺繍サンプルは、左右対称で、前身頃に使えるサイズは3種類持っていましたが 今回で2種類使った事になります。 1種

    35年前の私と今の私のコラボシャツブラウス - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2022/11/30
    ダマスク柄の刺繍が美しすぎ。
  • あまり見かけない子(植物②-2)/傾聴 - OEY ***モノつくり再開***

    2022年春~初秋の植物の写真、前半は「近い色」でした。 tom-oey.hatenablog.com 後半は「見かけないなと思った子」 一応名前を書いていますが、定かではありません。 知っていますか? 間違っていたら教えてください。 キバナシュックシャ ヘレニウム サンゴシトウ? リアトリス ボタンクサギ(つぼみ咲きはじめ) ダンギク? 八重のドクダミ ハナシュクシャ(ジンジャーリリー) 風蘭 アメリカホド クサギの実 ヤマボウシの実 コブシの実? ケチョウセンアサガオの実 ルナリア?の種 ? コバンソウ ネムノキ アザミ 花自体はよく見かけますが、綿毛が形を保っていたので。 フェイジョア ムベ 今シーズンもたくさん歩き、たくさん写真を撮りました。 最近は花よりも紅葉を撮ることが多くなっています。 さて、近況を少し。 介護について。 入門の講座に参加した後、近くの訪問介護施設にペルパー登

    あまり見かけない子(植物②-2)/傾聴 - OEY ***モノつくり再開***
    kami3saki
    kami3saki 2022/11/15
    本当に珍しいお花ばかりですね。ルナリアの種はフランスの友人が送ってくれました。縁起の良い植物の聞きます。