保育園に関するkerokimuのブックマーク (2)

  • 1年以上の育休を取ろうとしたら少し面倒なことになった件 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 いよいよあと少しで待望の第二子がお家にやってきます!! ベビー用品やらの準備と共に、会社の育児休業取得の準備も進めてきました。第一子のときは、有給1ヶ月+育休6ヶ月を取得しましたが、今回はドドンと1年2ヶ月程の育休を取ることにしました。 期間も長いため、貰える給付金の算段などを行いながら手続きを進めてきましたが、深く考えずに申請していたら、数十万円単位で収入が減るところでした。あっぶねー。 そこで、わたしが遭遇した事例を元に「長期間で育休を取るならこのへん注意したほうが良いかも」という点について書いてみたいと思います。これから育休を取る人のお役に立てば幸いです。 育休を1年2ヶ月取ろうと思ったワケ 具体的な話に入る前に、今回1年2ヶ月の育児休業を取得しようと考えた理由について簡単にお話いたします。 1番大きいのは、保育所の入所のタイミングです。保育園は生後6

    1年以上の育休を取ろうとしたら少し面倒なことになった件 - ゆとりずむ
  • 保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム

    入園申し込みシーズンとなる秋〜冬に先立ち、夏ごろから格化するケースが多い「保育園の事前見学」。職場復帰に向け保活をする上で、園の雰囲気や設備をチェックできる重要な機会となります。 今回は3人の保活経験者に、いつごろ見学をスタートしたか、どうやって情報を収集したか、見学の際のチェックポイントは何かなど、それぞれの「保育園見学」について教えてもらいました。 また参加者はみなさん“コロナ禍での保活”も経験。感染症対策のため、見学の取りやめや規模縮小などを実施している保育園も多い中、現場ではどのような対応が取られていたかについても伺いました。 ※取材はリモートで実施しました *** <<参加者プロフィール>> きみきみさん:首都圏在住。ゲームプラットフォームの開発運用をしており、勤務形態は裁量労働制。子どもは1歳0カ月。2020年8月に保育園見学をはじめ、3施設を見学し、2021年4月から私立の

    保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム
  • 1