育児に関するkerokimuのブックマーク (6)

  • 「ジーナ式」のセルフねんねに挫折した私の寝かしつけ方【準備編】 - よりよい日々を

    「ジーナ式」では、セルフねんねが推奨されています。 セルフねんねとは、寝かしつけをせずに赤ちゃんが一人で眠りにつくというもの。 我が家でも、セルフねんねにトライしたのですが、ギャン泣きに心が苦しくなり、挫折しました。 しかし、抱っこでの寝かしつけは、手首や腕が辛いですよね。 抱っこのせいなのか、私は手根管症候群になってしまって、手の痺れに悩むように…。 手と腕の負担軽減を目的に、「抱っこ紐を使った寝かしつけ」をするようになりました。 これが、予想以上に楽でした! こんな感じです↓ 背中スイッチでの失敗が、3回に1回→10回に1~2回に減少 ほとんど泣かずに寝る頻度が増えた。 寝かしつけをしながら、を読んだり、スマホを見たりできる。 私がやっている「抱っこ紐を使った寝かしつけの方法」を備忘も兼ねて、詳しく紹介します。 今回は【準備編】。 早く寝かしつけるために重要な「寝かしつけのタイミング

    「ジーナ式」のセルフねんねに挫折した私の寝かしつけ方【準備編】 - よりよい日々を
  • ワンオペ育児でもできる!「ジーナ式ネントレ」スケジュール実践記録

    産後すぐからワンオペ育児だったため、寝かしつけはもちろん、お風呂ですら一人でしなければいけませんでした。 睡眠時間は少しでも確保したい!と思っていたところ、「ジーナ式」と呼ばれるネントレを妊娠中に知り、を読んで新生児の頃から始めてみました。 すると、 生後3ヶ月で夜間授乳は1回に、生後8ヶ月で19時以降夜通し寝ることができるようになったのです!

  • 『育休中も仕事が出来る仕組み』を作って貰った話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日「給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくない」とツイートした人事の人が炎上する事案がおきました。 会社の名前背負ってそんな迂闊なこと言うのはどうなのかなーと思いますが、同時に「労働者が給与や待遇追求することは当然」という考え方が広く世間に受け入れられたようで、一労働者としては嬉しい限りです。 さて私事ですが、いま育児休業を取得させて頂いております(半年ぶり2回め) ぜひ身の回りで育休を取ろうとしている人が居ても「同僚がさも当然の権利みたいな顔して育休を取ったが、残された人の負担も考えてほしい」なんて言わず、快く送り出してあげて貰えれば幸いです。 とはいえ、長期でいなくなると、残された同僚も顧客も色々と大変です。 特に厄介なのは、メインで担当していた主要業務よりも、稀に発生しうる偶発的な業務をどうするのか?じゃないでしょうか。 今回は、2度目&前回より長

    『育休中も仕事が出来る仕組み』を作って貰った話 - ゆとりずむ
  • 1年以上の育休を取ろうとしたら少し面倒なことになった件 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 いよいよあと少しで待望の第二子がお家にやってきます!! ベビー用品やらの準備と共に、会社の育児休業取得の準備も進めてきました。第一子のときは、有給1ヶ月+育休6ヶ月を取得しましたが、今回はドドンと1年2ヶ月程の育休を取ることにしました。 期間も長いため、貰える給付金の算段などを行いながら手続きを進めてきましたが、深く考えずに申請していたら、数十万円単位で収入が減るところでした。あっぶねー。 そこで、わたしが遭遇した事例を元に「長期間で育休を取るならこのへん注意したほうが良いかも」という点について書いてみたいと思います。これから育休を取る人のお役に立てば幸いです。 育休を1年2ヶ月取ろうと思ったワケ 具体的な話に入る前に、今回1年2ヶ月の育児休業を取得しようと考えた理由について簡単にお話いたします。 1番大きいのは、保育所の入所のタイミングです。保育園は生後6

    1年以上の育休を取ろうとしたら少し面倒なことになった件 - ゆとりずむ
  • 夫が3ヵ月の育休を取得して”シフト制”を導入したところ、8時間の睡眠が確保できた話「産後に寝不足は拷問レベル」

    芳田みかん「育休夫婦の幸せシフト制育児」 @yoshidaomikan タロウさんが育休を3ヶ月取った話。 男性育休、取ったはいいもののどう過ごすか情報が少なかったのでレポします🙋‍♀️ 我が家の一例ではありますが誰かの参考になれば嬉しいです…! #育休を考える日 #男性育休 #育児漫画 #ここが良かった男性育休 pic.twitter.com/VP3YKaZrka 2021-09-20 12:05:52

    夫が3ヵ月の育休を取得して”シフト制”を導入したところ、8時間の睡眠が確保できた話「産後に寝不足は拷問レベル」
  • 保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム

    入園申し込みシーズンとなる秋〜冬に先立ち、夏ごろから格化するケースが多い「保育園の事前見学」。職場復帰に向け保活をする上で、園の雰囲気や設備をチェックできる重要な機会となります。 今回は3人の保活経験者に、いつごろ見学をスタートしたか、どうやって情報を収集したか、見学の際のチェックポイントは何かなど、それぞれの「保育園見学」について教えてもらいました。 また参加者はみなさん“コロナ禍での保活”も経験。感染症対策のため、見学の取りやめや規模縮小などを実施している保育園も多い中、現場ではどのような対応が取られていたかについても伺いました。 ※取材はリモートで実施しました *** <<参加者プロフィール>> きみきみさん:首都圏在住。ゲームプラットフォームの開発運用をしており、勤務形態は裁量労働制。子どもは1歳0カ月。2020年8月に保育園見学をはじめ、3施設を見学し、2021年4月から私立の

    保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム
  • 1