タグ

アジアに関するkousyouのブックマーク (110)

  • 給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 外資系向け人材派遣業の英Haysの年次調査「2019年ヘイズ給与ガイド」によると、この1年の日の給与の昇給率はアジア5カ国でも最低レベルだという。中でもITについては、国境を越えたスキル人材の争奪戦が繰り広げられる中、データサイエンティスト、人工知能AI)などの分野で中国、香港、シンガポールより年収が低いという結果になっている。 同社の日支社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンが2月7日、「2019年ヘイズ給与ガイド」日語版の発表に合わせて都内で説明会を行った。この調査はHaysが年に1度行っている調査のアジア版。日中国、香港、マレーシア、シンガポールの5カ国で、1224種類の職務に従事する5171人を対象に行

    給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査
  • IT転職 日本の給与、アジアに見劣り - 日本経済新聞

    転職市場で、IT(情報技術)関連の人材を中心に中国などアジア諸国と比べ給与の割安感が強まっている。国際的な人材の獲得競争が激しい最高情報責任者(CIO)の中国の給与最高額は日の7割高だ。優秀な人材の採用に向け、日企業は賃金制度の見直しを迫られている。7日に英人材サービス大手ヘイズがアジアの主要な5つの国・地域の2018年転職時給与調査を発表した。データサイエンティストの最高額は中国

    IT転職 日本の給与、アジアに見劣り - 日本経済新聞
  • #夏休みに勧める東洋学の名著

    さとうしん @satoshin257 先日目録学とか文献学の話題が出たので、余嘉錫『古書通例』『目録学発微』でどや?両方とも平凡社東洋文庫で訳が出てます。 #夏休みに勧める東洋学の名著 2018-08-08 12:59:07

    #夏休みに勧める東洋学の名著
  • 東アジア・クライシス:第8回 米・朝・韓に取り残された安倍外交の敗戦=富坂聰 - 毎日新聞

    「取引は進行中」。トランプ米大統領は5月までに開催される米朝首脳会談に関して、こう述べた。急転直下、緊張緩和に向けて動き出した東アジアの行方はどうなるか。不定期連載第8回では、国際政治のダイナミズムの深層に迫っていく。(一部敬称略) 「北朝鮮からは現時点で何も連絡がない。中朝間には主要なルートが二つある。だが、そのいずれからも接触がないんだ。これは明らかに強硬一辺倒だった対北朝鮮政策の失敗を意味している。国内の専門家からも、政策の見直しを急ぐべきという声が高まっている」 全国人民代表大会(全人代=国会)が行われている中国・北京で、外交関係者が渋面でつぶやいた。 この記事は有料記事です。 残り2760文字(全文3042文字)

    東アジア・クライシス:第8回 米・朝・韓に取り残された安倍外交の敗戦=富坂聰 - 毎日新聞
  • チンギス・カンと杜撰な研究論文

    リンク Mail Online Eleven ancient leaders fathered 800 million modern men, study finds Scientists from the University of Leicester analysed Y chromosomes from 5,000 men from 127 populations across Asia and found 11 DNA sequences that date from 1300BC to 1100AD. 5222

    チンギス・カンと杜撰な研究論文
  • 中国考古学者バクトリア地域に古代「月氏族」の遺跡を発見

    【1月27日 CNS】中国・西北大学(Northwest University)の王建新(Wang Jianxin)、梁雲(Liang Yun)両教授率いる中央アジア考古学調査隊が、ウズベキスタン・バイスン市(Boysun)にあるラバト(Rabat)墓地で紀元前2世紀~紀元後1世紀の遊牧文化のものと見られる墓穴を52か所発掘した。 バイスン市は、ウズベキスタン南部のスルハンダリヤ州(Surxondaryo Region)にある。バイスン市から南に約2キロの距離にラバト村は位置しており、村北部にラバト墓地がある。 古代遊牧民族の月氏族は紀元前2世紀、匈奴(きょうど)と烏孫(うそん)に破れた後、中央アジアのアム川北部(当時の北バクトリア地域の一部)に追いやられ、大月氏と呼ばれるようになった。大月氏はその後の東西貿易に深く関わり、シルクロードの歴史上で最も重要な役割を担うことになる。 西北大学中

    中国考古学者バクトリア地域に古代「月氏族」の遺跡を発見
  • 縄文人の核DNA初解読 東アジア人と大きく特徴異なる:朝日新聞デジタル

    縄文時代に日列島で狩猟採集生活をしていた縄文人の遺伝的特徴は、東アジアや東南アジアの人たちとは大きく離れていることがDNA解析でわかった。縄文人のルーツを考えるうえでの手がかりになりそうだ。総合研究大学院大学や国立科学博物館などのチームが、人類学の専門誌ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクスに1日発表した。 福島県北部の三貫地貝塚で出土した約3千年前の縄文人2人の歯から、細胞核のゲノム(全遺伝情報)解読を試みた。約30億個ある塩基のうち、約1億1500万個の解読に成功した。縄文人の核DNAの解読は初めて。 世界各地の現代人のDNAと比較したところ、中国南部の先住民や中国・北京の中国人、ベトナム人などは互いに近い関係にあるのに対し、縄文人はこれらの集団から大きく離れていた。 現生人類ホモ・サピエンスは、…

    縄文人の核DNA初解読 東アジア人と大きく特徴異なる:朝日新聞デジタル
  • 「『大日本帝国』崩壊 東アジアの1945年」加藤聖文 著

    昭和二十年(1945年)八月十五日正午、玉音放送が流れ大日帝国臣民は敗戦を知らされた。大日帝国の崩壊はただ日の敗北を意味するだけではない。大日帝国の崩壊によって大日帝国による植民地支配体制が崩れ、新しい国家、新しい国際秩序が東アジア地域に誕生することになった。その八月十五日前後の経過を通して大日帝国下の日、朝鮮、台湾、満州、樺太・千島、南洋諸島、東南アジア諸地域が迎えた敗戦と変化を概観した一冊。 まず序章としてポツダム宣言の公表に至る諸国の駆け引きが、第一章ではそれを受けての日政府の対応が描かれる。 ポツダム会議の議題はヨーロッパの戦後処理とともに唯一抗戦する日をどうするかであった。米国内では天皇の地位を保障して早期停戦に持ち込むべきとするグルー国務次官・スティムソン陸軍長官派と天皇の地位保障を盛り込むべきでないとするバーンズ国務長官・ハル前国務長官の無条件降伏派との対立

    「『大日本帝国』崩壊 東アジアの1945年」加藤聖文 著
  • 上海協力機構 インドとパキスタン加盟手続きへ NHKニュース

    ロシア中国に中央アジアの4か国を加えた上海協力機構の首脳会議がロシアで開かれ、インドとパキスタンの正式加盟に向けた手続きを始めることを決めるなど、ユーラシア地域を代表する国際的な枠組みとして影響力の拡大を図っていく姿勢を示しました。 この中で、加盟国の首脳は、インドとパキスタンの正式加盟に向けた手続きを始めることを決めたほか、中国がシルクロードに沿って巨大な経済圏をつくろうと呼びかけている構想への支持などを盛り込んだ共同宣言に署名しました。 また、第2次世界大戦での戦勝70年として声明も発表し、プーチン大統領は「習主席の招待を受けて、日軍国主義の壊滅70年を祝う式典に参加する」と述べて、ことし9月に北京で行われる式典に、ほかの加盟国の首脳らと出席する方針を示しました。 このあとプーチン大統領が会見し、対立するインドとパキスタンの加盟について、「上海協力機構が対立をほどき、妥協を探る場と

  • アウンサンスーチーがロヒンギャ問題について沈黙している。その理由は許しがたいものだ

    Myanmar pro-democracy leader Aung San Suu Kyi addresses supporters during a rally at Mawlamyaing, Mon State on May 16, 2015. AFP PHOTO / Ye Aung THU (Photo credit should read Ye Aung Thu/AFP/Getty Images)

    アウンサンスーチーがロヒンギャ問題について沈黙している。その理由は許しがたいものだ
  • 台湾総統選 与党候補に洪秀柱氏が有力に NHKニュース

    台湾の与党・国民党は、来年の総統選挙に向けた候補者選びで、議会の副議長を務める洪秀柱氏が公認に必要な支持率の条件を満たしたと発表し、来月の党大会で正式に公認候補に選出される可能性が強まりました。 民進党はすでに党首の蔡英文主席を公認候補に決めています。 これに対して国民党の候補者選びは難航し、議会の副議長に当たる立法院の副院長を務める洪秀柱氏(67)が、ただ1人立候補を表明していました。 国民党は規定に基づいて世論調査を行った結果、洪氏が3つの調査会社の平均で46.2%の支持率を得て、公認に必要な「30%以上」という条件を満たしたと14日発表し、来月の党大会で正式に公認候補に選出される可能性が強まりました。 洪氏が公認候補となれば、事実上、女性どうしの一騎打ちとなる見通しです。 しかし、与党・国民党の対中政策への懸念などから去年の統一地方選挙で野党・民進党が躍進するなか、知名度が低く中国

    台湾総統選 与党候補に洪秀柱氏が有力に NHKニュース
  • 国籍なきロヒンギャ族 実は群馬・館林に定住進む:朝日新聞デジタル

    ミャンマーから日に逃れてきたイスラム教徒のロヒンギャ族の人たち。群馬県館林市を中心に200人以上が暮らす。1990年代から偽造旅券などを使い来日し、難民認定されたり、在留資格を与えられたりして徐々に定住が進んでいる。 仏教徒が多いミャンマー。政府は彼らを移民とみなし、国籍を認めていない。移動や結婚も制限している。迫害のない生活を求めて来日したが、「無国籍者」を認定する法的な仕組みがなく、日語学習など公的支援を受けることができていない。 5月には東南アジアで密航船から大勢のロヒンギャ族が救出され、国際的に問題が広がっている。日にも無国籍者の権利保護をうたう国際条約への加入や、法的な位置づけが求められている。(写真・文 鬼室黎)

    国籍なきロヒンギャ族 実は群馬・館林に定住進む:朝日新聞デジタル
  • 【社説】孤立を招く外交戦略、いつまで固執するのか=韓国

    2日に終わった安倍晋三首相の米国訪問を受け、米国と日が「新蜜月関係」に入った。安倍政権の過去の歴史否定のため対話を拒否してきた中国までが最近、両国首脳会談をするなど和解を図っている。世界の中心軸と東アジアの秩序の枠が速いペースで動いているのだ。 こうした流れの中で留意するべきことは、韓国の外交が下手をすると周辺国から除け者にされる状況を迎えるという点だ。にもかかわらず危機を減らすべき尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官は1日、外交・安保党政(政府・与党)協議会で「全く心配する必要はない」と強弁した。「韓米日の三角関係を重視する米国の国家安保戦略などを見ると、孤立は過度な解釈」というのが彼の主張だ。しかしこれこそ現状況を我田引水式に見る過度な解釈だ。政策委員会の議長が主宰する党政協議会を与党院内代表が立ち上がって取りまとめる状況だ。 安倍首相の訪米を控え、米国が日の肩を持つ可能性が高いとい

    【社説】孤立を招く外交戦略、いつまで固執するのか=韓国
  • 特派員「外務省が記事を攻撃」 独紙記者の告白、話題に:朝日新聞デジタル

    ドイツ有力紙の元東京特派員が今月、離任に際して書いた「告白」記事が話題になっている。昨年来、「日の外務官僚たちが、批判的な記事を大っぴらに攻撃しているようだ」と指摘している。米主要紙の東京特派員は、記事中の識者の選定を巡り、日政府から細かい注文をつけられた。日の姿を世界に伝える在京特派員と日政府がぎくしゃくしているのはなぜか。関係者に直接、話を聞いた。 注目されているのは、独紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)のカルステン・ゲルミス記者(56)が書いた英文の寄稿「外国人特派員の告白」だ。日外国特派員協会の機関誌「NUMBER 1 SHIMBUN」4月号に掲載された。これを、思想家の内田樹(たつる)さんがブログに全文邦訳して載せ、ネット上で一気に広がった。 ゲルミス記者は寄稿で、日中韓の対立について書いた自分の記事に対する、日政府からの「侮辱」的な抗議について記した。 ゲル

    特派員「外務省が記事を攻撃」 独紙記者の告白、話題に:朝日新聞デジタル
  • 正倉院の毛せん、ヤギでなく羊の毛と判明 奈良:朝日新聞デジタル

    奈良・正倉院に伝わる毛氈(もうせん、フェルト)の素材は、従来考えられていたカシミヤのようなヤギの毛ではなく、羊の毛であることがわかった。宮内庁正倉院事務所(奈良市)が23日に発表した「正倉院紀要第37号」で報告した。これまでは特別な材料で皇族用にあつらえたとの見方もあった。 聖武(しょうむ)天皇愛用の正倉院宝物には、色鮮やかな色彩や紋様の残る色氈(しきせん)や花氈(かせん)など多数の毛氈が伝わり、中国や中央アジアからの輸入品とみられてきた。 1994年の調査では、素材は「カシミヤに似た古品種ヤギの毛」と結論づけられたが、今回、改めて43点をマイクロスコープなどで観察し、脱落した毛の断面も初めて調査。表面の模様は花弁やモザイク状、中心部はスポンジ状という特徴が、中央アジアや中国産の羊と一致。カシミヤで毛氈を試作したところ、フェルト化せず、耐久性に欠けることも判明した。 また東大寺の大仏開眼法

    正倉院の毛せん、ヤギでなく羊の毛と判明 奈良:朝日新聞デジタル
  • チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?

    モンゴル帝国の建設者、「蒼き狼」の異名でも知られる歴史上屈指の「世界征服者」というと、チンギス・・・カン?ハン?カーン?ハーン?ということで、混乱する彼の称号について簡単にまとめ。 歴史学上正しい呼び方はチンギス・カン結論からいうと、歴史学上正しいのは、ちょっと前までチンギス・ハンだったが今はチンギス・カンである。 「カン(ハン)」はトルコ系・モンゴル系遊牧民が用いていた称号で王や族長を表す。ここでやっかいなのがモンゴル語の発音では丁度「カ」と「ハ」の間の発音であることで、時代によってカに近かったりハに近かったりするが、近年の研究でチンギスが生きていた十三世紀は「カ」に近い音だったことがわかった。一方で、現代モンゴル語ではカンではなくハンと発音するが、モンゴル史では当時の発音に則ってほぼ「チンギス・カン」と呼ぶことが定着しつつある。 また、「カーン(ハーン)」について、それぞれの部族の長が

    チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?
  • 「チンギス・カン ”蒼き狼”の実像」白石 典之 著

    ソ連の崩壊により北アジア・ユーラシアの考古学研究は九〇年代後半から二〇〇〇年代にかけて様々な発見が相次ぎ非常に大きく進歩している。書は、日人として現地に赴きモンゴル史上の様々な発見をリードしている著者が、近年の様々な研究成果を盛り込み、あらためてチンギス・カンと彼の打ち立てたモンゴル帝国草創期についてまとめた、非常に面白い一冊だ。 これまでヴェールに包まれていたチンギス・カン以前のモンゴル史に始まり、モンゴルの軍事・政治・社会・生活・信仰、そして様々な遺跡からわかるモンゴル帝国の実情まで広く深く描かれているが、やはり面白かったのは「ヘルレンの大オルド」と伝わるチンギスの都としてほぼ確実視されているアウラガ遺跡の話だろう。 『アウラガ遺跡はモンゴル中東部、ヘルレン河上流のヘンティ県デリゲルハーン郡にある十三世紀の集落跡で』(P85)、1967年に発見されていたが、格的調査が進んだのは九

    「チンギス・カン ”蒼き狼”の実像」白石 典之 著
  • 米、アジアに最新鋭ステルス艦配備も 中国の活動を牽制:朝日新聞デジタル

    カーター米国防長官は6日、アリゾナ州で講演し、中国の南シナ海での活動について「深く憂慮している」と述べた。アジア太平洋重視政策の重要性を指摘し、最新鋭のズムウォルト級ステルス艦を含め、高度な軍事技術を備えた装備を、アジア太平洋地域に重点的に配備する方針も強調した。 カーター氏は7日の訪日を前に、オバマ政権が進めるアジア太平洋リバランス(再均衡)政策について講演。「アジア太平洋への関与を強化する」とし、軍事的にもアジア重視の戦略を一層進める考えを示した。 中国については「米国と同盟国ではないが、敵対する必要はない。(米中)関係は複雑で、我々は『競争』と『協力』を続ける」と述べる一方、不透明な軍事費や南シナ海での海洋進出、サイバー攻撃をあげ、「米国や他の多くの国が、中国の活動について深く憂慮している」と指摘した。 カーター氏は、地域が不安定化… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    米、アジアに最新鋭ステルス艦配備も 中国の活動を牽制:朝日新聞デジタル
  • シンガポール建国の父 リー元首相が死去 NHKニュース

    シンガポールの建国の父と呼ばれ初代首相を25年にわたって務めたリー・クアンユー元首相が23日未明、死去しました。91歳でした。 リー元首相は1965年にシンガポールがマレーシアから独立したあと、25年にわたって初代首相を務めてシンガポールの繁栄の基礎を築き、建国の父と呼ばれました。 さまざまな優遇策で外国から企業や人材を積極的に誘致し、都市国家のシンガポールを東南アジアの金融センターへと成長させ、首相から退いたあとも上級相や顧問相として4年前まで閣内にとどまり、息子のリー・シェンロン首相を支えたほか、国際的にも存在感を示し続けました。

  • 「シャーマニズム(「知の再発見」双書)」C・ステパノフ&T・サルコンヌ著

    シャーマニズムがよくわからない。いくつかの宗教学の入門書の知識と、例えば琉球・南西諸島のユタ、東北のイタコ、卑弥呼などに代表されるような古代の巫女、アメリカ・インディアン、アフリカの呪術師、アボリジニ、ブードゥーなどを想起した一般的なイメージを持っている程度なので、最近(2014年)出たばかりのコンパクトなシャルル・ステパノフ&ティエリー・サルコンヌ著「シャーマニズム(「知の再発見」双書)」というを読んでみたが、よりわからなくなった。 シャーマニズムとはなにか。「平凡社 世界宗教大事典(1991年)」にはこうある。 『通常、トランスのような異常心理状態において超自然的存在(神霊、精霊、死霊など)と直接に接触・交流し、この間に予言、託宣、卜占、治病、祭儀などを行う人物(シャーマン)を中心とする呪術・宗教的形態である。』(P851) もう少し端的な説明として、脇平也著「講談社学術文庫 宗教

    「シャーマニズム(「知の再発見」双書)」C・ステパノフ&T・サルコンヌ著