タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

住宅に関するmaraigueのブックマーク (5)

  • 賃貸マンションで本当にあった少し怖い騒音問題の話 - かあいがもん「お父さんの日記」

    暑い日が続いているので、私が体験したほんの少し怖い話をさせてもらいたい。 数年前、私は自分の会社の事務所と仕事部屋として自宅近くにマンションの一室を借りた。 住宅地の中にある築50年の4階建てマンションで外観はかなり古いのだが中はリフォームされていて比較的綺麗な日当たりの良いワンルームマンション。 鉄筋のコンクリートマンションなので壁が厚いのかと思いきや、隣の人の会話やTVの音がまあまあ聞こえる。 別に聞こうと思った訳ではないが、左隣の部屋はカップルが住んでいて夕飯前になるとテレビを見ながらの仲良しな会話が始まり、右隣は男性が1人で住んでいるのであろう、休日の昼間はアダルトビデオの「女教師モノ」だとわかる音が聞こえてきた。 顔を付き合わせた事はないが、耳をすませば隣人がどんな生活をしているかわかるぐらいの情報が入ってくる壁の薄さだった。 事故物件でもないのに賃料が比較的安かった理由はこれだ

    賃貸マンションで本当にあった少し怖い騒音問題の話 - かあいがもん「お父さんの日記」
    maraigue
    maraigue 2020/09/08
    "読んでみたら管理会社からの「騒音軽減へのご協力について」の手紙の様だった" "しばらくして管理会社から折り返しの連絡があった。「あの手紙は弊社が作ったものではありません」"
  • 家賃は安い? 心霊現象はある? 事故物件住みます芸人にほんとのところを聞いてみた

    テレビ番組の企画をきっかけに、2012年から6軒もの事故物件に住み続けている「事故物件住みます芸人」の松原タニシさん。「家賃は安いの?」といった疑問から、「室内はキレイ?」「心霊現象は起こるの? 怖くない?」といった、住んでみないと分からないアレコレ、今後も事故物件に住みたいかまで、聞いてきました。 大阪、千葉、東京の事故物件で暮らすが、家賃は思ったほど安くない 自殺や他殺、病死や孤立死など、なんらかの理由で人が亡くなった物件を指すことが多い「事故物件」。こうした事故物件は、「なんとなく怖そう」「家賃が安そう」といったイメージが先行しがちです。SUUMOジャーナルが2018年に実施した事故物件に関する調査でもそのイメージを聞いてみると、「家賃が安い」と「怖い・不気味」が7割を超え、「心理現象がありそう」(43.3%)がトップ3という結果でした。 実際にはどうなのでしょうか。まずは、家賃の安

    家賃は安い? 心霊現象はある? 事故物件住みます芸人にほんとのところを聞いてみた
    maraigue
    maraigue 2018/08/06
    "「他殺」が発生した事故物件は注意したほうがいいといいます(中略)生きている人間のほうが「怖い」というリアルを教えてくれました"
  • 結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた

    夏になると心配なのがエアコンの電気代だ。「こまめにオン・オフをするより、つけっぱなしにする方が安くつく」という話を聞いたことはないだろうか。幼い頃から「電化製品のつけっぱなしはダメ」と教えられてきた身としては、ちょっと抵抗のある話だ。実際のところ、当に"エアコンつけっぱなし"はお得なのか? ダイキン工業の広報担当・垣永大輔さんに聞いてみた。 "温度が下がりきるまでの時間"が重要 ――「エアコンはつけっぱなしの方が電気代が安くなる」と聞きますが、当ですか? エアコンは、基的に温度を維持する時より下げる時に多くの電気代がかかるものなんです。使い方にもよりますが、頻繁にオン・オフを繰り返すよりはつけっぱなしの方が安くなる場合もありますね。 ただ、一概につけっぱなしの方が安いとは言い切れません。というのも、室内の温度は住宅の性能や日当たり、気候などにも大きく影響されるんですよ。例えば最近のマ

    結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた
    maraigue
    maraigue 2016/08/09
    "基本的に風量は"自動"モードで運転させるのがオススメです。設定温度に下がるまでは強運転で送風し、設定温度に近づくにつれて段々と風量が落ちていきますので、最も効率的なんです"
  • なぜ三井不動産は、マンションの「ズレ」を放置したのか (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 日中のマンション購入者たちを「ウチの杭も偽装されていないか」と心配させている横浜市都筑区の「傾斜マンション」問題。これまでメインだった、建物を支える杭のなかで固い地盤まで到達してい

    なぜ三井不動産は、マンションの「ズレ」を放置したのか (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
    maraigue
    maraigue 2015/10/20
    "旭化成建材が行った「偽装」は許されるものではない。が、そこで冷静に考えなくてはいけないのは、これは「個人犯罪」ではなく、日本の建設業界の構造的なシステムエラーではないのかということだ"
  • マンションの駐車場を住人以外に課すと税金がかかる? - 信託大好きおばちゃんのブログ

  • 1