タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ビジネス系読物とメンタルヘルスに関するmasayoshinymのブックマーク (3)

  • 仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に対するモチベーションが枯渇してしまった。でも今は、辞められる状況ではない...。そんなとき、あなたならどうしますか? 私自身、仕事を続ける意思は皆無なのに、生活費やさまざまな責任のために辞められない状況に直面したことがあります。能力を発揮することはおろか、出社することすら難しい状況でした。ここでは、そんなときに役立つ戦略を紹介します。 自己非難ではなく、自己責任を モチベーションは、内部に起因します。たしかに外的要因の影響も受けるのですが、最終的にモチベーションを下げているのは、それらに対するあなたの反応なのです。勘違いしやすいのが、自己責任と自己非難。しばしば私たちは、後者を選んでしまうので注意が必要です。 私は長い間、努力の足りない自分に厳しい態度をとってきました。つまり、自分を非難することが多かったのです。でも、それによって得られるサクセスストーリーは極めて短いものでした。目の

    仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと

    以前に書いた内容で、「思考のクセを知る」と書いたが、自分が思考のクセを知るために実際行った方法を書く。 認知療法でも簡単に書いたが、忘れないよう、より具体的に。 自分の思考のクセを知るためには、自分の思考を振り返る必要がある。具体的に、どのように自分の思考を振り返るかというと、過去のストレス経験から振り返る。 自動思考をとらえる 過去のストレス体験を状況として、その時の自分の認知を振り返る。 ストレスを感じて、認知から自然に出てきた思考を「自動思考」としてとらえる。 例えばこんな感じで・・・・ 状況を「会議で発言した際に、上司と目が合った」だとすると 自動思考は「上司に睨まれた。自分の発言がいけなかったのかな?」だったりする。 自動思考は、最初に浮かんでくるため、簡単にとらえる事ができる浅い思考である。 そのため、振り返りは簡単である。思いついた気持ちを素直に出すだけである。 この振り返り

    スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと
  • ”凡人”のためのストレスマネジメント

    この世はストレスとの戦いの連続 すでに使い古された感のある言い回しですが、夏目漱石の草枕の冒頭にこんな一節があります。 「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」 何をしても世の中は矛盾だらけで、すべてを満たす解など幻想でうまくいかないというニュアンスでしょうか。身もふたもないですが、私も実際そう思います。 物事を決めるというのは、自分の時間やおカネの優先順位を決めること、要するに資源配分です。資源は有限だからこそ「資源」と呼ぶのであって、無限であれば「資の源(みなもと)」にはなりえません。だいたい無限であれば、意思決定に迷う必要もありません。四の五の言わず、全部やればいいのですから。 要するに何事も「あれもこれも」といかないということです。物事はすべからく「あれかこれか」になるわけで、それはとりもなおさず、何かを決めるというより、何かを切り

    ”凡人”のためのストレスマネジメント
  • 1