タグ

ブコメしたいだけに関するmasayoshinymのブックマーク (3,572)

  • decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita

    みたいなのが挙げられます。これが話題になった時にSNSで見かける言説が「十進小数 (decimal) 型ならこういう問題はない」です。 ですが、decimal型は十進小数を正確に表現できるという話でしかなく、全ての実数を正確に表現できるわけではありません。例えば、 1.0 / 3.0 * 3.0 の計算を考えてみましょう。数学的には、これはちょうど 1.0 になるはずです。 C#の場合 C#には標準の decimal 型があります。これで 1.0 / 3.0 * 3.0 を計算してみましょう。

    decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/06/09
    COBOLを使おうという話?(読んでない)
  • 「カルディで売ってる麺つゆがめっちゃ美味しい」の投稿に「それだけは不味いからやめた方がいい」の声 賛否両論すぎて逆に気になる「情報リテラシーが問われている」

    Nちゃん @nnnchanpoyon レシピと美容。ダイエット。(企業アカウントじゃないです)化粧品検定1級 / 日常垢@nnnchanpoyoyo 💌 お仕事のご依頼はこちらから→nnnchanpoyon@gmail.com instagram.com/nnnchan__poyon

    「カルディで売ってる麺つゆがめっちゃ美味しい」の投稿に「それだけは不味いからやめた方がいい」の声 賛否両論すぎて逆に気になる「情報リテラシーが問われている」
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/06/09
    情報リテラシーとか言ってないで買って試しなよ。
  • 30歳超えたので川や海で溺れた人を助ける気はありません

    むり。 自衛隊や消防隊員みたいな鍛えてる人ならともかくデスクワークの男。昔泳げた。これで飛び込むのは救助死一直線だわ。

    30歳超えたので川や海で溺れた人を助ける気はありません
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/06/03
    30超えデスクワークでも助け呼んだり通報したりできるだろ…
  • 独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「誘惑に負けて今日も勉強できなかった。学生の頃のように強制力がないから……」 「持続力のない自分には、独学は無理かも……」 独学には、コストがかからず自由にできるといったメリットがありますが、強制力がないので続けにくいという欠点もあります。この欠点をものともせず独学を継続できている人には、いったいどのような習慣があるのでしょうか。 記事では、独学を継続できる人とそうでない人の習慣の違いを紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 違い1.「小さく」考える 違い2.「時間」を測っている 違い3.「締め切り」を決めている (参考) ダイヤモンド・オン

    独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/05/31
    独学する対象へのモチベーションの差じゃないの?本気でやりたいと思ってないと続かないってだけでは。
  • 認知症とアルコールの関係は? リスクを高める飲酒量について解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    「飲酒をする人は認知症の発症リスクが高くなる」と聞いたことはありますか。自分や家族、知人などに飲酒習慣がある場合、認知症発症に関わりがあるのかどうか、気になりますよね。記事では、アルコールと認知症の関係について、現在分かっていることを解説します。 目次 アルコール摂取が認知症リスクを高める? 適量の飲酒が認知機能低下を防ぐという研究結果も 認知症対策には生活習慣の改善が効果的 飲酒量を見直し、生活習慣を整えて認知症対策をしよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長 兼 認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の研究を行い、医学博士号を取得。現在は認知症や神経難病を中心に、リハビリテーションにも重点を置い

    認知症とアルコールの関係は? リスクを高める飲酒量について解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/05/31
    “アルコール依存症の人や大量に飲酒をする人には、高い割合で脳萎縮がみられることが分かっています。”初手から例が極端過ぎん?
  • 高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。 【ひと目でわかる】65歳以上の人口と割合 民間議員は健康寿命が長くなっていることを踏まえ、高齢者の定義について「5歳延ばすことを検討すべきだ」と指摘。その上で、全世代のリスキリング(学び直し)推進を提言した。 政府は高齢化率などを計算する際、65歳以上を高齢者としている。 民間議員はまた、若者の待遇改善や女性・高齢者の労働参加促進を通じ、社会保障の持続に必要とされる実質1%の経済成長を確保すべきと強調。必要な政策を「新たな令和モデル」としてまとめるよう求めた。 岸田首相は会議で、「誰もが活躍できるウェルビーイングの高い社会を実現しないといけない」と強調。性別や年代を問わず希望する人が働き続けられるよう、リスキリング強化の方策を6月ごろに策定する経済財政運

    高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議(時事通信) - Yahoo!ニュース
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/05/24
    どんどん引き上がって「90歳から高齢者」みたいな時代も来るんだろうか。
  • 2歳児健診に行ったら、アンパンマンのキャラクターの名前を指された順に答えるというのがあり、未履修だったために難あり認定されそうになって焦った😂

    めんみ @menminosabuaka 4月頭に3人目出産「産むまで悪阻」を卒業しました!夫婦で育休中👫バリキャリのままでいられるか模索中🗼悪阻研究論文を読んで科学的根拠を元に悪阻対策してた→#めんみのつわり飯 妊娠3回とも産むまで悪阻😇故に家事育児は全て夫の担当🕺小学生👦2歳👧1ヵ月君👶|㋿5.4.11突然垢が凍結😭ヘッダーは垢時代の twitter.com/menminosabuaka… めんみ @menminosabuaka 先日2歳児健診に行ったら、発達の検査で壁に貼られたアンパンマンのキャラクターの名前を指された順に答えるというのがあり、うちの2歳さんがアンパンマンを未履修だったために難あり認定されそうになって焦った😂 やはりこの界隈では常識か…やなせたかしは…。 2024-05-21 19:53:47

    2歳児健診に行ったら、アンパンマンのキャラクターの名前を指された順に答えるというのがあり、未履修だったために難あり認定されそうになって焦った😂
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/05/23
    本当に?って思ったけどそういうブコメなくてびっくり。テレビ見ない家庭の子はみんな難ありにならない?それ。
  • 文末が「。」だと威圧感がある? 男女500人に“マルハラ”について調査 マーケ支援会社が発表

    文末が「。」だと威圧感があるか?──マーケティング支援事業を手掛けるフォーイット(東京都渋谷区)は5月8日、「マルハラ」と呼ばれる現象に関する調査結果を発表した。全国の20~60代の男女500人を対象に、Webアンケートを実施。「先輩や目上の人からのメッセージで、文末が『。』で終わる文章を受け取ったときどう感じるか?」などを聞いた。 マルハラとは「マルハラスメント」の略称。LINEなどで中高年から受け取ったメッセージの文末が句点だと、若者は距離感や冷たさを感じて恐怖を抱くというもの。2月上旬に、産経新聞などがこの言葉を報じ、ネット上で議論になっていた。産経新聞の記事では、23歳女性から「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットダウンされている印象がある。会話が続けにくい」などの意見が上がったという。 調査では、句点終わりの文章に対してどのように感じるかに対して

    文末が「。」だと威圧感がある? 男女500人に“マルハラ”について調査 マーケ支援会社が発表
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/05/09
    何と言われても自分の文章を大事にしたいので基本的には「。」付けてる。
  • 新人が1on1に来ない - Qiita

    新人が1on1に来ない。その原因を考察する。 ここで出てくる新人の情報は以下である。 年齢: 30代前半 エンジニア歴: 5年 入社して半年 1on1を行うに至った経緯: 1年前、私と同じ時期に入社した同期Aが退職した。 詳細はよく分からないが、どうやらチームの先輩の1人と相性が悪いとの事だった。 尚、Aが退職したのは上記の理由だが、退職したいからこれを名目上の理由にしているのであって、原因は他にある可能性はあるが、この際それは考慮しない。 会社の人員構成: ほとんどがエンジニア歴10 ~ 20年のベテラン。平均年齢は30代後半。 Aは30代前半。 周囲の反応: Aが退職を告げた時、周囲はうろたえた。事前に相談は無かったし、特に問題はないように思われていた。 何より30過ぎた社会人は、問題があれば自分から話して来るという思い込みが、既存社員にあったもしれない。 年齢は関係あるか: ないと考

    新人が1on1に来ない - Qiita
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/27
    多分消えるので魚拓希望。(追記:ほらね。)
  • Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn

    昨日は https://note.com/takuya_stmn/n/n02e627b9afc3 で会社のアップデートを書きました。プロダクト系職種の中でも、特にコロナによるフルリモートがどの会社でも当たり前になった頃から採用難易度が増してきた、Webバックエンドエンジニア、とりわけRuby on Railsエンジニアの採用の難易度が難しくなった理由について、Rubyを25年間、Ruby on Railsを18年間やってきた中、感じたことを軽く書きます。 1. オワコンである「Rubyが死んだ」「Ruby on Railsは死んだ」みたいな言葉は何度も聞きました。Ruby / Ruby on Railsを使った開発を始めたころから辛さはありましたが、一定の生産性が出るということで利用ケース数は増えていきました。一方で、コミュニティベースの進化は独特の文化を持ち合わせていることもあり、中長期

    Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/25
    こういうの書くCTOがいらっしゃる会社様なんですね。
  • 子供を育てて初めて知ったことランキング

    14位:カレーパンマンとしょくぱんまんは人気がない

    子供を育てて初めて知ったことランキング
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/25
    ファミレスが本当に「ファミリー」にとってありがたいと知る。
  • 事務職の子から30歳で手取り27万(多分残業代込み)って少ないよね?て相談されたんだけど、みんなもっともらってるの?

    なみ @pancakeGirl_com 事務職の子から30歳で手取り27万(多分残業代込み)って少ないよね?て相談されたんだけど、事務職ならそんなもんじゃないのかな...みんなもっともらってるの? 2024-04-17 11:43:12 なみ @pancakeGirl_com 自分の年収が高い方か低い方かなんて他人に聞いても明確には判断つかないから、相場が知りたいなら転職活動してみるといいよね。実際に転職するかしないかはそれから考えればいいし。 2024-04-17 13:13:09

    事務職の子から30歳で手取り27万(多分残業代込み)って少ないよね?て相談されたんだけど、みんなもっともらってるの?
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/18
    残業時間開示しないでそんなこと聞かれても感。
  • 「見えない家事」が一目瞭然になる超簡単なコツ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「見えない家事」が一目瞭然になる超簡単なコツ
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/18
    分担するじゃん?でも世の中には一定数「自分のやり方しか認めない」層がいてさ。人がやってもやり直されるのよ。
  • 大型・中型車に「AT限定」免許 再来年から導入へ | NHK

    運送業界の人手不足などに対応するため、警察庁は、道路交通法の施行規則を改正し、トラックやバスなど大型や中型の車両についても、普通車と同じように、オートマチック車限定の免許で運転できるようにする新たな制度を導入する方針を固めました。 現在の運転免許制度では、トラックや路線バス、マイクロバスなど「大型」もしくは「中型」と位置づけられる車両の運転には、マニュアル免許の取得が必須になっています。 運送業界では、ドライバーへの時間外労働の上限規制の適用で人手不足が深刻化するいわゆる「2024年問題」への対応が課題となっています。 人材確保のためマニュアル免許よりも取得が容易な、オートマチック車限定の免許を導入してほしいという、業界の要望も受けて、警察庁が有識者会議を設置し、今後の免許制度について検討を進めてきました。 警察庁は、走行実験などを通じて、限定免許を導入した場合でも安全性に問題は生じないこ

    大型・中型車に「AT限定」免許 再来年から導入へ | NHK
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/18
    人手不足だから緩くする、って何かちがくない?いや困ってるのではわかるんだけれども。
  • タイパが悪いので別にやらなくていいゲームランキング

    1位 麻雀  「これ、ただの運ゲーじゃん!」に辿り着くまでの苦行。「そこに北はあるんだよ」がシリアスなギャグであることを理解するまで賽の河原で石積みするだけの遊び。同じことをやるにしても大富豪の方が手っ取り早いし、旅行先でやるときにもサクサク進むし皆知ってて丁度いい。麻雀が上手くなったら麻雀漫画が楽しめるようになるとか別に存在しない。だって麻雀漫画って当に最後は「そこに北はあるんだよ」「やる気の問題」で終わるんだもん。そんなオカルトありえないってことさえ認識できていれば(知能がまともなら麻雀歴0秒でも理解可能)麻雀漫画を楽しむには十分です。 2位 野球 とにかく時間がかかる。その割には中身が薄い。別のことしながら観戦するのが丁度いい遊びであって、自分でやる必要はない。これに人生を使ってしまうのは年収1億円を目指して頑張る野球少年だけでいい。 3位 戦略シミュレーションゲーム 最初は面白い

    タイパが悪いので別にやらなくていいゲームランキング
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/18
    逆にタイパ良いゲーム紹介して欲しい。どっちにしろ共感できないだろうけど。
  • インターホンをスマホに通知する方法をものすごく丁寧に説明する【Raspberry Pi Zero WH 】 - Qiita

    在宅勤務している人、多いですよね。 いつでも配達を受け取れてとても助かります。 しかし...2階で仕事をしていると、 インターホンの音が聞こえにくい! 他のことに集中していると気づかない!!!! せっかく配達に来てくれたのだから、一発で受け取りたいものです。 エンジニアらしく仕組みで解決しましょう! 忙しい人のための超要約 インターホンの室内モニタのA接点を使用します(鳴ると接点が閉じる) RaspberryPi Zero WH を用いて、A接点のオンオフによりGPIOの出力3.3VをGPIO17に印加する回路を組みます GPIO17に印加されたことをPythonスクリプトで検知します 検知したらLINE Messaging APIを使用してpush通知を送信します この説明で理解できる人は、記事全体を読む必要ないと思います。 電子工作初心者でも理解しやすいよう丁寧に書き上げたので、ぜひご

    インターホンをスマホに通知する方法をものすごく丁寧に説明する【Raspberry Pi Zero WH 】 - Qiita
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/04/12
    宅配ボックスで済む話だった。
  • 【追記あり】システムを理解する人しない人 - あのにますトライバル

    こんな話題を見かけて、思い出したこと。 togetter.com 老人になるとタブレットでの注文や配膳ロボットがうまく扱えないという話題で、それは老化の問題ではなく「周囲の異文化を理解するか」でないかと思うのです。 例えば老人でも、常に外部から情報を入れていれば「これがニュースで見た配膳ロボットか!」くらいのリアクションにはなるわけで、そいつらはタブレット注文も配膳ロボットも最初は戸惑うけど、すぐに慣れる。最初から「そういうもんになったのか」という受け入れ態勢があるから、すんなりと文化の中に入っていける。 そしてこれからする話はもう随分の昔のことになるけど、このブログ書いてる人にとって結構印象深い話として残っているファミレスバイト経験記です。 ファミレスバイトを始めて日が浅い頃、オーダーを取りに行った老夫婦が「烏龍茶」と注文をした。「烏龍茶はドリンクバーにございますのでドリンクバーのご注文

    【追記あり】システムを理解する人しない人 - あのにますトライバル
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/03/20
    お膳立てしてあげたら次からもそれを当然だと思うのでやってあげるはNGでしょ。その場では誰も傷つかないとしても。あとセット料金の話、安くなってるのに怒る人いる?理解できないんだけど。
  • あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い | TAKLOG

    Xの初学者のポストにて古の手法を教わっている方をよく見かけるので、2024年現在そのCSSテクニックはもう古いってものをいくつか列挙しました。 ブロックのセンタリングに margin を使うなら margin-inline:auto を使いなさいmarginを使ってブロックのセンタリングを行う際によく教わるのはmargin:0 autoあるいはmargin:autoでしょう。

    あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い | TAKLOG
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/03/16
    古くても動くならヨシ!
  • 「試行錯誤が苦にならない」人は、それだけで大きなアドバンテージを持っている

    この記事で書きたいことは、大筋以下のようなことです。 ・昔、新卒研修を受けていた頃、「試行錯誤」についての根的な意識の違いを感じたことがあります ・「まず試して、失敗したら違う方法を考える」というやり方は非常に効率的な一方、精神的な必要コストがそこそこ高いです ・色んな人と仕事をする内に、世の中には「試行錯誤なんて可能な限りしたくない」「そもそも自分なりの試行錯誤のやり方を知らない」という人の方がだいぶ多いのでは?と思うようになりました ・ただ、試行錯誤が出来る出来ないでは大違いで、「試行錯誤のやり方」を身につけておくことは、仕事をする上でとても大事です ・ところで私は試行錯誤のやり方をジョイメカファイトで学びました ・「試行錯誤が苦にならない、むしろ好き」という人は、自分がとても大きなアドバンテージを持っているということを自覚していいと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、

    「試行錯誤が苦にならない」人は、それだけで大きなアドバンテージを持っている
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/03/14
    Vagrantを初めて知ったときは「どれだけ壊してもOKな環境が手に入った!」とテンションが上がった。そのおかげでいろいろ覚えられた。壊せる環境があると試行錯誤は楽しい。
  • (追記)鳥山明スゲーな語りが食傷気味になってきてる

    いつものことだけど、業界の偉人がなくなった時に始まる故人の思い出語りの飽和に今回もうへっとなりつつある。 俺個人は子供時代にDBZみたことあるし、面白いと思うしドラクエもまあまあ好き。 鳥山明がここまで語られる業績のある人なのは理解できる。 でもまあうざったくなってきたね。 SNSで個人同士の語りが可視化増幅される時代だから、ほめそやす言葉も数個ならいいんだけど、数百数万となってくるとちょっとね(万の言葉が届くようなファンのいる人ってのはわかるんだけど) SNS特有の過剰に増幅された装飾文法も伴ってくるもんだから傷気味になるよ 「百万回いってるけど」「何度でもいうけど」「全人類はみるべき」 うぜ~~??????な? みなきゃいいじゃんって話だけど、SNSの意見やコメントが目に入らない生活なんてほぼ無理だからなぁ ここから追記____ 昔カードダスってあったやん 俺の記憶だと5階か4回に1

    (追記)鳥山明スゲーな語りが食傷気味になってきてる
    masayoshinym
    masayoshinym 2024/03/10
    どうあがいても不可避なので機内モードでどうぞ。