幸せは指向中に関するmeltyloveのブックマーク (258)

  • 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

    この記事は、今までを読んだことがないWEBライターが「走れメロス」を読破する記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライター。を読んだ経験はゼロ。漫画ならいっぱいある。 友達。みくのしんがを読む手伝いをする。 を読むということで 終始、不安そうなみくのしん 緊張するわ〜。予防接種の待合室みたい みくのしんは今まで何かを読んだことはないの? う〜ん。学生の頃に友達から「キノの旅」を勧められたことがあるんだけど…… お〜いいじゃん! 短編だから読みやすかったんじゃない? あれってたしか言葉を話すバイク? が出てきたよね? そうそう。エルメスね! 懐かしいな〜! 俺は「バイクがしゃべる」という事実が理解できなくてギブアップしちゃった Oh… ▼シーンやキャラクターの顔や声色など、書いてあることを自分なりに飲み込んで、脳内で想像しないといけない。それを文字を読みながら行うという処理が

    本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
  • 今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠

    今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α - orangestarの雑記 数日前に、小島アジコさんが「今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α」という長ったらしい文章をブログに書いておられた。あの滅茶苦茶な長文は、不特定多数が読むことを度外視した、ふた昔ほど前のブログの文章、というよりウェブサイトの文章のようだった。 で、読んでいるうちに自分も同じことをやってみたくなった。そうすることで、私と小島アジコさんの嗜好の違いや来歴の違いだけでなく、「脳汁が出るほどハマッたものの定義の違い」みたいなものも詳らかになる気がしたからだ。このブログの常連読者さんでない人には読む価値の無い文章なので、それでも読みたい人だけ付き合ってやってください。 小学校低学年まで 小学校低学年だったのは昭和56年~59年ぐらい、ファミコンはまだ普及していなかったしビデオ録画もできなか

    今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠
    meltylove
    meltylove 2022/01/26
    もっといろんな人に書いて貰いたい。欲です。
  • 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記

    最近、頭おかしくなることがない。 www.karzusp.net かーずさんが、いつの間にか製麺業を引退していた。いろいろ理由はあったのだろうけれども、大きなきっかけは『『ゼルダの伝説BoW』をプレイできました。これがもう、快楽物質ドバドバ出て昇天し』かけたかららしい。 脳汁どばどば。 そういえば、最近、そういう体験をしていない。『うえええぇええええっぇえっ!おもしっれええぇええ!脳汁でるぅううううう!じぬううぅううう!』してない。もう数年もしていない。歳をとると、感性も摩耗して、すげーすげーしづらくなる。少なくとも自分はそうで。だから、脳汁びゃーできる人が羨ましい、自分が悲しい。嫁はゴリゴリと脳汁出して、今は若俳にはまっているけれども。あれは別の生き物だから……。 最近、ミドルエイジを迎えた周りのブロガー諸子が人生を振り返っている。これからの人生と今までの人生。 自分は、振り返るにも色々

    今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記
    meltylove
    meltylove 2022/01/21
    こういう文章がずっと好きだ、と再認識した。ひさしぶりにインターネットの記事で脳汁が出ました。
  • 理性というライフハックについて|人間性|note

    高度な教育を受けた勉強熱心な人間であったり、客観的で知的であろうとする人間を眺めていると、彼らはかなり画一的で根拠のない話をし続けているのに気づくだろう。計画を立てて、計測を行う。複数の意見がある時には論理的に整合する方を選ぶ。定性よりも定量を重んじ、データに基づいて判断をする。彼らと何かしらの物事を行う際に、この彼らの個人的で不合理なこだわりや信念に振り回され辟易したことも少なくないはずだ。 彼らは不思議な生き物だ。物事が上手くいくコツを誰よりも知っているという顔をして、自分なりの成功論を解く。正確でもっともらしい論証を行い、現実について極めてよく理解したかのように振る舞う。その論理的な発話と現実についての対応については自明のものとして、特定の規則に従った推論が現実に確実に起こると何の根拠もなく強く主張する。もしくは取得したデータを眺めながら、多い気がする、もしくは少ない気がするという感

    理性というライフハックについて|人間性|note
  • 実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。 - ペス山ポピー / 第1話 良識VS股間 | くらげバンチ

    実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。 ペス山ポピー 暴力を受けることでしか興奮できない被虐趣味を持つ私。 ある日、人に言えない欲望を自分の中に溜め続けた日々に限界が訪れた――。 「生まれてはじめて泣くまで殴られた。その時、生まれてはじめて恋に落ちた。」 23歳、処女、恋愛経験なしだった作者のちょっと過激な初恋エッセイ。

    実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。 - ペス山ポピー / 第1話 良識VS股間 | くらげバンチ
  • 世界はぐんぐん良くなっている──『進歩: 人類の未来が明るい10の理由』 - 基本読書

    進歩: 人類の未来が明るい10の理由 作者: ヨハンノルベリ,Johan Norberg,山形浩生出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2018/04/24メディア: 単行この商品を含むブログを見る「10の理由」とか、やけにアッパーな書名が全体的に怪しいものの、訳者が山形浩生さんだったので読んだらこれがちゃんと当たりであった(いちおう弁護しておくと、人類の部分は邦題オリジナルだがそれ以外はおおむね原題通りである)。 内容としては至極単純で、「世界はどんどん前よりも良くなっている」というだけの話ではある。実際、それはその通りだ。『暴力の人類史』など、近年のノンフィクションを読んでいる人間なら「知ってる知ってる。暴力も減って栄養状態もよくなって差別も減って、現代サイコーだよね」と頷くかもしれないが、実は多くの人は世界は悪化しつつあると思っている。たとえば著者によると、イギリス、オーストラリア、

    世界はぐんぐん良くなっている──『進歩: 人類の未来が明るい10の理由』 - 基本読書
    meltylove
    meltylove 2018/04/27
    知性とその派生物が世界をよくしていっている、ということが想定できるだけの情報を見せていただけるのは、幸せだなー。
  • くらやみで字をかく - learn to forget

    物語にふれたときに、なんでこれフィクション(ノンフィクション)なんだろうって思うことがあって、「物語」は原理的にフィクションにならざるを得ないという事実を同時に味わいながら考える。「フィクションです」って言ってしまうのは簡単で(実際そうなっちゃうものなのだし)、でも「ドキュメンタリー」とか「(感動の)実話」とか銘打ってしまうのはわたしたちが「真実」というものに弱いからなんだろう。事実は小説より奇なりと言うけれど。物語(作り話)は真実に劣るという序列がなされているとしたら、と考えてしまう。一方で、そのあたりに転がっている出来事は真実であっても、いやいや真実だからこそ軽んじられる。へたな事実よりはフィクション、フィクションよりは数奇な真実という図式があるのだろうか。 もうひとつ。 物語にふれたときに、たいへん感銘をうけたとして、それを自分の物語つまり人生に引き寄せることについて考える。フィクシ

    くらやみで字をかく - learn to forget
  • 面白いとは、何だろう。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    人生というのはどのようにでもとらえることができるから、辛いと思えば辛い人生だし、楽しいと考えるなら楽しい人生なので、だとしたら、できるだけ面白い人生を送りたいと思っていて、しかしまあこの面白いという概念は色んなとらえ方のあるので、そういえば自分にとっての面白いとはなんだろうと思い、挙げてみる。 ・子育ては辛いが面白い ・働くことも辛いが面白い ・ファイヤーエムブレムは面白い ・スーパーマリオは操作が苦手だしストーリーがあんまりないので面白くない ・お笑いも自分には特に不要 ・その場限りで単純にゲラゲラ笑うようなものは全く面白くないが、ことあるごとに思い出してはクスクス笑えてくるできごとは面白い ・やったことのないものに挑戦するのは、そのときは地獄だが、あとで振り返ってああ面白かったなあと思うことが多い ・なかなか良いアイデアが出なくてみんなでウンウンうなっているときは面白い(これもあとから

    面白いとは、何だろう。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    meltylove
    meltylove 2017/05/10
    箇条書き的に書いていくことで、よくわからないうねりが出てくる雰囲気があって、そのうねりが非常に面白いな(単独の切り口も好き)と思った
  • すきなものたち - 母父トニービン

    1年間に、好きなものを1日ひとつずつ挙げていくことにした。 風呂で思いついて始めることなので、飽きたらやめる。飽きなくてもやめるかもしれない。 既に書いたものとかぶっていてもいい。 毎日コツコツ続けることに意義があるとは思っていない。 しばらく抜けたとしてもそのぶんは後日埋める。埋めずに放っておくかもしれない。 事実もう1/5なので1/1~1/4のぶんは今考えた。 逆に、超えてやる・・・スーパーサイヤ人を・・さらに!!のベジータのテンションで毎日続けるかもしれない。 1/1 とりにく 1/2 もつ煮込み 1/3 ドリア 1/4 散歩 1/5 冷たいお茶 1/6 風のない冬の夜 1/7 金 1/8 親戚 1/9 愛の♡愛の星 / the brilliant green 1/10 街灯 1/11 There will be love there〜愛のある場所〜 / the brilliant

    meltylove
    meltylove 2017/01/14
    実際に並んでいる光景を見せていただけるとむっちゃ幸せな雰囲気になるなあ。たいへん素敵だった。やってみようかなとも思いました。
  • 使いたくない言葉 - 意味をあたえる

    使いたくない言葉について考えると、まず次のものが挙げられる ・「もちろん」 これは前置詞だがこのあとに続く文章は読者の認識違いや早とちりを牽制する働きを持つ。その前には誤解を招きかねない表現がくることがある。私は「誤解されたらやだなあ」と思う姿勢が嫌であり、どうしてかというと、私の書くものはできるかぎり読者の感情に訴えかけたいと思っているからである。「こいつはとてつもなくアホだ」と思われたらそれで良いということである。そういう風に言われて自分のアホでない箇所を列挙するよりも、どの辺りがアホなのか点検するようになりたい。そうしてどこがアホなのか見つかったらそこを改善しようとするのではなく、そこを愛でるようにしたいのである。もちろんあくまで理想だから、条件反射でカチンときてしまうことはよくある。私は気が短いところがある。客観的にどうかは知らないが、よく他人に「気が短い」アピールをする。そうして

    使いたくない言葉 - 意味をあたえる
    meltylove
    meltylove 2016/12/05
    書き手としての信頼性(人物的文脈)と、言葉選び、言い回し選びによる空間の匂いというかそういう感覚性の信頼性、はじぶんも気にしている(問いとして持っている)
  • アラサー後半戦を生きる女オタクが読んできた小説たち - なにかのまねごと

    ライトノベル個人史」みたいなものを書きたくなったりすることもあるのだけど(そして同時に、そういうものを聞きたいし読みたいぞ、と頻繁に思ったりもしているのだけど、あまり「順を追うように」書いてくれてる文章って、巡り逢えてなくて、常に飢えている、ところがあったりもする……)、 最初に買ったライトノベルを思い出してみるだけ - 世界は称賛に値する を読んで、私なりにライトノベルというか小説遍歴をたどってみたいなと。 小学校中学年 講談社ティーンズハート文庫を読んでいた。特に小林深雪を読んでいた記憶が。さすがに小学生のお小遣いでは何冊も買えないので、友達の貸しあいっこをしていた。ここへは多分少女漫画雑誌の「なかよし」の広告からたどり着いたように思う。思えば、この頃は少女だった。 小学校高学年 私の人生が思いっきりオタクな方向に傾いたのは、「スレイヤーズ」に出会ったからである。テレビアニメがき

    アラサー後半戦を生きる女オタクが読んできた小説たち - なにかのまねごと
    meltylove
    meltylove 2016/10/25
    スレイヤーズのアニメが与えた影響みたいなものにちょっと無頓着だった気がする。そのあたりふくめてこういう話が聞けてうれしい。エンジェルハウリングのところ好き。
  • 「やる気がないなら帰れ」とポリコレダブルバインド - ←ズイショ→

    ネットなんかで永らく繰り返されている「正しすぎる正義」「正しすぎることの何が悪い」の話題ですがぜんぜん正しくも何ともないことがわかったのでそれを書きます。 あのー「やる気がないなら帰れ」ってあるじゃないですか、よく腹立つ教師とかが使ってきてたやつ。あれってずるっこいですよね。実のところ言外に要求してるのは「俺に逆らうな」「俺の言うとおりにしろ」なのは明らかじゃないですか。しかし言葉のうえでの質問は「やる気はあるのか?」です。「先生の教え方は理不尽です」と言っても「そんなことは聞いていない。やる気はあるのか?ないのか?どっちなんだ」ってな調子です。こう言われると大抵の子は啖呵を切って教室を出ていくのも大変なので「やる気あります。帰りません」と答えざるをえません。相手の思うツボですね。ここでやる気があると表明したことを褒めてきたりするのもむかつきますね。飴と鞭のつもりかよ。なお、この場合は

    「やる気がないなら帰れ」とポリコレダブルバインド - ←ズイショ→
    meltylove
    meltylove 2016/09/16
    この補助線というか整理、ほんとうにあってくれてよかった(この世の何十センチ範囲かには平和なり幸せなりを生んだ)と思った
  • 村田沙耶香「星が吸う水」感想文 - インターネットの備忘録

    これから誰にもしたことのない話をしますね、こんな前置きをすると、なんだかめんどくさい話のように感じるかもしれないんですが、お金を貸してくれとか命を狙われているとかではなく、人前でおおっぴらにしないことが多いタイプの話題だからという理由なので、そこは安心してください、それで、何について話そうとしているのかというと、そのきっかけになる「星を吸う水」という小説のことを先に話したほうがいいので話すんですけれど、このあいだ薦められて「星を吸う水」という小説を読んだんですね、作者は村田沙耶香さん、先日、芥川賞を受賞した「コンビニ人間」という作品が話題になっていて、わたしはそういう話題作とかをつい避けてしまう意固地な性格なので、受賞作は話題が落ち着くまで読まないでいようと思っていたんですが、信頼できる人がその作家さんをとても好きだというので、じゃあ他の作品からなら読んでみようかな、くらいの感じで読んだん

    村田沙耶香「星が吸う水」感想文 - インターネットの備忘録
    meltylove
    meltylove 2016/09/16
    論理構造?話の流れ、流しかた?話のスタート地点とゴールまでの立体構造、みたいなところが非常に気持ちよくて、すごい、ってなった。本も読みたくなった。
  • ひとり交換日記 - 母父トニービン

    少し前に、自分の好きなものを軽々しく扱った文章に対してわざわざ言及を入れた上で、そこに書かれた内容全てに対して否定をし、猛烈な嫌悪を吐き出して終わる、という救いのない文章を目にした。 きちんと読めば細かいフォロー等が散りばめられていたのかもしれないが、少なくともそれが目には入ってこないほど怒りが前面に出た文章だった。それだけ我慢ならなかったんだろう、というのはよく伝わってきた。 怒りを表明する意図で書かれた文章には何か魔物でも潜んでいるのだろうか。 それに触れたことによって、「書いておこうか」という事柄があっても「書こう」と思えなくなり、脳とキーボードの間隔が一時期よりも広がっている。 「個々でブログの使い方も、書く内容も異なる。人それぞれ」というだけの話なのだが、自分のこれまでの気ままなブログの書き方なども、インターネットが完全に許容することはないだろう、と再認識した。してしまった。 静

    ひとり交換日記 - 母父トニービン
    meltylove
    meltylove 2016/05/23
    賞賛しつつチューニング狂わせたくないんですけど、永遠の課題感ありますねー。
  • 生産性を上げるための習慣を築く - ノンクラゲフラグメント

    2016 - 04 - 20 生産性を上げるための習慣を築く 人間が1日に持つエネルギーは有限だ。それは体力のことでも、気力や意志力のことでもある。 習慣というのは、身につくとほんの少しのエネルギーで行うことができるので便利だ。習慣になっていないうちはいちいちエネルギーを消費するためにエネルギー消耗が激しいけれど、習慣になってしまえば必要エネルギーが少なくてすむのでそのぶん他にまわすことができる。 今までも、朝起きてからの手順や、寝る時間を揃えるための目安というような習慣を作って生活していたけれど、もう少し時間にタイトになる必要が出てきた。いや、もっと自分の持てる時間とエネルギーを最大限に活用して、最大限の生産性で取り組みたいことができた。 そんなわけで、曜日ごとに大まかなスケジュールを作って目安にしてみた。細かいところまで決めすぎると柔軟な対応ができない気がしたから、細部は帳尻が合えばい

    生産性を上げるための習慣を築く - ノンクラゲフラグメント
    meltylove
    meltylove 2016/04/20
    "従えるスケジュールを作るのも、スケジュールに本当に従うのも初めてだ。以前は完璧主義に基づいたギチギチのスケジュールを組んでは、「やりたくない」と突っぱねておいて、自己嫌悪に陥ったりしていた"
  • Teaist(茶人)インタビュー日本語訳 - それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

    前回の記事でも少し触れましたが,私が答えたインタビューがフランス語になりました。全文翻訳しようかと思いましたが需要はなさそうなので,ブルガリア人のアレクサンドラさんの質問とそれに対する私の解答の部分だけ,日語訳を載せます。フランス語を英語google翻訳したときに,自分の元の解答と大きく異なると思った部分は注釈を入れました。 www.yogaandtea.fr 英語では「あまんじるな」っていう名前で活動してないんですが,ここでは便宜上あまんじるなと表記しておきます… *** あまんじるなさん,あなたは今茶道を研究していますよね。なぜその題材を選んだのですか? 3年前,私はただの茶道部員として茶道を楽しんではいましたが,「なぜ茶道をしているのか」という質問にうまく答えられなかったため,なぜ答えられないのだろうかとずっと思っていました。それを説明しようとお茶について学ぶうち,人々がなぜ茶道

    Teaist(茶人)インタビュー日本語訳 - それでもまだ奇跡の起こっていない人へ
  • 2016年は与えまくる年にする - マトリョーシカ的日常

    私は今まで多くのものを受け取ってきた。それはに書かれている知識であったり、ネット上に点在している有益な情報であったり、上司からのアドバイスであった。学生のころは友達からノートを貸してもらったり、先輩にご飯をおごってらもらったり、親から経済的な援助を受けたりした。実にもらい放題の人生だ。 そうやって思い起こすと、私が他人に与えたものはもらったものに比べればごくわずかなんだと気がついた。というわけで、今年は与えまくる年にする。与えまくるのは以下の三つだ。 ひとつはワクワクだ。このブログは「ワクワクばらまく明日のブログ。」であるから、心躍るものごとを与えまくりたい。昨年は通勤学にそれを見出した。野草や脳内BGMは実生活には何の役にも立たないかもしれない。しかし、問題はない。ワクワクは有用無用問わずそれだけで価値を持っている。理屈の通用しない快がそこにある。 ふたつめはモノだ。インターネットの世

    2016年は与えまくる年にする - マトリョーシカ的日常
    meltylove
    meltylove 2016/01/02
    "ワクワクは有用無用問わずそれだけで価値を持っている"
  • 【日記/4】2015年一人大反省会|チェコ好き(和田真里奈)

    2015年も残りわずか。みなさんにとって2015年とはどんな年だったでしょうか。胸をはって「いい年だった!」といえる人も、「まあまあかな」ってかんじの人も「微妙」っていう人も、いろいろいるかと思いますが、年末くらいはアホの子のごとくボケーっとしとくのがいいんじゃないかと思います。 さて、今日の日記は私の2015年一人大反省会です。私の今年一番の反省は、ずばりいいますよずばりいっちゃいますよ、「良い文章が書けなかったこと」です。 傍から見たらブログの内容もそう変わってないし(そう思われていたい)、何より連載が始まったので、「テメエちゃんと仕事しろよ」ってかんじです。いやもちろん、1つ1つはかなり真剣に、そのとき出せる最高のものを書いてきたつもりなんですよ。だけど、来年も同じかんじで書いていきたいかというと、答えはNOだな~と。 お会いした読者の方に、「あんな一般ウケしなさそうな内容でよく人気

    【日記/4】2015年一人大反省会|チェコ好き(和田真里奈)
    meltylove
    meltylove 2015/12/26
    "これが特別珍しい経験だったとは思っていません。だけどそこには、めちゃくちゃ話の上手い人の存在があった"
  • 「収入が少ないので貯金ができません」をいかにして解決するか - チェコ好きの日記

    なぞなぞです。あなたは今、経済的な悩みを抱えています。具体的にいうと、収入が少ないせいか、なかなか貯金ができません。 さて、そんなお悩みを解決したいと思ったとき、あなたが読むのは次のA~Eの5冊のうちどれですか? A 『年収200万円からの貯金生活宣言』 B 『松浦弥太郎の新しいお金術』 C 『鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書)』 D 『離散するユダヤ人―イスラエルへの旅から (岩波新書)』 E 『逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)』 ★★★ 最初に種明かしをしてしまうと、なぞなぞといいましたが特に正解や不正解があるわけではありません。ちなみに私は上記の5冊、全部読んだことがあります。そして、A~Eは適当に並べたわけではなく、「収入が少ないので貯金ができない」という悩みに対して、Aに近いほど具体性が高い解決策を、Eに近いほど抽象性が高い解決策を提示してくれるを選んだつ

    「収入が少ないので貯金ができません」をいかにして解決するか - チェコ好きの日記
    meltylove
    meltylove 2015/12/21
    冒頭、話の入り方、すごく好きな感じだった
  • エモ - learn to forget

    あなたの日記を読むべきはワタシでしょっていう気分になることがあって、その不遜さも悪くないんだけど、やっぱちょっといかんよねって思って言わないのだけど。たまに、というかしばしば、みんなもっと詩人になってくれって思うことがあり、それは結局、叩きつけるような日記を、偏見と感情をがっつり見せてくれってことなのかも、って思った。わたしもそういうのを書いたりするけど、けっきょく下書きに入れっぱなしだったりする。みんなもそうなのかもしれない。 承前の文で「エモい」を使いかけてやめた。エモいをひらいた結果が「偏見と感情をがっつり見せてくれ」であった。このふわっとした言葉は便利だけれど、わたしが文章を書く上では使わない方がいいな。しかしエモさ。エモさにはどうしようもなく惹かれることがある。 書きはじめはエモに突き動かされることが多いのが、書いているうちに収束してきたり冷静に分析してみたりお得意の話がそれるこ

    エモ - learn to forget
    meltylove
    meltylove 2015/12/21
    "書きはじめはエモに突き動かされることが多いのが、書いているうちに収束してきたり冷静に分析してみたりお得意の話がそれることも多くて多くて"