タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (486)

  • Appleの人工知能「Apple Intelligence」の発表で最も衝撃的だったこと #WWDC24

    Apple人工知能Apple Intelligence」の発表で最も衝撃的だったこと #WWDC242024.06.11 04:5626,697 小暮ひさのり これ、無料ですか! ってのがとにかくすごかったと思うのです。日のWWDC 24で発表された人工知能Apple Intelligence」。待ちに待ったApple(アップル)のAI機能で、とにかくできることが多彩! メールを要約したり、最適な返信を生成したり、ドキュメントに貼り付ける画像をラフや文書内容から生成したりもOK。 詳しくは後ほどまとめますが、僕らが思わず拳を握ったのはこれらの「できること」もそうですが、より驚いたのがこれが「無料で使えるのか…」という衝撃です。 現状のAIツールは有料サービスが多いたとえば、GoogleのGeminiでは、Google DocumentやGmailなどビジネスツールで使うには、有料の

    Appleの人工知能「Apple Intelligence」の発表で最も衝撃的だったこと #WWDC24
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/06/11
    これはギズモードお約束のパターンとは言え無料の範囲がAppleサービス間であることに触れないのは流石にどうかなと思う
  • テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される

    テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される2024.05.28 21:3081,951 satomi 部門消滅、衝撃の舞台裏。 全米でEV急速充電設備の増設を進めるTesla(テスラ)のスーパーチャージャー部門が、4月30日いきなり消滅。担当社員500人全員がレイオフされ、EV業界に激震が走っています。 アメリカでは全車EV化の未来に向け、2030年までに全米50万カ所に充電網を拡大する計画が急ピッチで進行中です。最初は、政府主導の充電網との充電規格争いが懸念されたのですが、今は一番乗りで敷設を進めるTeslaの働きかけにほかの自動車メーカー各社が応じるかたちで、Teslaの充電規格に他社もそろえることで折り合いがついており、Teslaには、政府のインフラ整備の予算もある程度注ぎこまれています。 これからってときに、なぜ解散?ところが30日未明、Teslaは突然なんの

    テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される
  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
  • 中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…2024.05.12 16:35228,946 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2023年3月3日の記事を編集して再掲載しています。 中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。 通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。 中国の人気メーカーが対象複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/05/12
    これが事実なら中国製のEVも危ないのかなと思う https://koshimizu-tougen.asablo.jp/blog/2024/03/02/9664247
  • テスラのソフトアプデが危険。46℃の車内に缶詰めになったTikToker

    テスラのソフトアプデが危険。46℃の車内に缶詰めになったTikToker2024.04.18 12:3031,291 Logan Carter -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) ほんとに危険だから、なんとかして。 Tesla(テスラ)車のソフトウェアアップデートをインストールしていたTikTokerが、40分間も炎天下の Tesla Model 3の車内から出られなくなるという事件(?)が発生しました。 その一部始終を撮影した彼女の動画がネット上に投稿されると、わずか1日で再生回数が1070万回以上を記録(記事執筆現在)。いい大人が何やってるんだ?と言いたくなるかもしれませんが、彼女、ブリアナ・ジャネルさんは、テスラ社から提示されたルールに従った結果、このような事態に見舞われてしまったのです。 アプデ中はドア開けちゃだめ?テスラのオーナーズマニュアルによる

    テスラのソフトアプデが危険。46℃の車内に缶詰めになったTikToker
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/04/18
    この問題は今後のアップデートで対応する可能性はあるもののアップデートとは何か考えさせられるエピソードだと思う
  • 不具合報告が飛び交うサイバートラックの掲示板。のぞいてみた

    不具合報告が飛び交うサイバートラックの掲示板。のぞいてみた2024.04.10 10:0036,249 Lawrence Hodge - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Teslaの電気自動車サイバートラックの所有者が意見交換を行なうネット掲示板。不具合を報告しあうスレが非常に盛り上がっているようです。 …つまり、不具合がでまくっています。 スレは盛り上がっても、オーナーは落ち込んじゃうよね。だって、1000万円クラスの高級車だもん。納車まで何年も待ってやっと届いたんだもん。 スレ、恐る恐るのぞいて見た…すでに、雪に埋もれて身動き取れなくなったとか、シミができたという話は表にでてきていますが…。スレに書き込まれたオーナーたちの嘆きは、納車後すぐのトラブルが多数。 ケース1:走行距離1.5キロで終了日納車されました。1マイル(約1.6キロ)ほど走ったところで、ステアリングエ

    不具合報告が飛び交うサイバートラックの掲示板。のぞいてみた
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/04/10
    サイバートラックはスーパーカーの意識で買う車で金持ちの道楽だからトラブルもある意味エピソードとして楽しむくらいの大らかさが必要なのかなと思う
  • この封筒、ノートPCを守ってくれます #Amazon新生活セール

    ハクバの封筒型スリーブケース。タイムセールで2,533円と通常時から600円ほど安くなっています。 こんな見た目でもクッション入り。PCを守ってくれますImage: Appleddmt(どこからどう見ても)封筒なんですけど、内部にはクッション材入り。ちゃんとPCを衝撃や傷から守ってくれます。 なおかつ、耐水性のあるタイベック素材なので、水も弾く!と、見た目に反してかなりの汎用性があるんです。 何より見た目のインパクトがよい。 だって封筒からノートPCが出てきたら、それはもう驚いちゃうじゃん? 魔法じゃん? Image: AppleジョブズによってMacBook Airがお披露目された、あの伝説のプレゼンテーションの再現じゃん?(このビデオはAppleの公式ポッドキャストで今も見られるのでぜひ) Source: Amazon

    この封筒、ノートPCを守ってくれます #Amazon新生活セール
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/03/25
    製品情報を見る限り留め具に磁石を使っているのが気になる。ポケットがなく一般的なケースより機能が劣る上価格も高いのでこれは見た目で買う商品だと思う
  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2024.03.18 19:00663,760 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱなしで)バッテリー100%の状態が何週間、何ヶ月と続いてい

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/03/18
    今時の機種は満充電になったら自動で充電を停止するはずでありそれができない機種は最早購入に値しないような気がする
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/01/30
    タイヤの粉塵は環境への影響が懸念されているのに欧米が責任をタイヤメーカーに押し付けて批判をかわすのは何かズルい気がする https://gigazine.net/news/20231002-ocean-micro-plastic-tire/
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/01/21
    今の欧米はレジを有人に戻す以前の問題のような気がするけど少なくともこれで日本が周回遅れとか皮肉られることはなくなるかなと思う
  • まるでテスラの墓場。シカゴ寒すぎて充電ステーションが凍る

    まるでテスラの墓場。シカゴ寒すぎて充電ステーションが凍る2024.01.18 08:00146,864 satomi 「昨日からだから、もう17時間待ってますね」(Teslaオーナー) 週末から北極嵐で氷点下20~30℃まで冷えこんだシカゴでTesla(テスラ)の急速充電ステーションが凍てつき、電池切れで動けなくなったTesla車が長い行列になっています。 付近の駐車場には、待っているうちに暖房なんかでバッテリーが死んで動けなくなった車がずらり。雪がわびしく降り積もっていて、「充電ステーションが車の墓場と化している」とFoxニュース。 「充電が止まってるステーションがあるし、動いてても40分の充電に2時間かかる」のだそうな。「残量ゼロ。今朝は3時間、昨日も8時間ここにいたのに…」とTeslaオーナーたちは疲労困ぱいです。 しょうがなくTeslaを手で押す人もいれば、レッカー車呼んで最寄りの

    まるでテスラの墓場。シカゴ寒すぎて充電ステーションが凍る
  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:0083,176 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自分

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
  • iPhoneに直接刺せるSSD、PC要らずで写真のバックアップできちゃいました

    iPhoneに直接刺せるSSDPC要らずで写真のバックアップできちゃいました2023.11.24 12:00186,579 小暮ひさのり そして、対応ポートはUSB-CとUSB-A。ポートはスライド式になっておりまして… Photo: 小暮ひさのり上下からニョキニョキ生えます。 片方がUSB-Cポートなので、スマホがUSB-Cかつ外部ストレージに対応していれば、スマホに直接ぶっ刺してデータをSSDにバックアップできるってわけです。 そこで、今年買ったiPhone 15 ProへこのSSDをぶっ刺して、動画データをコピーしてみました(祝USB-C化!)。 Image: 小暮ひさのり手順としては、「写真」アプリからバックアップしたい写真や動画を選択(複数選択もOK)して、左下のアクションボタンから「ファイルに保存」→「SSPE-USC(このSSDの名前)」→「保存」とタップしていけばOK。

    iPhoneに直接刺せるSSD、PC要らずで写真のバックアップできちゃいました
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/11/25
    わかってはいたけどフォーマットがexFATのため内部ではUSBメモリーとして認識されSSDの性能が引き出せない。暗号化もされないことに注意 https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspe-usc/spec.htm
  • iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?

    iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?2023.11.07 16:00262,910 湯木進悟 新たなワールドへ? 世界のスマートフォンって、基的にはiOSのiPhoneAndroidスマホの二択ですが、そこに新しい波がやってきました。 BlueOSという新ワールドGizChinaは、中国のスマホメーカーのVivoが、独自に開催した2023 Vivo Developer Conferenceにおいて新たなBlueOSの発表を行なったと報じました。 これまでVivoは、AndroidをベースにカスタマイズしたOriginOSをスマホやタブレットに載せて発売してきました。ところが、BlueOSは、Rustというプログラミング言語をベースにした、Androidとは別物のOSです。 Vivoは、BlueOSを搭載する初のデバイスとしてスマートウォッチの「Vi

    iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/11/07
    確かにVivoの独自アカウントを作成してメアドやクレカを登録したらおもしろいことが起きたりするやもしれません
  • MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光

    「なぜ」4万も下がったのか? その答えを探したかったんです。 先日配信されたAppleの新製品発表イベント。予想どおり、M3チップや搭載機新型のMacBook Pro、iMacなどが発表されました(詳しくは以下記事よりどうそ)。 そして! その中でやはり注目されているのがMacBook Proではないでしょうか。だって… Image: Apple「一世代前のモデルは1,999ドルからでしたが、最新モデルは1,599ドルから」 って安くなってるんだもん。 日のストアを見ても、最新の14インチMacBook Proは24万8800円スタート。一世代前の14インチMacBook Proは28万8800円スタートだったので、4万円も値下がっているのです。 しかし、この円安の時代。なぜ4万円も14インチMacBook Proが値下がっているのか? なにか裏があるのではないか? そんなAppleマジ

    MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光
  • USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う2023.10.04 07:00387,374 小暮ひさのり USBメモリの滅びが見えるわ…。 小型で大容量、しかも高速。という外付けSSD。外付けHDDに代わって、PCゲーム機のストレージとして、はたまたファイルの受け渡し手段として導入している人も多いと思います。 それがこんなサイズになっちゃった。これでも1TBあるってスゴくない? Image: ELECOMPCに刺してもUSBメモリですか? みたいなサイズ感。テレビの録画用SSDとしても、隣のポートや配線を邪魔しなさそうでGood!

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/10/04
    最近この手の記事を良く見けかるけどSSDはUSBメモリーのように様々な機器に差し替えて中のデータを参照することはできず基本は単一機器利用になるのは注意 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1526092.html
  • Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に

    MicrosoftAIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に2023.09.14 20:0040,681 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AI台頭によって、AIがとんでもないエネルギー喰いだということが明らかになりました。電力はもちろん、炭素排出量も多く、環境への不可は仮想通貨を超えるとも言われており、AI活用とともにエネルギー効率化も求められています。 その中でも、消費量が特にに大きいのが水。 Microsoftの環境に関する報告書が公開Microsoft(マイクロソフト)が毎年公開している環境に関する報告書、2022年版がアップされました。 2021年の水使用料は477万2890トン。これが2022年には639万9415トンにまでアップ。実にたった1年で約30%も使用量が増加。オリンピックのプールでいうと、この増加量は2,000

    Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/09/15
    この指摘は昨今の環境問題の皮肉というか対応への線引きの難しさを感じる
  • 「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話

    iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話2023.09.03 08:00121,525 そうこ 現代社会においてほぼ必須アイテムのスマートフォン。修理する権利や電子ゴミを減らす観点からも1台の端末をお手入れしながら長く使えるのがいいですよね。スマートフォンを安全に長く使うには、ハードはもちろん、ソフトウェアサポートが続く必要もあります。 そんな中、10月に発表が期待されるGoogleの新作スマートフォン Pixel 8は、OSのアップデートサポート期間が延長され、5年対応になるという話が聞こえてきました。 PixelとiPhone、「寿命」の差物理的なハードの寿命は横において、ソフトウェアの話。 Pixel 6のOSアップデートのサポート期間は3年。セキュリティアプデはさらに2年長い5年間。つまり、発売日から3年は最新OSをインストールできるよ、5年間はセキュリ

    「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/09/03
    これは例のEUの規制絡みの影響?しかし何でも束になって標準決めたがるのはなんだかなという気がする https://sumahodigest.com/?p=22392
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/08/25
    いくらSpace Xが民間会社とは言え人の命が掛かっている重大な局面でマスク氏個人の都合でサービスを止めて良い訳ではない。これは利用料金請求以前の問題だと思う