タグ

渋谷系に関するpbncのブックマーク (4)

  • 渋谷系のやっていたことって「サンプリング」ってレベルじゃないよ

    中村佑介のブログが炎上して「サンプリング文化を貶めている」って批判されているけど、渋谷系がやっていたことって今手法として定着しているサンプリングとはまったく違って、洋楽のメロディを無断で使って日語歌詞を乗せるだけの当にただの無断使用だよ。 たとえば「渋谷系の王子様」と言われた小沢健二のヒット曲はすべてそれで作られている。「ぼくらが旅に出る理由」はそのまんまポール・サイモン。 小沢健二 - ぼくらが旅に出る理由(Single Edit) https://www.youtube.com/watch?v=YR_2jMtBD6w Paul Simon - You Can Call Me Al (Official Video) https://www.youtube.com/watch?v=uq-gYOrU8bA 「今夜はブギー・バック」もそのまんまアン・ヴォーグ。 小沢健二 featuring

    渋谷系のやっていたことって「サンプリング」ってレベルじゃないよ
    pbnc
    pbnc 2021/07/18
    オリジナルなんてあるわけねえじゃねえか。
  • 渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days

    「渋谷系」という音楽ジャンルがある。ジャンルって書いたけど、ぼくはこれをあまりジャンルと考えていなかった。1990年代前半にあった音楽ムーブメント、つまり時代性の高い一過性のもの、歴史のワンシーンみたいなものだととらえている。 のだけれど、これはやっぱ「音楽ジャンル」になっちゃったんだな、と思わせる記事があった。 はてなブックマーク - 渋谷系音楽のススメ - だめりと(【追記】元記事が消えていたのでリンク先はブックマーク) YouTubeを5曲ばっか貼って270ブクマか……って正直うらやましかったんだけど、このブコメを読んで「ああそうだなー」って納得した。 渋谷系音楽のススメ - だめりと[音楽] 文もブコメも90年代初頭の渋谷系ムーブメントとその後出てきたフォロワー群が区別されてなくて、こうして「渋谷系」が拡大解釈されていくんだなって感じた。2016/05/05 12:57 これが例

    渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days
    pbnc
    pbnc 2016/05/16
    金曜日のウ〜ソつきは次の恋までやめられない♪ https://m.youtube.com/watch?v=fYMBbkP16oM
  • 渋谷系音楽のススメ - だめりと

    僕は所謂「 渋谷系 」と言う音楽が好きだ。 渋谷系 の定義は大分曖昧で、若干蔑称的なニュアンスも含まれているのだが、まあ便宜的にこう呼ぶことにする。 渋谷系 の大まかな特徴としては、 ネオアコ とか ギターポップ とかソフトロックとか、その辺のジャンルを取り入れた音楽で、何よりもオシャレな曲が多い。曖昧過ぎると思うかもしれないが、聴いてみれば大体傾向みたいなものはわかってくると思う。あとオシャレとは対極の位置にいる秋葉系の僕が聴いているのはおかしい気もするが、好きなものは好きなんだからしょうがない。前置きが長くなってしまったが今回は個人的におすすめの 渋谷系 アーティストを紹介する。 Round Table feat. Nino - Let Me Be With You 僕が 渋谷系 を好きになるきっかけを作った ROUND TABLE 。なんだろうこの圧倒的透明感。ずっとリピートできる

    渋谷系音楽のススメ - だめりと
    pbnc
    pbnc 2016/05/06
    シーガルスクリーミングキスハーキスハー(よく知らないけど言いたかっただけw)
  • 【コラム】渋谷系という面倒臭い存在…そして、渋谷系上司こそ最も面倒臭い奴らである

    *Photo by ajari 思わず、iTunes Storeである音源をポチってしまった。野宮真貴の新譜、「実況録音盤! 『野宮真貴、渋谷系を歌う。〜Miss Maki Nomiya Sings Shibuya-kei Standards〜』」というアルバムである。 なぜ、この音源を買ってしまったのか、よくわからない。ただ、この音源を買うことを僕は欲していたし、この音源も僕に買われがっていた。そんなことは、沖縄県知事選、那覇市長選の結果が出て、さらには総選挙へと向かう2014年の冬の日にとって、どうでも良いことであり、僕にとってもそれほど大切なことではなかった。ただ、音源があり、僕はそれを買った。ただ、それだけのことだ。 と、村上春樹風に思わず書く面倒臭い中年がここにいるが、個人的に気になったことがあると言えば「渋谷系」とは何だったのかということだ。ぶっちゃけこれが流行った頃に僕は高

    【コラム】渋谷系という面倒臭い存在…そして、渋谷系上司こそ最も面倒臭い奴らである
    pbnc
    pbnc 2014/11/23
    見てらんない。
  • 1