タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (75)

  • ワイヤレス充電できるAirTag互換のカード型紛失防止タグ 本体は防水構造 | マイナビニュース

    ロジテックINAソリューションズは5月16日、カードタイプのiPhone用スマートトラッカーを発表した。ワイヤレス充電に対応しており、コイン電池を購入したり交換する必要がない。価格はオープンで、実売価格は3,800円前後。量販店モデル「LGT-WCSTC01BK」を5月20日より、Web販売モデル「LGT-LWCSTCW01DB」を5月16日より発売する。 ワイヤレス充電に対応したAirTag互換のカード型紛失防止タグをロジテックが発表。電池交換の手間なく使える 体にはストラップホールを備える クレジットカード2枚分の厚さのカード型スマートトラッカー。スマートトラッカーは紛失防止タグのことで、失くしたくないものに付けておくことで位置を特定し見つけ出せる。BluetoothでiPhoneと連携して「探す」アプリに登録すると、位置が地図上に表示され、位置が特定できる。iPhoneBluet

    ワイヤレス充電できるAirTag互換のカード型紛失防止タグ 本体は防水構造 | マイナビニュース
    pmakino
    pmakino 2024/05/18
    ちょっと前に話題になっていた中華無名メーカー製品のOEMかな。充電1回で半年しか持たないのがネックだけど薄いのはいいよね。今使ってるAnkerのやつの寿命が来たら考えてもいいかな。
  • Microsoft、「Office 2024」を24年後半に発売、法人向けのみ最大10%の値上げ

    Microsoftは3月15日(現地時間)、永続的ライセンスのOfficeの新バージョン「Office 2024」(個人向け)と「Office LTSC 2024」(法人向け)を今年後半に発売すると発表した。これらにはWindows版とMac版の両方が提供される予定で、Office LTSC 2024はWindows 10に対応する(ArmデバイスではWindows 11が必要)。4月にはOffice LTSC 2024の商用プレビューが開始される予定である。 Microsoftはクラウドファーストの方針に沿って、OfficeツールをクラウドベースのMicrosoft 365にて提供するようになったが、インターネットに接続できない製造現場や機能アップデートを長期間適用できないデバイスなど、Microsoft 365を活かせないケース向けにオンプレミス版のOfficeも引き続き提供している

    Microsoft、「Office 2024」を24年後半に発売、法人向けのみ最大10%の値上げ
    pmakino
    pmakino 2024/03/18
    永続ライセンス版Officeのことを「オンプレミス版」って呼ぶ記者、ひょっとして365アプリがクラウド上で動いてると思っているのだろうか
  • PowerShellでも手軽にコマンド天気予報が可能になった「wttr.in」

    wttr.inは2016年から開発を続けてきた天気情報を取得できるサーバーだ。Linuxであればcurlやwget、PowerShellはInvoke-RestMethodを用いることで、現在地の天気情報を端末などに表示できる。 Windows 10であればWindows PowerShellもしくはPowerShellを起動し、「Invoke-RestMethod wttr.in」と実行する 既定では現在地の天気を示し出すが、「curl wttr.in/London」なら英国のロンドン、「curl wttr.in/Salt+Lake+City」なら米国ユタ州のソルトレイクシティーの天気が示される。 多言語に対応しており、コマンドラインに「?lang=ja」を追加すれば、日語表示も行われる 出力形式は前述のANSIに加えて、プレーンテキストやHTML、JSON、PNGに対応。既存の画像フ

    PowerShellでも手軽にコマンド天気予報が可能になった「wttr.in」
  • Apple標準ブラウザ「Safari」次期ベータ版がAV1コーデックに対応へ

    Appleが公開した標準ブラウザ「Safari」の次期ベータ版「Safari 16.4」において、映像コーデック「AV1」への対応が行われている。海外ニュースサイト「VideoCardz」が報じた。 Apple標準ブラウザ「Safari」次期ベータ版がAV1コーデックに対応へ 高い圧縮効率で高品質な映像の伝送に用いられる「AV1」コーデックが、Apple標準ブラウザ「Safari」のベータ版で有効化されたという内容。対応環境向けにはYouTubeなどですでに実用化されており、Google Chromeなどでも利用できる。 ただ、AppleのM1 / M2にはAV1コーデック用のハードウェアアクセラレーターが搭載されていない。現在SafariはWindows向けに提供されていないため、対応デバイスは極めて少ないことがうかがえる(Mac Proの一部Radeon Pro搭載モデルなどでは利用

    Apple標準ブラウザ「Safari」次期ベータ版がAV1コーデックに対応へ
    pmakino
    pmakino 2023/07/21
    この話、iPhoneやiPadでいくら検証してもAV1やWebMが再生できないのでおっかしいなーとひとしきり悩んだのだが、つまりmacOS版限定の話か。紛らわしいわ。
  • GNU tar 1.31登場、圧縮アルゴリズム「Zstandard」に対応

    GNU tarの開発者であるSergey Poznyakoff氏は1月2日(米国時間)、メーリングリスト「tar-1.31 released [stable]」において、GNU tarの最新版となる「GNU tar 1.31」の公開を伝えた。 GNU tar 1.31の主な注目点は次のとおり。 Zstandard圧縮アルゴリズムをサポート(--zstd)。圧縮時は--zstdを指定することで利用できるほか、-aが指定されている場合は拡張子が.zstまたは.tzstの場合には自動的に適用されるようになる。リスト、展開、比較の操作では自動的に利用される -Kオプションで名前を指定することで、該当する名前のメンバーを展開することが可能 バグ修正と脆弱性対応 GNU tarはLinuxをはじめUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているアーカイバ。利用される圧縮アルゴリズムは時代とともに変

    GNU tar 1.31登場、圧縮アルゴリズム「Zstandard」に対応
    pmakino
    pmakino 2023/02/21
    tarが新しい圧縮アルゴリズムに対応するのは2009年のxz以来かしら
  • 公衆のWi-Fi、38.1%が暗号化していない‐ ICT総研の調査

    ICT総研とベルウクリエイティブが9月26日に発表した、無線LANアクセス・ポイント(AP)のセキュリティ対策状況調査の結果によると、公衆無線LAN APのうち、暗号化していないものは38.1%に上ることが分かった。 同調査はベルウクリエイティブのWi-Fi検証サービスである「Bwis」の測定端末およびポータル・サイトを利用し、山手線の東京駅、秋葉原駅、上野駅、池袋駅、新宿駅、渋谷駅、品川駅、新橋駅それぞれのホーム中央において、7月27日~8月2日にかけてWi-Fi電波の収集・測定および分析を実施したもの。 なお、同調査における公衆無線LANの定義は、有償・無償に関わらず不特定多数の者が利用可能なものとした。また、SSIDが1)インターネット上に公開されている、2)「guest」や「free」の文字列を含む、3)ホテルの名称を含むのいずれかに合致するものを含む。 同調査では2万1423件の

    公衆のWi-Fi、38.1%が暗号化していない‐ ICT総研の調査
    pmakino
    pmakino 2022/09/27
  • 「サーバー」と「サーバ」、どっちが正解? - 【ビジネス用語】

    先日、上司に報告書を提出したら、「この"サーバー"って表現、全部"サーバ"に直して」と言われた。えっ、サーバーじゃないの? ということで、今回のテーマは「長音(―)」。サーバとサーバー、どちらが正しい表現なのか。長音の使い方とあわせてご紹介します。 ■長音とは 「サーバ/サーバー」のほかにも、「コンピュータ/コンピューター」「ブラウザ/ブラウザー」など、「―」を付けても付けなくてもいいような言葉はたくさんあります。話したり耳にする分には気にならないかもしれませんが、文字にしたり見たりした時に「あれ?」と思う人も多いのではないでしょうか。 このように、外来語の長く伸ばして発音する部分を「長音」と呼び、それをカタカナで表記する場合には、長音符号と呼ばれる「―」で表すのが一般的です。主に、外来語の末尾が「-er、-or、-ar」の際に使用しますが、語尾にこの長音符号を付けるか否かについては、それ

    「サーバー」と「サーバ」、どっちが正解? - 【ビジネス用語】
  • サイボウズ「kintone」から見る、ノーコード/ローコードの魅力

    サイボウズは10月15日、「ローコード開発だから、できる! kintoneによる『現場改善』~kintoneビジネスプロダクトマネージャーが語る、サイボウズとSIerの未来」と題したオンラインメディアセミナーを開催した。 とにかく現場にこだわる「kintone」 同社の業務アプリ開発プラットフォーム「kintone」は2011年11月にリリースされたクラウドサービス。現在、1万6500社で利用されており、「3分でできる業務システム」としてローコード/ノーコードを提供し、直近では大阪府が新型コロナウイルスの対応状況管理システムとして採用されている。 「kintone」の概要 そもそもローコードは従来の手書きによるプログラミングに代わり、GUIと設定を通じてアプリケーションソフトウェアを作成するために使用される開発環境を提供するものであり、最小限のソースコードでソフトウェア開発を高速化するため

    サイボウズ「kintone」から見る、ノーコード/ローコードの魅力
  • 「Apple M1」搭載MacBook Airを1週間使ってみた - こいつは、あらゆる面で「静かでクール」なヤツだ!

    レビュー 「Apple M1」搭載MacBook Airを1週間使ってみた - こいつは、あらゆる面で「静かでクール」なヤツだ! 1週間使った感想は...とにかく「シーン」としたMac Apple M1を搭載しているからといって、今度のMacBook Airが「別モノ」ということはない。プラットフォームの差異はmacOSがほぼ完璧に吸収しており、多くのIntel Mac用アプリも初回の起動に少し引っ掛かりを感じる程度で、移行作業どころかほぼそのままの状態で動作している。 実際に試したアプリは20を超える程度だが、かつてPowerPCからIntelへの移行を経験したこともあり、それ以外についてもあまり心配していない。Mac App Store経由で入手できるアプリは、Appleの審査を経ていることもあり不安はないし、外部から入手するしかない日々の作業に不可欠な道具たち -- EmacsとUp

    「Apple M1」搭載MacBook Airを1週間使ってみた - こいつは、あらゆる面で「静かでクール」なヤツだ!
    pmakino
    pmakino 2020/11/28
    ホッカイロ機能が足りないのでこれからの季節には向かないw
  • 圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案

    広島大学は8月31日、富士通研究所と共同で、多くのデータ圧縮方式で採用されている「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したことを発表した。NVIDAのGPU「Tesla V100」を用いて実験した結果、従来の最速展開プログラムと比較して、2.5倍から1万1000倍の高速化を達成できたとしている。 同成果は、同大学大学院先進理工系科学研究科の中野浩嗣教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、2020年8月に開催された国際会議「International Conference on Parallel Processing (ICPP)」において発表され、269件の投稿論文の中から最優秀論文賞に選ばれた。 インターネットを介して多数の画像ファイルや動画ファイルなどを転送したり、また記録メディアに保存したりする際、データの圧縮は誰でも日常的に行っている。そ

    圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案
    pmakino
    pmakino 2020/09/03
    既存のアルゴリズムに応用できる汎用性があるようで面白そうだね。ギャップ配列の分圧縮率が悪くなるだろうけど、どの程度なのか。
  • VMware Fusion 12、個人使用を無料に変更

    VMwareは8月19日(米国時間)、「Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs」において、向こう1、2カ月の間にリリースが予定されている次期バージョンの「VMware Fusion 12」および「VMware Workstation 16」について、主な新機能および変更点を伝えた。 次期バージョンからはライセンスおよび料金体系が変更となる。よって、該当する製品を利用している場合、今後の料金変更などに注意する必要がある。 Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs 次期バージョンで予定されている主な新機能や変更点は、次のとおり。 macOS B

    VMware Fusion 12、個人使用を無料に変更
    pmakino
    pmakino 2020/08/24
    「VMware Fusion Standardを廃止。これに替わるプロダクトとして「VMware Fusion Player」を導入…VMware Workstation Playerに相当」<スナップショット使いたいんだけど、現行の Player と同様に廃止される (Pro 購入必須化) と嫌だな…
  • なぜTSMCだけEUVプロセスで高い歩留まりを達成できるのか?

    TSMCは、EUVリソグラフィ(EUVL)工程で使用されるEUVマスク上に付着したパーティクル(異物微粒子)の除去に、従来の薬液や純水を大量に使うウエット洗浄プロセスから、より環境にやさしい「ドライクリーン技術(Dry-Clean Technique)」をすべての量産ラインに導入することで、EUVLプロセスにおける製造歩留まりの向上を図っていることを明らかにした。 ドライクリーン技術は薬液や純水のかわりに物理力でパーティクルを除去してウェハ表面を清浄化する「ドライクリーニング技術」とも異なり、付着したパーティクルを1粒ずつ組成分析して同定し、発生源を特定してその発生源を排除することにより、マスク上にパーティクルが付着せぬようにする手法である。なお、Dry-Clean Techniqueは、TSMCの独自の呼び方である。 クリーンルーム内でのマスク表面画像観察 (出所:TSMC Webサイト

    なぜTSMCだけEUVプロセスで高い歩留まりを達成できるのか?
  • Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止 - 年末年始までに対応を

    Google Chromeチームは10月3日(米国時間)、「Google Online Security Blog: No More Mixed Messages About HTTPS」において、ChromeではHTTPS/HTTP混在ページにおけるHTTPをデフォルトでブロックの対象としていくと伝えた。挙動の変更は年末から2020年第1四半期にわたってリリースされるChromeで順次行われる。 予定されている挙動変更のスケジュールは次のとおり。

    Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止 - 年末年始までに対応を
    pmakino
    pmakino 2020/01/13
    今までブロックしてなかったの意外
  • 外付けHDDのデータ消去ソフトを無償提供 アイ・オー・データ

    アイ・オー・データ機器は12月19日、外付けハードディスクなどのデータを完全消去するためのパソコン用ソフトウエア「DiskRefresher3 SE」を無料でダウンロードできるようにした。従来は、同社製のハードディスクの購入者に限って提供してきたが、神奈川県のハードディスク流出問題を受け、制限を撤廃した。同社のWebサイトからダウンロードできる。対応OSはWindows 10/Windows 8.1/Windows 7。 アイ・オー・データ機器製品のユーザー以外も無料でダウンロードできるようになったデータ抹消用のソフトウエア「DiskRefresher3 SE」 DiskRefresher3 SEは、パソコン上で実行する通常のファイル削除やフォーマットでは完全に消去できないデータを抹消するソフトウエア。特殊なツールを使っても、データの復元が不可能になる。 データの抹消が可能なデバイスは外付

    外付けHDDのデータ消去ソフトを無償提供 アイ・オー・データ
  • SNS、ログインの53%が不正アクセス

    BetaNewsは8月26日(米国時間)、「Over half of social media logins are fraudulent」において、ソーシャルメディア(SNS)のアカウントの53%が不正ログインだと伝えた。データは詐欺防止プラットフォームArkose Labsの報告書に基づいている。 Arkose Labsは金融サービス、eコマース、旅行、ソーシャルメディア、ゲーム、エンターテイメントに関連するサービスのアカウント登録、ログイン、支払いなどのトランザクション12億件以上をリアルタイムに分析した結果とされている。 記事で紹介されている主な内容は次のとおり。 SNSのWebサイトにおけるログインの53%が不正ログイン 新たなアカウントアプリケーションの25%が不正 攻撃側は優れたツールやリソースを簡単に利用することができ、リスクの状況が急速に複雑になっている 大規模な不正ログ

    SNS、ログインの53%が不正アクセス
  • 46MBが4.5PBに膨れ上がる危険なZIP爆弾に注意

    Fossbytesは7月13日(米国時間)、「This Dangerous 'Zip Bomb' Can Explode 46MB File Into 4.5 Petabytes」が、「Zip Bomb (ZIP爆弾)」と呼ばれる高圧縮ファイル爆弾に新たな方法が発見されたと伝えた。この方法を使うと、46MBのZIPファイルを展開することで4.5PBのサイズに膨張させることが可能とされており、注意が必要。 記事はDavid Fifield氏が公開した次のドキュメントがベースになっている。 A better zip bomb A better zip bomb 説明によれば、ZIPコンテナ内部でファイルを重ね合わせることで高い圧縮率を実現したという。従来は再帰的な方法を使うことで高圧縮を実現していたが、今回発見された方法は再帰的な方法は使っておらず、1回の解凍で完全に展開されると説明がある。こ

    46MBが4.5PBに膨れ上がる危険なZIP爆弾に注意
  • 7pay決済で全チャージが停止に - 被害試算は約5,500万円

    セブン&アイ・ホールディングスとセブン‐イレブン・ジャパン、セブン・ペイは7月4日、キャッシュレス決済「7pay」のチャージ機能を一時停止すると発表した。7payの不正アクセス被害が多数報告されていることに対する措置。7payの新規登録も停止する。 セブンイレブンアプリに表示された7payに関するお知らせ 7payは、2019年7月1日にスタートしたばかりのキャッシュレス決済。スマートフォンにインストールした「セブンイレブンアプリ」にクレジットカードなどを紐付け、7payマネーをチャージすると、セブンイレブンで商品の購入時に使用できる。 しかし、7月2日頃から、7payに登録したクレジットカードから不正チャージが行われ、身に覚えのない購入履歴が見つかったという報告がインターネット上で相次いだ。セブン・ペイは7月3日にクレジットカードおよびデビットカードでのチャージを停止し、7月4日にはセブ

    7pay決済で全チャージが停止に - 被害試算は約5,500万円
  • 知っておきたいウイルスの落とし穴(15) Windows 10はアンチウイルスが不要って本当?

    皆さん、Windows 10を使っていますか? 少し前はWindows 10への無償アップグレードの話が盛んでしたが、まだアップグレードしていない人も結構いるようです。 先日、マイナビ主催の「迫るサポート終了!!事例で学ぶ Windows10 移行セミナー」で特別講演をさせていただいた際に、 いろいろ調べてみたのですが、2019年5月19日の時点でWindows7のシェアが2位で36.4%だそうです。さらには、このままWindows 10へのアップグレードが進んでも、数億台のWindows 7が残るそうです。 世の中で、インターネットに接続しないデスクトップOSはほぼありません。そのため、このままいくと、2020年1月13日以降、Windows 7にはセキュリティパッチが提供されず、インターネットの脅威にさらされるデスクトップPCが大量に残ってしまいます。 「アンチウイルスをインストールし

    知っておきたいウイルスの落とし穴(15) Windows 10はアンチウイルスが不要って本当?
    pmakino
    pmakino 2019/06/03
    「筆者私のお勧めは、Windows 10で強化されたWindows Defenderはそのまま活用し、さらにセキュリティを強化するため、アンチウイルスを導入することです」<どうやって?
  • 世界中の数百万のCisco製ルータにルートアクセスの危険性あり

    Fossbytesは5月13日(米国時間)、「Millions Of Cisco Routers Worldwide Are At Risk Due To 'Thrangrycat' Bug」において、Cisco SystemsのIOSオペレーティングシステムに脆弱性が存在しており、世界中の数百万の同社製ルータがルートアクセスを許してしまう危険性を抱えていると指摘した Millions Of Cisco Routers Worldwide Are At Risk Due To 'Thrangrycat' Bug この脆弱性はセキュリティ調査会社であるRed Balloonが指摘したも。Red Balloonは脆弱性を「Thrangrycat」と呼んでおり、Thrangrycatを発見するための数年の調査期間と約6万ドルの資金を費やしたという。特にCisco 1001-Xが危険にさらされてお

    世界中の数百万のCisco製ルータにルートアクセスの危険性あり
  • 横浜市、RPA「WinActor」で最大99%の作業時間削減効果を実証

    横浜市とNTTNTTデータ、クニエは3月18日、2018年7月に締結した包括連携協定に基づき、「RPAの有効性検証に関する共同実験」を実施したと発表した。 今回、月報作成やデータの収集・入力など定型的な7業務の一部(事務作業)において、所管部署の職員がRPAソリューション「WinActor」によりシナリオを作成し、作業の自動化を試行した。 RPAを適用した7つの業務 資料:RPA の有効性検証に関する共同実験報告書 RPA 試験導入結果(各業務個別の実験結果) 資料:RPA の有効性検証に関する共同実験報告書 実験の結果、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認したという。「作業時間削減効果」は、市職員が作業を実施した場合(導入前)に作業開始から完了するまでに要する時間を試算したうえで、対象の事務作業にRPAを試験導入した際の市職員の作業時間を同

    横浜市、RPA「WinActor」で最大99%の作業時間削減効果を実証