タグ

ブックマーク / nazology.net (32)

  • 「透明な竹」登場!ガラスを超える新素材の可能性 - ナゾロジー

    窓などに使用されるガラスは、透明度の高い便利な素材ですが、「重くて脆い」という欠点があります。 最近、中国の中南林業科技大学(Central South University of Forestry and Technology)に所属するイーチアン・ウー氏ら研究チームは、竹を用いた透明な素材を開発することに成功しました。 ガラスのように透明でありながら、軽く、耐火性や防水性も備えており、新たな材料として注目されています。 研究の詳細は、2024年2月14日付の学術誌『Research』に掲載されました。 Transparent bamboo: A fireproof and waterproof alternative to glass https://newatlas.com/materials/transparent-bamboo-fireproof-waterproof/ CSUF

    「透明な竹」登場!ガラスを超える新素材の可能性 - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2024/05/19
    つまり樹脂?
  • 君が疲れるまで走るのをやめない「人類は持久走で獲物を追い詰めていた」 - ナゾロジー

    どこまでも追い続けます。 カナダのトレント大学(Trent University)で行われた研究により、エネルギーコストの実践的な計算が行われ、ランニングをしながら行われる人類の「持久狩り」が、他の狩りを上回るエネルギー効率をもっていたことが示されました。 人類の肉体も持久狩りに特化した進化をしていることから研究者たちはおよそ240万年前から人類は疲れて動けなくなるまで追い続け、トドメをさしていたと結論しました。 24時間で160キロを走破するウルトラマラソンやトライアスロンのような過酷な持久戦をスポーツとして楽しむ能力は、人類を地球の覇者に追い上げたと言えるでしょう。 研究内容の詳細は2024年5月13日に『Nature Human Behaviour』にて発表されました。

    君が疲れるまで走るのをやめない「人類は持久走で獲物を追い詰めていた」 - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2024/05/19
    この頃からヒトはストーカー体質だったのか
  • 好きなポルノジャンルはリア充度と関連していると判明! - ナゾロジー

    恋愛ジャンル好きはリア充でレイプジャンル好きは非リア充ポルノは多くの成人の性的経験の重要な部分を占めています。 これまでの研究でも、ポルノと性的満足感と性的機能に関してさまざまな結果が示されていました。 たとえば、一部の人々にとって、ポルノの過度な使用は精神をすり減らし、不安やうつ病などの精神健康問題を引き起こす可能性があります。 またポルノに対する依存は、他の興奮剤や依存性物質と同様の脳内報酬システムを活性化させることが示唆されており、依存のしすぎは報酬系に混乱をもたらし、日常生活で小さな喜びを見出せなくなる可能性があります。 一方で、他の研究では、適度なポルノの使用がストレス解消や性的満足の向上に寄与する場合もあります。 また興味深い研究の一つに、ポルノの使用がカップルの性的関係に与える影響を調べた実験があります。 この研究では、ポルノを共に視聴することでカップル間のコミュニケーション

    好きなポルノジャンルはリア充度と関連していると判明! - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2024/04/26
    恋愛もの好きだけど完全に非リアなんですがこれは一体
  • 女性配信者は動画配信を「ポルノ化」させる傾向が高いことが研究で示される - ナゾロジー

    ジェンダーの不平等が問題なのでしょうか? スペインのアルカラ大学(UAH)で行われた研究により、動画配信サイトTwitchの配信者を男女別で分析したところ、女性配信者は積極的に体の露出を行い、配信のポルノ化を起こしている傾向が示されました。 一方で研究で調べられたサンプルのうち、男性配信者が性的なアピールをしている例は1%未満となっていました。 研究者たちは収益を得る方法として自己を性的な対象として使用する傾向に警鐘を鳴らしています。 自由な表現の場だった動画配信サイトに何が起きているのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月15日に『Humanities and Social Sciences Communications』にて公表されています。

    女性配信者は動画配信を「ポルノ化」させる傾向が高いことが研究で示される - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2024/03/28
    今普通に脱いだりセックスしてたりする配信増えてきたからこの手の半端なやつはそのうち数字落ちるんじゃね?
  • 「俺はフェラーリだ!」と思い込むだけで走るのが速くなると判明 - ナゾロジー

    足を瞬時に速くするための魔法の”思考法”が見つかりました。 英エセックス大学(University of Essex)のスポーツ科学研究チームによると、わずか数語の「たとえ話」を使うことでスプリンターの走るスピードが有意に上がったと報告されています。 具体的には「フェラーリのように駆け抜けろ」とか「ジェット機が飛び立つように走れ」と言い聞かせると、走るスピードが3%上がったというのです。 競技会や運動会など「番直前でもう練習する暇がない」というときに使うと即効性が得られるかもしれません。 研究の詳細は2024年2月1日付で科学雑誌『Journal of Sports Sciences』に掲載されています。 Sprinting ‘like a jet’ will train top strikers of tomorrow https://www.essex.ac.uk/news/2024

    「俺はフェラーリだ!」と思い込むだけで走るのが速くなると判明 - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2024/03/13
    俺がガンダムだ!
  • 空は本当に青でしょうか?「動物たちが見る世界の色」を再現するカメラ - ナゾロジー

    人間にとって空は青く見えますが、鳥たちにも同じように見えているとは限りません。 このように、「人間や動物、虫たちでは知覚できる色が異なる」ことは、よく知られています。 「動物たちの色の見え方を再現した画像」を見たことがあるかもしれませんね。 今回、アメリカのジョージ・メイソン大学(George Mason University)生物学部に所属するダニエル・ハンリー氏ら研究チームは、「動物たちが見ている色」で動画を記録できるカメラシステムを開発することに成功しました。 この新しいカメラシステムを用いるなら、広大な空、花の蜜を吸うミツバチ、きらびやかに輝くクジャクの羽などが、動物たちにとってはどのように見えているのか知ることができます。 研究の詳細は、2024年1月23日付の学術誌『PLoS Biology』にて発表されました。 Animals see the world in differe

    空は本当に青でしょうか?「動物たちが見る世界の色」を再現するカメラ - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2024/02/05
    マゼンダじゃない、マゼンタだ
  • 「絶対に赦せない!」根に持つタイプの人は”復讐”を”正義”と考えやすい - ナゾロジー

    「人を赦すことができない」という人がいます。 怒りは人間の自然な感情で、それを表明することは自分の感情を認め、コントロールするうえで重要です。 しかし、怒りを長く持続させ、復讐することに「正しさ」と「喜び」を感じてしまうなら、それはちょっと問題かもしれません。 今回は、赦しについてのお話です。先行研究では、怒りや恨みの感情を乗り越えるのが難しい人は特定の性格特性を有していることがわかっています。 そして、新たに発表された研究によれば、性格特性と「赦しの欠如」との間には、「怒りの反芻」というプロセスが大きく影響しているとわかりました。 研究の詳細は、2023年12月付の『Personality and Individual Differences』誌に掲載されています。 New research identifies a psychological bridge between dark p

    「絶対に赦せない!」根に持つタイプの人は”復讐”を”正義”と考えやすい - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2024/01/29
    せやな
  • ロボットによって「完全自動化したファーストフード店」がついに登場! - ナゾロジー

    多くの堂やレストランで、注文を取るのは人間ではなく、タッチパネルです。 またファミリーレストランの「ガスト」で働く型ロボットが話題となったように、一部のレストランでは、配膳すらロボットが行うようになっています。 そしてついに、完全に全自動化した飲店が登場することになりました。 2023年12月より、アメリカのカリフォルニア州の都市パサデナに、世界初の完全自動化したファーストフード店「カリエクスプレス・バイ・フリッピー(CaliExpress by Flippy)」がオープンしたのです。 そこでは、注文が入ってからロボットが作る熱々のハンバーガーやポテトをべることができます。 詳細は、レストランロボット開発会社「Miso Robotics」の12月5日付の『プレスリリース』で確認できます。 Fully autonomous restaurant set to open in Pasa

    ロボットによって「完全自動化したファーストフード店」がついに登場! - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/12/23
    食材搬入したり冷蔵庫に入れたりも自動なのかい
  • 「クソが!」と汚い言葉を叫ぶと身体の痛みだけでなく、心の痛みも緩和される - ナゾロジー

    「チクショー!」と叫ぶと痛みに強くなるようです。 椅子の脚に小指をぶつけた時など、思わず「チクショー!」のように汚い言葉を大声で叫んだことはありませんか。 英国キール大学のリチャード・ステファン氏(Richard Stephans)らの研究では、汚い言葉を大声で出した方が、痛みが軽減されることを報告しています。 この現象が生じる理由は、大声で罵ることで、闘争・逃走反応が起き、覚醒状態になることで、痛みの抑制が働いたのではないかと考えられてます。 また近年では、孤独や恥のような社会的ストレスを感じた際に大声で罵った場合にも、心理的苦痛が軽減することが分かっています。 研究の詳細は、学術誌「Neuroreport」にて2009年に8月5日に掲載されました。

    「クソが!」と汚い言葉を叫ぶと身体の痛みだけでなく、心の痛みも緩和される - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/12/16
    君はMother fucker 頭がMuscle head 君もFuckin' sucker さよならSun of a bitch F!U!C!K! Sun of a bitch!
  • 「見知らぬ人と挨拶する」だけでも孤独感が減り、人生の幸福度が高まる! - ナゾロジー

    今、現代人の間では「孤独」が一つの流行病として蔓延しています。 社会の複雑化やネット環境の充実化に伴い、「上手く自分の居場所が見つけられない」「一日誰とも会わずに過ごした」「腹を割って話せる友人はいない」といった問題を抱える人は増えています。 そこから来る孤独感は心身に多大な悪影響を及ぼしており、世界的にも無視できない問題となっています。 かといって今から親しい友人をつくったり、地域のサークルやコミュニティに参加するのはハードルが高いものです。 ところが最近、トルコ・サバンチ大学(Sabanci University)の研究で、孤独感を減らし人生の幸福度を高めるには、見知らぬ人に挨拶するという瞬間的な交流でも十分な効果があることが明らかになりました。 散歩中のご近所さんやスーパーの店員さんとの簡単な挨拶が、孤独感を和らげ幸福度を高めてくれるかもしれません。 研究の詳細は、2023年11月1

    「見知らぬ人と挨拶する」だけでも孤独感が減り、人生の幸福度が高まる! - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/12/10
    全くわからない
  • 「吊り橋効果」恋愛対象にならない人だと効果がないどころか逆効果だった - ナゾロジー

    「吊り橋効果」とは、覚醒状態が高まる状況に身を置くと、そのドキドキが一緒にいる人の魅力によって引き起こされていると誤って解釈し、通常時よりもその人物が魅力的に感じる現象です。 この心理効果に関する論文は74年に発表されたものですが、現代でも多くの恋愛テクニックに関するや番組が、この効果を根拠にデートをするときはジェットコースターに乗ったり、お化け屋敷に行くことを推奨しています。 しかし実はその数年後に、米国メリーランド大学のグレゴリー・ホワイト(Gregory White)氏らの研究チームがこの効果について検証を行い、「吊り橋効果」はそもそも恋愛対象になるような相手にしか生じず、それどころか魅力を感じない相手に対しては逆効果になってしまうことを報告しているのです。 テレビで推奨されている「吊り橋効果」は、単に相手をドキドキさせればいいという単純な恋愛テクニックではなく、取り扱い注意の

    「吊り橋効果」恋愛対象にならない人だと効果がないどころか逆効果だった - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/12/06
    このスタートラインにすら立てないのえぐいよね
  • 自分で思っているほど周りは自分のことを見ていない「スポットライト効果」 - ナゾロジー

    シャツに汚れがついている、髪が上手くまとまらなかったなど気になることがあると、憂な気分になるものです。 気付くことができないような些細な部分でも、周りから嘲笑されたり、噂をされているのではないかと心配になる人もいるのではないでしょうか。 米コーネル大学のトーマス・ギロビッチ氏(Thomas Gilovich)ら研究チームは、自分の装いや振る舞いを実際よりも周囲の注目を集めていると考えてしまう傾向が存在することを報告しています。 この現象は、参加者に格好の悪いTシャツを着させ、他の参加者が待つ場所に姿を現してもらうという一風変わった実験を行うことで明らかになりました。 研究チームはこれがまるで自分にのみ光が当たっているように感じることから「スポットライト効果(Spotlight Effect)」と呼び、皮肉を込め「私たちは誰もが、自分自身を宇宙の中心のように錯覚している」と述べています。

    自分で思っているほど周りは自分のことを見ていない「スポットライト効果」 - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/11/19
    これ臭かったら一発で注目される。挙動不審も即座に注目を集めるし、街の真ん中でゴスロリ着てたら注目される。案外注目されてない、なんてのは普通ができるやつだけの話であってどうしてもそこから逸れちゃう人間
  • 「重い布団の方が寝やすい」ADHD傾向のある人は特に有効だった - ナゾロジー

    重い毛布に快眠を促す効果があることはすでに知られています。 そんな中、スウェーデン・ハルムスタード大学(Halmstad University)の研究で、ADHD(注意欠如・多動症)の子供は重い毛布で寝ることで睡眠の質を改善できることが明らかになりました。 ADHDでは入眠までの時間が長かったり、夜中に何度も目覚めることで、睡眠の質が低下しやすくなります。 それによって、うつ病や不安症を併発するケースも少なくありません。 研究は子供を対象としたものですが、以前には大人でも同様の報告がなされているため、ADHD傾向のある人は重い毛布を使うと熟睡できるかもしれません。 研究の詳細は、2023年7月15日付で学術誌『Journal of Sleep Research』に掲載されています。 The efficacy of weighted blankets for sleep in childr

    「重い布団の方が寝やすい」ADHD傾向のある人は特に有効だった - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/11/08
    俺もこれだから暑くてかけ物してられない夏は途端に眠れなくなる
  • 乗り物酔いを引き起こす「脳細胞」を特定!画期的酔い止め薬に期待 - ナゾロジー

    自動車から船酔いまで乗り物酔いの不快な症状は昔から旅行者の大きな悩みの1つとなっていました。 現代では確かに酔い止め薬が存在しますが、これは必ずしも有効な薬でないことは乗り物酔いがひどい人ほど認識している事実でしょう。 実は乗り物酔いが発生する具体的な脳内の経路はよくわかっておらず、既存の酔い止め薬は疑わしい脳内の働きを抑制するという大雑把な効能に頼っていました。 しかし今回、スペインのバルセロナ自治大学(UAB)の研究者たちは、この古くからの疑問に対して、マウスを使用した実験を行い、驚くべき新しい発見をしました。 そこで明らかにされた乗り物酔いの神経メカニズムとは、そしてこの知見から乗り物酔いを治す薬の開発への扉は開かれるのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年10月17日に『PNAS』にて「前庭CCKシグナル伝達がマウスの乗り物酔いのような行動を引き起こす(Vestibular CC

    乗り物酔いを引き起こす「脳細胞」を特定!画期的酔い止め薬に期待 - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/10/25
    俺も乗り物酔いぱないのでなんとかして欲しい。アネロンニスキャップにはよくお世話になるのだが、あれは「ある程度酔った状態」で止まる薬である程度は絶対気持ち悪くなるし何故かそれが何日も続いて困るので
  • モテない男性は「女性に対する理想が高い」は間違いだった - ナゾロジー

    「インセル」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? インセル(incel)とは、「Involuntary celibate」の略語で、直訳すると「不意な禁欲」という意味になりますが、これは主に女性と関係を持ちたいにも関わらず、経済的な理由などさまざまな要因から「意に反して独り身の男性」を指す言葉として使われています。 近年、このインセルという言葉は比較的話題になりつつありますが、具体的な研究が少なく、多くの意見や評論は根拠のない推測に基づいていました。 しかし、アメリカのテキサス大学心理学科のウィリアム・コステロ氏ら研究チームが最近行った研究により、インセルとして自分を認識している男性は、精神的に多くの問題を抱えており、恋愛相手に対する理想も一般の男性よりも低いことがわかりました。 自分はモテないと自覚している人たちにはどのような心理が働いているのでしょうか。 この研究の詳細は、202

    モテない男性は「女性に対する理想が高い」は間違いだった - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/10/04
    ちょっと優しくしてあげれば勝手に惚れてくるのでハードル自体はめちゃ低いだろ。
  • 車にぶつかる虫の数って昔より減ってない?実際数えて検証してみた - ナゾロジー

    夏のドライブ、気がつけば車のフロントガラスにぶつかり飛び散った虫がびっしりと…… 車を運転する人なら、長距離のドライブなどで一度はそのような体験をしたことがあるのではないでしょうか。 洗車を余儀なくされ、うんざりするようなこの現象ですが、実はここ数年、そのような光景を見ることが少なくなっていると言われています。 もしかすると、これを読んでいる方の中にも、お盆の帰省時などでそれを実感している人がいるかもしれません。 日だけでなく海外でも報告されているフロントガラスにぶつかる虫の数の減少ですが、果たして、当に減っているのでしょうか。 今回は2019年にイギリスの自然保護慈善団体『ケント・ワイルドライフ・トラスト』が行った車にぶつかる虫の数の調査報告を元に、この問題について検証してみましょう。 Why You See Fewer Bugs Splattering On Car Windshi

    車にぶつかる虫の数って昔より減ってない?実際数えて検証してみた - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/09/12
    ぶつかった虫が車にへばりつくのは高速道路くらいの速度から。一般道レベルならボディ形状のおかげかどうから知らんけど当たっても鱗粉が少しつくくらい。夜間に高速を走ってみな。ビビるほどつくから。
  • 植物は何かに「触られた瞬間」と「離れた瞬間」が分かっていた! - ナゾロジー

    植物はあなたに触れられたことがちゃんと分かっているようです。 米ワシントン州立大学(WSU)の最新研究により、植物の葉は何かに触れられたときとそれが離れたときを敏感に感じ分けていることが判明しました。 これまでにも植物が触覚に反応することは知られていましたが、研究では植物が触覚の開始と終了を正確に識別している点に新たな驚きがあります。 では植物はそれぞれの触覚に対して、どんな反応をしていたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年5月15日付で科学雑誌『Nature Plants』に掲載されています。 Plants can distinguish when touch starts and stops https://news.wsu.edu/press-release/2023/05/31/plants-can-distinguish-when-touch-starts-and-stop

    植物は何かに「触られた瞬間」と「離れた瞬間」が分かっていた! - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/06/11
    石とか障害物を避けて育ったりするじゃん?そういうためだと思うんだけど
  • ネトゲのサ終から世界終末でヒトが「何をするか」を分析! - ナゾロジー

    世界終末が迫っても多くの人類は道徳を放棄しない世界終末が迫っても多くの人類は道徳を放棄しない / Credit:Canva . ナゾロジー編集部もし明日世界が終わるとしたら、貴方はどのように過ごすでしょうか? 野蛮な殺し合いや略奪に興じるでしょうか? 溜め込んだ財産をすべて使い切って豪遊するでしょうか? 大切な誰かと静かに最期のときを過ごすのでしょうか? 「世界が終わる時、人間はどのように振る舞うのか?」この問題は、何世紀にもわたって哲学の重要な話題になってきました。 行動に対する罰もなく、未来もない状況でも人々は最後まで道徳を維持するのか、これは幾度となく議論が交わされてきた問題です。 しかし残念なことに、実際に何が起こるかは世界終末が訪れないとわかりません。 そこで今回、ニューヨーク州立大学の研究者たちは、MMORPGという小さなゲーム世界の終焉を分析し、参考とすることを思いつきました

    ネトゲのサ終から世界終末でヒトが「何をするか」を分析! - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/05/31
    興味深い。
  • 幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」 - ナゾロジー

    幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」と判明トロッコ問題の概要 / Credit:wikipedia暴走するトロッコを前に5人を救って1人を殺すか、それとも1人を救って5人を殺すか? トロッコ問題は古くから人間の倫理観を問う問題として使われてきました。 この問題では多くの人が「5人を救って1人を見殺しにする」という選択をします。 ただこの問題にはさまざまなバリエーションが存在しており、たとえば5人が見知らぬ人な一方で1人が自分の家族だった場合、または5人が健康な若者で1人が末期がんの老人だった場合など、さまざまな状況を想定することも可能となっています。 また人間以外を比較したバリエーションも豊富に存在し、近年では特に、人間の命と動物の命のどちらを優先するかを調べる試みも増えていきました。 実際、233カ国の数百万人を対象にした自動運転AIにかんする倫理調査でも予測どお

    幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」 - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/05/16
    自然界ではある程度育つ前に死ぬことも多いからな。それなりに成長すれば捕食されたりとか死ぬ確率もうんと減る。
  • 皮膚への「やさしい刺激」だけでも肩こりが緩和すると判明! - ナゾロジー

    「首や肩のこりにはマッサージを受けているが、揉み返しが来て困る」 「自分で揉んでも今度は手が疲れてきて、こりがほぐれた感じがしない」 そんな悩みを抱える方に朗報です。 東京都健康長寿医療センター研究所はこのほど、皮膚へ「やさしい刺激」を与えるだけで、慢性的な首・肩こりが緩和し、可動域を増加させられることを発見しました。 効き目がありそうだからといって、強く揉み込む必要はないのかもしれません。 研究の詳細は、2023年3月29日付で科学雑誌『Journal of Physiological Sciences』に掲載されています。 Effects of gentle mechanical skin stimulation on subjective symptoms and joint range of motions in people with chronic neck and shoul

    皮膚への「やさしい刺激」だけでも肩こりが緩和すると判明! - ナゾロジー
    punkgame
    punkgame 2023/04/20
    撫でるだけでも良いということか?