並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

"Red Hat"の検索結果1 - 40 件 / 45件

"Red Hat"に関するエントリは45件あります。 linuxRHELtechfeed などが関連タグです。 人気エントリには 『Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ』などがあります。
  • Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ

    (注) 本記事は、Software Design 2020年6月号に掲載された「月刊Fedora Journal」初出の記事に修正を加えたものです。 Red Hat ソリューションアーキテクトの小島です。 Fedora系列の主要なLinux Distributionとしてよく名前が挙げられる、Fedora, CentOS, RHELに加えて、2019年9月に発表された新しいDistributionであるCentOS Streamの特徴や関係性をご紹介します。 Fedora系列の主要なLinux Distribution Fedora CentOS Stream CentOS Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Red Hat Insights Red Hat Developer Program Red Hat Universal Base Images (UBI

      Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ
    • DockerユーザーのためのPodmanとBuildahの紹介 - 赤帽エンジニアブログ

      皆さま、こんにちは。Red Hatの西村(@iamnishipy)です。入社するまでDockerユーザーだった私が、わかりやすいと感じたPodmanの記事を共有いたします。 この記事はRed Hat DeveloperのPodman and Buildah for Docker usersを、許可を受けて翻訳したものです。 :::William Henry 2019年2月21日::: 最近Twitterにて、Dockerに詳しい人のためにPodmanとBuildahをよりよく説明してほしいと頼まれました。ブログやチュートリアル(後ほど紹介)はたくさんありますが、DockerユーザーがどのようにDockerからPodmanやBuildahに移行していくのかについて、私たちコミュニティから一元的な説明を行っていませんでした。Buildahはどのような役割を果たしているのでしょうか?Docker

        DockerユーザーのためのPodmanとBuildahの紹介 - 赤帽エンジニアブログ
      • オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか - Publickey

        オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか Red Hatは先月(2023年6月)、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードの一般公開を事実上終了させる措置を発表し、さらにRHELのクローンOSを提供しているベンダを「オープンソースに対する脅威だ」と非難する内容をブログで明らかにすることで、RHELのクローンOSの存在を否定する意志を明確にしました。 参考:Red HatがクローンOSベンダを非難、「付加価値もなくコードをリビルドするだけなら、それはオープンソースに対する脅威だ」と これによってRHELのクローンOSを開発する作業は従来よりも困難になりました。 RHELはエンタープライズLinuxにおける事実上の標準となっており、クローンOSもそのエコシステムの一部になっている現状にお

          オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか - Publickey
        • Red HatにRocky LinuxとAlmaLinuxが反論。OSSの精神と目的に違反している、ダウンストリームのリビルドは価値をもたらす、など

          Red HatにRocky LinuxとAlmaLinuxが反論。OSSの精神と目的に違反している、ダウンストリームのリビルドは価値をもたらす、など Red Hatは6月、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のクローンOSベンダに対して排除する方向性を打ち出しました。このことが、多くの議論や影響を引き起こしています。 Red Hatが起こしたアクションは2つです。1つはCentOS StreamをRed Hat Enterprise Linux(RHEL)関連の唯一パブリックなソースコードリリースのリポジトリにすると発表し、事実上、RHELのソースコードの一般公開を取りやめにしたことです。 参考:Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発表 RHELのソースコードへのアクセスは有料のサブスクリ

            Red HatにRocky LinuxとAlmaLinuxが反論。OSSの精神と目的に違反している、ダウンストリームのリビルドは価値をもたらす、など
          • CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ

            この記事はStef Walterによる CentOS Stream is Continuous Delivery の翻訳です。 継続的デリバリーの基礎:難しいことを継続的に行い、簡単になるようにする。 外から見ると、RHEL(そしてCentOS Linuxコンテンツ)を構築する方法は、この10年間で変わっていないように見えるかもしれません。しかし、その内部ではRHELを開発する方法について、顧客に影響を与えることなく記念碑的な変革を成し遂げようとしています。 私は様々なカンファレンスでこの話をしてきましたが、CentOS Linux 8とCentOS Streamについての発表は、ここで話をするきっかけを与えてくれました。 3年前、RHELエンジニアリングで働いている私たちの何人かはアイデアを持っていました:継続的インテグレーション、継続的デリバリー、予測可能なリリース頻度などの現代的な開

              CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ
            • Keep Linux Open and Free—We Can’t Afford Not To

              By Edward Screven, Chief Corporate Architect and Wim Coekaerts, Head of Oracle Linux Development—July 10, 2023 Oracle has been part of the Linux community for 25 years. Our goal has remained the same over all those years: help make Linux the best server operating system for everyone, freely available to all, with high-quality, low-cost support provided to those who need it. Our Linux engineering t

                Keep Linux Open and Free—We Can’t Afford Not To
              • IBM Japan Newsroom - Home

                トップニュース IBM News Twitter IBM News YouTube IBM News Facebook IBM、オープンソース、製品、エコシステムの革新により、エンタープライズAIを大規模に推進するwatsonxの次章を発表理研、IBMの次世代量子システムをスーパーコンピュータ「富岳」に連携IBM、2024年度第1四半期の連結決算を発表日本IBM、港区虎ノ門の新本社に移設したIBM Innovation Studioを拡充し、さらなる共創を推進 ‹ › 最新ニュース latest news 2024年05月30日 サステナビリティーIBM Consulting 福島県総合防災情報システムの稼働を支援 2024年05月29日 ハイブリッドクラウドIBM Consulting IBM、スカイアーチネットワークスを買収し、日本におけるマルチクラウド・ハイブリッドクラウドの包括的な

                • 「ルール駆動開発」知らないなら今すぐ読んでみて= Red Hat Forum 2019 セッション振り返り= - 赤帽エンジニアブログ

                  レッドハットのソリューションアーキテクト、松田です。 赤帽エンジニア Advent Calendar 2019 - Qiita の13日目の投稿です。 11/15に開催された、Red Hat Forum Tokyo 2019では、 『ブラックボックス化した業務システムを”ルールエンジンで”華麗にホワイト化する方法』というタイトルのセッションを担当しました。 セッション資料はこちら↓ redhat.lookbookhq.com YouTubeもあるよ。顔が丸い人が喋ってます。 Red Hat Forum Tokyo 2019:ブラックボックス化した業務システムを”ルールエンジンで”華麗にホワイト化する方法 今回のセッションテーマは、これでした。 そして、この開発手法を、このたび、 「ルール駆動開発」 と名付け、提唱しました。 ルール駆動開発という名前 セッションタイトルを考えた時は、まだこの

                    「ルール駆動開発」知らないなら今すぐ読んでみて= Red Hat Forum 2019 セッション振り返り= - 赤帽エンジニアブログ
                  • Red Hatが「Quarkus」の商用サポートを開始。JavaコードをコンパイルしてLinuxバイナリを生成、省メモリ高速起動でコンテナ環境に最適

                    Red Hatが「Quarkus」の商用サポートを開始。JavaコードをコンパイルしてLinuxバイナリを生成、省メモリ高速起動でコンテナ環境に最適 Red Hatは、Kubernetesなどのコンテナ環境に最適化されたJavaアプリケーション開発と実行のためのフレームワーク「Quarkus」の商用サポート開始を発表しました。 #Quarkus, a #Kubernetes-native #Java runtime, now fully supported by @RedHat. https://t.co/EFzJS5wxDW pic.twitter.com/6gwo5Sq15x — Red Hat Developer (@rhdevelopers) May 28, 2020 Quarkusの最大の特徴は、GraalVMのコンパイラを用いてJavaコードからLinuxのネイティブバイナリを

                      Red Hatが「Quarkus」の商用サポートを開始。JavaコードをコンパイルしてLinuxバイナリを生成、省メモリ高速起動でコンテナ環境に最適
                    • Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】

                      Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】 2019年5月16日 Linux Red Hat Enterprise Linux 8 (RHEL8)が、2019年5月7日にリリースされました。RHEL 7 のリリースが2014年6月だったので、約5年ぶりの新OSとなります。 前回のメジャーアップデートから少し間隔が空いたためか、リリースノートはなんと120ページもあります!(ちなみにRHEL 7は90ページでした) この記事では、そんな山ほどあるRHEL 8 の新機能や変更点の中から、気になるものをまとめてみました。 また、RHELのクローンである CentOS のメジャーアップデートも近いうちに行われるでしょう。CentOS8でも、これと同様の変更がなされるかと思われるので、参考にしてみてください。 パッケージ管理 DNF(YUM v4)

                        Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】
                      • Ansible のサポートがよく見るドキュメント - 赤帽エンジニアブログ

                        この投稿はAnsible 2 Advent Calendar 2019の21日目の記事です。 qiita.com レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 今回の記事では、サポートがよく見るドキュメントについて紹介してみます。 Ansible のドキュメントは、基本的には全て https://docs.ansible.com/ からたどれるようになっています。日本語訳もありますが、翻訳の都合上どうしても遅れてしまいますので、英語の原文を参照するようにしましょう。 Ansible Engine Ansibleのインストール Ansible のインストールの仕方は多岐に及びます。通常は RHEL にインストールすることを想定していますので、リポジトリを設定して yum/dnf コマンドでインストールしていただくという流れになります。 https://

                          Ansible のサポートがよく見るドキュメント - 赤帽エンジニアブログ
                        • AlmaLinux、ソースコードの公開方針を変更したレッドハットとの関係に暗雲

                          Red Hatが「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のソースコードの配付対象を顧客のみにすると発表したことで、RHELのソースコードが簡単には入手できなくなり、「AlmaLinux」や「Oracle Linux」、「Rocky Linux」などのRHELクローンのディストリビューション作成工程は大きな影響を受けることになった。これに対し、Oracle LinuxやRocky Linuxは争う姿勢を見せているが、AlmaLinuxは穏健な手段を選択した。しかしその方針は、期待されていたほどどうまくいっていない。 AlmaLinuxは、RHELとのソースコードの互換性を100%保証することを放棄した。その代わり、AlmaLinuxの開発者は、アプリケーションバイナリインターフェイス(ABI)レベルでの互換性を確保することを選んだ。ほとんどの場合、実用的な目的にはこれ

                            AlmaLinux、ソースコードの公開方針を変更したレッドハットとの関係に暗雲
                          • マイクロサービスとメッセージングのなぜ [疑問編] - 赤帽エンジニアブログ

                            「マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編]」はこちらです。 レッドハットでインテグレーションのためのミドルウェア製品のテクニカルサポートを担当している山下です。 概要編ではメッセージングの良い面ばかりに焦点を当ててきましたが、今回の疑問編ではメッセージングを検討し始めたときに疑問に思ったり困りがちなことを説明したいと思います。概要編とは異なり、細かな技術的内容も含まれますので、その時々で必要な部分や興味ある部分だけ読んでいただければと思います。 (ところで、当初は前回を前編、そして今回を後編にして終わらせようと思っていたのですが、今回もあまりに長くなってしまったので、構成を変えたのでした。 このため当初の前編は概要編と名前を変更しています。) ではまず主に疑問とされることを確認して、その後に対処法を見ていきましょう。 メッセージングを利用することによる主な疑問 対処方法 Q1:

                              マイクロサービスとメッセージングのなぜ [疑問編] - 赤帽エンジニアブログ
                            • 「Amazon Red Hat OpenShift」発表。AWSがRed Hat OpenShiftのマネージドサービスを提供へ

                              「Amazon Red Hat OpenShift」発表。AWSがRed Hat OpenShiftのマネージドサービスを提供へ Amazon Web Services(AWS)とRed Hatは提携を強化し、Red Hat OpenShiftのマネージドサービスをAWS上で提供する「Amazon Red Hat OpenShift」を発表しました(Red Hatの発表、AWSの発表)。 We are working with @awscloud to deliver Amazon #RedHat @OpenShift, a jointly-managed and jointly-supported, #AWS enterprise #Kubernetes service. https://t.co/uRWrSMAplC pic.twitter.com/wdBtx9iCgT — Red H

                                「Amazon Red Hat OpenShift」発表。AWSがRed Hat OpenShiftのマネージドサービスを提供へ
                              • Keeping Open Source Open | Rocky Linux

                                Every user of Rocky Linux is valued and their contributions matter. From software engineers to IT professionals and hobbyists, together, we are all part of the Linux and open source community. The Rocky Enterprise Software Foundation was established based on our shared vision that open source software should remain stable, accessible to all, and managed by the community. This commitment is ingrain

                                • Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ

                                  皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 5/19に開催させていただいた、ウェビナー、 ”ユースケースから学ぶ、Ansible AutomationによるVMware環境の自動化” にご参加いただいた方、ありがとうございました!登録約1,000 人、参加は650人を超えたと聞いています。質問も凄くたくさんいただきまして、改めてこの領域での自動化のニーズってあるんだなぁと思いました。1時間という限られた中でどこまで解説できるか、チャレンジングではあったのですが、満足度もそれなりに高かったようで、やって良かったと思ってます。♪ 個人的な予想を遥かに上回る反響があったこと、また、当日は時間制限があって、なかなかお伝え出来なかったこともありますので、こちらのブログで、Ansible Towerを使った VMware vSphere 環境の自動化について、つらつらと何

                                    Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ
                                  • AWS, AzureでRHELを利用する前に確認すること - 赤帽エンジニアブログ

                                    Red Hatの森若です。 パブリッククラウド上でRHELを使う場合に、クラウド事業者から購入するかRed Hatから購入するかでいくつか違いがあり、 あとから変更することができません。事故を防ぐために最初にどちらを使うか決めておく必要があります。 今回は特にお問いあわせの多い、AWSおよびAzure上でRHELを利用する場合についてまとめます。 Certified Cloud and Service Provider (CCSP) とは Red Hatは多数のパブリッククラウド事業者と協力して、クラウド環境でRHELへのサポートを提供できる体制を整えています。 そのためのプログラムが Certified Cloud and Service Provider Program で、以下ではパブリッククラウド事業者のことをCCSP事業者と呼びます。 CCSP事業者はRHELをはじめとしたRed

                                      AWS, AzureでRHELを利用する前に確認すること - 赤帽エンジニアブログ
                                    • Amazon EC2 が Red Hat ナレッジベースへのアクセスをサポート開始

                                      本日より、Amazon EC2 で Red Hat Enterprise Linux を含むサブスクリプションを実行しているお客様は、追加費用なしで Red Hat ナレッジベースにシームレスにアクセスできるようになります。このナレッジベースは、お客様が技術的な問題を解決するのに役立つ記事、よくある質問 (FAQ)、およびベストプラクティスガイドなどのライブラリです。 以前は、AWS のサブスクリプションに含まれる RHEL のお客様は、Red Hat ナレッジベースにアクセスするために AWS Premium Support に連絡する必要がありました。現在、AWS は Red Hat と提携して、サブスクリプションを含むすべての RHEL のお客様にナレッジベースへのワンクリックアクセスを提供しています。お客様は、AWS System Manager の Fleet Manager 機

                                        Amazon EC2 が Red Hat ナレッジベースへのアクセスをサポート開始
                                      • Red Hat’s commitment to open source: A response to the git.centos.org changes

                                        I spent a lot of time walking this weekend thinking about the reaction from our industry to my last blog post. We’ve been called evil; I was called an IBM exec who was installed to turn Red Hat closed source — and that’s only the “nice” stuff. So let’s clear things up. My name is Mike McGrath, and I’m the Vice President of Core Platforms Engineering at Red Hat. I’ve been here for 16 years, and bef

                                          Red Hat’s commitment to open source: A response to the git.centos.org changes
                                        • 米Red Hatが「Red Hat Enterprise Linux 9」を発表、今後数週間のうちに一般提供を開始

                                            米Red Hatが「Red Hat Enterprise Linux 9」を発表、今後数週間のうちに一般提供を開始
                                          • CentOS 7とPodmanで触ってみようRed Hat UBI - 導入編 - 赤帽エンジニアブログ

                                            Red Hatの平です。アプリケーションの展開形式としてコンテナーイメージが注目を浴びています。今お使いの開発環境は何ですか?CentOS か Ubuntu という方も多いでしょう。 その方はぜひ、Red Hat UBI (Red Hat Universal Base Image)を使ってみてください。Red Hatの品質管理を経て提供されるコンテナーイメージが無償で自由に利用、再配布できます。 Red Hat UBI (Red Hat Universal Base Image) とは Red Hat UBI は Red Hat Enterprise Linuxのサブセットで、OSSプロジェクトやISV(独立ソフトウェアベンダー)がコンテナーイメージを配布するために利用することを意図して作成されています。 一番の魅力としては Red Hat UBI をベースとして作ったコンテナーイメージを

                                              CentOS 7とPodmanで触ってみようRed Hat UBI - 導入編 - 赤帽エンジニアブログ
                                            • Red Hat、自然言語からAnsible Playbookコードを生成する「Ansible Lightspeed」発表。IBM WatsonのAIを利用

                                              Red Hat、自然言語からAnsible Playbookコードを生成する「Ansible Lightspeed」発表。IBM WatsonのAIを利用 Red Hatは、構成自動化ツールAnsibleのPlaybookコードを、自然言語を基に自動的に生成してくれる「Ansible Lightspeed」を発表しました。 Visual Studio Codeから利用可能で、コードの生成にはIBM Watson Code Assistantのドメイン特化型AIを利用していると説明されています。

                                                Red Hat、自然言語からAnsible Playbookコードを生成する「Ansible Lightspeed」発表。IBM WatsonのAIを利用
                                              • Podman Desktop - Containers and Kubernetes | Podman Desktop

                                                Containers and Kubernetes for application developersPodman Desktop is an open source graphical tool enabling you to seamlessly work with containers and Kubernetes from your local environment.

                                                  Podman Desktop - Containers and Kubernetes | Podman Desktop
                                                • IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view

                                                  IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view Copyright 2023 by Jon “maddog” Hall Licensed under Creative Commons BY-SA-ND Photo: © Santiago Ferreira Litowtschenko Several people have opined on the recent announcement of Red Hat to change their terms of sales for their software.  Here are some thoughts from someone who has been around a long time and been in the midst of a lot of what occur

                                                    IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view
                                                  • Red Hatが「コンテナと仮想マシンの一体化」に本格進出 VMwareのアプローチとの違いは?

                                                    Red Hatが「コンテナと仮想マシンの一体化」に本格進出 VMwareのアプローチとの違いは?(1/4 ページ) 去る4月末、米Red Hatはバーチャルカンファレンス「Red Hat Summit 2020 Virtual Experience」で、コンテナ基盤「Red Hat OpenShift」(以下、OpenShift)の最新バージョン「Red Hat OpenShift Container Platform 4.4」などの新ツールを発表した。これらの開発コンセプトは「どこにいてもイノベーションを起こせるようにする」。サーバレス技術などに対応し、クラウドネイティブなアプリケーションを開発できるのが特徴だ。 Red Hatはこうした新ツールを打ち出すことで、コンテナと仮想マシンを一体化して活用する領域での製品ラインアップを強化した。この領域では、すでに米VMwareが事業を展開して

                                                      Red Hatが「コンテナと仮想マシンの一体化」に本格進出 VMwareのアプローチとの違いは?
                                                    • Apache Camel 3の注目ポイントTOP 10 - 赤帽エンジニアブログ

                                                      Red Hat エンジニアリングの佐藤匡剛です。赤帽エンジニア Advent Calendar 2019 19日目のつもりで書いたのですが、もう書けちゃったのでせっかくなのでフライングで投稿します。 本ブログやRHTN、勉強会などでたびたびお伝えしていた通り、ついに先月11/28にApache Camel 3.0がGAリリースされました! Camel 2.0の登場から、10年ぶりのメジャーアップグレードだそうです。 そういえば、10年前というとオープンソースのEIP実装/ESBといえばまだまだMule ESB、Apache ServiceMixが中心だった頃に、簡潔なDSLで非常に軽量なルーティングエンジンとして登場したCamelが一部で注目を集めつつあったのを思い出します。 Camel 3の注目ポイント(Top 10) 1. 3(+ 1)プロジェクトに 2. Webサイトリニューアル 3

                                                        Apache Camel 3の注目ポイントTOP 10 - 赤帽エンジニアブログ
                                                      • 簡単にAnsible Towerを試すHow to (Azure Marketplace編) #ansiblejp - 赤帽エンジニアブログ

                                                        Red Hatの小島です。 Red Hatが提供するAnsible関連製品は「Red Hat Ansible Automation Platform」という型番1つにまとまっており、この型番を購入することでAnsible Engine、Ansible Tower、Automation Analystics、Automation Hubといった製品/サービスを利用できるようになります。なお、Red Hat Ansible Automation Platformの60日セルフサポート評価版(Red Hatサポートチームによる問い合わせ対応は無し)をWebから簡単に発行できるようになっていますので、これを使ってAnsible TowerをAzure上で利用する方法を紹介していきます。 (1). https://www.redhat.com/en/technologies/management/a

                                                          簡単にAnsible Towerを試すHow to (Azure Marketplace編) #ansiblejp - 赤帽エンジニアブログ
                                                        • Apache Camel 超入門 - 赤帽エンジニアブログ

                                                          こんにちは、ソリューションアーキテクトの蒸野(ムシノ)です。 今回から「Red Hat Fuse」について数回に分けて取り上げてみたいと思います。 まず、Fuseの製品紹介については、下記をご覧ください。 www.redhat.com 初回はFuseのベースとなっている「Apache Camel」の概要に絞って説明をしたいと思います。 「Apache Camelのユーザ会」では以下のように説明しています。 オープンソースのコンポーネントベースのルーティングエンジン 例えば自分のマシン上で作成したExcelやCSVデータがあるとします。 この時、自分のPCの作業場所から別の場所に移動/コピーしたり、他のコンピュータに送信したり、不足している情報を他のコンピュータから取得してExcelやCSVに追加する作業が必要となるケースがあります。 処理するデータ量が少なければ手作業でやっても全然差し支え

                                                            Apache Camel 超入門 - 赤帽エンジニアブログ
                                                          • AWS と Red Hat がコラボレーションを拡大: 新たに提供する AWS でのマネージド Red Hat OpenShift サービスを発表 | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ AWS と Red Hat がコラボレーションを拡大: 新たに提供する AWS でのマネージド Red Hat OpenShift サービスを発表  AWS は、コンテナ化されたアプリケーションを実行するための最良の選択肢を提供しています。Amazon Elastic Container Service (ECS) のリリースにより、AWS と深く統合されたフルマネージドの Docker 体験で、コンテナを大規模にデプロイできるようになりました。また、マネージド Kubernetes を提供する Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS)、AWS Fargate のリリースにより、インフラストラクチャを管理せずにコンテナの実行ができるようになりました。私たちはお客様のためにこれからも革新を続けていきます。

                                                              AWS と Red Hat がコラボレーションを拡大: 新たに提供する AWS でのマネージド Red Hat OpenShift サービスを発表 | Amazon Web Services
                                                            • Ansible Automates Tokyo 2019 ツイートまとめ

                                                              2019年6月20日に開催された、Ansibleの国内最大イベントAnsible Automates Tokyo 2019のツイート。

                                                                Ansible Automates Tokyo 2019 ツイートまとめ
                                                              • Ansible Tower の可用性 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 これから何回かに分けて、Ansible Tower について書いていきたいと思います。 第1回目は、 Tower を提案する際に良く聞かれる可用性、特に Ansible Tower クラスターについてご紹介したいと思います。 ※なお、この記事は、現時点で最新の、Ansible Tower 3.6.3 をベースに記載しています。 将来のバージョンでは異なる動きとなる可能性もありますのであらかじめご了承ください。 Ansible Tower では可用性を担保する仕組みとして、以下の様な選択肢があります。 クラスター(Active / Active) バックアップリストア Tower オブジェクト自体のコード化 どの仕組みを採用するかは災害発生時に許容される RPO/RTO に依存しますし、そもそも Ansible Tow

                                                                  Ansible Tower の可用性 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                • インフラのスタンダードは“オープンハイブリッドクラウド”へ――、Red Hat CTOが語るテクノロジービジョン

                                                                    インフラのスタンダードは“オープンハイブリッドクラウド”へ――、Red Hat CTOが語るテクノロジービジョン
                                                                  • ウェビナーシリーズ | Red Hat OpenShift

                                                                    Red Hat OpenShift はエンタープライズ対応の最も広くデプロイされているマルチクラウド・コンテナ・プラットフォームであり、既存のITデプロイメントと将来のクラウドネイティブ環境のプラットフォームを提供します。 既存システムのクラウド化から次世代システムへのビジネス変革まで、Red HatはOpenShiftを通してKubernetesへの重要な実運用対応イノベーションの導入に貢献してきました。さらに、充実したパートナー・エコシステムにより、開発チームとIT運用チームを共通のプラットフォーム上に集約を実現します。 Red Hat OpenShift ウェビナーシリーズではOpenShiftに関する活用法と最新事例を通じ、Red Hatがお客様の課題をどのように解決したのかをご紹介致します。各産業別のコンテナ活用ベストプラクティスと、技術セッションを通じて、お客様の課題解決をご支

                                                                      ウェビナーシリーズ | Red Hat OpenShift
                                                                    • MicroShiftを使ってエッジデバイスでOpenShiftを実行しよう! - 赤帽エンジニアブログ

                                                                      みなさん、こんにちは。 Red HatでOpenShiftのソリューションアーキテクトをしている小野です。 主にエッジコンピューティングを推進しています。 今回は、エッジデバイスへOpenShiftをインストールする 「MicroShift」をご紹介します。 MicroShiftとは MicroShiftは、エッジデバイスでOpenShiftを利用できる様にOpenShiftをRe-パッケージしたソフトウェアです。 Red HatのCTOオフィスのEdge Computingチームにより推進される実験プロジェクトとして、開発が進められています。 next.redhat.com next.redhat.com Red Hat Enterprise Linux (RHEL)がインストールされたエッジデバイスに、オプションでデプロイできるアプリケーションを目指しており、 MicroShiftのラ

                                                                        MicroShiftを使ってエッジデバイスでOpenShiftを実行しよう! - 赤帽エンジニアブログ
                                                                      • Kubernetesプラットフォームを巡り過熱するRed HatとVMwareの競争

                                                                        Red HatとVMwareによる「Kubernetes」プラットフォーム売り込み競争が過熱している。そんな中、Red Hatは「OpenShift」の仮想化機能を強化した。 2020年4月に開催された仮想化サミットにおいて、「KubeVirt」プロジェクトから派生した仮想化機能により、仮想マシン(VM)で実行されるアプリケーションをコンテナやサーバレスデプロイと一緒に開発、導入、管理できるようになるとRed Hatは発表した。KubeVirtはKubernetesでコンテナとVM管理するオープンソースのツールだ。 関連記事 GoogleのDocker管理ツール「Kubernetes」基礎の基礎 Kubernetesによるコンテナストレージの管理 DockerとKubernetesのさらに先へ拡大するコンテナエコシステム Kubernetesベースのディープラーニング環境「Nauta」 「

                                                                          Kubernetesプラットフォームを巡り過熱するRed HatとVMwareの競争
                                                                        • レッドハット「Red Hat Enterprise Linux 9」--エッジ向け機能やセキュリティ強化

                                                                          Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-05-11 13:51 Red Hatは米国時間5月10日、ボストンで開催された「Red Hat Summit」で、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の最新版「Red Hat Enterprise Linux 9」(RHEL 9)を発表した。ベアメタルサーバーからクラウドプロバイダー、エンタープライズネットワークのエッジまでオープンハイブリッドクラウド全体でさらなる一貫したイノベーションを促すとRed Hatは説明している。このプラットフォームは数週間のうちに一般提供(GA)される。Red Hatによると、グローバルなRHELエコノミーは2022年、13兆ドルを超える見通しだという。 RHEL 9のユーザーはセキュリティの強化を望んでおり、Red Hatは

                                                                            レッドハット「Red Hat Enterprise Linux 9」--エッジ向け機能やセキュリティ強化
                                                                          • GitHub - ahmetb/kubernetes-network-policy-recipes: Example recipes for Kubernetes Network Policies that you can just copy paste

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - ahmetb/kubernetes-network-policy-recipes: Example recipes for Kubernetes Network Policies that you can just copy paste
                                                                            • レッドハット、OpenShiftやミドルウェア製品の戦略、最新動向を説明

                                                                                レッドハット、OpenShiftやミドルウェア製品の戦略、最新動向を説明
                                                                              • CodeReady Workspacesをカスタマイズして便利に開発してみよう その1 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                みなさんこんにちは、レッドハットでソリューションアーキテクトをしている暮林といいます。 今回はCodeReady Workspacesの便利なカスタマイズ方法を紹介してみたいと思います。 CodeReady Workspacesって何?という方は下記のエントリを読んでみてください。 rheb.hatenablog.com 第一回は開発者自身がCodeReady Workspacesを自分用にカスタマイズする方法をステップ・バイ・ステップで紹介します。(標準化は第二回以降で扱おうと思います) 仮想しばり 素のCodeReady Workspacesでできること 素のCodeReady Workspacesではできないこと ゴール設定 必要条件 実践! STEP1 Dockerfileの準備 STEP2 イメージビルドの準備 STEP3 イメージビルド STEP4 Workspaceからtoo

                                                                                  CodeReady Workspacesをカスタマイズして便利に開発してみよう その1 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                                • RHEL8ドキュメント翻訳の裏側「GA公開」プロジェクト - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                  Red Hatのもえわきです。RHELの翻訳プロジェクトコーディネーター兼トランスレーターをしています。 このたび、ローカリゼーション(各国の言語への翻訳を担当する部署)のRHELチームは、RHEL8の一般公開日(GA)に、日本語ドキュメントを20冊以上公開しました。これほど多くのドキュメントを、RHELのGAと同時に公開することはこれまでなかったとのことで、社内でちょっとした注目をあびました。今回は、GAと同時に日本語ドキュメントを公開するまでの軌跡をご紹介したいと思います。 カスタマーポータルのRHEL8ドキュメントのページ もくじ 目標は、日本語版の「GA公開」 日本語翻訳版をGAに公開するまでの軌跡 PMとの連携が重要 日本オフィスからの意見を吸い上げる 急な修正への対応 大幅な修正が! ついに! 最後に 目標は、日本語版の「GA公開」 RHELはRed Hatのコア製品であり、多

                                                                                    RHEL8ドキュメント翻訳の裏側「GA公開」プロジェクト - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                  新着記事