並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2748件

新着順 人気順

て:哲学の検索結果321 - 360 件 / 2748件

  • [書評] 不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学(森本あんり): 極東ブログ

    現代という時代をどう特徴つけるかという問題はむずかしいが、誰もが納得する一つの特徴は、人々が不寛容になったことだろう。「こんなやつは許せない」という情念による悪意はネットに溢れている。他罰的な正義によってしか自分や連帯を維持できない人々に溢れているのは、こうしたネットの世界が顕著だが、現実の世界も同じようになってきた。そして、それらが生み出す全体図は、結果としては不合理で不毛な緊張と争いでしかない。どうすればいいのか。 一つには、18世紀啓蒙主義者ヴォルテールの言葉とされている「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」という格律が有効であるかのように思える(余談だが、この言葉の典拠は本書にも言及があるが不明である)。そして、森本あんりの新著『不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学』はこう謳われている。 《こんなユートピア的な寛容社会は本当に実現可能な

    • 『島根って鳥取ですか?』という質問への最適解は何だろう「すごい哲学だこれは」「まぁ親戚みたいなもの」

      はる㌧🐖🕯 @dmpig_hrtn ドMな循環器内科医。 毎日心臓いじってます。 足の血管もいじってます。 女王様にはいじられたいです。 若手というには若くなく、ベテランと呼ばれるには未熟者な中途半端な中堅医 アイコン画像は(@musashi_0303) 座右の銘は精金良玉

        『島根って鳥取ですか?』という質問への最適解は何だろう「すごい哲学だこれは」「まぁ親戚みたいなもの」
      • 「軽率な人ほど相手を論破したがる」本当に賢い人が論破より対話を重んじる哲学的な理由 思考とは問答の過程である

        本当に賢い人とは、どんな人か。東京大学大学院で哲学を研究し、哲学コンサルティングにも携わる山野弘樹さんは「いまは『論破できる人』に注目が集まっているが、論破は生産的な議論とはいえない。西洋哲学が『問いを立てる』という営みを重要視してきたことを思い出すべきだ」という――。 自分の優位を示す「論破的思考」はデメリットだらけ いま、「論破」という言葉が一つのトレンドになっています。 何か議論があった際に相手の意見を取り込もうとせず、論破することにこだわってしまう「論破的思考」に染まった人の背景には、「議論の場で自分の優位を相手に示したい」、「不要な意見を切り捨てて議論をスムーズに進めたい」というせっかちな欲求があると思われます。論破的思考とは、相手の意見が間違っていると感じたときに、議論の穴を攻撃する形で自分の主張の優位を示そうとする思考パターンです。 学校教育で無意識に叩き込まれる、知識をたく

          「軽率な人ほど相手を論破したがる」本当に賢い人が論破より対話を重んじる哲学的な理由 思考とは問答の過程である
        • 「運の平等主義」とはなんぞや(読書メモ:『平等主義の哲学』) - 道徳的動物日記

          平等主義の哲学: ロールズから健康の分配まで 作者:巌, 広瀬 勁草書房 Amazon 「運の平等主義」についてはロナルド・ドウォーキンの『平等とは何か』の読書メモ記事でも紹介しているが、広瀬巌の『平等主義の哲学』の第二章でもドゥウォーキンとそのフォロワーや批判者たちの議論が簡潔にまとめられていたので、紹介する。 davitrice.hatenadiary.jp 一方において、所与運という概念は、ある個人の制御を超えたタイプの運を捉えるものである。個人は所与運の悪影響に対しては責任を負うことができず、それゆえ、彼ないし彼女が他の人々より境遇が悪い場合、所与運の悪影響は補償されるべきである。他方において、選択運という概念は、ある個人の制御下にあるタイプの運を捉えるものである。個人は選択運の悪影響に対して責任を負うべきであり、それゆえ、彼ないし彼女が他の人々より境遇が悪いとしても、彼ないし彼女

            「運の平等主義」とはなんぞや(読書メモ:『平等主義の哲学』) - 道徳的動物日記
          • デモについて 國分功一郎  私は学者の端くれであって社会運動家ではないし、研究しているのも哲学であって社会運動史ではないので、デモについて深く広がりのある話をすることはできない。ただ、全くの偶然から、デモが盛んな某国について少々知識を得ることがあったので、そこから考えたことをここに記しておきたいと思う。  デモが盛んな某国とはフランスである。私は2000年から2005年までフランスのパリに留学していた。先に「全くの偶然から」と書いたが、その偶然とは私が住んでいた場所のことである。私はパリの東側にあるナシオ

            "デモについて 國分功一郎 私は学者の端くれであって社会運動家ではないし、研究しているのも哲学であって社会運動史ではないので、デモについて深く広がりのある話をすることはできない。ただ、全くの偶然から、デモが盛んな某国について少々知識を得ることがあったので、そこから考えたことをここに記しておきたいと思う。 デモが盛んな某国とはフランスである。私は2000年から2005年までフランスのパリに留学していた。先に「全くの偶然から」と書いたが、その偶然とは私が住んでいた場所のことである。私はパリの東側にあるナシオン(Nation)という駅のすぐ近くに住んでいた。この駅がデモと何の関係があるかと言うと、この駅の広場がパリで行われるほぼ全てのデモの終着点だったのである。 日曜日、パリだけではないがヨーロッパの街は静かである。やることがない。開いているのは教会と映画館ぐらいである。私もだいたい部屋にこもっ

            • 【漫画】もしも漫画の登場人物が作者の存在に気付いてしまったら? 「哲学的で深い」メタ視点の創作漫画

              運命がもし決まっているのなら、自由意志など存在しないのではないか。努力をしようと考える自分の意志さえ、どこかの「作者」が定めているのかもしれない。SNS漫画『そんなわけあるかも知れない話』は、二重のメタ視点で独特な読後感をもたらす。 今回はその作者・(@takamurahideji)に、幼少期から構想していたアイデアを具現化したという本作の制作について話を聞いた。 気になる作品はこちら

                【漫画】もしも漫画の登場人物が作者の存在に気付いてしまったら? 「哲学的で深い」メタ視点の創作漫画
              • 「集まる自由」問い直す 哲学者 東浩紀氏 コロナと世界(6) - 日本経済新聞

                ――新型コロナウイルスは人々の意識をどのように変えましたか。「人と人がコミュニケーションを取り、移動し集まることが『善』だった時代が、大きな節目を迎えている。2010年代の世界はSNS(交流サイト)とデモのニュースでもちきりだった。つい最近までメディアをにぎわした香港の民主化要求デモを思い浮かべれば分かりやすい。ところが今や、集まること自体がリスクだと感じられる事態になってしまった」「いざ危

                  「集まる自由」問い直す 哲学者 東浩紀氏 コロナと世界(6) - 日本経済新聞
                • 諸隈元シュタイン on Twitter: "『論理哲学論考』を全訳した方々の訳し方は、最終節に限っても、同じじゃいけないルールでもあるかのように皆さん違う 原文は「Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schwei… https://t.co/zWS69AUT32"

                  『論理哲学論考』を全訳した方々の訳し方は、最終節に限っても、同じじゃいけないルールでもあるかのように皆さん違う 原文は「Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schwei… https://t.co/zWS69AUT32

                    諸隈元シュタイン on Twitter: "『論理哲学論考』を全訳した方々の訳し方は、最終節に限っても、同じじゃいけないルールでもあるかのように皆さん違う 原文は「Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schwei… https://t.co/zWS69AUT32"
                  • 人はなぜ戦争ができるのか…哲学者マルクス・ガブリエルが語る「非人間化」のワナ だからこそウクライナ難民を特別視してはいけない

                    ソーシャルメディアは人を「非人間化」する兵器 ソーシャルメディアが我々に及ぼす影響の一つに、「非人間化」(※1)という大きな問題があります。ソーシャルメディアは兵器の一部です。たしかインターネットは軍事目的で作られたもので、この技術自体に数多くの軍事用途があります。 ソーシャルメディアがビデオゲームやドローン攻撃と同様に私たちを非人間化するのは、真の人間ではないステレオタイプなアイデンティティを作り出すからです。真に人間的な自己決定は、ステレオタイプなアイデンティティではなく、非常に複雑なアイデンティティによって決まる関数です。 ソーシャルメディアが私を非人間化するのは、私が私自身について「ステレオタイプなアイデンティティとは異なるもの」として考える自由を奪うからです。ソーシャルメディアは私の他者性を攻撃し、現実には私と共通点のない他の人々に私を似せていくのです。 ※注1:非人間化(deh

                      人はなぜ戦争ができるのか…哲学者マルクス・ガブリエルが語る「非人間化」のワナ だからこそウクライナ難民を特別視してはいけない
                    • やっぱり現代の哲学者には数学、統計は欠かせないんだな

                      やっぱり現代の哲学者には数学、統計は欠かせないんだな みんな冷静に計算してほしいけど、東京都の新コロナ感染者数は現在171人。東京から無作為に200人をピックアップしたときに、その中に超有名人の志村けん氏が入ってる確率ってどのくらいだと思う? 現在の感染拡大ペースは我々の想像をはるかに超えてるよ。桁違いの感染者数になってるよ。— 森岡正博 (@Sukuitohananika) March 25, 2020 問い:「1000万人の人口からX人を無作為にピックアップしたときに、全員が知っているある有名人YがそのX人の集団に含まれていることが理にかなっているためには、Xは何人でなければならないか計算せよ。」このときのXが東京都の感染者数の推定となる。統計強い人よろしくお願いします。— 森岡正博 (@Sukuitohananika) March 25, 2020

                        やっぱり現代の哲学者には数学、統計は欠かせないんだな
                      • アメリカ選挙のトランプ問題、ガチで闇が深い : 哲学ニュースnwk

                        2021年01月11日16:11 アメリカ選挙のトランプ問題、ガチで闇が深い Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/11(月) 12:22:57.393 ID:TzgukYTD0 アメリカ選挙を前にしてQアノンという思想集団が現れる これは「トランプは悪魔崇拝者である世界の黒幕と戦う真の英雄である」という思想を根幹にした陰謀論 この陰謀論は突然広まったため、金持ちの世論操作ゲームではないかと予想されていた ↓ 選挙目前にしてトランプがQアノン関連のツイートを百以上リツイートする Qアノン、その内容の過激さからFBI指定テロ脅威へ ツイッターにてトランプのアカウントの機能が一部制限され、フェイスブックでは選挙操作のデマアカウントを大量にBANする事件が発生する ↓ トランプ、選挙でバイデン相手に劣勢へ 不正があったと抗議する ↓ トランプ、支持者を扇動

                          アメリカ選挙のトランプ問題、ガチで闇が深い : 哲学ニュースnwk
                        • 読書メモ:統計学を哲学する(大塚淳 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                          統計学を哲学する 作者:大塚 淳 発売日: 2020/10/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 発売後すぐに入手し、夢中になって読んだ『統計学を哲学する』。とても大事な本だと感じ、Twitterで次のような(押しつけがましい)投稿もした。 大げさに聞こえるかもしれないことを言います。大塚淳『統計学を哲学する』は、自然科学・情報科学に従事する日本語圏のすべての学生や研究者が、まる一週間手元の勉強や研究を止めてでも読む価値のある本だと思います。https://t.co/DHQ1SwnuKb — R. Maruyama (@rmaruy) 2020年10月28日 ところがその後、書店で『統計学を哲学する』を眺めたという知り合いから、次のようなことを言われた。 「哲学者が統計学を語る意味がよくわかりません。」 「数ページ読んでみたけど、哲学用語が頭に入ってこず、やめてしまいました。」 これに

                            読書メモ:統計学を哲学する(大塚淳 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                          • ノンバイナリー哲学者ジュディス・バトラーが説く「フェミニズムは、男性と戦うことではない。社会支配と戦うのです」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                            哲学者のジュディス・バトラー(66)は今から32年前に『ジェンダー・トラブル』を発表し、ジェンダーに関する新たな視点「クィア理論」を展開した。そして、フランスの哲学者シモーヌ・ド・ボーヴォワール(「人は女に生まれるのではない。女になるのだ」)が開拓した道を辿り、バトラーは「流動的なジェンダー」という概念を導入した。 【画像】ゴージャスな衣装でデモに参加するトランスジェンダーの人々 このカリフォルニア大学バークレー校の教授には、パートナーの政治学者ウェンディ・ブラウンとのあいだに息子が一人いる。そしてカリフォルニア州は、バトラーが女性でも男性でもないジェンダー「ノンバイナリー」であることを認めている。 またユダヤ人のバトラーは、生まれる前に母方の親族の大部分をホロコーストで失っていた。バトラーはパレスチナに対するイスラエルの姿勢を批判し、イスラエルへの入国を禁じられたりと、国家が行使する暴力

                              ノンバイナリー哲学者ジュディス・バトラーが説く「フェミニズムは、男性と戦うことではない。社会支配と戦うのです」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                            • 宮崎駿「なぜ声優はもっと自然に喋れないのか」 : 哲学ニュースnwk

                              2020年07月02日22:30 宮崎駿「なぜ声優はもっと自然に喋れないのか」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 09:14:58.46 ID:uMseLihnM 自然に喋れる声優もおるやろ 3: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 09:15:34.89 ID:kaSQfqQf0 セリフを喋ってる感すごいよな 4: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 09:15:49.33 ID:WBGZD2R80 庵野が一番不自然に喋ってたんだよね… 192: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 09:34:53.91 ID:KtvIZxO50 >>4 やめたれ 6: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 09:16:11.32 ID:Ji8EKIZuM 自然さ求めるならその辺の棒読み素人捕まえてくればええんちゃう 12: 風吹けば名無し 20

                                宮崎駿「なぜ声優はもっと自然に喋れないのか」 : 哲学ニュースnwk
                              • 描写の哲学において写真は個別の議論を必要とするのか? - obakeweb

                                「描写の哲学」研究ノートです。 「描写の哲学ビギナーズガイド」で言えば、「1.描写の本性:描写とはなにか? 画像とはなにか?」と「6.写真の特性:写真のなにがそんなに特別なのか?」にまたがる話題。 写真(photographs)は画像の一種だが、とりわけ特殊な性格を持った画像である。 ごく素朴な直観において、「絵画は間違いうるが、写真は嘘をつかない」「絵画は主観的な表現だが、写真は客観的な伝達である」と思われる。 描写の哲学は基本的に「画像」一般の本性に迫ろうとする分野だが、絵画のような手製(hand-made)の画像と写真を分けて論じるべきかどうかについては、意見が別れている。 すなわち、「絵画と写真は区別して論じるべきだ/論じざるを得ない」と考える陣営と、「なんらかのひとつの原理によって画像一般を包括的に説明すべきだ」と考える陣営がある。適当に、前者を区別派、後者を包括派と呼んでおこう

                                  描写の哲学において写真は個別の議論を必要とするのか? - obakeweb
                                • 「徒桜」にみる「VTuberと鑑賞者の物語的アイデンティティの相互変容」(『VTuberの哲学』)の表現、あるいはVTuberの死・卒業・新ビジュアルについて。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

                                  「徒桜」パンフレットと『VTuberの哲学』 「徒桜」(あだざくら)は2024年3月17日に東京・板橋にある「プラネアール 板橋学校スタジオ」で開催されたイベントである。 passmarket.yahoo.co.jp 「堰代ミコ 生誕記念イベント」と銘打っているとおり、ななしいんく所属のVTuber・堰代ミコの3月5日の誕生日を記念したななしいんく主催のイベントで、いわゆるVTuberの生誕リアイベである。VTuberでは年に一度の誕生日にライブやトークイベント、特別なライブ配信などを行うことが多いが、堰代ミコが2024年のそれとして行ったものと言える。 「プラネアール 板橋学校スタジオ」は「学校」をテーマにした撮影スタジオで、3階建ての施設内に教室・職員室・校長室・保健室・部室といった学校内の部屋を模した空間がコンパクトな動線で用意されている。 www.planear.co.jp 「プラ

                                    「徒桜」にみる「VTuberと鑑賞者の物語的アイデンティティの相互変容」(『VTuberの哲学』)の表現、あるいはVTuberの死・卒業・新ビジュアルについて。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
                                  • 久我真樹 on Twitter: "「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG"

                                    「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG

                                      久我真樹 on Twitter: "「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG"
                                    • カズオ・イシグロが語る「AIが生む哲学的格差」

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        カズオ・イシグロが語る「AIが生む哲学的格差」
                                      • 生きたまま皮膚と肉を削がれて息絶えた…最古の女性科学者が残酷な死を遂げた理由 数学者にして天文学者、哲学者にして教育者でもあった

                                        記録に残る最古の女性科学者・ヒュパティアは、非業の死を遂げた。彼女を等身大の大きさで描いた絵画は何を意味するのか。作家の中野京子さんが解説する――。 ※本稿は、中野京子『名画の中で働く人々 「仕事」で学ぶ西洋史』(集英社)の一部を再編集したものです。 記録に残る「最古の女性科学者」の人生 その絵画に描かれた、豊かに波打つ長い金髪で裸体を隠し、必死に何かを訴える女性は、はるか1600年の昔、エジプトのアレクサンドリアに実在した数学者にして天文学者、哲学者にして教育者でもあったヒュパティアだ。 縦2.5メートルほどの大画面に等身大で描いたのは、イギリスのラファエル前派に属するチャールズ・ウィリアム・ミッチェル(1854〜1903)。 神話や古代史の登場人物をヌードで表現することは珍しいことではない。しかしここでヒュパティアが裸体なのは、別の理由があってのことだ。記録に残る最古の女性科学者の足跡

                                          生きたまま皮膚と肉を削がれて息絶えた…最古の女性科学者が残酷な死を遂げた理由 数学者にして天文学者、哲学者にして教育者でもあった
                                        • 三島由紀夫「たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか」 : 哲学ニュースnwk

                                          2022年07月08日23:30 三島由紀夫「たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/07/08(金) 19:30:06.45 ID:9+IZlcWw0 1.人間は悲しいことに、他人の思想を抹殺する方法としては、殺すことしかまだ知らなかった。どんなことをしても、これしかできない。 2.たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか、殺される心配がなかったら、いくらでも嘘がつける。 3.私は民主主義と暗殺はつきもので、共産主義と粛清はつきものだと思っております。 4.政治の本質は殺すことだ。 5.暗殺の中にも悪い暗殺といい暗殺がある 2: 風吹けば名無し 2022/07/08(金) 19:31:50.83 ID:9+IZlcWw0 正論やな 7: 風吹けば名無し 2022/07/08(金) 19:35:53

                                            三島由紀夫「たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか」 : 哲学ニュースnwk
                                          • 数学の未解決問題で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

                                            2019年11月27日18:00 数学の未解決問題で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/11/27(水)14:58:03 ID:RIj 1(二)ゴールドバッハ予想 2(中)双子素数の無限存在性 3(遊)P≠NP予想 4(一)リーマン予想 5(三)ABC予想 6(右)π+eが超越数か等 7(左)ソファ問題 8(捕)ルジャンドル予想 9(投)ナビエ・ストークス方程式の解の存在 数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html 数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html 物理・数学で面白い雑学教えて http://blog.livedoor.jp

                                              数学の未解決問題で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
                                            • #78 50代からも、変わらず楽しい人生を送ることはできます | 岸見一郎 25歳からの哲学入門

                                              今回のお悩み 「どうしたら、50代以降を今まで以上に楽しく生きられますか?」 人間の寿命は延びるのは嬉しいことであるけれど、だからこそ長い将来のことが不安になってくる。 20代を謳歌しすぎて、年を重ねた今、自分にはお金も家族もキャリアもないことに気がついた──そんな風にならないために、今から何ができるでしょう? アドラー心理学に詳しい岸見一郎先生に聞いてみました。 今までの人生を楽しく生きてきた人であれば、50代になっても何ら変わりはなく楽しく生きることができます。ただし、どう生きることが「楽しく生きる」ことなのかは考えてみなければなりません。 年を重ねても、若い人が漠然と想像しているような大きな変化が起きるわけではありません。50代であれば、「若い者には負けない」などという人はいないでしょう。このようなことをいう人は、すでに自分が若くはないことを自覚しているのです。 それでも、若いときと

                                                #78 50代からも、変わらず楽しい人生を送ることはできます | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
                                              • 働くことの「栄光」と「悲惨」、哲学はどうとらえたか:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                  働くことの「栄光」と「悲惨」、哲学はどうとらえたか:朝日新聞デジタル
                                                • 書評:「哲学入門」 戸田山和久 | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                  「『哲学入門』って本を書いてて忙しいんだよ、といったら、妻は『あんたいつの間にそんな偉そうな本を書く身分になったのよ』と答えた。じつにその通り。確かに偉そうだ。どうせ偉そうなんだから、ついでに言ってしまう。本書は、哲学の中核にみなさんをいきなり誘い込むことを目論んでいる。わっ、言ってしまった」

                                                    書評:「哲学入門」 戸田山和久 | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                  • 「コロナでも生き方は変えないよ」73歳高田純次が明かす人生哲学(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                    新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、撮影スタッフに人数を割くテレビ業界の仕事にも影響が出ている。そんな中、平日の午前中、『じゅん散歩』(テレビ朝日系)でこの男の姿はある。 【画像】志村けんさんが愛した「酒と麻布十番と美女たち」 高田純次、73歳。30歳で脱サラして演劇をきっかけにテレビ番組でブレイク。お笑い、CMタレントと活躍は多岐にわたるが、芸能活動40年以上、長い空白期間もなく走り続けてこられたのはなぜか。このほど行った電話インタビューで、普段の“テキトーキャラ”では決して明かすことのなかった、今もなお心に刻まれる若き日の挫折を口にした。 ◆偶然転がってきた仕事が多かった テレビ局が競うように、朝から新型コロナウイルス関連の情報を伝える日が続くが、なかなか希望の光が見えてこない。そんな中、高田純次が散歩をしながら街の人に明るく声を掛けるシーンを見ると、無意識に硬くなっている表情筋が

                                                      「コロナでも生き方は変えないよ」73歳高田純次が明かす人生哲学(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                    • 哲学なき五輪、何の誰のため そしてあなたは 真山仁氏:朝日新聞デジタル

                                                      真山仁のPerspectives:視線 7月28日早朝、取材旅行でシンガポールから帰国し、羽田空港の到着口を出た私がまず目にしたのが、「1 Year to Go! 開催まであと1年!」という文字だった。 東京五輪開催1年前を告知するその看板の前を歩きながら、いよいよか、と思う私の横で、外国人親子が記念撮影をしていた。 東京が開催地に決定した2013年から、なぜ、今さらオリンピックなんだ、とずっと疑問を抱かせた東京五輪まで、ついに1年を切った。 最終選考の際に、福島第一原子力発電所の汚染水について「アンダーコントロール(統御されている)」というとんでもない演説をした安倍晋三首相に怒りを覚えた。あるいは、大会のエンブレムが既存のデザインと酷似していると抗議を受け、変更したことにあきれた。さらには、五輪誘致以前より全面建て替えが決まっていた新国立競技場の設計デザインが、当初の予定をはるかに超える

                                                        哲学なき五輪、何の誰のため そしてあなたは 真山仁氏:朝日新聞デジタル
                                                      • 新宿の「エアポケット」を死守して30年、名物カフェ「ベルク」店長の経営哲学 - 弁護士ドットコムニュース

                                                          新宿の「エアポケット」を死守して30年、名物カフェ「ベルク」店長の経営哲学 - 弁護士ドットコムニュース
                                                        • 仏哲学者が語る、モチベーションを上げるための「お金以外のもの」の正体 | 「お金だけで充分だということは決してない」

                                                          フランスの人気哲学者アンドレ・コント=スポンヴィルは、企業のトップにこう質問するという。「御社の従業員が宝くじで6000万ユーロ(約100億円)を当てたとしたら、何%の人がその後も御社で働き続けますか?」 ほとんどの場合、答えは「ゼロ」だ。「従業員のほぼ全員にとって、仕事は天職でもなければ、喜びでもありません。仕事はただ仕方なくしていることなのです」──「ただし」と彼は続ける。 「人間とはどういう存在なのかを理解できれば、人のやる気を引き出すことができます。そこに哲学の出番があります」 どうやったら「働くモチベーション」を維持できるのだろうか。フランスの管理職向けビジネス誌『クーリエ・カードル』がコント=スポンヴィルに聞いた。 そもそも「モチベーション」とは モチベーションは一種の欲望ですが、実に特殊な欲望だと言えます。それはまず、「行動へと駆り立てる欲望」だからです。次にそれは、「役に立

                                                            仏哲学者が語る、モチベーションを上げるための「お金以外のもの」の正体 | 「お金だけで充分だということは決してない」
                                                          • 生まれてこないほうが良かったのか? 哲学者・森岡正博さんと「反出生主義」を考える|じんぶん堂

                                                            記事:筑摩書房 iStock.com/portishead1 書籍情報はこちら 私は生まれてこないほうが良かったのか? 「生命の哲学」がカバーする幅広いテーマの中から、本書ではまずひとつの問いを取り上げて、集中的に考察する。それは「私は生まれてこないほうが良かったのか?」というものである。古来より、この問いは何度も繰り返し問われてきた。「生命の哲学」の中心にある痛切な問いのひとつである。私自身、「生まれてこなければよかった」と思うことはたびたびある。たとえば、私がこれまでの人生で親しい人たちにしてきた様々なことを思い返すたびに、「ああ、こんな私など生まれてこなければよかったのだ」と考えてしまう。あるいは、自分がいずれは死ななくてはならないことに思いを馳せるたびに、「私はなぜ死ななければならない人生へと生まれてきたのだろうか。こんな人生だったら生まれてこなければよかった」と考えてしまう。ふだ

                                                              生まれてこないほうが良かったのか? 哲学者・森岡正博さんと「反出生主義」を考える|じんぶん堂
                                                            • 【最難解名著リスト】おすすめの教養となる本(哲学書)の古典的名著30冊。古典とは何かを知り教養を身につけるおすすめの難しい本  - 日々是〆〆吟味

                                                              初心者向けのリストは以前に書いたものがこちらにあります。最初に哲学書を読もうと思われたら下記のリストのほうがいいかもしれません。 waka-rukana.hatenadiary.com 最難解な哲学書 30冊 選ぶ基準 1.歴史的評価の高いもの 2.分厚いものや巻数の多いもの 3.翻訳も難しいとされているもの 4.西洋哲学の範囲内のもの 5.哲学以外の本も若干含まれる 古代 8選 『ソクラテス以前哲学者断片集』 プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 プリニウス『博物誌』 『初期ストア派断片集』 セクストス・エンペイリコス『学者たちへの論駁』 プロティノス『エネアデス』 『ナグ・ハマディ文書』 中世 4選 『中世思想原典集成』 アウグスティヌス『神の国』 トマス・アクィナス『神学大全』 オッカム『『大論理学』注解』 近世/近代 10選 ヤコブ・ベーメ『黎明』 カルヴァン『キリスト教綱

                                                                【最難解名著リスト】おすすめの教養となる本(哲学書)の古典的名著30冊。古典とは何かを知り教養を身につけるおすすめの難しい本  - 日々是〆〆吟味
                                                              • 池田信夫 on Twitter: "理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。"

                                                                理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。

                                                                  池田信夫 on Twitter: "理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。"
                                                                • Daily Life:佐藤直樹『科学哲学へのいざない』

                                                                  June 07, 2021 佐藤直樹『科学哲学へのいざない』 佐藤直樹さんの『科学哲学へのいざない』について少し書きたい。 佐藤さん(以下「著者」とする)は実験生物学者でありながらも、哲学系の学会のワークショップに登壇されたり、マラテール『生命起源論の科学哲学』の翻訳を手掛けられるなど、科学哲学的な問題意識を強く持ち、科学哲学と関わりを作ってこられた研究者である。その著者による科学哲学へのいざないということで、科学哲学の側からも注目すべき書籍であると思う。 本書は少し変わった成り立ちの本である。著者はサミール・オカーシャの『科学哲学』を教材としつつ、独自の資料で補足しながら授業を行っていたとのことである。そうした授業の内容に、さらに加筆して書籍としてまとめたのが本書である。そのため、全体としてオカーシャの教科書に対するコメンタリのようにも読める本となっている。 本全体のトーンはオカーシャの

                                                                  • 第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?

                                                                    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 「幸福」「意味」とはどういうことか? 古代から、人間は「幸福」や「人生の意味」について悩んできた。どうすれば幸せで有意義な人生を送れるのか? そもそも、「幸福」や「意味」とはどういうことなのか? すこし前までは、こんな難しい問題について考えて答えようとするのは、宗教家と哲学者と文学者しかいなかった。とくに哲学においては、現代においても幸福論や人生の意味論は

                                                                      第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?
                                                                    • ロンブー亮、最期の最期で最強の芸人になる : 哲学ニュースnwk

                                                                      2019年07月20日20:00 ロンブー亮、最期の最期で最強の芸人になる Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/07/20(土) 17:59:52.46 ID:NPLOmQtT0 亮の暴露内容 ・フライデー後、(宮迫から指示を受けた)入江に「金はもらってないと言え」と指示される ・社長に謝罪会見したいと直訴するも「会見するなら関わった全員辞めさすぞ」と脅される ・社長から在京在阪のキー局は株主だから問題ない。静観しとけと命令される ・その足でラジオの生放送。社長命令に従い金はもらってないと嘘の告白 ・金銭の授受がバレ、良心の呵責に耐えられなくなり吉本とは関係ない弁護士に相談 ・芸人が弁護士を雇ったことに吉本が激怒。吉本の弁護士に引退会見か契約解消の2択を迫られる 4: 風吹けば名無し 2019/07/20(土) 18:01:43.44 ID:hNAK9Ua3a キー局の闇突っ込むと

                                                                        ロンブー亮、最期の最期で最強の芸人になる : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 相手の意見に賛成できなくても、極力理解するように努めることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門

                                                                        【今回のお悩み】 「どうしたら衝突せずに自分と考えの異なる人の意見を尊重し、受け入れることができますか」 他人と自分の意見は常に同じではない、ということはわかっていても、仕事や家族、恋愛関係で意見が食い違って揉め事に発展することはあるでしょう。こうした些細なことで、いちいち喧嘩に発展させないためのアドバイスを、哲学者の岸見一郎先生に聞いてみました。 自分と考えがまったく同じ人はいないでしょう。同じような考えの人ならいるでしょうが、よく話を聞くと違うところがあったり、しかもそのちょっとした違いのために、相手の考えを受け入れられなかったりすることもあります。 相手の考えが納得できないのであれば、なぜそう考えるのか説明を求めてもいいと思います。しかし、受け入れないことがわかっている場合、たとえば宗教の勧誘やセールストークであれば、初めから話を聞かないのがおそらく最善の対処法です。 断る理由をいう

                                                                          相手の意見に賛成できなくても、極力理解するように努めることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
                                                                        • 今なぜ哲学者スピノザ? 関連本の刊行相次ぐ 國分功一郎さん新書・全集は異例の売れ行き|好書好日

                                                                          國分功一郎さん 社会問題先取り 人の根底探る 岩波書店によると、國分さんの新書は現在2刷3万2千部。スピノザは西洋哲学の歴史上、デカルトやライプニッツと並び17世紀の合理主義の哲学者とされる。デカルトが残した哲学の根本原理をめぐる著作を徹底して読み込むことを通して、自らの思索を深めた「読む人」という視点で、スピノザの思想をたどる。スピノザ全集の初回配本『3 エチカ』も3刷6千部と、学術書では異例の売れ行きを見せている。岩波文庫のスピノザの主要著作(畠中尚志訳)もこれを機に重版したという。 國分さんは「構想から10年かかって出版にこぎつけた」と新書執筆の苦労を振り返る。スピノザは、國分さんにとって自らの哲学の道しるべとなる存在だ。『暇と退屈の倫理学』(2011年)や『中動態の世界』(17年)などでその思想を手がかりにしてきた。「この10年で読みが深まり、ようやくスピノザの生涯と思想を一本の線

                                                                            今なぜ哲学者スピノザ? 関連本の刊行相次ぐ 國分功一郎さん新書・全集は異例の売れ行き|好書好日
                                                                          • オックスフォード大学の哲学者たちが考える「人生を幸せに送る方法」とは?

                                                                            誰もが「幸せになりたい」と思っているものですが、実際に幸せをつかむことは困難なもの。実践倫理・心理学・仏教・ダンスなどの異なるバックボーンを持つオックスフォード大学の哲学者たちが、「幸福」についてそれぞれ論じています。 How to live a happy life | University of Oxford http://www.ox.ac.uk/research/research-in-conversation/how-live-happy-life 生命倫理学や正戦論などの権威として知られるジョン・マクマハン教授は、「幸せな人生を構成する要素とはどのようなものでしょうか?」という質問に対して、「多くの人々が『主観的な幸せ』と『幸せな人生を過ごしているかどうか』を誤認しています」とコメント。自分がその瞬間に幸せを感じていたとしても、幸せな人生とはほど遠いかもしれないと言及しました。

                                                                              オックスフォード大学の哲学者たちが考える「人生を幸せに送る方法」とは?
                                                                            • “開発を終わらせる”哲学から生まれるゲーム制作。17年にも及ぶ「軌跡」シリーズを振り返りながら日本ファルコムが「何を大事にしているのか」を近藤社長に聞く

                                                                              そういう意味では、いちばん関わっているのは完成直前(インタビューは8月に実施)のいまかもしれない(笑)。最後のほうのまとめ役ですね。もともと僕が開発に関わり始めたきっかけは、開発の最終段階でまとまらないとか、行き詰まったチームを助けていくという役割だったので。今回も、最終的にゲームをまとめるときに、「ここはこうしよう」、「これは変更したほうがいいんじゃない?」といったことを話し合って。ディレクターとはまた違うんですけど、開発を終わらせるためのディレクションというか。そういう形で今回の『黎の軌跡』にも、ある程度関わっています。 ──その場合、最終的な部分を決めるのは近藤社長なんですか? それとも開発チームが決めるのを促す役割なんですか? 近藤氏: 決めるのを促す役割ですね。以前は僕が決めていましたけど、「軌跡」シリーズは開発期間が長いし、とくに『黎の軌跡』は初作ということでさらに長めに取って

                                                                                “開発を終わらせる”哲学から生まれるゲーム制作。17年にも及ぶ「軌跡」シリーズを振り返りながら日本ファルコムが「何を大事にしているのか」を近藤社長に聞く
                                                                              • ウクライナ人哲学者「自由と民主主義を歴史的に求めてきたウクライナは、専制ロシアを絶対に受け入れない」 | ウォロディミル・イェルモレンコの語るウクライナのアイデンティティ

                                                                                ロシア軍の侵攻に対し、団結して抵抗するウクライナの人々の勇姿は、世界を動かしている。 ウクライナの哲学者・作家であるヴォロディミル・イェルモレンコは、ウクライナには自由と民主主義を追求してきた歴史があり、専制の長かったロシアとはまったく違うアイデンティティを持つと、カタールメディア「アルジャジーラ」で述べる。 侵攻で強まったウクライナのアイデンティティ 2月24日、ロシアがウクライナへの大規模な侵攻を開始した。クレムリンは「解放軍」としてウクライナに入ったと主張する一方、ロシア軍はウクライナの市民を容赦なく標的にしている。国中の住宅地、学校、病院、商業施設を爆撃し、避難のための人道的回廊を開くという合意にすら違反してきた。 また、ロシア軍はチェルノブイリとザポリージャ原子力発電所を攻撃し、ヨーロッパを原発事故の脅威に晒している。プーチンは、これらすべてをプロパガンダで正当化しようとし、ウク

                                                                                  ウクライナ人哲学者「自由と民主主義を歴史的に求めてきたウクライナは、専制ロシアを絶対に受け入れない」 | ウォロディミル・イェルモレンコの語るウクライナのアイデンティティ
                                                                                • 【追悼】志村けんさん たけしと交わした熱いお笑い論 : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2020年04月01日08:00 【追悼】志村けんさん たけしと交わした熱いお笑い論 Tweet 1: 臼羅昆布 ★ 2020/03/31(火) 19:07:46.77 ID:svaaGQdR9 2020年03月31日 17時00分 https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1798155/ 29日午後11時10分、新型コロナウイルスによる肺炎で志村さんは亡くなった。 レギュラー番組の「天才!志村どうぶつ園」(日本テレビ系)、年3回ほどの特別番組「志村けんのバカ殿様」(フジテレビ系)でも 知られ、日本中の老若男女から親しまれていた志村さんは、「東京スポーツ映画大賞」の受賞者に一度だけ名を連ねたことがある。 たけしが「コントを追究し続ける男」と評価し、特別賞に選んだ第6回(1997年)だ。 かつては「8時だョ!全員集合」(TBS系)、「オレたちひょ

                                                                                    【追悼】志村けんさん たけしと交わした熱いお笑い論 : 哲学ニュースnwk