並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

インシデント管理の検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

インシデント管理に関するエントリは12件あります。 システム運用障害 などが関連タグです。 人気エントリには 『無料&オープンソースでシステム障害のレポートを一元化できるNetflix製インシデント管理ツール「Dispatch」』などがあります。
  • 無料&オープンソースでシステム障害のレポートを一元化できるNetflix製インシデント管理ツール「Dispatch」

    システムの保守・運用を行うインフラエンジニアにとって、障害対応は最も責任のある仕事のひとつであり、障害の監視や通知に関するツールは「PagerDuty」や「Zabbix」が有名です。そうした障害対応を助けてくれるツールとして、Netflixが無料のオープンソースソフトウェア「Dispatch」を公開しました。 Introducing Dispatch - Netflix TechBlog https://netflixtechblog.com/introducing-dispatch-da4b8a2a8072 About - Dispatch https://hawkins.gitbook.io/dispatch/ Netflix Dispatch - Reviews, Pros & Cons | Companies using Netflix Dispatch https://stack

      無料&オープンソースでシステム障害のレポートを一元化できるNetflix製インシデント管理ツール「Dispatch」
    • 「DevOps」とは?〜超基本から実践のポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

      変化の激しい市場に対応するための開発手法として、アジャイル開発を導入する企業が増えるとともに、「DevOps」への注目が高まっています。しかし一方で「DevOpsという言葉は聞いたことはあるけれど、実際にはよくわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。DevOpsは「開発担当者と運用担当者が密に連携することで、柔軟でスピーディーな開発を実現する」というソフトウェア開発手法の一つです。DevOpsは単なるトレンドではなく、現代のソフトウェア開発において非常に重要な考え方でもあります。本記事では、DevOpsを一から理解したいという方にもわかるように、DevOps誕生の歴史を簡単に紐解きながら、DevOpsの考え方をご紹介します。また、アジャイル開発との違いやDevOps導入のメリット、実践のポイントなどをDevOpsを実践する3社の事例を交えて解説します。 「DevOps」とは

        「DevOps」とは?〜超基本から実践のポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
      • インシデント管理で得られた教訓

        0 0 57 0 ジョーイ・ベイダ、ロス・デリンジャー共同執筆 Dropbox では、インシデント管理は信頼性への取り組みにおける重要な要素だと考えています。実際の障害発生に備えるために、カオス エンジニアリング(Chaos Engineering)などのプロアクティブな手法も採用していますが、インシデントへの対応の仕方がユーザー エクスペリエンスを大きく左右します。サイトの停止や製品の問題が発生する可能性がある場合、ユーザーにとって、それは一刻を争う事態です。 導入されて数年になるインシデント管理プロセスの主要コンポーネントですが、この領域には常に進歩する要素がありました。時間をかけて、技術的にも組織的にも、さらには手続き的にも細かな調整を加えてきました。 この投稿で触れているのは、 Dropbox がインシデント管理で得た教訓の一部について、深く掘り下げて説明します。インシデントにおけ

          インシデント管理で得られた教訓
        • AWS Systems Manager Incident Manager でインシデント管理が可能になりました。電話連絡もできます! | DevelopersIO

          AWS Systems Manager Incident Manager でインシデント管理が可能になりました。電話連絡もできます! AWS Systems Manager でインシデント管理が可能になりました。 発生したインシデントをメール、SMS、電話で連絡することが可能です。 こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな ネクストモード株式会社 の吉井です。 AWS 上でシステムを稼働させている皆様はどのようなインシデント管理を実装していますでしょうか。 SaaS 製品を活用されている方は多くいると思います。自己管理 (EC2 上) のソリューションを展開しているケースもあるかと思います。 また、複雑な要件が無い場合は CloudWatch と SNS で完結することもあると思います。 アメリカ時間の2021

            AWS Systems Manager Incident Manager でインシデント管理が可能になりました。電話連絡もできます! | DevelopersIO
          • 燃え尽きエンジニアを救う「オンコール最適化、5つの教訓」|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

            DevOpsチームの中で、業務としての「オンコール対応プロセス」はよく話題に上ることがあります。では一方で「オンコール対応に従事するチームメンバーが抱える個人的な悩みや問題」についてはどうでしょうか? 「オンコールシフト中のストレスや不安にどう対処したらよいか?」 「オンコールローテーションと子供の世話といったメンバーの個人的な事情を両立させるにはどうしたらよいか?」 「燃え尽きや離職といった問題は、チームメンバー同士の思いやりで解決できるのか?」 オンコール対応のプロセスが適切にマネジメントされていたとしても、オンコール対応チームにおけるこういった悩みは尽きません。そこでPagerDutyでは、2021年11月から12月にかけて、9つのチームからオンコール担当のエンジニアを集め「担当者の現場目線から見たオンコール対応についてのディスカッション」を実施しました。チームメンバーがオンコール対

              燃え尽きエンジニアを救う「オンコール最適化、5つの教訓」|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
            • PagerDuty|インシデント管理プラットフォーム|PagerDuty株式会社

              「Fortune 100企業の65%」が利用する 世界のデファクトスタンダード オペレーショナル・レジリエンスに必要不可欠なインシデント管理プラットフォームPagerDuty(ペイジャーデューティ)はシステムのインシデント対応を一元化するプラットフォームです。システム障害対応に費やす時間を軽減し、貴重なエンジニアリソースをビジネス拡大に充てることができます。

                PagerDuty|インシデント管理プラットフォーム|PagerDuty株式会社
              • オンコール対応とは?〜現場担当者が語るオンコール対応の不安解消方法を解説!~|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                DevOpsの導入によって、開発エンジニアがサービスの信頼性と可用性に対する責任を負い、オンコール対応に携わるようになりました。オンコールは重要な職務ですが、精神的な負荷が大きいため不安を感じる方も多く、いわゆる「燃え尽き症候群」に陥る方も生じます。 そこで今回は、PagerDutyコミュニティのメンバーから寄せられた、オンコール対応の不安を取り除く方法や、オンコールローテーションに臨む際のアドバイスをご紹介します。ぜひ、今後の参考にしてください! インシデント管理における「オンコール対応の重要性」オンコールとは、勤務時間外を含めて緊急対応が必要なインシデントに対応できるように、対応者や担当時間を決めておく仕組みです。 現在は、24時間365日稼働が前提となるシステムが多いなか、サービスの信頼性を守るには迅速なインシデント対応が求められます。仮にサービスが停止することになれば、機会喪失や顧

                  オンコール対応とは?〜現場担当者が語るオンコール対応の不安解消方法を解説!~|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                • 「インシデント管理」とは?〜システム障害を未然に防ごう〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                  近年、金融機関や通信会社などで多発しているシステム障害。システムが1分停止すると約100万円、24時間で約10億円の損失が起きるともいわれています。現代社会では、クラウド化やデジタルトランスフォーメーションの進展により、私たちの生活がITサービスやITシステムに依存しています。このような状況下でシステムが停止することは、日々の生活に大きな影響を与えることになります。救急車のIoT装置や病院の電子カルテシステムなど、障害によりシステムが停止することで、時には人の命にも関わる可能性があり、社会課題の1つとなっています。 システム障害の発生の大きな原因として、「原因究明や回復対応に時間がかかる」ために発生するようにも思えますが、本質的な課題は「システム運用監視体制」が整っていなかったことにあると考えられます。ますますデジタル化が進む中で、システム障害は必ず起きるものであり、ゼロにすることは不可能

                    「インシデント管理」とは?〜システム障害を未然に防ごう〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                  • 障害対応入門記事まとめ〜システム運用担当者になったらまず読むべき記事を厳選!〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                    本記事では、主に新しくインシデント対応・管理を担当することになった皆様に向けて「インシデント対応者になったら、まず把握すべきこと」をテーマにPagerDuty公式ブログの中から入門記事を厳選してご紹介します。新人のインシデント対応者の方はもちろん、基礎的な部分の学び直しなどにもお役立て頂けますと幸いです。今後、関連記事が公開次第順次更新していきます。 ブックマークおすすめです! 概念理解編1️⃣ システム障害とは?〜企業が考えるべきリスク対策とインシデント管理〜企業にとって甚大な損失とともに伝えられるシステム障害のニュースを耳にすると、自社のシステム障害対策に不安を覚える方もいるのではないでしょうか。現代のシステム障害対策では、予防策に加え、より迅速な障害対応が求められます。システム障害が発生すると大きな損失につながり、1分1秒でも早い復旧が望まれるためです。そこで、システム障害の対策と対

                      障害対応入門記事まとめ〜システム運用担当者になったらまず読むべき記事を厳選!〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                    • 「SRE(サイト信頼性エンジニアリング)」とは?〜DevOpsとの関係・実践ポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                      ユーザーニーズの変化が激しい現代において、アジャイル開発を導入するなどして開発スピードを向上させることが重要です。しかし、スピーディーな開発をめざす一方で、システムの安定性の維持が難しいと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで注目されているのが、開発の高速化とシステムの安定性を両立するための方法論である「SRE(Site Reliability Engineering・サイト信頼性エンジニアリング)」です。この記事では、SREの基本を知りたい方に向け「概要」「主要な指標」「DevOpsとの違い」「SRE実践におけるポイント」といったポイントをわかりやすくご紹介します。 SREとは 「SRE(Site Reliability Engineering)」とはシステム運用方法の一つで、日本語では「サイト信頼性エンジニアリング」と言います。Webサイトの安定的な運用を支えるための方法論とし

                        「SRE(サイト信頼性エンジニアリング)」とは?〜DevOpsとの関係・実践ポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                      • ルーティン業務を劇的に改善する「Runbook(ランブック)」とは?|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                        オペレーション業務には、予期せぬ業務の発生がつきものです。「すぐには解決できないインシデントや問題」に直面することも珍しくありません。その際に、もし担当者自身ですぐに判断や対応ができない場合、どうすればよいでしょうか?例えば、「解決策を見つけるためにGoogleで検索する」「社内Wikiやドキュメントに目を通す」「共有スクリプトの場所を探す」「同僚に尋ねる」など、ありとあらゆる方法を試されるかもしれません。あるいは別の部署へエスカレーションする方もいらっしゃるかも。問題解決に向けた行動には実にさまざまな方法があります。初めて発生した問題であれば、試行錯誤することもあります。しかし、よく発生する問題で何度も同じ解決策を調べていることは、効率性の観点から見直すべきかもしれません。さらにいうと、重大なインシデント対応の最初の段階で、経験の浅い担当者が最も効率が良いとは言えない手段で、時間をかけて

                          ルーティン業務を劇的に改善する「Runbook(ランブック)」とは?|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                        • インシデントコマンダー業務解説~仕事の流れと必要な資質~|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                          前回は、何故インシデントコマンダーに注目が集まっているのか、そしてどのような役割なのかを解説しました(インシデントコマンダーとは? 〜現代のIT運用には必須!その役割と理由〜)。今回はよりインシデントコマンダーの業務について踏み込んで解説を行っていきます。 おさらい: インシデントコマンダーとは 前回のおさらいをしましょう。インシデントコマンダーを一言で説明すると インシデントを解決に導く指揮官 です。重大なインシデントが発生した際、インシデント対応プロセスの全体を管理し、関係者間の調整とコミュニケーションを行い、出来る限り早くインシデントを解消に導くのが責務です。 インシデントコマンダーの役割 意思決定 作業担当への指示 作業要員や関連部署の招集・体制構築 ステークホルダーとのコミュニケーション 状況の交通整理 インシデントの発生と収束の宣言 ポストモーテムの作成指示 インシデント発生時

                            インシデントコマンダー業務解説~仕事の流れと必要な資質~|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                          1

                          新着記事