並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1746件

新着順 人気順

サイエンスの検索結果241 - 280 件 / 1746件

  • 日本学術会議の任命拒否問題を世界最高の学術誌「サイエンス」「ネイチャー」が批判、海外の一流紙からも「非情な黒幕」「学問の自由への攻撃」など問題視する声 | Buzzap!

      日本学術会議の任命拒否問題を世界最高の学術誌「サイエンス」「ネイチャー」が批判、海外の一流紙からも「非情な黒幕」「学問の自由への攻撃」など問題視する声 | Buzzap!
    • 「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」 ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー | CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア

      安井翔太 サイバーエージェント AI Lab Economic Research Scientist 2013年Norwegian School of Economics MSc in Economics 修了後、サイバーエージェント入社。 入社後は広告代理事業にて広告効果検証等を行い、2015年にアドテクスタジオ(現AI事業本部)へ異動。以降はDMP・DSP・SSPと各種のアドテク商品においてデータを元にした意思決定のコンサルティング等を担当。 現在はAI LabのEconグループのリーダを担当。 ──ノルウェーで経済学を学んだ後、どうような経緯で新卒でサイバーエージェントに入社したのですか? 学生の時は環境・資源経済学における実証に興味がありノルウェーの大学院で「養殖サーモンの価格に周期性が存在するのか?」というテーマに取り組んでいました。 就職活動では業務の中でデータを扱う事が出来る

        「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」 ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー | CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア
      • 総務省が無料データサイエンス講座開講!今月の人工知能ニュース8選 | Ledge.ai

        画像はUnsplashより 日々、目まぐるしく進化、発展を遂げるAI(人工知能)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。 そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべき、10月のAIに関するニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。 AI研究の松尾豊さん「優秀な人ほどパラレルにやれ」高専生に期待 日本ディープラーニング協会(JDLA)は9月18日、「第1回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2020(DCON2020)」の一環として、東京大学大学院工学系研究科 教授で、同協会の理事長も務める松尾豊さんによる、最優秀賞受賞の東京工業高等専門学校(東京高専)への表敬訪問を実施した。 DCON2020は、高専生が日頃培った「ものづくりの技術」と

          総務省が無料データサイエンス講座開講!今月の人工知能ニュース8選 | Ledge.ai
        • 【書評】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 山口周  光文社 - 京都のリーマンメモリーズ

          最近は、至るところで露出が増えて、大活躍中の山口周さんの著書です。 こちらの本は、山口周さんの本の中でも、最も注目を浴びた本の1冊になっていますので、山口周さんファンの方は是非ご覧下さい! 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 この本では、先の読めない現代において、正しい経営をしていくためには、自分の中に評価軸が必要で、その軸を「美意識」という言葉で考える必要性を紹介しています。 著者は、この本を執筆するに当たり、たくさんの人や企業にインタビューしています。 その中で、気づいたことは、今という時代は明らかに過去とは違う状況になっているので、今までのやり方や考え方も変化させていくべきだと言うことです。 さて、世界のエリートが鍛えている「美意識」というものはどういものでしょうか? 本当に「美意識」を鍛える

            【書評】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 山口周  光文社 - 京都のリーマンメモリーズ
          • 線虫がん検査の『HIROTSUバイオサイエンス』の神経芽腫マススクリーニングに関する誤り - NATROMのブログ

            線虫を利用したがん検査「N-NOSE」の疑惑を報じた■NewsPicksの記事に対し、HIROTSUバイオサイエンスが反論として■「一部メディアでの報道および内容の解説について」というプレスリリースを出しました。このプレスリリースにはさまざまな問題点がありますが、ここでは主に神経芽腫マススクリーニングに関する誤りについて焦点を当てます。線虫検査の有効性や性能とは直接は関係しませんが、HIROTSUバイオサイエンス側のがん検診の疫学についての理解の程度や科学的事実に対する誠実さについて、何某かの示唆を与えるものだと考えます。 誤:神経芽腫マススクリーニングの有効性は今や専門家の間では知られている。 正:神経芽腫マススクリーニングの有効性は現在も専門家の間では認められていない。 小児神経芽腫(神経芽細胞腫)は神経の細胞ががん化する小児がんの一種です。尿中に排泄されたがん細胞が分泌したカテコラミ

              線虫がん検査の『HIROTSUバイオサイエンス』の神経芽腫マススクリーニングに関する誤り - NATROMのブログ
            • 総務省データサイエンス講座が無料に!人工知能ニュースまとめ10選 | Ledge.ai

              清水亮氏が設立したAI企業、UEIが突然の解散 株式会社UEIは10月1日、人工知能(AI)企業の同社が9月30日付けで解散したと発表した。 UEIは、実業家で、東京大学工学部先端科学技術研究センター客員研究員かつ、『教育としてのプログラミング講座』(中央公論新社)や『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)などの著書などでも知られる清水亮氏が2003年8月8日に創業した企業だ。 JR東日本、AIで突風による事故を防止 運転休止に活用 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は10月6日、人工知能(AI)を活用した突風探知手法を導入し、列車運転の規制に活用すると発表。開始日は11月1日を予定している。列車運転規制の実施区間は羽越本線 今川〜羽後本荘間、陸羽西線 余目〜清川間。 JR東日本では、2005年12月25日に発生した羽越本線砂越〜北余目間における列車事故の対策として、2017年12月1

                総務省データサイエンス講座が無料に!人工知能ニュースまとめ10選 | Ledge.ai
              • 桁違いの大電力制御の力をもつ「ダイヤモンド半導体」の可能性 - サイエンスZERO

                https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/pA6WLOgezx/ ジュエリーとしておなじみのダイヤモンドが、次世代の半導体素材として注目されています。その理由は、「桁違いの大電力を制御できる可能性」を秘めているから。 社会において大きな電力を制御する必要性は、年々高まっています。電気自動車の普及が進み、電気で動く空飛ぶクルマや飛行機も登場。さらに電力需要が増え、変電所が扱う電力も大きくなると考えられています。 そこで、実用化が期待されているのが、現在主流のシリコンに比べて5万倍(理論値)の電力を制御する力があるダイヤモンドの半導体なのです。省エネの重要性も高まる今、電力損失を大幅に軽減できるダイヤモンド半導体には世界から熱い視線が向けられています。 しかし、その開発の道のりは困難の連続。開発を前進させたのは、

                  桁違いの大電力制御の力をもつ「ダイヤモンド半導体」の可能性 - サイエンスZERO
                • 【びっくりサイエンス】解読進む古代都市バビロンの天文日誌 最古のオーロラ記録も

                  旧約聖書に登場する「バベルの塔」で知られる古代メソポタミア(現在のイラク)の大都市バビロンの遺跡で大量に見つかった「天文日誌」の解読が、筑波大の研究者によって進められている。書かれた期間は約600年間におよび、天体観測や物価、歴史的事件など内容もさまざまだ。未知の出来事を伝える生の記録で、今後の研究成果が期待される。 未解読の粘土板は1000枚天文日誌は、粘土板に葦の茎を押し付ける形で、古代メソポタミア文明の楔形(くさびがた)文字が刻まれたものだ。19世紀後半にバビロンの遺跡で大量に見つかり、英国の大英博物館に収められた。言語は当時のアッカド語が使われていた。 解読を進める筑波大の三津間(みつま)康幸助教(古代西アジア史)によると、これまでに見つかった粘土板の断片は、天文日誌の本体と日誌作成のために用いられたメモ書きなどを合わせた約1700枚。このうち約700枚が欧米の研究者によって解読さ

                    【びっくりサイエンス】解読進む古代都市バビロンの天文日誌 最古のオーロラ記録も
                  • 初心者にもわかりやすいとMITで人気のPythonプログラミング講義テキストの第3版が発売/『Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版―計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに』【Book Watch/ニュース】

                      初心者にもわかりやすいとMITで人気のPythonプログラミング講義テキストの第3版が発売/『Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版―計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに』【Book Watch/ニュース】
                    • チュートリアルで始める!データサイエンス基礎 - Qiita

                      データサイエンスを始めよう! これからデータサイエンスを始める人向けに、データサイエンスに必要となるツールの公式のチュートリアルをGoogleコラボ上で動かしながら学べる形式にして集めてみました(著者が以前にQiitaに投稿した記事をマージしたものです。英語版のものは日本語に翻訳し、また分かりにくい箇所に補足を入れています)。 適宜復習にも活用できると思います。 Pythonチュートリアル(3.9.1) Python チュートリアル 1〜4章 Python チュートリアル 5〜8章 Python チュートリアル 9〜16章 Pythonのチュートリアルに補足したものです。 Numpyチュートリアル Numpy quickstart the absolute basics for beginners Numpy quickstart、the absolute basics for begin

                        チュートリアルで始める!データサイエンス基礎 - Qiita
                      • Raspberry Pi財団が2021年10月28日に新製品「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近く発売予定

                        Raspberry Pi財団が2021年10月28日に新製品「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近く発売予定 Raspberry Pi財団は、2021年10月28日にRaspberry Pi製品の中でも小型で手頃なRaspberry Pi Zeroファミリーの最新製品として「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表しました。 本製品は、512 MBのRAMと、1 GHz駆動の64 bit Arm Cortex-A53 クアッドコア BCM2710A1を中心としたRaspberry Pi RP3A0 SiPを搭載しており、従来のRaspberry Pi Zeroと比べてシングルスレッド性能が40%、マルチスレッド性能が5倍向上しています。また、2.4 GHz 802.11 b/g/nワイヤレスLANとBluetooth 4.2

                          Raspberry Pi財団が2021年10月28日に新製品「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近く発売予定
                        • データサイエンス/AI/ディープラーニングの資格ガイド

                          AI/機械学習/データサイエンス関連で筆者が注目する、データサイエンティスト検定、G検定/E資格、統計検定、データサイエンス数学ストラテジスト、人工知能プロジェクトマネージャー試験という5つの認定資格や検定試験を紹介する。

                            データサイエンス/AI/ディープラーニングの資格ガイド
                          • 三種類の日本人の統計学史の相互不可侵 - サイエンスとサピエンス

                            三種類の統計学史というのは、北川敏男と竹内啓、それに宮川公男のものであります。 それぞれに扱う対象は微妙に異なります。 北川敏男のものは欧米を中心とした統計学の発展を主としているし、竹内啓はもう少し幅が広く、統計の対象となる社会的な集計行為(人口、家族センサス)の始まりと理論の並行発展を扱っている。他方、宮川公男のものは明治時代以降の国勢調査、経済統計導入の歴史を丹念に追求していた。つまり、制度の歴史である。 ここでの、相互不可侵というのは、お互いの引用がほぼゼロということを指す。それぞれ、九州大、東大、一ツ橋大という異なる出自があるのだろう。 これだけ統計とその歴史という狭いテーマにおいてさえ、学際交流がないというのことだろうか。 統計科学の三十年―わが師わが友 (1969年) 作者:北川 敏男 共立出版 Amazon 歴史と統計学: 人・時代・思想 作者:竹内 啓 日経BPマーケティン

                              三種類の日本人の統計学史の相互不可侵 - サイエンスとサピエンス
                            • M5Stack社新製品カードサイズのポータブルコンピュータ「M5Stack Cardputerキット(M5StampS3付属)」をスイッチサイエンスウェブショップにて2023年10月13日より販売開始

                              M5Stack社新製品カードサイズのポータブルコンピュータ「M5Stack Cardputerキット(M5StampS3付属)」をスイッチサイエンスウェブショップにて2023年10月13日より販売開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、M5Stack社(本社:中国深セン市)の新製品「M5Stack Cardputerキット(M5StampS3付属)」を、スイッチサイエンスのウェブショップにて2023年10月13日より販売開始します。 「M5Stack Cardputerキット(M5StampS3付属)」は、カードサイズで持ち運びに便利なコンピュータです。 ESP32-S3チップベースの小型開発ボードM5StampS3を搭載しており、パワフルなデュアルコアプロセッサ、およびWi-Fiやさまざまなペリフェラルやセンサは、素早く機能の

                                M5Stack社新製品カードサイズのポータブルコンピュータ「M5Stack Cardputerキット(M5StampS3付属)」をスイッチサイエンスウェブショップにて2023年10月13日より販売開始
                              • 暖房代をケチると体に負担がかかる | スラド サイエンス

                                摂氏10度でも人体は調子を崩す。BBC健康・科学担当編集委員のジェイムズ・ギャラガー氏の記事によれば、摂氏10度という室温は暖房代が払えない人の家の平均気温に相当するのだという。同氏は10度というそれほど寒くなさそうな気温でも、なぜ命にかかわることがあるのかを試してみたという(BBC)。 摂氏21度での身体データを計測後、徐々に室温を下げていった。室温が18度以下になると身体が心臓や肝臓といった主要臓器を約37度で維持するのに負担がかかるようになるようだ。10度になると脳への血流が減るので、脳に入る酸素や糖の量が減る。その結果、脳の知的活動に悪影響が出るという。また血液が危険な血栓を作る危険も高まり、心臓発作や脳卒中が増える要因になるのだそうだ。 あるAnonymous Coward 曰く、 気温が低いと体温を維持するための機能が活発となる。 温かい血液を速く送り込むため心拍数が上昇する。

                                • スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 Model B / 8GB」を2020年5月28日に発売

                                  株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、代表取締役:金本茂、本社:東京都新宿区)は、大人気のシングルボードコンピューターの最新モデル「Raspberry Pi 4 Model B / 8GB」を2020年5月28日に発売します。 Raspberry Pi 4 Model B / 8GBのポイント ・Raspberry Pi 4は、前モデルよりスペックが向上しているため、用途によっては排熱対策用品が必要です ・Raspberry Pi 4は、各種コネクタも変更されており前モデルのアクセサリを流用できない場合があります 製品情報 型番 RASPBERRY-PI-4-MODEL-B-8GB 商品名 Raspberry Pi 4 Model B / 8GB 価格(消費税込み)税込10,340円 Raspberry Pi 4 Model B / 8GBの基本仕様 ・Broadcom 27

                                    スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 Model B / 8GB」を2020年5月28日に発売
                                  • 「Raspberry Pi Pico」が入荷。スイッチサイエンスで550円

                                      「Raspberry Pi Pico」が入荷。スイッチサイエンスで550円
                                    • データサイエンスから機械学習エンジニアリングへの移行 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                      著者のCaleb Kaiser氏は機械学習モデル開発プラットフォームCortexの開発に関わりながら、機械学習に関する技術論をMediumに投稿し続けています。AINOWで紹介した記事『機械学習自体を学ぶな』で機械学習モデルの開発実践力の重要性を力説した同氏は、最近Mediumに投稿した記事『データサイエンスから機械学習エンジニアリングへの移行』において、そうした開発実践力に「機械学習エンジニアリング」という名称をつけて詳しく解説しています。 テキストアドベンチャーゲーム『AI Dungeon』のような機械学習システムには、同ゲームに活用されている言語モデルGPT-2を開発する技術と、この言語モデルを使ってゲームを開発するそれという位相の異なるふたつの技術が関わっています。同氏は、前者のような機械学習システムの中核機能を司る技術をデータサイエンス、そして後者を機械学習エンジニアリングと区別

                                        データサイエンスから機械学習エンジニアリングへの移行 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                      • Googleの「量子超越性」実証とは何なのか? | つくばサイエンスニュース

                                        量子コンピューターは量子力学の原理を利用して計算する次世代コンピューターです。大手IT企業の開発競争や無数のスタートアップの誕生、そして米中貿易摩擦の舞台となるなど、世界的な関心が高まっています。最近の注目トピックスは、Financial Times誌が9月21日付けで掲載した、Googleの研究チームが量子コンピューターの「量子超越性」を実証したとするニュースでしょう[1]。 この文章を書いている時点で、これに関する正式な論文発表はまだありません。本当であればとても画期的な成果で、物理学や計算機科学の歴史に刻まれるような、重要なマイルストーンですが、専門性の高い内容のため憶測や誤解も生じています。ここではGoogleの研究者チームが挑戦したと考えられることと、その結果の重要性についてご紹介します。 1.量子超越性とは? 「量子超越性」(Quantum Supremacy)とは、スパコンを

                                          Googleの「量子超越性」実証とは何なのか? | つくばサイエンスニュース
                                        • Juliaでデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編) - Qiita

                                          データサイエンティスト協会によるデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)をJuliaで解きました。 はじめに わざわざ紹介するまでもありませんが、Juliaは書きやすくて実行が速いモダンな科学計算向け言語として昨今注目を集めています。ただ、まだデータをこねくりまわすコード例が少なく、前処理などの用途で使うには少しとっつきづらさも残っていると思います。つい先月公開されたデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)はそんな日頃遭遇するデータ処理のタスクを効果的にカバーしているもので、Python、R、SQLでの回答例もついています。ということで、いっちょこれをJuliaでやって実地で使えるように練習しようと思い立ち、やってみました。いくぶんでも参考になるかもしれないので、あくまで一回答例として公開してみます。 コード https://github.com/Ken-Kurok

                                            Juliaでデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編) - Qiita
                                          • オープンなライセンスに関するスイッチサイエンス金本氏の発言が持つ誤りについて - Zopfcode Essay

                                            スイッチサイエンス社にはお世話になっているけれど、氏の一連の発言についてこの字面通りの理解が通ってしまってはまずいなと思ったので主な反論をまとめる。 何度も言ってますが、公表したハードウェア設計の利用方法をライセンスで制限するなんて事はできないはずです。ハードウェア設計は著作権法の保護対象ではないから。特許が含まれるなら、その部分は制限できる。 回路図の図面なら著作権で保護できる「かも」しれないけれど、それもだいぶ怪しい。— 金本茂 Shigeru KANEMOTO (@SgkSsci) 2024年2月24日 引用: 何度も言ってますが、公表したハードウェア設計の利用方法をライセンスで制限するなんて事はできないはずです。ハードウェア設計は著作権法の保護対象ではないから。特許が含まれるなら、その部分は制限できる。 回路図の図面なら著作権で保護できる「かも」しれないけれど、それもだいぶ怪しい。

                                              オープンなライセンスに関するスイッチサイエンス金本氏の発言が持つ誤りについて - Zopfcode Essay
                                            • ひみつ道具とサイエンスの区別がつかないのは読解力なさすぎでしょ

                                              https://b.hatena.ne.jp/entry/s/orangestar.hatenadiary.jp/entry/2020/10/01/222627 元記事への反論としてドラえもん自体が非科学的だとかそもそもがフィクションだろみたいな的外れなブコメや増田があって頭痛いんだが。 ドラえもんのひみつ道具ってのは「あんなこといいなできたらいいな」の産物なわけですよ。空を飛びたいなあとか、過去や未来に行けたらいいのになあ、とか。 タケコプターを実際に使ったら(プロペラの大きさに対して人間が重すぎて)頭の皮が剥げるだの首がもげるだのになるらしいけど、そういう部分はオミットされてるわけ。 じゃあ藤子・F・不二雄が大事にしてるサイエンスとは何かというと、夏休みに海に行くか山に行くかという話に対して海底なら1000mを超える山や1万メートルを超える谷があるから一挙両得みたいな話なわけ。 で実際

                                                ひみつ道具とサイエンスの区別がつかないのは読解力なさすぎでしょ
                                              • あ お ぞ ら か が く on Twitter: "何度目かな、詳しく説明するから記者派遣して。 世界中(日本は除く)のサイエンスプロジェクトで、小型アマチュア無線機搭載した気球を飛ばしています。 各機体はここで追えます→https://t.co/tiaDLOCPlK*; 青森・… https://t.co/jCjcBfHSj3"

                                                何度目かな、詳しく説明するから記者派遣して。 世界中(日本は除く)のサイエンスプロジェクトで、小型アマチュア無線機搭載した気球を飛ばしています。 各機体はここで追えます→https://t.co/tiaDLOCPlK*; 青森・… https://t.co/jCjcBfHSj3

                                                  あ お ぞ ら か が く on Twitter: "何度目かな、詳しく説明するから記者派遣して。 世界中(日本は除く)のサイエンスプロジェクトで、小型アマチュア無線機搭載した気球を飛ばしています。 各機体はここで追えます→https://t.co/tiaDLOCPlK*; 青森・… https://t.co/jCjcBfHSj3"
                                                • 膨大な行動データからベストな推薦を。データサイエンスとシステム開発の両輪を担うMLエンジニアの醍醐味|株式会社MonotaRO(モノタロウ)

                                                  ※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 ECサイトにおける商品の推薦は、売上を大きく左右する生命線と言っても過言ではありません。顧客にどのタイミングでどんな商品を表示するか。その根幹をなす推薦システムの開発に携わるのが、データマーケティング部門データサイエンスBグループのMLエンジニア、竹野さん(2021年2月入社)です。 スタートアップでデータ分析からアプリ開発まで幅広い経験を積んだ竹野さんが、次のフィールドにモノタロウを選んだ理由とは?膨大なデータと向き合いながらどんなチャレンジをして、何を目指しているのか?話を聞きました。 ものづくりの流通を担うデータに魅力を感じる ーー現在、どんな業務を担当しているのですか? ECサイトの推薦システム開発に携わっています。私が所属するグループは、データサイエンスとしてのロジックと、それを実行するアプリ

                                                    膨大な行動データからベストな推薦を。データサイエンスとシステム開発の両輪を担うMLエンジニアの醍醐味|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
                                                  • グーグル量子コンピューターの本当のすごみ 日経サイエンス - 日本経済新聞

                                                    去る10月、グーグルを中心とする研究グループが、世界最速のスパコンで1万年かかる計算を量子コンピューターで200秒で実行したと発表した。このニュースは量子コンピューターがスパコンを超えたとして大きく報じられたが、最も重要なポイントがしばしば見すごされている。それは量子コンピューターが「たった53個の素子で」スパコンをしのぐ計算を実行したことだ。グーグルが開発した量子コンピューターは、0.2ミリ

                                                      グーグル量子コンピューターの本当のすごみ 日経サイエンス - 日本経済新聞
                                                    • 2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表ニュース|一般社団法人データサイエンティスト協会

                                                      HOME ニュース プレスリリースの記事一覧 2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表 2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表 このたび、データサイエンティスト協会 スキル定義委員会(委員長:安宅 和人、副委員長:佐伯 諭)は、10月20日(金)に開催した「データサイエンティスト協会10thシンポジウム」内において発表した、データサイエンティストに必要とされるスキルをまとめた「データサイエンティスト スキルチェックリスト」の第5版を公開いたしました。 本内容は、2021年に第4版として公開したデータサイエンティストの「ミッション、スキルセット、定義、スキルレベル」および「スキルチェックリスト」を、現在のビジ

                                                        2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表ニュース|一般社団法人データサイエンティスト協会
                                                      • 電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス

                                                        コーヒーがお好きな方なら、誰しも一度はサイフォンに憧れたことがあるのではないでしょうか。 理科の実験器具のような仰々しさ、なにやら不思議な力が働いて美味しくなるのではいかという憧れ。味は二の次でいいからとにかくあの器具に触ってみたいという衝動。 そんな複雑な想いを叶えるマシンがありました。 それがこちら。BODUM社の電動サイフォンで、その名も「ePEBO」。 (詳しくはこちら→https://www.bodum.com/jp/ja/11822-01jp-320-epebo) 買ってみたところ「実験ぽさ」と「便利さ」のバランスがちょうどよかったので、今回はこちらの紹介です。さっそく使ってみましょう。 操作はとてもかんたん、轢いたコーヒー豆と水をセットして、ボタンを押すだけ。 すぐにお湯が沸き、豆がグツグツしてきます。アナログのサイフォンだと水が沸騰してからコーヒー豆をセットしたり、時間をは

                                                          電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス
                                                        • 東工大、全大学院生を対象にAI・データサイエンス教育を実施 ーYahoo! JAPANなどと協力 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                          東京工業大学(以下、東工大)が2020年度より、全ての大学院生を対象にAI・人工知能やデータサイエンスの教育を開始すると発表しました。 教育実施にあたってはYahoo! JAPANや国内外のグローバル企業と協力し、大学院生が持つ高度な専門知識とAI・人工知能、データサイエンスを組み合わせて、社会的課題解決や新産業創出に貢献できる人材育成を図るとしています。 AI人材の不足が叫ばれる現在、各大学においては文系を含めた学部生に対してAIリテラシー教育の導入が進みつつあります。 東工大は理工系総合大学として、かねてより学士課程1年次の学生への情報基礎教育を実施してきた歴史があります。 このような背景の中で、このたび、物質理工学、環境・社会理工学、生命理工学、機械工学、電気電子工学、制御工学、経営工学など、全ての大学院レベルの高度な専門分野を学ぶ学生に対して、AI・人工知能、データサイエンスの核と

                                                            東工大、全大学院生を対象にAI・データサイエンス教育を実施 ーYahoo! JAPANなどと協力 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                          • 生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                            サイエンスクリップ 生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など 2022.05.09 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 昆虫の目の多くは六角形の小さなレンズ「個眼」がびっしり集まった複眼だが、どうして六角形になるのだろう。そういえばハチの巣も、六角形の穴が集まっている。こうした自然界が織りなす図形の不思議に斬り込み、2つの単純な力で幾何学的に決まる仕組みがあることが、ハエの目を使った実験で分かった。金沢大学などの研究グループが明らかにした。遺伝子が関わっていない面白さがあるという。 六角形に四角形…どうして 生活を見渡すと、お風呂のタイル、ブロック塀、ボードゲームの升目などなど、同じ形が敷き詰められたパターンはわりと四角形が目につく。これに対し生物界では、冒頭に挙げたように六角形が多いという。この理由は、六辺の長さの合計が短くしかも構造が強くなるため、低コスト

                                                              生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                            • 《JST主催》わが国の論文力なぜ失速 第一線の研究者らシンポで激論白熱 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                              レポート 《JST主催》わが国の論文力なぜ失速 第一線の研究者らシンポで激論白熱 2024.04.30 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 日本の科学技術力が心配だといわれて久しい。象徴的に語られるのが、学術論文の地位の低下だ。論文は研究で得た新たな知見を整理して客観的評価を受け、学術の体系に組み込むもので、根本的に重要なはず。人々が科学技術の進展を通じ、知的で豊かに暮らすための基礎ともいえる。失速の背景に何があり、どうすればよいのか。多彩な分野のトップ級の研究者が国内外から集まり、シンポジウムで激論を交わすと、研究の自由度や国際化、若手育成といった基本的な論点があぶり出されてきた。 トップ10%論文、過去最低13位の衝撃 シンポジウムは「緊急シンポジウム 激論 なぜ、我が国の論文の注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?」と題し3月11日、科学技術振興機構(JST)東京本部別

                                                                《JST主催》わが国の論文力なぜ失速 第一線の研究者らシンポで激論白熱 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                              • データサイエンスにおける本質を理解することの重要性と難しさ - Qiita

                                                                CA Tech Loungeの一期生ML/DSのGoriraTatsuです。この記事はCA Tech Lounge Advent Calendar 2023の8日目の記事になります。普段は都内の私立高校に通いつつ、大規模言語モデルとHallucinationの研究をしています。 背景 CA Tech LoungeというCyberAgentが行う学習コミュニティスペースで、一期生として5月に入会し、CyberAgentの社員からメンタリングを受けつつ機械学習やデータサイエンスについての学習を進めています。本記事はCA Tech Loungeでの学習を通じて、「本質的に理解することの重要性と難しさ」について感じたことをまとめた記事になります。なんだか主語が大きいですが、私個人の一意見にすぎないため、「若造が何か言っているな」くらいの気持ちで読んでいただけると幸いです。 それはある日の話 東京大

                                                                  データサイエンスにおける本質を理解することの重要性と難しさ - Qiita
                                                                • アルツハイマー病治療薬 発病前に阻止する戦略に転換 日経サイエンス - 日本経済新聞

                                                                  9月は世界アルツハイマー月間だ。日本には約600万人の認知症患者がいるとみられ、その7割をアルツハイマー病が占めている。アルツハイマー病は1906年に最初に報告されたが、100年以上たった今でも根治薬は存在しない。アルツハイマー病の治療薬を研究している理化学研究所脳神経科学研究センターの西道隆臣チームリーダーに、治療薬の今後の展望について寄稿してもらった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                                                                    アルツハイマー病治療薬 発病前に阻止する戦略に転換 日経サイエンス - 日本経済新聞
                                                                  • なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    ■多くの人が勘違いしている「デジタル人材」の定義 「リスキリング」と聞くと、ITリテラシーを身につけること、デジタル人材になることを想起する人が多い。各種調査によると、取り組みたいリスキリングのテーマには「デジタル関連」が多い。語学などと一緒に、プログラミングやデータサイエンス(データ分析)、インターネットセキュリティ等が並んだ。 IT企業の社員への意識調査ならともかく、一般企業の社員が対象である。ITに精通している人なら理解できるだろうが、こういった調査結果には強い違和感を覚える。 おそらく多くの人が、IT人材とデジタル人材を混同しているのだと私は思う。ITもデジタルも似たような言葉であるため誤解しても仕方がないことなのだが、とても大事なことなので、これを機会に覚えてほしい。 IT人材とは、IT技術に精通しており、情報システムの設計や開発、導入、運用を担う人材だ。会社の中でいえば情報シス

                                                                      なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/19-7/26|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                                                      はじめに前回に書いたように、このブログは、コンピュータサイエンスに興味を持った小中高生とかに、コンピュータサイエンス研究の入り口があったらいいと思い、マンガでわかるHCIなるものをはじめました。 ただ、研究を始めるにあたって、重要な要素が2つあります。 1. 基本的な概念や、学問全体の流れがわかっている 2. 最新の研究を追ってキャッチアップできている 1を主に、マンガでわかるHCIとして、描いていこうおもっているわけですが、それだけでは足りないわけです。やはり研究というからには、最先端の動向がどうなっているのかも知らないといけないわけです。 というわけで、このブログでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよーと2-3個似てる研究を紹介して、コンテクストも与えられるようなことも書いていきたいと思っています。要は、それぞれが上の

                                                                        マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/19-7/26|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                                                      • JR西、データサイエンスのコンペを開いたところ「趣味でデータサイエンスに取り組んでいた」という社員が上位に入賞 | スラド IT

                                                                        JR西日本がAIやデータ分析活用に向けて「実力把握のためのコンペ」を開催して社内外から参加者を募ったところ、「趣味でデータサイエンスに取り組んでいた」という同社社員2名が3位、8位に入り、外部の企業・人材よりも高スコアだったというできごとがあったそうだ(Ledge)。 この2名は1人は自動改札機のメンテナンス部署に所属しており、もう1人は新幹線の運転士だったという。この2人はコンペの結果を受けてAIやデータサイエンス関連の部署に異動し、社内でそのスキルを活用しているという。

                                                                        • 新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義)

                                                                          コーディネータ:松山 裕 ナビゲータ:大庭 幸治 日々、進歩を続ける医療は、人を対象とした研究の成果を通してその技術が確立し、我々のもとへと届けられています。一言で研究と言っても、ゲノム情報を用いた研究から新薬開発のために実施される治験、更には、市販後の最適な治療法の評価、開発時には検出が困難な副作用に関する薬剤疫学研究、医療経済性の評価など、その種類は非常に多様なものです。そのため、医学のみならず、薬学、生物学、工学、経済学、統計学など様々な学問の専門家が関わって実施されています。一方で、全ての研究で共通していることは、それぞれで必要なデータを計画的に収集し、解析し、データに基づいた意思決定を行っているということです。近年、データサイエンスという新しい科学研究の方法論が注目を集めていますが、医療という分野は比較的古くからデータサイエンスを実践してきたとも言えます。本講義シリーズでは、薬や

                                                                            新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義)
                                                                          • 「蒙古襲来」や「秀吉の大返し」を科学的に解明した 『日本史サイエンス』 | BOOKウォッチ

                                                                            出たばかりの本だが、ネットで高評価が並んでいる。『日本史サイエンス』(講談社ブルーバックス)。日本史にはさまざまな謎があるが、「蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和」の真相について科学の目で迫り、実はこうだったのではないかと解き明かしている。理系のブルーバックスだが、歴史ファンにとっても見逃せない一冊だ。 船に関わり続ける 「蒙古襲来」は「元寇」とも呼ばれ、1回目は1274年の「文永の役」、二回目は1281年の「弘安の役」として知られる。かつては、「神風」が吹いて、蒙古軍が撤退したといわれていた。戦前の日本では、最後は「神風」が吹く先例として語られ、国民を鼓舞する材料になっていた。 本当に「神風」が吹いたのか――。近年、歴史家の間でも検証が続いている。BOOKウォッチで紹介済みの『蒙古襲来と神風』(中公新書)も定説に疑問を提起、そもそも文永の襲来では嵐が来ていないこと、弘安の襲来ではたしかに嵐

                                                                              「蒙古襲来」や「秀吉の大返し」を科学的に解明した 『日本史サイエンス』 | BOOKウォッチ
                                                                            • 日本における新型コロナ感染拡大、海外からの帰国者が大きな感染源であることが判明 | スラド サイエンス

                                                                              Anonymous Coward曰く、 日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染は、多くの感染者を出した大型客船「ダイヤモンドプリンセス号」や中国からの訪日外国人ではなく、海外在留邦人や海外旅行者といった海外からの帰国者経由で広まったとの分析結果を国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センターが発表した(朝日新聞)。 SARS-CoV-2などのウイルスの遺伝子は感染の過程で変異を繰り返すことが知られているが、感染症研究所はこれを利用し、SARS-CoV-2感染者から採取したサンプルの全遺伝子(ゲノム)情報を分析して感染者のつながりを視覚化した。その結果、1月から増加していた中国やダイヤモンドプリンセス号由来の感染は2月中までに押さえ込むことに成功していたものの、その後ヨーロッパや北米からの帰国者からの感染拡大が急増したことが確認できたという。

                                                                              • データサイエンスチームYAMALEXでGPT関連の発表をしてきました(ChatGPT Meetup/JJUGナイトセミナー) - Taste of Tech Topics

                                                                                こんにちは。 Acroquestのデータサイエンスチーム「YAMALEX」に所属する@shin0higuchiです😊 YAMALEXチームでは、コンペティションへの参加や自社製品開発、技術研究などに日々取り組んでいます。 先週5/23(火)、5/25(木)に、 佐々木(@Ssk1029Takashi )と 私でそれぞれGPT関連の発表をおこないました。 簡単に発表の概要をご紹介します。 JJUGナイトセミナー (5/23) 私はJJUG(日本Javaユーザー会)が主催する「JJUGナイトセミナー『AI × Java 祭』」で発表をおこないました。 jjug.doorkeeper.jp JJUGナイトセミナーはオンラインで月に1回程度開催されており、Javaの最新情報や事例などが発表される勉強会です。 今回は「AI × Java 祭」ということで、主にAIによるコードアシストにフォーカスし

                                                                                  データサイエンスチームYAMALEXでGPT関連の発表をしてきました(ChatGPT Meetup/JJUGナイトセミナー) - Taste of Tech Topics
                                                                                • 海のプラスチックゴミのうち4分の3以上は漁業関連などが原因。日本からが最多 | スラド サイエンス

                                                                                  自然保護団体「The Ocean Cleanup」が2019年に太平洋ゴミベルトで採取した573kgのプラスチックごみの分析結果を公開した。 通説では「海洋プラスチックごみの約8割は陸域から発生」とされていたが、実際は約8割は沖合での漁業活動によるものだった。文字やロゴが確認できたゴミの内訳では日本からのものが34%で最多で、中国が32%で続いた。 Scientific Reportsに掲載された研究によれば、太平洋ゴミベルト(GPGP)のプラスチック破片の75%から86%が漁業活動に由来しているという。以前の調査では、GPGPのプラスチック塊のほぼ半分が漁網とロープで構成されていたが、残りの大部分を占める硬質プラスチック物体と小さなフラグメントの正体は分かっていなかった(Scientific Reports、Ocean Cleanup)。 非営利組織オーシャン・クリーンアップ(Ocean