並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

セレンディクスの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由(全文) | デイリー新潮

    「24時間」「500万円」で建つ“夢の家”が話題になっている。“安くて早い”驚きの秘訣は3Dプリンターを使った工法によるが、販売を前にすでに問い合わせが殺到。気になる安全性や購入希望者の意外な実像などについて、開発会社の“トップ”を直撃した。 *** 【写真】話題沸騰の「フジツボモデル」完成イメージ図と間取り、先行モデルの希少な施工中ショット この春に500万円での販売が予定されているのが、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」である。同住宅を慶應義塾大学と共同で開発したのが、2018年8月設立のスタートアップ企業「セレンディクス」だ。 フジツボモデルは49平方メートル、1LDKの平屋建てで、高さ約4メートルの鉄筋コンクリート(RC)造。水回りも完備され、耐火・耐水・断熱性も基準をクリアした仕様になっているという。 同社創業者の一人でCOO(最高執行責任者)の飯田国大氏が話す

      今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由(全文) | デイリー新潮
    • プリンター住宅のニュースにさりげなく深刻な問題が書かれていた「65歳超えたら更新しない出てってくれって言われた」

      リンク テレ朝news 「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件 建築資材の高騰などで家を建てる費用が増えるなか、330万円で建てられる「3Dプリンター住宅」が人気を集めています。購入者を取材しました。 ■第1号は…建築資材の高騰も購入要因 3Dプリンターが少しずつ積み上げているのはセメントです。プリンターで作った壁をクレーンで重ね合わせて、丸みを帯びた独特なデザインの住宅が完成しました。 施工時間はわずか22時間52分。さらに価格は税込み330万円という破格の安さ。この住宅を手掛けた会社の狙いは…。 セレンディクス 飯田国大COO:「これだけ社会がデジタルで発達してい 1 user 392

        プリンター住宅のニュースにさりげなく深刻な問題が書かれていた「65歳超えたら更新しない出てってくれって言われた」
      • 1LDKで550万円 3Dプリンターで作る家に「2人で住める」新タイプ

        建築スタートアップのセレンディクス(兵庫県西宮市)は8月2日、2人で住める3Dプリンター住宅「serendix50」の最初の1棟が竣工したと発表した。建設にかかった時間は44時間30分だった。 広さ50m2の平屋造りで間取りは1LDK。バス・トイレも備えている。約4mという高さを生かし、高い天井のある室内を実現した。建築基準法に準拠し、耐火性、耐水性、断熱性も担保する。 概要設計は慶応義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターが担当。KAPが構造設計を行った。立尾電設(熊本県)、百年住宅(静岡県静岡市)、ナベジュウ(群馬県)が施工に協力した。 今後は安全性試験を実施した後、限定6棟の先行販売を行う。販売予定価格は550万円。 40%が家を持てない現状を打破したい セレンディクスの飯田國大COOは、「今まで家はオートクチュール(職人依存)であり数千万円とコストが高

          1LDKで550万円 3Dプリンターで作る家に「2人で住める」新タイプ
        • 一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」

          一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」 球体の3Dプリンター住宅「serendix10(スフィアモデル)」が話題になっているセレンディクス社(兵庫県西宮市)が、ついに夫婦向け一般住宅となる3Dプリンター住宅「serendix50」・開発コード「フジツボモデル」を完成させた。2023年8月末から6棟限定で販売を開始している。つい先日、商用日本第一号の完成をお伝えしたばかりだが、いよいよ、3Dプリンターの家に住める時代が現実のものになりつつある。今回は、セレンディクス 代表取締役の小間裕康さんのインタビューに加え、「serendix50」がつくられた愛知県小牧市にある住宅施工会社「百年住宅小牧工場」の現場から、現物をレポートする。 SUUMOジャーナルが、「家は24時間

            一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」
          • 3Dプリンターの家、国内初の実用版は23時間で完成!内装や耐震性は? ファミリー向け一般住宅も登場間近 長野県佐久市

            「約300万円で購入できる10平米の3Dプリンター住宅」のプロトタイプが登場したと2022年5月に紹介しましたが、あれから1年、セレンディクス社が手掛ける商用日本第一号「serendix 10(スフィアモデル)」がついに長野県佐久市で完成しました。その全貌をお届けします。 ■最新記事: 一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」 10平米の3Dプリンターの家。施工時間は22時間52分! 北陸新幹線が停車する佐久平駅から徒歩7分、大通りに面した整骨院の敷地内に立つ、球体のような白い物体。通りを歩く人も信号待ちの車の人も、興味深そうに眺めています。それもそのはず、数日前までなかった近未来的な物体が、突如現れたのだから。 建物の正体は、商用3Dプリンターハウスの日本第一号棟。

              3Dプリンターの家、国内初の実用版は23時間で完成!内装や耐震性は? ファミリー向け一般住宅も登場間近 長野県佐久市
            • 500万円で一戸建てが完成 驚異の技術に世界が注目…日本企業が挑戦する3Dプリンター住宅(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

              3Dプリンターで一軒家を丸ごと出力する「3Dプリンター住宅」の実用化が現実味を帯び始めている。兵庫県のスタートアップ企業セレンディクスでは、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」を開発。2023年春までに、約500万円で1LDK一戸建て住宅の販売を目指すとしている。実現すれば住宅業界に大規模な価格変動が起きることは必至だが、本当にそんなことが可能なのだろうか。セレンディクスの飯田国大COO(最高執行責任者)に3Dプリンター住宅の現状を聞いた。 【動画】3Dプリンターで家が完成…実際に壁を出力していく驚愕の映像 セレンディクスは“世界最先端の家”創出をコンセプトに、2018年8月に設立。今年3月には、日本第1号となる3Dプリンター住宅の24時間以内の完成を目指し、球体状の3Dプリンターハウス「Sphere(スフィア)」を施工開始から23時間12分で完成させた。このプレスリリース

                500万円で一戸建てが完成 驚異の技術に世界が注目…日本企業が挑戦する3Dプリンター住宅(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
              • 3Dプリンター建築に新展開!複層階化や大規模化に大林組が挑戦中。巨大ゼネコンが描く将来像は宇宙空間にまで!?

                3Dプリンター建築に新展開!複層階化や大規模化に大林組が挑戦中。巨大ゼネコンが描く将来像は宇宙空間にまで!? 大手ゼネコンの大林組が、建設業界において3Dプリンター活用の研究に本格的に取り組んでいることが話題になっている。今回取材したのは、現在建設中の、建築基準法に基づく国土交通大臣による認証取得済みの「(仮称)3Dプリンター実証棟」(東京都清瀬市・大林組技術研究所内)。3Dプリンター建築の特徴である「短納期」「曲線美」を具現化した実証棟の建設は、未来の新しい家づくりの第一歩になりそうだ。具体的にどのようなものか取材してきた。 3Dプリンター実証棟の完成は、宇宙空間での建設などまで可能性を広げる第一歩 3Dプリンターを利用した建築は、世界中の企業がこぞって参画する今最もホットな住宅分野のひとつだ。従来よりも圧倒的に工期を短縮できることや、複雑な曲線などデザイン性の高い形状を製造できるように

                  3Dプリンター建築に新展開!複層階化や大規模化に大林組が挑戦中。巨大ゼネコンが描く将来像は宇宙空間にまで!?
                • 「人々を30年住宅ローンから解放する」...かもしれない『3Dプリンター住宅300万円』今夏販売へ 目標は「車のように買い替えられる家」 | 特集 | MBSニュース

                  「人々を30年住宅ローンから解放する」...かもしれない『3Dプリンター住宅300万円』今夏販売へ 目標は「車のように買い替えられる家」 3Dプリンターで出力された家。価格設定はなんと300万円です。人々を住宅ローンから解放するかもしれない新技術とは一体どういうものなのでしょうか。取材班は今回、日本で初めての出力の現場に立ち会うことができました。 モデルハウスが建ち並ぶ住宅展示場。兵庫県西宮市にある「西宮北口ハウジングギャラリー」には、6月18日も多くの家族連れが訪れていました。 (購入を検討する家族) 「子どもが小学校にあがるまでくらいに決めようかなと。でも高いですね」 購入する際にはほとんどの人が利用するのが住宅ローン。30年間など長期の返済計画を立てることも少なくない大きな買い物ですが、300万円で家が建つと聞いたら? (購入を検討する人) 「びっくり。びっくりですね」 (契約をした

                    「人々を30年住宅ローンから解放する」...かもしれない『3Dプリンター住宅300万円』今夏販売へ 目標は「車のように買い替えられる家」 | 特集 | MBSニュース
                  • 本当に550万円で1LDKの家ができるの? 3Dプリンター住宅の素朴な疑問をメーカーに聞いた

                    本当に550万円で1LDKの家ができるの? 3Dプリンター住宅の素朴な疑問をメーカーに聞いた:知らないと損!?業界最前線(1/5 ページ) 多くの人にとって一生に一度の買い物でもある「住宅」。数千万円の住宅ローンを組んで購入するのが一般的だが、その常識が変わろうとしている。それが建築用3Dプリンターを使った住宅造りだ。 3Dプリンターを使うことで、50m2の住宅「serendix50」を550万円で実現するのが、兵庫県西宮市に拠点を置くスタートアップ、セレンディクスだ。 550万円でどこまでできるのか、通常の住宅と何が違うのか。3Dプリンター住宅における素朴な疑問を代表取締役である小間裕康さんに聞いた。 関連記事 2023年、エアコンのトレンドは「換気」から「節電」へ AI活用の最新技術 気温も上がってきて、夏の暑さ対策を考える時期になった。今回はエアコンの最新事情を解説する。さまざまな値

                      本当に550万円で1LDKの家ができるの? 3Dプリンター住宅の素朴な疑問をメーカーに聞いた
                    • 話題の3Dプリンター住宅、若い世代を攻めたつもりが「想定外」の需要爆増 切実な住宅事情の購入希望も(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

                      3Dプリンターで一軒家を丸ごと出力する「3Dプリンター住宅」が、一般普及への「足固め」を着実に進めている。今年5月には長野で、商用化第1号となる、10平方メートル・330万円の「serendix10」が完成。3棟目が工事着工の見込みだ。2人で暮らせる50平方メートル・1LDK・550万円の「serendix50」も今年8月から販売が始まっている。最新鋭の技術で作る新しい家には、「想定外」の需要が爆増。メーカーには問い合わせが殺到し、「ありがたい悲鳴」を上げている。 【写真】最新鋭3Dプリンター住宅に問い合わせ殺到…70平米&50平米、驚愕のハイクオリティー 3Dプリンターを使った素材で建築する新型住宅。最短2日間で完成可能であることで工期短縮やコストカットなど、住宅業界が抱える課題解消への期待感も集めている。開発・製造元は、兵庫県のスタートアップ企業『セレンディクス』。球体状の3Dプリンタ

                        話題の3Dプリンター住宅、若い世代を攻めたつもりが「想定外」の需要爆増 切実な住宅事情の購入希望も(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
                      • 京都市のふるさと納税に「ヒラギノフォント」登場 6書体12フォントの永年ライセンス

                        SCREENグラフィックソリューションズは9月4日、京都市のふるさと納税返礼品として「ふるさと納税パック ヒラギノ基本6書体」を登録したと発表した。寄付金額は6万円で、寄付完了から1~2週間以内に発送するという。 macOSの標準フォントになっている「ヒラギノ角ゴシック体 W3/W6/W8」「ヒラギノ丸ゴシック体 W4」「ヒラギノ明朝体 W3/W6」の6書体12フォントをCD-Rに収録した。フォーマットはOpenTypeで、JIS2004字形対応版フォントに加え、従来版のJIS90字形対応版フォントも同梱。 JIS2004字形対応版フォントは、異体字の相互運用を目的としたIVSにも対応する。 同社は「高品質で視認性が高く、ウエイト(太さ)の使い分けも可能なため、ビジネス文書やプレゼンテーション、店頭POPなど、幅広い場面で活用できる」と説明している。 ヒラギノフォントは、SCREENグラフ

                          京都市のふるさと納税に「ヒラギノフォント」登場 6書体12フォントの永年ライセンス
                        • 3Dプリンターで作った家が完成 施工は23時間12分 グランピング施設や復興住宅の需要見込む

                          3Dプリンター住宅を開発するセレンディクス(兵庫県西宮市)は3月9日、3Dプリンターで作った住宅の1棟目が完成したと発表した。施工にかかった時間は23時間12分。グランピング施設や別荘、災害復興住宅としての需要を見込む。 開発はさまざまな企業と共同で進めていて、開発コンソーシアムの参加企業は80社超。セレンディクスは設計・開発に特化し、出力3Dプリンターは海外のメーカーとの協業、住宅施工は施工会社との協業で行っている。 今回の施工は、住宅メーカーの百年住宅(静岡市)や楓工務店(奈良市)などが担当。躯体の出力は、海外のコンソーシアム参加企業である3Dプリンタメーカー2社と共同で実施した。躯体の重さは約20トンで、組み上げは3時間、防水処理や開口部などの住宅施工は23時間12分で完了した。 構造形式は鉄筋コンクリート造(RC造)。3Dプリンターを使用することで、可能な限り人の手を使わずロボット

                            3Dプリンターで作った家が完成 施工は23時間12分 グランピング施設や復興住宅の需要見込む
                          • 日立、家電の値崩れ防ぐ「指定価格」導入へ 全体の1割 「販売店は概ね前向き」

                            日立グループで家電を扱う日立グローバルライフソリューションズは、10月4日から新たに「日立家電品正規取扱店」制度を設け、一部の製品に指定価格制度を導入すると発表した。国内の大手家電メーカーではパナソニックに続く2社目となる。 今秋発売する新製品のうち、エアコンを除く白物家電の高付加価値モデルを指定価格に移行する。今後1年間で全ラインアップの約10%になる見通し。 指定価格制を導入する目的については「従来、商品の販売期間となる1~2年の中で、発売時の売価から2~4割も下落する傾向にあった。購入時期次第で価格が変動してしまう不公平感をなくし、安心して購入していただける環境作りを目指す」と説明している。 独占禁止法ではメーカーが商品売価を拘束することを禁じているが、日立は価格を指定する代わり、売れなかった場合の返品に応じる、いわゆる委託販売の形にしてこれを回避する。この点は2020年春から指定価

                              日立、家電の値崩れ防ぐ「指定価格」導入へ 全体の1割 「販売店は概ね前向き」
                            • 「3Dプリンター住宅」に注目 550万円、2日で完成:時事ドットコム

                              「3Dプリンター住宅」に注目 550万円、2日で完成 2023年08月26日13時39分配信 セレンディクスが8月末に発売する3Dプリンター住宅(同社提供) 模型などの立体造形に使われる3Dプリンターで作る「住宅」が注目されている。兵庫県西宮市のベンチャー企業セレンディクスは今月末、2人世帯向けの住宅を発売。550万円という価格と2日ほどで完成する手軽さが売りで、小間裕康社長は「車を買う価格で家が買える世界が加速する」と意気込んでいる。 【動画】3Dプリンターの「家」登場 「お得感」演出も、来年の百貨店福袋 同社が販売するのは、「フジツボモデル」と称する広さ約50平方メートルの住宅で、リビングや寝室など3部屋で構成。鉄骨の支柱に3Dプリンターで作ったコンクリートの壁材を組み合わせ、45時間ほどで完成するが、「強度、耐震性は高い」(広報担当者)という。 今月末にまず6棟を先行販売。既に600

                                「3Dプリンター住宅」に注目 550万円、2日で完成:時事ドットコム
                              • オリコ、セレンディクスの3Dプリンター住宅購入用のローン発売 - 日本経済新聞

                                オリエントコーポレーションはセレンディクス(兵庫県西宮市)が販売する3次元(3D)プリンター製の住宅の購入時に組めるローンを4月中にも発売する。3Dプリンター住宅の量産を見据えて購入資金をまかなうハードルを下げる。3Dプリンター住宅の購入を目的とするローンは日本で初めてという。オリコが審査・保証した上で、銀行などが最大1000万円(期間は15年)融資する。個人・法人ともに利用できる。3

                                  オリコ、セレンディクスの3Dプリンター住宅購入用のローン発売 - 日本経済新聞
                                • 世界最先端の家をつくる Sphere(スフィア)家は24時間で創る

                                  祝!2023年9月19日テレビ朝日放映 【SDGs】“最短2日”3Dプリンター住宅 破格の550万円 問い合わせ殺到(2023年9月19日今、注目の3Dプリンター住宅。建設にわずか2日。550万円という安さが人気です。未来をここからSDGsウィーク。19日のテーマは「住み続けられるまちづくりを」です。 愛知県小牧市の工場。あるものが作られていました。セレンディクス 飯田國大COO:「今作っているのは住宅の壁の一部」クリームのように積み重ねられているのはコンクリートの住宅の壁。動いている機械は技術革新として注目される3Dプリンターです。今年7月、1軒の住宅が完成したといいます。 祝!2023年9月18日クーリエ・ジャポン掲載 わずか550万円で建つコンパクトな家 日本発の「3Dプリント住宅」に世界から“羨望の眼差し”が集まる理由 ローンなしで買えるお手頃住宅 日本の住宅メーカー、セレンディク

                                    世界最先端の家をつくる Sphere(スフィア)家は24時間で創る
                                  • 1年9カ月で2350本→5カ月で累計682万本 「スイカゲーム」開発元が語ったヒットの裏側とAndroid版の計画

                                    1年9カ月で2350本→5カ月で累計682万本 「スイカゲーム」開発元が語ったヒットの裏側とAndroid版の計画:知らないと損!?業界最前線(1/6 ページ) 2023年9月ごろから爆発的な人気を集める「スイカゲーム」のiOS版が、1月1日にリリースされた。 もともとスイカゲームは、シーリングライト型プロジェクター「popIn Aladdin」を手がけるpopIn(当時、現Aladdin X)が、プロジェクター向けのアプリの1つとして21年にリリースしたゲームだ。22年にNintendo Switch(以下、Switch)に移植され、大ヒットしたことが、iOS版の登場につながった。 今回は、popIn Aladdin時代からスイカゲームの開発を担当しているAladdin X、マーケティング部の岡本岳洋さんに、今後の展望について話を聞いた。 関連記事 「大人の流しそうめん」10万台超えのヒ

                                      1年9カ月で2350本→5カ月で累計682万本 「スイカゲーム」開発元が語ったヒットの裏側とAndroid版の計画
                                    • 500万円で一戸建てが完成 驚異の技術に世界が注目…日本企業が挑戦する3Dプリンター住宅

                                      3Dプリンターで一軒家を丸ごと出力する「3Dプリンター住宅」の実用化が現実味を帯び始めている。兵庫県のスタートアップ企業セレンディクスでは、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」を開発。2023年春までに、約500万円で1LDK一戸建て住宅の販売を目指すとしている。実現すれば住宅業界に大規模な価格変動が起きることは必至だが、本当にそんなことが可能なのだろうか。セレンディクスの飯田国大COO(最高執行責任者)に3Dプリンター住宅の現状を聞いた。 3Dプリンターで一軒家を丸ごと出力する「3Dプリンター住宅」の実用化が現実味を帯び始めている。兵庫県のスタートアップ企業セレンディクスでは、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」を開発。2023年春までに、約500万円で1LDK一戸建て住宅の販売を目指すとしている。実現すれば住宅業界に大規模な価格変動が起きることは必至だが

                                        500万円で一戸建てが完成 驚異の技術に世界が注目…日本企業が挑戦する3Dプリンター住宅
                                      • JR西日本、セレンディクスの3Dプリンターで無人駅建て替え 24年度にも - 日本経済新聞

                                        JR西日本は3次元(3D)プリンター技術を使って無人駅舎の建て替えに着手する。3Dプリンター住宅を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)と組み、2024年度内にも1棟の建設をめざす。駅舎などの老朽化が進む中、新たな技術で更新コストを削減するとともに、施設の魅力を高めて集客にもつなげたい考えだ。駅舎の建設で3Dプリンターを利用するのは国内初という。どの駅で建て替えるかは検討中だが、関西のローカル

                                          JR西日本、セレンディクスの3Dプリンターで無人駅建て替え 24年度にも - 日本経済新聞
                                        • 3Dプリンター 500万円住宅実現へ - Yahoo!ニュース

                                          500万円で一戸建てが完成 驚異の技術に世界が注目…日本企業が挑戦する3Dプリンター住宅 ENCOUNT1916日本第1号となる3Dプリンターハウスを施工開始から23時間12分で完成 3Dプリンターで一軒家を丸ごと出力する「3Dプリンター住宅」の実用化が現実味を帯び始めている。兵庫県のスタートアップ企業セレンディクスでは、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」を開発。2023年春までに、約500万円で1LDK一戸建て住宅の販売を目指すとしている。実現すれば住宅業界に大規模な価格変動が起きることは必至だが、本当にそんなことが可能なのだろうか。セレンディクスの飯田国大COO(最高執行責任者)に3Dプリンター住宅の現状を聞いた。

                                            3Dプリンター 500万円住宅実現へ - Yahoo!ニュース
                                          • 「3Dプリンタ製の家」福袋、高島屋が発売 1棟限定、家具付きで価格は330万円

                                            高島屋(高ははしごだか)は10月24日、2023年初売り福袋企画の一環として3Dプリンタ製の建築物「Sphere(スフィア)」3D プリンターハウス 夢袋」を発売すると発表した。販売台数は1棟のみで抽選販売、価格は330万円(基礎工事代などは別)。応募は1月2日から全国の高島屋15店舗で受け付ける。 Sphereは、日本初の3Dプリンタ住宅メーカーであるセレンディクス(兵庫県西宮市)が研究開発を進める約10平米(高さは約3.9m)の建築物。構造形式は鉄筋コンクリートで、24時間で施工可能という(造成工事や基礎工事が別途必要)。電力は使用できるが、水回りの使用は不可能としている。グランピングなどのレジャーや趣味用の離れ小屋、仕事の作業部屋などの利用を勧めている。

                                              「3Dプリンタ製の家」福袋、高島屋が発売 1棟限定、家具付きで価格は330万円
                                            • 「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                              建築資材の高騰などで家を建てる費用が増えるなか、330万円で建てられる「3Dプリンター住宅」が人気を集めています。購入者を取材しました。 【動画】施工時間わずか22時間52分!330万円という破格の安さ!「3Dプリンター住宅」 3Dプリンターが少しずつ積み上げているのはセメントです。プリンターで作った壁をクレーンで重ね合わせて、丸みを帯びた独特なデザインの住宅が完成しました。 施工時間はわずか22時間52分。さらに価格は税込み330万円という破格の安さ。この住宅を手掛けた会社の狙いは…。 セレンディクス 飯田国大COO:「これだけ社会がデジタルで発達しているのに、30年住宅ローンを払い続けるのが問題だと思っていまして。その課題を解決するために、住宅自体のロボット化を進めたい」 この第1号となる3Dプリンター住宅を購入したのは、医療・介護・福祉施設などを展開する会社の社長です。自社が運営する

                                                「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                              • 「国内初」販売へ、3Dプリンターで建てた住宅の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                セレンディクス(兵庫県西宮市、小間裕康社長)は、国内初となる3Dプリンターで建てた住宅の予約販売を2月に開始する。建築基準法の対象外となる床面積10平方メートル以下の球体住宅「ソフィア」を、気軽にキャンプを楽しめるグランピング施設など向けに建設する予定。同社は住宅施工会社など80社とコンソーシアムを組んでおり、2022年度内に1台約3000万円の住宅建設用の3Dプリンターを7台購入し、住宅の供給体制を整える。 ソフィアの原材料はコンクリートで、3Dプリンターで天井、床、外壁を建設した上で、内装や電気設備は従来の施工で対応する。3Dプリンターによる現地施工で、床面積100平方メートル当たり約24時間で施工が完了する。3Dプリンター1台当たりで年間50棟の建設に対応できる。価格は約300万円を想定し、「車を購入できる値段で家を買うことができる未来を目指す」(飯田國大最高執行責任者)という。 ま

                                                  「国内初」販売へ、3Dプリンターで建てた住宅の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                • 今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                  「24時間」「500万円」で建つ“夢の家”が話題になっている。“安くて早い”驚きの秘訣は3Dプリンターを使った工法によるが、販売を前にすでに問い合わせが殺到。気になる安全性や購入希望者の意外な実像などについて、開発会社の“トップ”を直撃した。 【写真】話題沸騰の「フジツボモデル」完成イメージ図と間取り図、先行モデルの希少な施工中ショット *** この春に500万円での販売が予定されているのが、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」である。同住宅を慶應義塾大学と共同で開発したのが、2018年8月設立のスタートアップ企業「セレンディクス」だ。 フジツボモデルは49平方メートル、1LDKの平屋建てで、高さ約4メートルの鉄筋コンクリート(RC)造。水回りも完備され、耐火・耐水・断熱性も基準をクリアした仕様になっているという。 同社創業者の一人でCOO(最高執行責任者)の飯田国大氏が話

                                                    今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                  • ダイキンの“ピンポイント暖房”が売り切れ目前 開発者に聞いたヒットの理由

                                                    光熱費が高騰するなか、みなさんはどんな暖房器具を使っているだろうか。「できるだけ省エネ性の高い暖房を利用したい」といった声が高まるなか、注目を集めている新しい暖房器具がある。ダイキン工業の「ハイブリッドセラムヒート WRH134AS-H」(実勢価格6万4220円)だ。 部屋全体を暖めるタイプの暖房ではなく、人をピンポイントで暖めるタイプで、温風と遠赤外線セラミックヒーターを組み合わせたハイブリッド式を採用する。消費電力は250~1250W(可変)で、1時間あたりの電気代の目安は7.75~38.8円(電力料金目安単価31円/kWh)。体を芯まで暖められるので、電気暖房機としては省エネ性能が高い。6万円超と高価ながら、2023年度(24年3月末まで)のメーカー出荷分はすでに終了。すでに店頭在庫しか残っていない、完売間近の人気商品だ。 今回は、ハイブリッドセラムヒートの開発経緯と人気の理由につい

                                                      ダイキンの“ピンポイント暖房”が売り切れ目前 開発者に聞いたヒットの理由
                                                    • 3Dプリンター住宅が未来を変える?【低コスト・日本でも実用化目前】

                                                      「3Dプリンター」で建設業もオワコン?【30坪300万のオフグリッド住宅?】 「3Dプリンター」で住宅を建設しようという動きが世界中で活発になっています。工期も短縮、人手不足が叫ばれる建設業の切り札になる存在ですが、「地震や台風の多い日本では…」と批判的な向きもあります。しかし建築基準法をクリアして日本の風土にも適した3Dプリンターで作る住宅を開発しているベンチャー企業がいることにも注目です。 まず「なぜセメント不足の話からいきなり3Dプリンターなのか?」と言われそうなので先に説明しておきますが、3Dプリンターで製作した住宅からは無駄な廃材が出ません、 同じサイズの木造住宅と比べて建築廃棄物を9割以上、二酸化炭素の排出を2トンから3トン削減することができると言われています。 コンクリートで作った場合「一体どれだけのセメントを節約できるの?」と思いますよね。実は建築の現場ではこれまでの工法だ

                                                        3Dプリンター住宅が未来を変える?【低コスト・日本でも実用化目前】
                                                      • 個人向け3DP住宅「フジツボモデル」共同開発計画をセレンディクスが発表、田中浩也教授率いる慶應大 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター監修 |PRODUCT|TECTURE MAG(テクチャーマガジン)

                                                        個人向け3DP住宅の共同開発計画をセレンディクスが発表 監修は田中浩也教授率いる慶應大 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター 3Dプリンタ住宅メーカーのセレンディクス(兵庫県西宮市)は、慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター[*1,2](代表:慶應義塾大学環境情報学部教授 田中浩也)が研究・設計、監修に参画する、一般向けの3Dプリンタ住宅「フジツボ モデル」の開発プロジェクトを発表しました。 「3Dプリンターに最も最適な住宅開発」を共同で行い、2022年秋にプロトタイプの完成を目指しています。 *1.KGRI: Keio University Global Research Institute) *2.慶應義塾大学環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター:2022年4月に同大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラ

                                                          個人向け3DP住宅「フジツボモデル」共同開発計画をセレンディクスが発表、田中浩也教授率いる慶應大 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター監修 |PRODUCT|TECTURE MAG(テクチャーマガジン)
                                                        • 完成までわずか44時間30分、予算550万円で家が建つ!世界を変える3Dプリンター住宅は「怒り」から生まれた!?|@DIME アットダイム

                                                          二人世帯向けの住宅が、わずか44時間30分で完成した。2日もかかっていない。しかも、販売価格は550万円という低価格。夢のような話だが夢じゃない。 なぜこれほど低コスト&短時間で住まいが手に入ってしまうのか?それは「3Dプリンターで作られた住宅」だからだ。 手掛けたのは、日本初の3Dプリンター専業住宅メーカー「セレンディクス」。 去年3月に10平米の「serendix10(スフィアモデル)」を完成させると、今年7月には日本初となる二人世帯向けの「serendix50」を竣工。日本発の住宅革命は世界26ヶ国でも紹介され、大きな話題となった。 『車を買い替えるように家を買い替えられるようにしたい』 そんな想いから、夢のような住まいを作り上げたのは、セレンディクスの最高執行責任者(COO)である飯田国大(はんだ・くにひろ)氏だ。 今回、日本初の3Dプリンター住宅が誕生した経緯、そして飯田氏が描く

                                                            完成までわずか44時間30分、予算550万円で家が建つ!世界を変える3Dプリンター住宅は「怒り」から生まれた!?|@DIME アットダイム
                                                          • 万博海外パビリオンを「3Dプリンター」で 複数国から相談、兵庫のメーカーに

                                                            2025年大阪・関西万博の海外パビリオン建設準備が遅れている問題で、3次元プリンターによる建築に熱い視線が注がれている。 2025年大阪・関西万博の海外パビリオン建設準備が遅れている問題で、3次元(3D)プリンターによる建築に熱い視線が注がれている。日本初の3Dプリンター製商用建物を24時間以内に完成させたことで知られる住宅メーカー、セレンディクス(兵庫県西宮市)の飯田國大(はんだ・くにひろ)・最高執行責任者(COO)は大阪市で行った講演で、複数の国から3Dプリンターでのパビリオン建築を打診されたことを公表。「オールジャパンで3Dプリンターを活用し、課題を解決したい」と幅広い協力を求めた。 大阪・関西万博を巡っては、資材価格の高騰などを背景に、参加国・地域が独自に設計・建設を手掛けるパビリオン「タイプA」建設の準備が難航。来年度から建設業で残業規制が強化される「2024年問題」で人手不足に

                                                              万博海外パビリオンを「3Dプリンター」で 複数国から相談、兵庫のメーカーに
                                                            • 550万円で家が購入できる⁉ - シニア、世界情勢を考える。by tadashian

                                                              こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 私たちの人生最大の「しばり」って何でしょう? いろいろあると思うんですけど、私は、「家の30年ローン」があると思います。 家を一戸、購入するためにした借金を、25年~35年間、長い場合、40年返済しつづける… これは、多くの人がしていることではないでしょうか? ですが、よくよく考えると、これって人生の「猛烈なしばり」ですよね。 私の経験からしても… 実際の戸建て住宅の実質的な寿命ってどのくらいあるのでしょうか? 異論はあると思いますが、日本の家って、ほとんどの場合30年間住めるように設計されているのではないでしょか。 だから、ローンを完済する頃は、住めなくなる設計だと思うのです。 また、「ローンを完済したら、リフォームに1000万円必要だ」と言われるケースもあ

                                                                550万円で家が購入できる⁉ - シニア、世界情勢を考える。by tadashian
                                                              • HOYA、めがねレンズの出荷を一部再開 不正アクセスによるシステム障害から「一部が回復」

                                                                HOYAは4月12日、出荷を停止しているレンズについて、一部商品の受付を再開すると発表した。復旧作業は続いているが、システムの一部が回復したためという。 12日から累進レンズと単焦点レンズ7製品(単焦点レンズは在庫のみ)の受付を再開した。レンズの付加加工やコートも種類によっては対応できる。 HOYAは、告知の中で限定的な受け付け再開となったことを謝罪した上で、「1日でも早い全面正常化を目指して対応を続ける」とした。なお、11日には眼鏡店チェーン「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックが一部の累進レンズなどHOYAのシステム障害の影響で販売を停止してた商品の取り扱いを再開していた。 HOYAは、今月4日に国内外の事業所で第三者による不正アクセスに起因するとみれるシステム障害が発生したと発表。関連会社のセイコーオプティカルプロダクツもその影響で、一部のレンズで製造停止や遅延が発生して

                                                                  HOYA、めがねレンズの出荷を一部再開 不正アクセスによるシステム障害から「一部が回復」
                                                                • 建築確認受けた商用初「3Dプリンター施工店舗」、セレンディクスが約23時間で完成

                                                                  セレンディクス(兵庫県西宮市)は2023年6月20日、同年5月末に長野県佐久市で、商用初となる「3Dプリンター施工店舗」が完成したと発表した。施工時間は22時間52分で、セレンディクスが公言している24時間以内の施工をクリアした。 22年10月に一般販売を開始したセレンディクスの3Dプリンターによる建築物「serendix 10」(スフィア10m2モデル)は、初回販売した6棟が即完売した。本体販売価格(税込み)は330万円。 今回竣工した店舗は6棟のうちの最初の1棟で、カスケード東京(東京・港)が購入したものだ。セレンディクス初の竣工事例である。同時に、商用初の3Dプリンター施工店舗でもある。なお、2棟目は岡山県で施工を予定している。 serendix 10は佐久市内の都市計画区域内に建てるため、確認申請をして確認済み証を取得。3Dプリンターで出力した型枠内部に鉄筋を配し、コンクリートを充

                                                                    建築確認受けた商用初「3Dプリンター施工店舗」、セレンディクスが約23時間で完成
                                                                  • 工法が簡易で経済的な3Dプリンター住宅 現時点での普及の課題は何か~時事解説

                                                                    最近よく耳にするようになった3Dプリンター住宅。これは立体成型が可能な3Dプリンターを活用して住宅の部材を作成し、それを組み合わせて、もしくは建設現場に3Dプリンターを持ち込んでその場で立体成型することで建設可能な住宅を指す。 3Dプリンター住宅は、もちろん規模にもよるが最短で20~30時間ほどで完成可能で、プリンターによる機械作業のため休みなく造り続けられるという点でも工期の大幅な短縮に寄与することができる。工期が極端に短いということは建築コストも大幅に削減可能で、3Dプリンター住宅の素材はその多くがコンクリート、モルタル、プラスチックなどで占められており、運搬が必要な壁や柱などの大きな資材を現地で成型することで運送コストも減らすことができるから、人件費も含めて大幅な削減が可能だ。 当然のことながら建設現場で発生する温室効果ガスも削減できるため、住宅・不動産部門で889万kl削減しなけれ

                                                                      工法が簡易で経済的な3Dプリンター住宅 現時点での普及の課題は何か~時事解説
                                                                    • 23時間で3Dプリンター住宅を建設、セレンディクス

                                                                      スタートアップ企業のセレンディクス(兵庫県西宮市)は、建設3Dプリンターを使って球状の小規模住宅「Sphere(スフィア)」を施工した。同社が実際の住宅を建設するのは初めてだ。3Dプリンターでつくった部材を建設地で組み立てる施工にかかった時間は23時間12分。施工を担当したのは百年住宅(静岡市)、楓工務店(奈良市)、辺重(ナベジュウ、群馬県太田市)などだ。愛知県小牧市にある百年住宅の工場に建設した。

                                                                        23時間で3Dプリンター住宅を建設、セレンディクス
                                                                      • 日本初の3Dプリント住宅メーカーセレンディクス 慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターとの“フジツボ”モデル共同プロジェクトを発表

                                                                        TOP > プレスリリース一覧 > 「住宅・不動産」のプレスリリース > 日本初の3Dプリント住宅メーカーセレンディクス 慶應義塾大学KGRI環デザイン& ... 日本初の3Dプリント住宅メーカーセレンディクス 慶應義塾大学KGRI環デザイン& デジタルマニュファクチャリング創造センターとの “フジツボ”モデル共同プロジェクトを発表 産学連携で脱炭素化施策と誰もが家を持てる社会の両立に向けて始動 国内初の3Dプリンター住宅を完成させたセレンディクス株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役:小間 裕康、以下 セレンディクス)は、一般向けの「3Dプリンターに最も最適な住宅開発」を目指して※慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター(代表:慶應義塾大学 環境情報学部 教授 田中 浩也氏)に研究・設計、監修を依頼、2022年秋にプロトタイプの完成を目指す共同プロジェ

                                                                          日本初の3Dプリント住宅メーカーセレンディクス 慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターとの“フジツボ”モデル共同プロジェクトを発表
                                                                        • セレンディクスが3DプリンターでSRC造住宅を建設! 二人世帯用で価格は550万円 | 建設ITブログ

                                                                          管理人のイエイリです。 建設用3Dプリンターによる住宅建設ビジネスを展開するスタートアップ、セレンディクス(本社:兵庫県西宮市)は、“車を買う値段で買える家”の開発を進めていますが、その夢がまた一歩、前進しました。 同社は慶応義塾大学SFC教授の田中浩也氏や、宮城大学准教授の益山詠夢氏らとコラボして設計を進めてきた二人世帯用平屋建て住宅「フジツボモデル」(床面積50m2)が、2023年7月25日、ついに竣工したのです。

                                                                            セレンディクスが3DプリンターでSRC造住宅を建設! 二人世帯用で価格は550万円 | 建設ITブログ
                                                                          • 3Dプリンターを使って24時間で建つ500万円の家、日本企業が発売へ

                                                                            兵庫県のスタートアップ企業・セレンディクスが、3Dプリンターを使った一般向け住宅、「フジツボモデル」を開発。49平米1LDKの平屋建て住宅で、2023年春に500万円での販売を目指すとしている。 500万円で建つ1LDK平屋の家。住宅購入のハードルの下がるかもしれない 同社は、今年3月に愛知県小牧市の百年住宅工場内にグランピングや、別荘、災害復興住宅向けの3Dプリンター住宅、「Sphere(スフィア)」を完成させた。2019年2月より、世界最先端の家を作ることを目的に日本で初めて3Dプリンターで住宅を創るプロジェクトをスタートし、2021年に「Sphere(スフィア)」を発表していた。「Sphere(スフィア)」は、3Dプリンターで住宅パーツを出力し、組み合わせることで、開始わずか23時間12分で施工完了し、話題となった。反響があったことから。もともとは法人向け販売のところ、8月に一般販売

                                                                              3Dプリンターを使って24時間で建つ500万円の家、日本企業が発売へ
                                                                            • 3Dプリンター住宅ローン登場 1000万円まで融資、「住宅価格に合わせてコンパクトに」

                                                                              オリエントコーポレーションは4月10日、3Dプリンター住宅を製造・販売するセレンディクスと提携し、「3Dプリンター住宅ローン」を商品化すると発表した。3Dプリンター住宅は価格が安い反面、新しい技術で実績も少ないため、適用できる住宅ローンがなかったという。 オリコが審査/保証業務を担当し、地域金融機関(銀行など)が最大1000万円を貸し出す。個人を対象とした無担保消費性ローンで、返済期間は最長15年となっている。 オリコは「3Dプリンター住宅の価格に合わせてコンパクトに設定した」と説明している。 また、5月からは個人事業主や法人に向け、3Dプリンター住宅購入を前提とした小口事業性融資も始める。こちらは上限500万円で返済期間は5年になる。 セレンディクスは「車を買う値段で家を買える社会の実現」を目指して2018年に設立した住宅ベンチャー。3Dプリンターで作る低コスト、短工期が特徴の住宅「se

                                                                                3Dプリンター住宅ローン登場 1000万円まで融資、「住宅価格に合わせてコンパクトに」
                                                                              • クラウドファンディングとその先に見据えるものを紹介【事務所は3Dプリンター住宅、EVは太陽光で自給自足】

                                                                                2022/05/16 クラウドファンディングとその先に見据えるものを紹介【事務所は3Dプリンター住宅、EVは太陽光で自給自足】お金 ビジネス 会社に縛られない人生 起業 趣味 車 こんにちは、@kojisaitojpです。昨日は私の「EVと再エネプロジェクト」の第一弾として「EV専門のカーシェア・サブスク・販売事業」のクラウドファンディングについて紹介しましたが、今日もその補足説明になります。 法人化したらこの補助金も使えるかな?https://t.co/7wQVVXxyD9 — saito koji@突然ですがクラファンにチャレンジします (@kojisaitojp) May 14, 2022 タイミングが悪いのは私がプロジェクトを完成させ、審査に合格した後にこの補助金の話を見つけたことです。 まぁ基本的には「ソーラーカーポート・蓄電池・充電器」を設置した環境にEVを持ち込んで「カーシェ

                                                                                  クラウドファンディングとその先に見据えるものを紹介【事務所は3Dプリンター住宅、EVは太陽光で自給自足】
                                                                                • 3Dプリンターの家は300万円24時間で建つ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  自在に造形物をつくれる3Dプリンターを使って、建設費300万円の次世代住宅の実現を目指すベンチャー企業がある。セレンディクスパートナーズ(兵庫県西宮市)は、床や外壁、天井を3Dプリンターでつくることで、人の手が必要な内装を含め、300万円の低価格で住宅建設が可能としている。同様の手法は欧米などではすでに実用化されつつあり、決して夢物語ではない。令和4年には別荘用の小型家屋の試験販売を開始する計画で、市場の反応が注目される。 ■「自由に家の買い替えを」 「300万円なら5年程度で支払える人も少なくない。住宅ローンの負担を減らし、もっと自由に家を買い替えられる生活を実現させたい」 同社の飯田(はんだ)國大(くにひろ)最高執行責任者(COO)は、3Dプリンターを利用した次世代住宅「Sphere(スフェア)」の建設プロジェクトの意義をこう強調する。 3Dプリンターは、物体の立体像などをスライスした

                                                                                    3Dプリンターの家は300万円24時間で建つ(産経新聞) - Yahoo!ニュース