並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 296件

新着順 人気順

ドット絵の検索結果1 - 40 件 / 296件

  • なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ

    どこかノスタルジアを感じさせるドット絵・GIFアニメを発信し、国内外から支持されるイラストレーターの豊井さん。 彼が主に扱うモチーフは、特別で非日常的な何かというよりは、日本で暮らす人なら日常的に見かけるような、生活の中にありふれた景色です。 *画像は全て豊井さんのTumblrアカウントより引用* アニメーションの動き自体は単調なようで、思わずついじっと見入ってしまい、いつの間にか時間が経ってしまっているような、人を惹きつける作風が魅力です。 そんな作品を描いて生活する豊井さんですが、実は絵の仕事の収入が不安定で、生活保護を受給していた時期もあったといいます。 しかし、現在は海外発のクリエイター支援サービス「Patreon」(パトレオン)で500人を超えるパトロンから金銭的な支援を受けているおかげで、絵の仕事に集中できているそうです。 なかなか安定しなかったイラストレーターとしての活動が、

      なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ
    • ドット絵ダウンロードサイト DOTOWN|無料の素材サイト

      緑色のコーヒーカップ カセットテープ シルバーの指輪 シマエナガ シマエナガのぬいぐるみ コントローラー 手編みのベスト 編み物のかぎ針 ニット帽 おむつ(柄あり) おむつ 手紙 バクのぬいぐるみ 横向きのシマエナガ 日本刀 イカメシ ルビーの指輪 ラーメン 赤いなべ やかん 12345

        ドット絵ダウンロードサイト DOTOWN|無料の素材サイト
      • 『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

        「匠」という言葉を聞いてどんな姿を思い浮かべるでしょうか。ひとつの技術を磨き続けてきた人、あるいは伝統的な技法を守り続けている人をイメージするかもしれません。 しかし、移り変わりの激しいゲーム業界の匠は違いました。『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめ数多くの作品のデザインを手掛け、「ドット絵の匠」と呼ばれるスクウェア・エニックスの渋谷員子さんです。 家庭用ゲームの黎明期から35年以上にわたり活躍し続け、業界のレジェンドとも言われる存在ながら、「ドット絵のゲームが消えていっても感傷に浸る暇がない」ほど最先端を走り続けてきたという渋谷さん。新しい技術やトレンドを常に吸収して変化していく姿は、匠の言葉のイメージを見事に覆してくれます。その一方では「絵を描くことが大好き」というピュアな思いを貫く一途さも垣間見えるのです。 今や活躍のフィールドはゲームだけにとどまらず、渋谷さんのドット絵は再び

          『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
        • 『Sea of Stars』レビュー。とてつもない情熱が詰め込まれた、ド直球に1990年代テイストなドット絵RPG | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

          ゲームシステムとしては、移動だけを行うワールドマップとダンジョンの探索や戦闘を行うエリアマップの二段構成で、エリアマップではシンボルエンカウント方式でターンベースの戦闘が発生するという形式。 各エリアマップはさまざまなルートが入り組んだ立体的な構造になっていて、仕掛けられたマップギミックやパズル要素なども多数。探索報酬としてのアイテムなども各所に配置されており、「あそこはどうやって行くんだ?」とルートを探すのも楽しい。 グラフィックはスーパーファミコンあたりをイメージしつつも今どきの解像度に合わせて描き込まれたドット絵にモダンなライティングを組み合わせたスタイルで、非常に美しい。光田康典氏がゲストコンポーザーとして参加しているサウンド面(※)も同様に、往年のゲームをイメージさせつつ現代の音源としてアップデートされたもので、懐かしくもフレッシュなものとなっている。 (※光田氏の参加についてよ

            『Sea of Stars』レビュー。とてつもない情熱が詰め込まれた、ド直球に1990年代テイストなドット絵RPG | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
          • 荒廃世界ドット絵冒険ゲーム『Eastward(イーストワード)』9月16日発売へ。6年以上かけて作られた作品いよいよ発売へ - AUTOMATON

            Chucklefish Gamesは、『Eastward(イーストワード)』を9月16日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC・Mac(Steam/GOG.com/Humble Store)およびNintendo Switch。Nintendo Switch版はコンソール時限独占になるという。ゲーム内は日本語テキストに対応する。 『Eastward』は、ピクセルアートで描かれるアクションアドベンチャーゲームだ。舞台となるのは、滅びゆく世界。タタリと呼ばれる瘴気が大陸に広がり、人口は減少の一途を辿る。逃げ延びた人々は、地下に村を作って生活していた。真面目な炭鉱夫のジョンは、あることをきっかけに、謎の多き白髪の珊(サン)と出会う。少女は何者なのか、そして世界はどうなってしまうのか。ジョンは珊とともに旅をしながら、外の世界へと歩み始める。 本作では、見下ろし視点にてジョンと珊を操作して

              荒廃世界ドット絵冒険ゲーム『Eastward(イーストワード)』9月16日発売へ。6年以上かけて作られた作品いよいよ発売へ - AUTOMATON
            • 制作約6年!2Dゼルダや『洞窟物語』を彷彿とさせる執念のドット絵アクションアドベンチャー『フェノトピア』を遊ぶべき100の壮大な理由

              インディーゲームには魂が込められている。2020年11月26日にNintendo Switchで配信された『フェノトピア』もまさしくそう思わせる一作で、美しいドット絵、壮大な世界に詰め込まれたたくさんの要素、レトロな「ゼルダの伝説」や『洞窟物語』を思せる部分など、いろいろな場面で制作したCapeCosmicのこだわりが感じられる。 1.起きるところからかわいい 『フェノトピア』はキュートなドット絵が大きな魅力だ。主人公の「ゲイル」が起きるところからアニメーションが丁寧で、大きな期待を持たせてくれるほどかわいらしい。 2.穏やかなパンセロ村 最初の村が印象深いゲームはよいゲーム。ゲイルが住んでいるパンセロ村はちっぽけだが、道場・畑・倉庫があったり、穏やかな人々の生活が垣間見えるほど作り込まれている。 3.いきなりアブダクション! そんな平和なパンセロ村だが、ゲイルたちが出かけている間にUFO

                制作約6年!2Dゼルダや『洞窟物語』を彷彿とさせる執念のドット絵アクションアドベンチャー『フェノトピア』を遊ぶべき100の壮大な理由
              • 人気カードゲーム「Duelyst」がCC0でオープンソース化、数百体のドット絵キャラ含む全てのアセットとコードが無償で商用利用可能!【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]

                はじめに 2020年にサービスが終了したDuelystという人気カードゲームが、 なんとオープンソースとして公開されました! ライセンスがCreative Commons Zero v1.0 Universal(通称CC0)なので、 全ての権利を放棄しており、誰でも好きなように使えますし、 もちろんそれを有料で売っても良い(商用利用しても良い)という太っ腹具合です……!! ある作品に本コモンズ証を関連づけた者は、その作品について世界全地域において著作権法上認められる、その者が持つすべての権利(その作品に関する権利や隣接する権利を含む。)を、法令上認められる最大限の範囲で放棄して、パブリック・ドメインに提供しています。 なお、ダウンロードはGitHub(のリリースページ)からできます。 試しにダウンロードして解凍してみた所、app/resourcesあたりにアセットがありました。 ドット絵の

                  人気カードゲーム「Duelyst」がCC0でオープンソース化、数百体のドット絵キャラ含む全てのアセットとコードが無償で商用利用可能!【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]
                • 簡単にオリジナルChatGPTアプリが作れる『GPTs』で、ドット絵生成チャットを作成 - Taste of Tech Topics

                  こんにちは、安部です。 11月なのに暑かったり寒かったしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日のOpenAI DevDay、大変な盛り上がりでしたね。 様々な新機能が公開され、GPT関連がさらなるパワーアップを遂げました。 DevDayは基本的に開発者向けのイベントですが、一般ユーザ向けの新機能も公開されました。 それがGPTsです。 今回は、GPTsが使えるようになったので試してみたいと思います。 GPTsとは GPTsとは、GPT Builderを使ってノーコードで簡単にChatGPTをカスタマイズできるサービスで、今のところ有料ユーザのみが使用できます。 ChatGPTは特定タスク向けのサービスではありませんが、精度の良い回答をもらおうと思ったらプロンプトを工夫したり事前情報をたくさん与えないといけなかったりしますよね? GPTsは、あらかじめ特定の目的を持たせたChat

                    簡単にオリジナルChatGPTアプリが作れる『GPTs』で、ドット絵生成チャットを作成 - Taste of Tech Topics
                  • 一番星はてのちゃんのドット絵を描きました - MANA-DOT

                    AIはてなブックマーカーの一番星はてのちゃんです。 かわいい。 firststar-hateno.hatenablog.com 普段あまりファンアート的なのは描かないんですが、はてのちゃんは謎の応援したい補正が高いと思うんです。なぜでしょうね? AIが頑張って機能追加しながら人間のブックマーカーに近づいていく感じが、成長を見守るのに近い感覚になるんでしょうかね? これからも頑張って荒んだはてなブックマークに癒やしを与えてほしい。製作者さんも頑張ってほしい。 各モーション 謎に4モーション描きました。 待機 歩行 ブクマする スターを送る 等倍 関連リンク firststar_hatenoのブックマーク - はてなブックマーク 一番星はてのが記事の中身を読むようになりました - 一番星はての開発ブログ

                      一番星はてのちゃんのドット絵を描きました - MANA-DOT
                    • 「Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 -」がSteamで配信に。ドット絵としての表現や技術などドット絵の基礎知識を学べる

                      「Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 -」がSteamで配信に。ドット絵としての表現や技術などドット絵の基礎知識を学べる 編集部:簗島 KoheiGalleryは,「Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 -」をSteamで2022年3月22日に配信した。価格は1220円(税込)。なお,スペシャルプロモーションとして,3月30日まで10%オフの1098円(税込)で販売される。 Steamの「Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 -」配信ページ 本作は,これからドット絵を描き始めようとしている人のために,ドット絵の基礎知識を学べるというタイトルだ。ドット絵としての表現や技術について解説されており,いきなりドット絵を描くよりも,本作をプレイしてから描いたほうが上達も早いはずとのことだ。サンプルゲームとして,マンドレイ

                        「Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 -」がSteamで配信に。ドット絵としての表現や技術などドット絵の基礎知識を学べる
                      • 「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材

                        「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材 4月を迎え、2022年度がスタートした。新しい環境を迎えて、これまでとは違う製品を開発したり、毛色の異なる資料などを作ったりする人もいるかもしれない。そこで、フリー素材の活用を検討する人もいるだろう。 フリー素材といえば「いらすとや」や「Adobe Stock」などのサービスが有名だが、それ以外にもユニークなサービスが2022年にも続々と立ち上がっている。この記事では、ITmedia NEWSで過去に記事として取り上げた、22年から始まったフリー素材サービスを5つ紹介する。 元任天堂のデザイナーが手掛けた粗いドット絵の素材集 デザイン会社のNASU(大阪市浪速区)は、Webサイト「DOTOWN」(ドッタウン)で粗いドット絵の画像素材を提供している。食べ物や乗り物、人物、動

                          「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材
                        • レトロゲームのドット絵の拡大表示と EOTF/OETF の関係

                          この文書では、 レトロゲームを最新の PC やコンソールに移植するような場合に必要となる、 低解像度のドット絵をドット感を残しつつ高解像度ディスプレイに拡大表示する処理についてまとめます。 そして、拡大処理で見落としがちな問題とその解決方法、および改良と高速化について触れます。 この文書では、ごく基本的なバイリニアフィルタによる拡大処理のみを取り扱います。 高解像度化技術周辺や、CRT のスキャンラインや画素の再現は、この文書で取り扱う範囲外なので一切触れません。 また、 話を簡単にするため、拡大結果を sRGB 規格のディスプレイに表示するケースのみを考えます。 筆者はディスプレイの規格が専門分野ではないので、 色の定義などの理解が甘い箇所があるかもしれません。あらかじめご了承ください。 何か間違いがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 ドット絵の滲みを再現したい 当時のドット絵は

                            レトロゲームのドット絵の拡大表示と EOTF/OETF の関係
                          • 500人以上の武士が同時に動く! 「関ケ原山水図屏風」をドット絵でアニメ化した芸術作品

                            500人以上の武士が同時に動く! 「関ケ原山水図屏風」をドット絵でアニメ化した芸術作品2021.06.10 08:0022,640 岡本玄介 420年前の関ヶ原の戦いが8ビットのドット絵で再現! 17世紀(1600年)に描かれたという、六曲一隻の屏風絵「関ケ原山水図屏風」が、デジタル技術でアニメ化され、新たなアートとして生まれ変わりました。 Video: shigetayusukecom/YouTubeアニメは1分ほどですが、一人ひとりの動きや流れを追っていったら1日あっても全然足りないボリュームです。侍たちの叫び声や槍同士がぶつかる音なども、全員分聞こえてくるのでしょうね。 Image: 文化庁このままゲーム化して欲しいクオリティです。 文化庁のプロジェクトこの作品を作ったのは、映像作家 / プリミティブアニメーション作家の重田佑介さん。これは各地の日本文化を題材に、クリエイターたちが新

                              500人以上の武士が同時に動く! 「関ケ原山水図屏風」をドット絵でアニメ化した芸術作品
                            • ゲーム会社にいると「なんでドット絵のゲーム減ったの?3Dの方が人気?」と聞かれるがドット絵師は今やレア人材という話

                              さくらもち @sakuramochiJP ゲーム会社にいるって言うと「なんでドット絵のゲームって減ったの?3Dの方が人気?」って聞かれることあるけど、そんなことなくてほぼコストの問題だよね、2Dって絵と動きを分業出来ないから。3Dで例えるならモデリングとモーション両方出来る人ってレア人材だからな、ドット絵師ってやばいんだよ 2021-10-29 19:32:25

                                ゲーム会社にいると「なんでドット絵のゲーム減ったの?3Dの方が人気?」と聞かれるがドット絵師は今やレア人材という話
                              • ドット絵VTuberシステムを作る|るっちょ

                                hako 生活さんがフェイシャルトラッキングでドット絵を動かすやつをやっていて、楽しそうだったので自分も作ってみました。 Xで結構たくさんの反応があったのもあり、せっかくなので今回作ったシステムでどんなことをやってるかを軽く紹介してみます。 チュートリアル記事ではないので再現性はあまり無いですが、何かヒントになればということで……。もしあなたがドット絵スタイルのアバター制作にチャレンジしていて、この記事でわからないことがあればXでお聞きください。可能な範囲でお答えしたいです! 環境Unity 2023.2.3f1 主要なパッケージはこんな感じ↓ 2D Animation 10.0.3 2D Aseprite Importer 1.0.1 2D PSD Importer 9.0.1 Burst 1.8.11 Live Capture 4.0.0 Universal RP 16.0.4 方針フ

                                  ドット絵VTuberシステムを作る|るっちょ
                                • 『FF6』がスーパーファミコンで発売された日。細緻を極めたドット絵はもはや芸術の域に達した作品【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                  本作はスクウェア(当時)から発売されたRPG、『FF』シリーズの第6作。スーパーファミコン用としては最後の『FF』タイトルとなり、ドット絵表現の最終到達地点などと称されることもある。もはや芸術作品の域と言っていい2Dグラフィックには、いまだに多くのファンがいる。2020年2月にNHK BSプレミアムで放送された“全ファイナルファンタジー大投票”では第3位を獲得した。 いままでのどの作品よりも明確に機械とファンタジーが入り交じる世界設定になっており、『FFVII』以降のシリーズに大きな影響を与えた作品と言っても過言ではないだろう。主要キャラクターはティナ、ロック、エドガーなど、隠し要素も含めて総勢14キャラクター。これはシリーズでも歴代最多だが、特定の主人公を擁さない群像劇になっているのも『FFVI』の大きな特徴。パーティメンバーをプレイヤーが任意に入れ替えることが可能で、その人数の多さを活

                                    『FF6』がスーパーファミコンで発売された日。細緻を極めたドット絵はもはや芸術の域に達した作品【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                  • 非公式続編『MOTHER 4』が『Oddity』として正式発表。オリジナルゲームとして、ドット絵で不思議な冒険描く - AUTOMATON

                                    ホーム ニュース 非公式続編『MOTHER 4』が『Oddity』として正式発表。オリジナルゲームとして、ドット絵で不思議な冒険描く インディー制作チームO197Xは1月2日、『Oddity』を正式発表した。同作は、『MOTHER』シリーズの非公式続編『MOTHER 4』として開発されていたタイトル。続編が出ない『MOTHER 4』を自分たちで作ってしまおうという意気込みのもと、ファンゲームとして制作されていた。しかしながら、同時期にほかの任天堂IPのファンゲームが立て続けに公開停止処分を受けていたことを踏まえ、オリジナルタイトルとして作り直すことが明かされていた(関連記事)。そしてこの度、同作は『Oddity』として正式発表され、映像が公開された。 『Oddity』は、シュール・都市・ファンタジーRPGと称された作品。舞台となるのは、1970年代の架空のアメリカ。世界は混沌に陥っていた。

                                      非公式続編『MOTHER 4』が『Oddity』として正式発表。オリジナルゲームとして、ドット絵で不思議な冒険描く - AUTOMATON
                                    • abc on Twitter: "16 frames --> 128 frames たとえドット絵でも、綺麗にフレーム補間してくれる(8倍て!)。AI怖い。 https://t.co/1EbhIyyJDo"

                                      16 frames --> 128 frames たとえドット絵でも、綺麗にフレーム補間してくれる(8倍て!)。AI怖い。 https://t.co/1EbhIyyJDo

                                        abc on Twitter: "16 frames --> 128 frames たとえドット絵でも、綺麗にフレーム補間してくれる(8倍て!)。AI怖い。 https://t.co/1EbhIyyJDo"
                                      • 「ドット絵だけのキャラが見る人によって解釈が分かれる現象」が好きすぎる

                                        はち @8_Beet あーわかるこれ!初代ポケモンのドット絵の自分的解釈が公式と違っててイラストみたとき衝撃を受けたこと何回かある…!! 2020-11-25 21:27:05

                                          「ドット絵だけのキャラが見る人によって解釈が分かれる現象」が好きすぎる
                                        • わが子はドット絵のゲームについて「古い」「新しい」ではなく「表現の選択」と捉えている

                                          てらちあ @terachia_a ゲーム好き。 漫画家志望。曽山一寿賞入選後、漫画に挑戦中です! ■漫画まとめ→https://t.co/LASiQcsNXW Amazonアソシエイトプログラムの参加者です。 https://t.co/qXGi9FGsM9

                                            わが子はドット絵のゲームについて「古い」「新しい」ではなく「表現の選択」と捉えている
                                          • FF、ドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                            任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」の誕生から38年。16×16の四角形の集合体にすぎないドット絵の「マリオ」は世界の人々をとりこにした。ゲームは進化して実際の映像に近づく中で、衰退したはずのドット絵が復興し、若い世代にも広がっている。その魅力とは。(取材・文:河村鳴紘/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 脱「思い出補正」 ドット×3DCGの新表現今年5月、「ドラゴンクエスト3」のリメイク(対応ハード未定)が発表された。公開されたティザームービーにはキラキラと光を反射する水面や、住人の息づかいが感じられる町の灯りと影の世界が描写されている。 こうした臨場感あふれる表現を可能にしたのが「HD-2D」だ。四角い点を枡目状に並べて表現するレトロなドット絵に3DCGを融合させる手法で、懐かしさと新しさが同居する不思議な魅力がある。 「ドットに関しては『今の時代にこれか』とい

                                              FF、ドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                            • ドット絵はにじんでいる方がいいのか、くっきりしている方がいいのか問題|keigo

                                              昨日ツイッターで、昔のドット絵はブラウン管のにじみを考慮して描かれていてすごい! という内容のツイートを見かけた。 ドット絵が好きなんですが資料のとおりマネして打っても何か違う出来になる・・・。なんでかなと思ったらブラウン管のにじみで綺麗になるように考えられていたのが目からうろこ。ウィザードリィのグラフィックがすごいのは思い出補正だけじゃなかった。やっぱり当時のクリエイターの方はすごいなあ。 pic.twitter.com/648PsuRcJK — かてきん (@tinpet002) May 19, 2020 だいぶ反響があったツイートらしく、TLでも話題になっていた。 様々な意見はあるようだが、僕自身はドット絵は何が何でもくっきりしていてほしい。長い間ゲームをやってきて、RF出力からビデオ端子、S端子、D端子、HDMIと移行してきた中で、いつも思っていたのは「新しい出力方法はきれいだなあ

                                                ドット絵はにじんでいる方がいいのか、くっきりしている方がいいのか問題|keigo
                                              • 渋谷の有名路上アート「ドット絵アトム」が撤去 1億6500万円の価値も?区に見解を聞いた

                                                東京都渋谷区神南の高架下に描かれていた「鉄腕アトムの絵」が撤去されたと、2022年6月下旬ごろからツイッターで話題になっている。 正体を伏せて活動する有名芸術家「Invader(インベーダー)」が約10年前に手がけたもので、一定の人気を博していた。なぜこのタイミングだったのか、区に聞いた。 「鉄腕アトム」のモザイクアート インベーダーは、レトロゲームのようなドット絵をモチーフとするモザイクアートで知られる。世界各国に路上芸術を残しており、拠点とするフランスでは、エッフェル塔の頂上部にも作品を設置。これは施設の公式サイトで紹介されている。 話題となっているのは、日本の人気キャラクター「鉄腕アトム」をタイルで描いた絵だ。渋谷区神南1丁目11番内、タワーレコード渋谷店からMIYASHITA PARKへ向かう道の高架下に設置されていた。 絵が撤去されたという情報は、あるユーザーが20日にツイートし

                                                  渋谷の有名路上アート「ドット絵アトム」が撤去 1億6500万円の価値も?区に見解を聞いた
                                                • 「クロノ・トリガー」+「マリオRPG」? カナダ発の2Dドット絵RPG「Sea of Stars」【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                                                    「クロノ・トリガー」+「マリオRPG」? カナダ発の2Dドット絵RPG「Sea of Stars」【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                                                  • 昔のゲームのドット絵って豪華すぎない?あるレジェンドが描き方を解説→なぜ発狂しないのかという新たな疑問が発生

                                                    akio @akio_1963 R-TYPEのドット絵はドット絵エディターではなく、概ね紙で描いてました。 まず紙に絵を描き、その上にトレーシングペーパーの方眼紙を重ねます。 下に敷いた絵をなぞりつつ方眼紙の升目に沿ってドット化していきます。 ドット化ができたら方眼紙をコピーして15色の色鉛筆で彩色してできあがり。 pic.twitter.com/7vQDPvmGev 2023-04-23 20:11:08

                                                      昔のゲームのドット絵って豪華すぎない?あるレジェンドが描き方を解説→なぜ発狂しないのかという新たな疑問が発生
                                                    • 「ファミコン世代にはたまらない」と話題に。ドット絵700個が使い放題の「DOTOWN」ができるまで【画像集】

                                                      「ファミコン世代にはたまらない」と話題に。ドット絵700個が使い放題の「DOTOWN」ができるまで【画像集】

                                                        「ファミコン世代にはたまらない」と話題に。ドット絵700個が使い放題の「DOTOWN」ができるまで【画像集】
                                                      • いいか、最近の「ファミコン風ドット絵」を見てこんなこと言っちゃうおじさんにだけはなるんじゃないぞ「手遅れでした」

                                                        Hiromichi Takahashi@AMATA Games @fura いいか、最近になって描かれた「ファミコン風ドット絵」を見たら「パレット数と同時発色数がファミコンの仕様越えとるやん!」と思い、「8bit風ドット絵」みたら「8bit時代のどのハードウェア想定だ?」っと思ってしまうような面倒臭いおじさんにだけはなるんじゃないぞ 2022-11-06 22:36:57

                                                          いいか、最近の「ファミコン風ドット絵」を見てこんなこと言っちゃうおじさんにだけはなるんじゃないぞ「手遅れでした」
                                                        • 『ポケモン』の街を“HD-2D風”に再構築するファンメイド動画が注目浴びる。立体感×ドット絵の懐かし幻想風景 - AUTOMATON

                                                          国内のデザイナーdott(ドット)氏が制作した『ポケットモンスター』の二次創作「HD-2D風動画」が注目を集めている。マサラタウンやクチバシティといった街並みが、3DCGとドット絵を交えて見事に再構築されている。 Image Credit: dott (ドット) on YouTube HD-2Dは昔懐かしいピクセルアートのドット絵に、3DCGの画面効果を融合させた技術である。2018年に発売された『オクトパストラベラー』で初めて採用。その続編となる『オクトパストラベラー2』を含めさまざまな作品に使われているほか、『ライブアライブ』のリメイク版にも採用されている。スクウェア・エニックス 第二開発事業本部ディビジョン6、通称「浅野チーム」の得意とする技法としても知られ、同社による商標登録もされている。 dott氏はそんなHD-2D風のグラフィックを独学で再現し、さまざまなファンメイド動画を制作

                                                            『ポケモン』の街を“HD-2D風”に再構築するファンメイド動画が注目浴びる。立体感×ドット絵の懐かし幻想風景 - AUTOMATON
                                                          • ドット絵ミステリーアドベンチャー『和階堂真の事件簿 – 処刑人の楔』iOS/Android向けに無料配信開始。1980年代を舞台に描かれる、首なし殺人事件 - AUTOMATON

                                                            ホーム ニュース ドット絵ミステリーアドベンチャー『和階堂真の事件簿 – 処刑人の楔』iOS/Android向けに無料配信開始。1980年代を舞台に描かれる、首なし殺人事件 全記事ニュース

                                                              ドット絵ミステリーアドベンチャー『和階堂真の事件簿 – 処刑人の楔』iOS/Android向けに無料配信開始。1980年代を舞台に描かれる、首なし殺人事件 - AUTOMATON
                                                            • Pixel Art rendering v1.0 - ピクセルアート(ドット絵)風レンダリングを手軽に実装出来る無料のBlenderアドオンが登場!

                                                              ソフトウェア&ツール-Software&Tool モデルビューアー LGLTracer V3 - 高速&美麗なレイトレーシングレンダリングをブラウザ... 2024-04-09 todaylg氏(@WebAMV)による高速&美麗なレイトレーシングレンダリングをブラウザ上で実行可能なビューアー&エディター『LGLTracer V3』のご紹介! 続きを読む AI 技術 技術-Technology Glimnote Early Access - ゲームやエンタメ制作者向けに世界... 2024-04-09 株式会社Witchpotは2024年4月に生成AIを基盤としたゲーム・エンタメ制作者向け世界観・設定制作AIツール「Glimnote(グリムノート)」のアーリーアクセスを開始しました! 続きを読む Blender アセット アセット-Asset Cloth + Softbody in Geom

                                                              • 「ゼビウス」や「ギャラガ」のドット絵を手掛けた小野浩氏が逝去

                                                                  「ゼビウス」や「ギャラガ」のドット絵を手掛けた小野浩氏が逝去
                                                                • 伝説級ゲーム『R-TYPE』メインデザインナーがTwitterに降臨 / 方眼紙に描いたドット絵公開でファン歓喜|ガジェット通信 GetNews

                                                                  伝説級ゲーム『R-TYPE』を御存じだろうか。アーケードゲーム(ゲームセンター向け)として開発されたシューティングゲームで、1987年に稼働が開始され、その後、PCエンジンに移植されて家庭でも楽しめるようになった。 神降臨レベルで多くの人たちが歓喜 シューティングゲームとして完成度が極めて高いだけでなく、あの独特の世界観と雰囲気は秀逸。特に敵のボスのデザインは高い評価を得ている。そんな『R-TYPE』のメインデザイナーがTwitterに登場。しかも方眼紙に描いた当時のドット絵なども公開し、神降臨レベルで多くの人たちが歓喜している。 『R-TYPE』以外のゲームも神レベル ファンが歓喜している『R-TYPE』のメインデザイナーは、Twitterユーザーのakioさん。彼は自身のプロフィールに「昔、人一倍ドット絵を描き、机の下で眠り、会社に軟禁されていた者です。代表作:R-TYPE 海底大戦争

                                                                    伝説級ゲーム『R-TYPE』メインデザインナーがTwitterに降臨 / 方眼紙に描いたドット絵公開でファン歓喜|ガジェット通信 GetNews
                                                                  • 魔法料理&町探索ゲーム『Magical Delicacy』発表。緻密ドット絵で描く、穏やかな港町と見習い魔女のごちそう作り - AUTOMATON

                                                                    パブリッシャーのWhitethorn Gamesとデベロッパーのskauleは2月19日、『Magical Delicacy(マジカルデリカシー)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびXbox Series X|S。Xbox/PC Game Pass加入者向けには、発売日より追加料金なしで提供される予定だ。なおSteamストアページの記載によれば、本作は日本語でのプレイに対応するという。 『Magical Delicacy』は、魔法料理の店を経営しながら町を探索するアドベンチャーゲームだ。主人公であるかけ出しの魔女・フローラは、崖の上にある港町を訪れる。この町には未開の島々を目指す冒険者たちが暮らすほか、対立しあう魔女たちの集まりもあるようだ。主人公は一人前の魔女になる夢をかなえるため、この町に店を開く。 Delicacyという言葉には、繊細さのほかに「ごちそう」「珍

                                                                      魔法料理&町探索ゲーム『Magical Delicacy』発表。緻密ドット絵で描く、穏やかな港町と見習い魔女のごちそう作り - AUTOMATON
                                                                    • メイド喫茶スローライフADV「電気街の喫茶店」が2024年発売へ。可愛らしいドット絵で描かれるキャラクターや日本橋オタロードに注目

                                                                      メイド喫茶スローライフADV「電気街の喫茶店」が2024年発売へ。可愛らしいドット絵で描かれるキャラクターや日本橋オタロードに注目 ライター:蒼之スギウラ PLAYISMは本日(2023年9月10日),新作タイトルを紹介する「PLAYISM Game Show 2023.9.10」の中で,上海に拠点を置くインディーデベロッパの冒険者酒館による新作タイトル「電気街の喫茶店」を,新たなパブリッシングタイトルとして発表した。発売予定時期は2024年内で,Steamではストアページが公開中だ。 電気街の喫茶店は,大阪の日本橋を舞台にしたメイド喫茶スローライフアドベンチャーだ。ブラック企業を辞めて放浪していた主人公は,ある出会いをきっかけに店長代理としてメイド喫茶の経営を任されることになる。 メイドさんになってくれる可愛い女の子をスカウトし,それぞれの得意分野に合わせて仕事を割り振っていこう。主人公

                                                                        メイド喫茶スローライフADV「電気街の喫茶店」が2024年発売へ。可愛らしいドット絵で描かれるキャラクターや日本橋オタロードに注目
                                                                      • プログラミングマスコットのドット絵を書いた - Qiita

                                                                        プログラム言語のマスコット、ロゴ あなたはPCにステッカー貼ってますか? 利用言語を愛していますか? 言語のOSSにプルリクエストを送るためなら睡眠時間を削れますか? そんなあなたに送るプログラムマスコット`sです。 きっかけはUTme!で自作Tシャツを作りたいと思っていた時に、プログラマーが目にするマスコットアニマル`sという記事を見たこと。 あと、三連休なのに予定がないからだZE(2019/07/14) Gopher (Go) マスコットといえばgopherくん。 ドット絵と寸胴ボディの親和性がGood。 "gopher" by Renée French CC-BY-3.0 Duke (java) Go言語のライバル?でもあるjavaのDukeさん。 マザー2のザコキャラ感がすんごい。 "Duke" by Sun Microsystems BSD rustacean (rust) ru

                                                                          プログラミングマスコットのドット絵を書いた - Qiita
                                                                        • 超美麗ドット絵のアクションSTG『奇々怪界 黒マントの謎』Steamで2月24日発売決定!20年以上ぶりの新作がPCでも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                            超美麗ドット絵のアクションSTG『奇々怪界 黒マントの謎』Steamで2月24日発売決定!20年以上ぶりの新作がPCでも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                          • ドット絵推理ミステリー『和階堂真の事件簿 TRILOGY DELUXE』Switch/Steamで10月19日配信へ。約1時間で1話遊べる、奇怪な事件の真実 - AUTOMATON

                                                                            room6は10月12日、『和階堂真の事件簿 TRILOGY DELUXE』を10月19日に配信開始すると発表した。対応プラットフォームはNintendo Switch/PC(Steam)で、通常価格は1564円。リリースを記念して、スマートフォン版プレイヤー向けのプレセントキャンペーンも実施されるという。 ※横浜ゲームダンジョン出展時のPV 『和階堂真の事件簿 TRILOGY DELUXE』は、約1時間でクリアできる推理ADVシリーズ『和階堂真の事件簿』3作をまとめた、決定版である。シリーズ第1作『和階堂真の事件簿 – 処刑人の楔 』は、2020年9月にスマートフォン向けに配信開始された作品だ。同作の舞台となるH県K市では、1981年から1982年にかけて、首のない死体が電柱に吊るされた状態で見つかっていた。プレイヤーは、1983年に起こった3件目の首なし殺人事件を契機に、調査を開始。本

                                                                              ドット絵推理ミステリー『和階堂真の事件簿 TRILOGY DELUXE』Switch/Steamで10月19日配信へ。約1時間で1話遊べる、奇怪な事件の真実 - AUTOMATON
                                                                            • ケモミミ喫茶店運営ゲーム『けものティータイム』発表、Steamにて2024年発売へ。ドット絵とASMRが紡ぐ、癒やしと切なさのケモミミおもてなし - AUTOMATON

                                                                              フリュー株式会社のゲームレーベルStudio Lalalaは1月24日、『けものティータイム』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2024年下半期にリリース予定。発表にあわせて、Steamのストアページや動画などが公開されている。 『けものティータイム』は、ブレンドティーでケモミミの生えたお客様をもてなす、喫茶店シミュレーションゲームである。本作の舞台は、ケモミミが当たり前に存在する世界。この世界でひとらしく生きるためには、甘いティータイムと癒やしが不可欠なのだという。本作でメインキャラクターのタルトは、妹のマカロンとともに期間限定の喫茶店を運営する。3週間の営業期間を通じて、期間限定出店の理由などが明かされていくようだ。またタルト以外の店員やお客様は、全員がケモミミとされている。居候の旅人であるキッシュや、片目に傷を負った高年の男性など、さまざまなケモミミキャラクター

                                                                                ケモミミ喫茶店運営ゲーム『けものティータイム』発表、Steamにて2024年発売へ。ドット絵とASMRが紡ぐ、癒やしと切なさのケモミミおもてなし - AUTOMATON
                                                                              • オープンワールド ドット絵RPG『Code Name: Wandering Sword』発表。グラフィックと既視感どちらもすごい - AUTOMATON

                                                                                中国のデベロッパーXiameng Studioは5月24日、『Code Name: Wandering Sword(代号:问剑)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。Steamストアページも公開されている。 『Code Name: Wandering Sword』は、オープンワールドRPGだ。プレイヤーはオープンで広大なフィールドを冒険。森や洞窟や城塞などをめぐり、街を訪れ新たな人々と出会っていく。出会うNPCたちとは交流を深めることが可能。プレゼントをしたり話したりすることで親睦を深め、旅のお供にできる。NPCたちはそれぞれ異なる背景や特性をもっているとのこと。 戦闘はタクティカルな形式で展開。移動による位置取りも重要になるようだ。ターン制でのバトルのほか、リアルタイムの戦闘も可能とのこと。本作ではさまざまな宗派の武技が存在するという。それぞれのキャラを自由に育て、幅広

                                                                                  オープンワールド ドット絵RPG『Code Name: Wandering Sword』発表。グラフィックと既視感どちらもすごい - AUTOMATON
                                                                                • 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』初期三部作はSteamにて7月29日発売へ。ストアページ公開で美麗ドット絵が垣間見える - AUTOMATON

                                                                                  スクウェア・エニックスは7月1日、『FINAL FANTASY PIXEL REMASTER(ファイナルファンタジー ピクセルリマスター)』シリーズのSteamストアページを公開した。このうち、『FINAL FANTASY』『FINAL FANTASY II』『FINAL FANTASY III』については7月29日午前2時に発売されることが明かされた。 『FINAL FANTASY PIXEL REMASTER』シリーズは、『FINAL FANTASY』シリーズ初代6作品を高精細なドット絵で描くリマスターシリーズだ。『FINAL FANTASY』を象徴するドットキャラクターを生み出してきた渋谷員子氏をメインスタッフに加え、すべてのグラフィックを2Dで鮮やかに表現されている。 また『FINAL FANTASY』の世界を彩る名曲たちが、作曲者・植松伸夫氏の完全監修のもと美しくアレンジされてい

                                                                                    『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』初期三部作はSteamにて7月29日発売へ。ストアページ公開で美麗ドット絵が垣間見える - AUTOMATON