並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 223件

新着順 人気順

ネット銀行の検索結果1 - 40 件 / 223件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ネット銀行に関するエントリは223件あります。 銀行金融ネット などが関連タグです。 人気エントリには 『当社アプリ(Android版)においてアプリの権限を求める件について | お知らせ | NEOBANK 住信SBIネット銀行』などがあります。
  • 当社アプリ(Android版)においてアプリの権限を求める件について | お知らせ | NEOBANK 住信SBIネット銀行

    当社アプリのAndroid版バージョン5.0におきまして起動時にアプリの権限を求めることがございます。こちらは2020年7月31日にリリースを行いました「スマート認証NEO」の仕様によるものとなります。 いずれの権限も当社がお客さまの個人情報や他アプリの情報等を取得するものではございませんので、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。 「スマート認証NEO」はサービスを利用するスマートフォンのみに保存された本人確認情報を利用して認証を行う方式で、従来のパスワードに変わる新しい認証技術(FIDO※)を用いています。認証に用いるデータがネットワークを経由せず端末のみに保管されているため、IDやパスワードなどの認証情報が漏洩するリスクが低く、より安心安全なお取引が可能となります。 また、当社「スマート認証NEO」ではFIDOの標準仕様に準拠して実装されており、お客さまのスマートフォンに保存さ

    • 【続報】当社アプリ(Android版)においてアプリの権限を求める件について | お知らせ | NEOBANK 住信SBIネット銀行

      2020年8月18日 住信SBIネット銀行株式会社 【続報】当社アプリ(Android版)において アプリの権限を求める件について 当社アプリのAndroid版バージョン5.0において起動時にアプリの権限を求める件につきまして、多くのお客さまからご意見等をいただいておりますことを真摯に受け止め、当社にて再度検証をした結果、以下のとおりアプリを改修いたします。 「写真と動画の撮影」権限の削除(8月末から9月上旬削除予定) 現在、実装していない機能であるため、権限取得機能を削除いたします。 「電話の発信と管理」権限の削除・「デバイス内の写真やメディアへのアクセス」権限の削除(9月中旬から下旬削除予定) 上記権限は、スマート認証NEOの機能を実装するための権限でしたが、当社内において再検討および検証の結果、セキュリティレベルを維持したまま、権限を求めない方法に変更のうえ、上記スケジュールを目途に

      • ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化

        ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化 ふくおかフィナンシャルグループは、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用する。 福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は9月24日、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用すると発表した。開発・運用コストを抑え、外部サービスとの連携をしやすくする狙いがある。 勘定系システムの開発では、預金、為替といった個々の金融機能を独立したサービスとして開発し、APIなどで連携して1つのアプリケーションにする「

          ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化
        • ネット銀行の摘要欄使いストーカー行為 尼崎の男逮捕

          知人女性のネット銀行口座に1円ほどを送金し、摘要欄で会いたい趣旨を伝えるメッセージを送り続けたとして、兵庫県警尼崎東署は4日、ストーカー規制法違反の疑いで、同県尼崎市の板金設計業の男(55)を逮捕した。 逮捕容疑は10月11~29日、知人の女性(39)のネット銀行の口座に送金する際、摘要欄に「ハナシシヨウ(話しよう)」などと記して繰り返し送り続けた疑い。調べに「好きでやってしまった」と話しているという。 同署によると、男は飲食業で働く女性の客として知り合い、好意を持つようになったという。 送金は十数回にわたり、ほとんどが1円のみだった。摘要欄の文言は「カネカエセ(金返せ)」などもあり、女性宅に押し掛けるなど行為がエスカレートし、女性が同署に相談した。 ネット銀行の摘要欄を使ったストーカー行為の摘発は県内では初めてという。

            ネット銀行の摘要欄使いストーカー行為 尼崎の男逮捕
          • ジャパンネット銀行、「PayPay銀行」への商号変更で4月4日21時から全サービス停止へ

            ジャパンネット銀行は、4月5日より「PayPay銀行」へ社名を変更するのにともない、システムメンテナンスのため4月4日21時から4月5日7時まですべてのサービスをストップする。他金融機関宛の振り込み、他金融機関からの振り込みについても、4月2日15時から4月5日8時30分まで停止する。 同社では2020年7月に、Zホールディングス傘下または、出資する金融事業会社6社のサービスについて「PayPay」ブランドに統一すると発表。PayPay銀行への商号変更は、グループ全体での「シナリオ金融構想」のもと、PayPayブランド推進の一環として実施するものだという。 もし、4月5日に口座引き落としの予定がある場合、口座自動振替についてはサービス再開後、順次引き落としを実施。Visaデビットについては引落不能となるため、各加盟店に問い合わせの上、月額料金の支払方法の変更をすすめている。 さらに、停止期

              ジャパンネット銀行、「PayPay銀行」への商号変更で4月4日21時から全サービス停止へ
            • 住信SBIネット銀行、日本IBMのせいで7時間のシステム障害とお詫び : 市況かぶ全力2階建

              Abalance(旧リアルコム)、IR広報室長として煽り倒した堀内信之さんが自社株のインサイダー取引の疑いで逮捕されてしまいお詫び 貸倒引当金22億円のせいでGC注記(継続企業の前提に関する注記)点灯のサイバー・バズ、りそな銀行に何も知らせないまま10億円の融資を引っ張って当然のごとく揉める

                住信SBIネット銀行、日本IBMのせいで7時間のシステム障害とお詫び : 市況かぶ全力2階建
              • 「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に--ZHD、金融6サービスをPayPayに統一へ

                Zホールディングス(ZHD)、Zフィナンシャル(ZF)、ソフトバンクは7月31日、各社傘下の金融事業6社の社名・サービス名を2020年秋以降、「PayPay」ブランドに統一すると発表した。なお、社名変更は各社株主総会での承認可決に加え、必要に応じ所管官公庁の許認可などが得られることを条件としている 3社では、銀行やクレジットカード、保険などの金融サービスの成長を促すため、スーパーアプリ化を目指すPayPayとの連携を強化。「わかりやすい名称とすることでユーザーに親しみをもってサービスをご利用いただきたい」とのことから、PayPayブランドに統一する。 クレジットカード事業を展開するワイジェイカードは、PayPayカードに社名を変更。サービス名は「Yahoo! JAPANカード」を継続しつつ、新たに「PayPayカード」を追加する。また、オンラインバンクを手掛けるジャパンネット銀行は、社名・

                  「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に--ZHD、金融6サービスをPayPayに統一へ
                • 住信SBIネット銀行などのシステム障害 ほぼ解消 | NHKニュース

                  ネット銀行や地方銀行で23日、インターネットでの取り引きやATM・現金自動預け払い機が利用できないトラブルが相次ぎました。複数の銀行の取り引きデータを管理している外部のシステムに不具合が生じたのが原因で、夕方にはトラブルはほぼ解消しました。 また、山形市の地方銀行、山形銀行では午前9時半ごろからインターネットでの取り引きやATMが利用できないなどのトラブルが続いたほか、さいたま市の武蔵野銀行、山口県下関市の山口銀行などほかの地方銀行でも同じようなトラブルが相次ぎました。 各銀行によりますと、トラブルは徐々に復旧し、夕方にはほぼ解消したということです。 各銀行とも取り引きデータの管理に日本IBMのシステムを利用していて、会社によりますと23日朝、このシステムで電源が切れる障害があったということです。 日本IBMは「すでに電源は回復し、金融機関のシステムの復旧に順次対応している。現在、障害の原

                    住信SBIネット銀行などのシステム障害 ほぼ解消 | NHKニュース
                  • 「騙されるヤツがバカ」と思う人こそバカ…気づけばネット銀行口座998万円が蒸発する携帯番号"乗っ取り手口" 顔写真だけ犯人の写真に入れ替える偽造免許で騙す「SIMスワップ詐欺」

                    知らない間に携帯電話の番号が乗っ取られ、携帯電話がつながらないと気づいたときには、自分の銀行口座から大金が不正送金されていた――。そんな被害が増えている。名前や生年月日、電話番号などの個人情報が大量漏洩、といったニュースが多い昨今、これはもはやひと事ではない。いったい何が起きているのか、被害の詳細をジャーナリストの浅井秀樹さんがリポートする――。 「SIMスワップ詐欺」知らぬ間に携帯番号乗っ取られる 携帯電話の端末には通話・通信を可能にするSIMカードが差し込まれている。他人の携帯電話の番号を乗っ取る犯人は、後述する方法などで不正に入手したその人物の個人情報を利用して運転免許証などを偽造した身分証明書を用意し、顔写真だけを犯人のものに入れ替えて所有者になりすます。これは完全にプロの手口で、誰もが標的にされる恐れがある。 こうしたニュースに対して「騙されるヤツがバカ」と冷たい反応をする向きも

                      「騙されるヤツがバカ」と思う人こそバカ…気づけばネット銀行口座998万円が蒸発する携帯番号"乗っ取り手口" 顔写真だけ犯人の写真に入れ替える偽造免許で騙す「SIMスワップ詐欺」
                    • sunabar -GMOあおぞらネット銀行API実験場- | かんたん組込型金融サービス

                      sunabar -GMOあおぞらネット銀行API実験場-は、当社口座をお持ちの方であれば、どなたでも仮想のインターネットバンキング上で、開発されたアプリケーションを無料でお試しいただけるサンドボックスです。 その他、「エンジニアコミュニティ」、「開発支援」、「資金調達支援」などの機能を提供しています。 sunabarポータルサイト ログイン 個人口座を開設して sunabarをはじめる* sunabarの利用開始方法 *sunabarのご利用には当社口座(個人・法人いずれか)が必要です。 「sunabar -GMOあおぞらネット銀行 API実験場-」とは 組込型金融(エンベデッド・ファイナンス)のスモールスタートの検証が可能! sunabarは、昨今話題の「組込型金融」に興味があるけれど、具体的に何から始めてよいのか分からない方にも、まずは「銀行API」の可能性を「銀行API実験場」で体験

                        sunabar -GMOあおぞらネット銀行API実験場- | かんたん組込型金融サービス
                      • 住信SBIネット銀行、AWSの国内マルチリージョンによる冗長化構成を実施

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 住信SBIネット銀行は8月29日、Amazon Web Services(AWS)の東京および大阪の両リージョンを用いたインターネットバンキングシステムの冗長化構成を実施したと発表した。このケースは国内では初だという。 今回の施策では、バックアップデータの目標復旧時点(RPO)を0秒として実現したという。AWS東京リージョンをメインサイトとして、同リージョンで提供するサービスに障害や停止が検知されると、大阪リージョンのシステムが稼働してインターネットバンキングサービスの提供が継続される。この仕組みは、「Amazon EventBridge」や「AWS Lambda」を用いて自動化され、確実かつ迅速に切り替わるとのこと。データベースは「A

                          住信SBIネット銀行、AWSの国内マルチリージョンによる冗長化構成を実施
                        • 企業の基幹系システムをGoogle Cloudに刷新 アクセンチュアが新サービス ふくおかFGのネット銀行にも提供

                          アクセンチュアは12月11日、顧客企業のニーズに応じて「Google Cloud Platform」(GCP)のサービス群から最適なものを選定し、クラウド型の基幹系システムをオーダーメイドで開発するサービス「アクセンチュア クラウドネイティブ コア ソリューション」(別名:MAINRI)の提供を始めた。価格や開発期間などは個別に見積もる。 既存システムをクラウドに移行するのではなく、新たなシステムをゼロベースで開発することで、業務プロセスの変革を支援するという。入出金管理、金利計算、手数料計算など、基幹システムに多様な機能が求められる金融業界がターゲットだが、他の業界にも対応する。 アクセンチュアによると、MAINRIの利用が決定している企業の1つに、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が挙げられる。ふくおかFGは、2020年度中をめどにインターネット専業銀行「みんなの銀行」を開業し、勘

                            企業の基幹系システムをGoogle Cloudに刷新 アクセンチュアが新サービス ふくおかFGのネット銀行にも提供
                          • ジャパンネット銀行がpaypay銀行になるよりネットバンク系の支店名のほ

                            結構ブコメで「paypay銀行になると取引先への振り込みや事業用の口座として使うのが恥ずかしい」というのが多かったが、 こういう人は何も考えずにネットバンクに事業用の口座を作ってしまった人だと思う。 それほど支店名がひどい ・paypay銀行(ジャパンネット銀行) 鳥の名前。適当につけたんだろうけど、すずめとはやぶさの落差がひどい。事業用の口座で「すずめ支店」とかなってたら恥ずかしくない?すぐ踏みつぶされそう すずめ はやぶさ ふくろう フラミンゴ ペンギン ・auじぶん銀行 色名がひらがななので子供っぽくてバカにしてる感じがする あか支店 だいだい支店 きいろ支店 みどり支店 あお支店 あいいろ支店 むらさき支店 ・楽天銀行 音楽系。ダンス支店とかマンボ支店とか書かれてたらふざけてんのかと思う ジャズ支店 ロック支店 サンバ支店 ワルツ支店 オペラ支店 タンゴ支店 サルサ支店 ダンス支店

                              ジャパンネット銀行がpaypay銀行になるよりネットバンク系の支店名のほ
                            • 住信SBIネット銀行、ネットバンキング基盤をAWS東京/大阪リージョンで冗長構成、障害検知から5分以内に復旧 | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 事業継続 > 事例ニュース > 住信SBIネット銀行、ネットバンキング基盤をAWS東京/大阪リージョンで冗長構成、障害検知から5分以内に復旧 事業継続 事業継続記事一覧へ [事例ニュース] 住信SBIネット銀行、ネットバンキング基盤をAWS東京/大阪リージョンで冗長構成、障害検知から5分以内に復旧 2023年8月29日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 住信SBIネット銀行(本社:東京都港区)は2023年8月29日、インターネットバンキングシステムの可用性を高めるため、システム基盤のAmazon Web Services(AWS)をマルチリージョンで構成したと発表した。AWSの東京リージョンに障害が発生した際に、大阪リージョンに切り替えて業務を継続する仕組みで、障害検知から5分以内にサービスを復旧できるようになった。2

                                住信SBIネット銀行、ネットバンキング基盤をAWS東京/大阪リージョンで冗長構成、障害検知から5分以内に復旧 | IT Leaders
                              • 住信SBIネット銀行も預金残高7兆円到達 楽天銀行とデッドヒート

                                住信SBIネット銀行は1月4日に、預金残高が7兆円を突破したと発表した。2020年11月に6兆円に到達しており、1年2カ月で1兆円増加した。 ネット銀行では、楽天銀行が12月末に7兆円を超えたばかり(記事参照)。口座数、預金残高ともに、住信SBIネット銀行と楽天銀行が他行から頭一つ抜けている。また、両行はそれぞれ上場を予定しており、今後もデッドヒートが続きそうだ。 住信SBIネット銀行はリテールバンクとして総合的な強みを持つ。住宅ローン取り扱い額は21年8月に7兆円を超えており、業界首位を狙う。また、銀行サービス基盤を企業に提供するBaaS事業をNEOBANKブランドで展開しており、ヤマダ電機、JALなど4社が活用している。 スマホアプリの評価も高く、認証が必要な取引の際も乱数表やワンタイムパスワードの入力を必要とせず、アプリへのプッシュ通知と承認ボタンでセキュリティを確保している。またキ

                                  住信SBIネット銀行も預金残高7兆円到達 楽天銀行とデッドヒート
                                • 住信SBIネット銀行が勘定系更改直後にシステム障害、約5000件の振り込みに遅延

                                  住信SBIネット銀行は2022年7月25日、システム障害により法人向け振り込みサービスの一部が利用できなくなったと発表した。サービスは復旧したが、約5000件の振り込みが遅延した。25日中に対応を終えるのは難しい見込みで、影響を受けた二百数十社の顧客と個別に調整する。 遅れが発生したのは、法人から受け付けた大量の振り込みデータを一括して処理する「総合振込サービス」である。同行によると、システム障害の原因は同サービスの受付システムと勘定系システムとをつなぐルーターの障害という。 同サービスの遅延とは別に、25日午後3時42分ごろから午後4時12分ごろにかけて、振り込みサービスも一時的に停止した。日本の銀行間送金のオンライン処理システムは、平日午前8時30分から午後3時30分までをカバーする「コアタイムシステム」と、平日夜間・土日祝日を担当する「モアタイムシステム」の2種類があり、同行が両シス

                                    住信SBIネット銀行が勘定系更改直後にシステム障害、約5000件の振り込みに遅延
                                  • JR東、ネット銀行に参入 2024年春にスタート ATMの現金引き出し手数料無料

                                    JR東日本は12月13日、同社子会社のビューカードとともに、デジタル金融サービス「JRE BANK」を2024年春に開始すると発表した。資産を増やすという金融サービスの価値に加え、JR東日本グループの事業領域を生かした特典の提供などを予定している。なお、JRE BANKのインフラは楽天銀行のものを活用する。 JRE BANKは、預金・住宅ローンなどの利用に応じて、JR東日本のポイント「JRE POINT」や新幹線などの列車の優待などを特典として付与する。また、駅のATM「VIEW ALTTE」での現金引き出しが無制限で手数料無料になる他、デビット機能付きキャッシュカードも利用できるという。専用アプリも用意する。

                                      JR東、ネット銀行に参入 2024年春にスタート ATMの現金引き出し手数料無料
                                    • 【手数料で損してない?】銀行に行かなくていい!ネット銀行で得をする!《手数料ページリンク一覧付》 | おひとりさまの処世術

                                      手数料で損したくない! 手数料ってどこがお得なのかわからない! インターネットバンキング手続きが面倒。 店舗のないネット銀行って大丈夫? 上記のような方向けになっています。 最後までお付き合い下さいね。 ネットバンキングを使っていない友達 わたくし、アクセサリーのネット販売を しているのでが。 代官山のセレクトショップにも 置かせていただいてます。 お店のInstagramです♪ ▶R import clothes そのアクセサリーを友人がオーダー してくれた時の話なんだけど。 お友達価格でサービスしたので ネットショップを介せずに 直接振込をしてもらうことにしたのね。 で、代金を伝えたら・・・ 「ごめん、明後日まで忙しくて 銀行行けないから週明けに振り込むね」 って返事が・・・ そっかーネットバンキングしてないのねー ってその時は流したんだけど、 その後、銀座の店で同じような話しが!!

                                      • 勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                        ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」の勘定系システム基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用することを決めた。あくまでネットバンクでの採用で、傘下の福岡銀行などの既存システムへの導入は見送るが、発表を受けてネット上では「ミッションクリティカルな勘定系システムにクラウドを採用するとは恐れ入った」「チャレンジに期待」などと高評価する声が上がっている。 【画像】「みんなの銀行」の運営コンセプト システム開発を担当するふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファクトリー(ZDF)の横田浩二代表取締役は「(クラウドの導入は)2017年ごろから構想していた」と明かす。その背景には、2~3年ほど前にスマートフォンアプリなどを開発した際の苦悩があるという。GoogleとふくおかFGが10月2日に開いた記者会

                                          勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                        • JR東のネット銀行「JRE BANK」、申し込み殺到でメール遅延、初日分の申込受付を終了

                                          JR東日本のネット銀行サービス「JRE BANK」が5月9日にスタートしました。申し込み多数でメールの遅延が発生し、同日分の受付を終了する事態となっています。 JRE BANK 同サービスは振込や入出金明細、定期預金、外貨預金、デビット機能付キャッシュカード、住宅ローンなどの銀行サービスが利用でき、JR東の運賃が4割引になる優待割引券などの特典がついてきます。 特典の一部(公式サイトから) 「お得だ」と話題になり、9日にスタートすると申し込みが多数寄せられ、申込完了メールに遅延が発生。SNSでは、メールが届くまで数十分かかった人や、数時間待ってもメールが来ないという投稿などが見られます。 JRE BANKは同日19時ごろに「多数の口座開設申込をいただいておりますため5/9(木)の口座開設申込受付を終了いたしました」と公式アカウントで告知。受付は10日1時以降に再開予定としています。 画像を

                                            JR東のネット銀行「JRE BANK」、申し込み殺到でメール遅延、初日分の申込受付を終了
                                          • 家賃の振込手数料を無料にしたい。「住信SBIネット銀行」を活用【いつモノコト】

                                              家賃の振込手数料を無料にしたい。「住信SBIネット銀行」を活用【いつモノコト】
                                            • 住信SBIネット銀行、“個人を識別できない顧客データ”を住宅機構から取得 AIのローン審査に活用へ

                                              住信SBIネット銀行は8月15日、住宅金融支援機構から、顧客データを加工して特定の個人を識別できないようにした「非識別加工情報」の提供を受けると発表した。同行は、住宅ローンの審査業務を行うAIを開発している。このAIに、同機構が住宅ローンを提供した100万人以上のデータを学習させ、審査精度を高める狙いがある。 AIが延滞や貸し倒れなどのリスクを高精度で分析できれば、これまで融資すべきか判断が難しかった顧客への対応がしやすくなる。同社は「ゆくゆくはAIに審査業務を任せ、人件費を削減すれば、その分だけ金利を引き下げられる」と期待を寄せる。 国の行政機関や独立行政法人などが保有する非識別加工情報を、民間企業が利用するのは今回が初めて。非識別加工情報は2017年5月以降、民間企業が取得可能になったが、提供側が加工の基準をどのように定めるべきか――など検討すべき課題も多く、活用が進んでいなかった。

                                                住信SBIネット銀行、“個人を識別できない顧客データ”を住宅機構から取得 AIのローン審査に活用へ
                                              • 住信SBIネット銀行、住宅ローン最長50年に 住宅価格高騰に対応 - 日本経済新聞

                                                住信SBIネット銀行は住宅ローンの最長返済期間を従来の35年から50年に伸ばす。住宅価格の高騰を受け、毎月の返済額を減らして若い消費者を取り込む狙いだ。50年ローンは一部の地銀で提供していたが、ネット銀や大手銀では初めて。ネット銀は適用金利の低さで住宅ローン競争を主導してきたが、新たな局面に入る。住信SBIは住宅ローンの年間実行額が1.4兆円と、4000億〜1兆円程度の3メガバンクを上回る大手

                                                  住信SBIネット銀行、住宅ローン最長50年に 住宅価格高騰に対応 - 日本経済新聞
                                                • セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている - 野菜さらだ|論座アーカイブ

                                                  セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている 知らぬ間に仕事をさせられているというカラクリ 野菜さらだ コラムニスト/言語聴覚士 「セルフレジを使っていただきたいんですが……」 コロナ禍の自粛生活も2年目に突入した、とある朝、毎日のささやかな楽しみとなってきていたのは、朝の散歩の途中のコンビニでいただく1杯のコーヒーだった。そのコーヒーをいつものように買おうとしたところ、いつもとても優しい物言いの女性店長さんから冒頭のように声をかけられた。 「使っていただけないと、セルフレジの機械が撤去されてしまうんです……」と困惑されたお顔を見ると、「嫌だ」とはとても言えない。その店長さんには以前、それこそコーヒーマシンの近くに財布の入った──つまりは、免許証やクレジットカード、銀行カード一式が入った──バッグを置き忘れたときに、そのバッグを見つけて確保してもらったときの御恩があ

                                                    セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている - 野菜さらだ|論座アーカイブ
                                                  • けっこう違う! 8つのネット銀行の手数料を比較 ATMや振り込みがおトクなのは? - 価格.comマガジン

                                                    ネット銀行の特徴とは? ネット銀行とは、原則、実店舗を持たず(一部例外あり)、インターネット経由で金融サービスを提供する銀行のことを指します。金融機関コード上で「インターネット専業銀行」に区分される銀行や、金融機関コード上の区分は異なるものの「インターネット専業銀行」と似た特徴を持つ銀行があり、総称して「ネット銀行」と呼ばれています。 また、ネット銀行は、既存の銀行と違い自行のATMがなく(一部例外あり)、現金の入出金は、提携する既存銀行のATMやコンビニATMで行います。このような特徴から、ネット銀行は既存の銀行と比べて店舗運営コストや人件費を抑えることができ、「ATM利用手数料」や「他行宛振込手数料」などが安い傾向にあります。 ネット銀行は利用コストが安め 自分に合った「ネット銀行」を選ぶコツ ネット銀行の中には、「給与振込口座として使う」「預金金額が一定額以上ある」などの利用条件を満

                                                      けっこう違う! 8つのネット銀行の手数料を比較 ATMや振り込みがおトクなのは? - 価格.comマガジン
                                                    • ジャパンネット銀行限定、ATM手数料を無料にする方法

                                                      ジャパンネット銀行限定、ATM手数料を無料にする方法 ATM ジャパンネット銀行のATMでは、3万円以上の入出金手数料が無料です。 (29,999円以下は有料) しかし、2万円だけ引き出したいみたいな場合でも手数料を無料にできる裏技があります。 5万円引き出す (3万円以上の出金なので手数料無料) 3万円預ける (3万円以上の入金なので手数料無料) 手元に2万円が残る 一旦、「引き出したい金額+3万円」を引き出すのがポイントです。 ちょっと面倒ですけどね。

                                                        ジャパンネット銀行限定、ATM手数料を無料にする方法
                                                      • ネット銀行の住宅ローン、審査が緩めなのに蹴られ易いからくりが判明 : 市況かぶ全力2階建

                                                        加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

                                                          ネット銀行の住宅ローン、審査が緩めなのに蹴られ易いからくりが判明 : 市況かぶ全力2階建
                                                        • ネット銀行を蹴散らすか 三井住友「Olive」見どころ解説(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                          三井住友フィナンシャルグループが、個人向け金融サービス「Olive(オリーブ)」を3月から開始します。 その中身は、メガバンクの保守的なイメージを覆し、ネット銀行を蹴散らす勢いが感じられるものとなっています。どこが新しいのか、見どころを解説します。 銀行口座とクレジットカードがセットに最近の三井住友といえば、アプリの利用を前提にクレジットカードの「ナンバーレス」化を進め、SBI証券と組んだ「カード投信積立」が人気です。ポイント経済圏争いでは、独自の「Vポイント」とTポイントの統合を発表しました。 この流れに、三井住友銀行が全力で乗ってきたのがOliveといえます。すでにWebやアプリへの対応はしていますが、「Oliveアカウント」では銀行口座とクレジットカードをセットに、証券や保険と連携するのが特徴です。 三井住友銀行としては、「店舗での取引」を「アプリ上での取引」に置き換えることが狙いと

                                                            ネット銀行を蹴散らすか 三井住友「Olive」見どころ解説(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                          • ZHD、「Yahoo! JAPANカード」「ジャパンネット銀行」など金融事業をPayPayブランドに統一

                                                            クレジットカード「Yahoo! JAPANカード」は「PayPayカード」に、「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に名称を変更。各事業社の名称は各社株主総会の承認を経て、必要に応じ所管官公庁の許認可などが得た後に変更するとしている。 PayPay社はソフトバンクとZHD傘下のヤフーの合弁会社。モバイル決済サービスの累計ユーザー数は20年6月時点で3000万人を突破。グループ会社が提供する他のサービスもPayPayブランドに統一することで、消費者の認知向上とユーザーの拡大を目指す。 今後は、ZHD傘下やZHDが出資する金融事業会社が提供するサービスとPayPayの連携を強化し、PayPayアプリ上でローンや保険サービスの提供などを拡充。今秋以降のブランド統一にあわせ、PayPayカードのキャンペーンなどを順次実施していくという。 関連記事 ヤフーとLINE、経営統合に遅れ 新型コロナ

                                                              ZHD、「Yahoo! JAPANカード」「ジャパンネット銀行」など金融事業をPayPayブランドに統一
                                                            • 住信SBIネット銀行、上場延期 ウクライナショックで - 日本経済新聞

                                                              住信SBIネット銀行は24日に予定していた新規株式公開(IPO)を延期する。ロシアのウクライナ侵攻で投資家心理が冷え込んでおり、公募や株式の売り出しが難しいと判断した。インドでも大型の生命保険公社のIPO延期が伝えられており、ウクライナ・ショックの影響が世界の新興市場に波及している。住信SBIネット銀行と大株主のSBIホールディングス、三井住友信託銀行が主幹事を務める証券会社と協議し、上場延期

                                                                住信SBIネット銀行、上場延期 ウクライナショックで - 日本経済新聞
                                                              • 勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由

                                                                ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」の勘定系システム基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用することを決めた。あくまでネットバンクでの採用で、傘下の福岡銀行などの既存システムへの導入は見送るが、発表を受けてネット上では「ミッションクリティカルな勘定系システムにクラウドを採用するとは恐れ入った」「チャレンジに期待」などと高評価する声が上がっている。 システム開発を担当するふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファクトリー(ZDF)の横田浩二代表取締役は「(クラウドの導入は)2017年ごろから構想していた」と明かす。その背景には、2~3年ほど前にスマートフォンアプリなどを開発した際の苦悩があるという。GoogleとふくおかFGが10月2日に開いた記者会見で、横田氏がクラウド導入に踏み切る経緯を

                                                                  勘定系システムにGoogle Cloud――ふくおかFGのネット銀行が挑戦を決めた理由
                                                                • 【住宅ローン】都市銀行、ネット銀行、信託銀行ではどれがおススメ?住宅ローン金利や利便性が違います! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                                  住宅ローンのコストが低く抑えられるのはどのような銀行? 住宅ローンを借り入れできる銀行は4種類あります。 都市銀行(メガバンク)地方銀行信託銀行ネット銀行まずはそれぞれの銀行の特徴について簡単にまとめます! 『都市銀行』は、全国に拠点を構えるメガバンクです。旧財閥系のグループですね。具体的には、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行などがあります。支店数が多く、最近はネットバンキングも可能なので、利便性が非常に高いです。ただし、人件費がかかるため、コスト面では多少懸念があります。 『ネット銀行』は、WEB上のみで取り扱いのある銀行であり、支店はありません。そのため、人件費の点では安く済むため、コスト面でのメリットが大きいです。一方で、WEB上のみから情報を手に入れて、自分で手続きを完結しなければならないため、自分ですべてを行うことが苦手な人にとっては難しいかもしれません。 『信託銀行』は

                                                                    【住宅ローン】都市銀行、ネット銀行、信託銀行ではどれがおススメ?住宅ローン金利や利便性が違います! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                                  • PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)

                                                                    キャンペーン・常設特典一覧 お知らせ 2024年4月25日 お知らせ PayPay銀行「NIKKEI Financial 銀行ランキング」で第1位を獲得 2024年4月23日 プレスリリース PayPayアプリ内の「PayPayカード」の会員画面でPayPay銀行の普通預金残高が確認可能に 2024年4月22日 プレスリリース 「PayPay資産運用」でPayPay銀行口座からの買付を提供開始 2024年4月18日 お知らせ 5月4日(土曜日)他行振込の一時停止について 2024年4月18日 お知らせ ゴールデンウィークの営業時間のお知らせ 2024年4月16日 お知らせ 預金口座取引一般規定およびBUSINESS ACCOUNT規定の改定について

                                                                    • 住信SBIネット銀行がアプリの「権限取得」についてお詫び、ユーザーからは対応を評価する声【やじうまWatch】

                                                                        住信SBIネット銀行がアプリの「権限取得」についてお詫び、ユーザーからは対応を評価する声【やじうまWatch】
                                                                      • GMOあおぞらネット銀行、24年夏にデジタル通貨 100社連合第1弾 - 日本経済新聞

                                                                        GMOあおぞらネット銀行は2024年7月にも、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったデジタル通貨「DCJPY」を発行する。大手銀行など100社超が参加する企業連合が手がける事業の第1弾。まず太陽光など再生可能エネルギーで発電したことを示す証書の取引・決済で導入し、電力料金の支払いなど企業間決済への応用を見込む。デジタル通貨は預金を裏付けに民間銀行が電子情報(デジタル)で発行・決済する通貨。

                                                                          GMOあおぞらネット銀行、24年夏にデジタル通貨 100社連合第1弾 - 日本経済新聞
                                                                        • 住信SBIネット銀行、短期プライムレート上げ 変動型住宅ローン金利に上昇圧力 - 日本経済新聞

                                                                          住信SBIネット銀行は17日、短期融資の基準となる短期プライムレート(短プラ)を0.1%引き上げて年1.775%にすると発表した。5月1日から適用する。短プラは変動型住宅ローン金利の基準で、同行で借りたローン金利は上がる可能性が高い。日銀が3月にマイナス金利政策を解除してから短プラの引き上げが表面化するのは初めて。預金金利の引き上げに伴う調達コストの上昇を反映したとしている。日銀が2016年2

                                                                            住信SBIネット銀行、短期プライムレート上げ 変動型住宅ローン金利に上昇圧力 - 日本経済新聞
                                                                          • 大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る

                                                                            コロナ禍の中、大手銀行の定期預金金利が下がったことをご存知でしょうか? 三井住友銀行は2020年4月1日に定期預金金利を年0.01%から0.002%に引き下げています。 100万円を預けて利息は20円(税引前)という悲惨な状態です。 更に、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行などが追随して定期預金金利を引き下げています。 日本銀行のマイナス金利政策の長期化で、銀行が預金を集めても運用先がない状態です。 大手銀行に定期預金している方も多いでしょう。 現状のような低金利時代には、満期になった定期預金はどこに移せばいいのでしょうか? リスクを取って資産運用を始めるべきなのでしょうか? 定期預金の金利ランキングを確認する 頻繁に金利ランキングを確認し、預けかえるべきか? 金利が低いからと勧められた投資商品を購入するのは危険 元本割れを避けたいのであれば個人向け国債(変動10年)もお

                                                                              大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る
                                                                            • ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                              ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化 福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は9月24日、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用すると発表した。開発・運用コストを抑え、外部サービスとの連携をしやすくする狙いがある。 勘定系システムの開発では、預金、為替といった個々の金融機能を独立したサービスとして開発し、APIなどで連携して1つのアプリケーションにする「マイクロサービスアーキテクチャ」という手法を採用する方針。GCPはそうしたマイクロサービスの稼働に適していると判断し、導入を決めたという。 システム開発を担当するふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファ

                                                                                ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 住信SBIネット銀行、初任給30万円に引き上げ ネット専業にも波及 - 日本経済新聞

                                                                                大手銀行で広がる初任給引き上げの動きが、インターネット専業銀行にも波及してきた。住信SBIネット銀行は2023年4月の新卒入社を対象に、初任給を8万円引き上げ30万円とする。ソニー銀行も引き上げを予定する。大手銀よりも高い邦銀トップ級の水準にし、優秀な人材を確保する狙い。金融業界が求めるエンジニアなどの専門人材の獲得競争が激しくなりそうだ。三井住友信託銀行とSBIホールディングス(HD)が共同

                                                                                  住信SBIネット銀行、初任給30万円に引き上げ ネット専業にも波及 - 日本経済新聞
                                                                                • 太っ腹すぎるって!JR東日本の「ネット銀行参入」にSNS沸騰、同社の狙いとは?

                                                                                  1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR東日本は5月9日からデジタル金融サービス「JRE BANK(JREバンク)」を開始する。利用者はインターネットで専用口座を開設すれば、振り込みや預金、住宅ローンなどのサービスに加え、利用状況に応じ、

                                                                                    太っ腹すぎるって!JR東日本の「ネット銀行参入」にSNS沸騰、同社の狙いとは?

                                                                                  新着記事