並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 227 件 / 227件

新着順 人気順

パナソニックの検索結果201 - 227 件 / 227件

  • パナソニック、社内デザイナーに「脱・管理職」の道 - 日本経済新聞

    パナソニックは社内のデザイナーが管理職にならずに、現場で働き続けられる制度を導入した。ライン管理職とは別の昇進ルートを設け、エース級の人材に適用する。近年、デザイナーの業務は製品の意匠だけでなく、ビジネスモデルの構築など多岐に広がっており、人材の獲得競争も激化している。パナソニックはデザイナーが自ら望む立場で手腕を発揮できる環境を整え、人材のつなぎ留めを狙う。■課長・部長級の専門ポスト係長から

      パナソニック、社内デザイナーに「脱・管理職」の道 - 日本経済新聞
    • LUMIX GF10が故障したのでパナソニックの宅配修理サービスを利用したら超スムーズでした - I AM A DOG

      先日、LUMIX GF10を使おうと思ったら「電源を入れ直してください」のエラーメッセージが表示されたまま起動しなくなってしまいました。電池を抜いたりメディアを変えたり、レンズを交換したり…… と試してみるものの、症状は変わらず。今年買ったばかりのお気に入りのカメラなので、修理に出すことにします。 EC専門店で購入しているので販売店経由の修理出しという訳にも行かず、以前秋葉原にあった「LUMIX & Let'snote修理工房」は2年前に閉鎖、青山一丁目の「LUMIX BASE TOKYO」も故障の修理窓口になっている訳ではなさそう?なので、今回は宅配修理サービスを利用することにしました。 手続きは以下のページから修理申し込み専用フォームに飛んで必要事項を記入。シリアル、補償状況、故障状況、修理の際に預ける付属品などを書き込みます。 宅配修理サービス | 修理のご相談・お申し込み | サポ

        LUMIX GF10が故障したのでパナソニックの宅配修理サービスを利用したら超スムーズでした - I AM A DOG
      • パナソニックが24時間365日止まらない工場「オートノマスファクトリー」実現へ

        パナソニックが24時間365日止まらない工場「オートノマスファクトリー」実現へ:スマートファクトリー(1/2 ページ) パナソニック コネクテッドソリューションズ(CNS)社が、製造分野における現場プロセスイノベーションのコンセプトである、24時間365日止まらない工場「Autonomous Factory(オートノマスファクトリー)」と、その実現を可能にするモジュラーマウンターの新モデル「NPM-GH」とスクリーン印刷機「NPM-GP/L」などを発表した。 パナソニック コネクテッドソリューションズ(CNS)社は2022年2月14日、オンラインで会見を開き、製造分野における現場プロセスイノベーションのコンセプトである、24時間365日止まらない工場「Autonomous Factory(オートノマスファクトリー)」と、その実現を可能にするモジュラーマウンターの新モデル「NPM-GH」とス

          パナソニックが24時間365日止まらない工場「オートノマスファクトリー」実現へ
        • e-block(イーブロック) | 蓄電システム | 太陽光発電・蓄電システム | 住まいの設備と建材 | Panasonic

          パナソニックの蓄電池「e-block(イーブロック)」のご紹介です。電気がシェアできる次世代型バッテリー。持ち運べて、必要なときに必要なだけ使えます。

          • エアコンの冷房や除湿運転で湿度が下がらないときは - エアコン - Panasonic

            湿度とは、空気中に含まれている水分の割合です。エアコンは室内の空気の温度を下げることで除湿します。 エアコンの冷房・除湿運転は、エアコン内部に取り込んだ室内の空気を熱交換器で冷やし、空気中の水分を水滴にして屋外へ排出することで湿気を取り除きます。 取り除いた水分はドレンホースから排出します。ドレンホースから水が出ていれば、正常に除湿できています。 冷房・除湿運転をしても湿度計の数値が下がらない理由 湿度の表示には、絶対湿度と相対湿度があります。「絶対湿度」は、空気中に含まれる水分量(g)を表します。「相対湿度」は、空気中に含むことができる最大の水分量に対し、実際に含まれている水分の割合(%)を表します。一般的な湿度計は、相対湿度を表示します。空気の温度によって空気中に含むことができる最大の水分量は変わります。室温が下がると、室内に含むことができる水分量は少なくなります。 湿度を下げるために

            • リストラしたい会社と、しがみつきたい社員 双方を苦しめる「成功体験」の正体

              リストラしたい会社と、しがみつきたい社員 双方を苦しめる「成功体験」の正体:パナソニック報道で話題(1/5 ページ) ダイヤモンドオンラインは2021年5月17日、「パナソニック「退職金4000万円上乗せ」で50歳標的の壮絶リストラ【スクープ】」と題した記事を報じました。 現在会社勤めしている人にとっては、特に大きなインパクトを与えるニュースだったと思います。一方で、タイトルにある「退職金4000万円上乗せ」は得なのか、損なのか。「どう受け止めてよいのか分からない……」と戸惑ってしまう人も少なくないはずです。必要な老後資金を「2000万円」とする金融庁の試算が一時話題になりましたが、4000万円はその2倍です。しかし、退職すれば仕事を失い、安定的な収入が得られなくなります。 記事では「人員削減を目的としたものではない」とするパナソニック側の姿勢を伝える一方で、タイトルには「リストラ」とあり

                リストラしたい会社と、しがみつきたい社員 双方を苦しめる「成功体験」の正体
              • PA!GO

                PA!GOは、パナソニックがGoogleの機械学習技術を活用することで誕生したスマート知育玩具です。子どもたちの「探索する」、「遊ぶ」、「学習する」といった様々な意欲を育むために開発されました。 現代の子どもたちは、靴紐を結ぶことができるようになる前に、スマホやタブレットの画面ロック解除を覚えます。テクノロジーが子どもたちの想像力や好奇心に取って代わってしまうのではなく、むしろ伸ばすような未来にしたい。私たちはそのために子どもたちがテクノロジーに触れる機会を減らすのではなく、テクノロジーを活用することで、より多くの時間を野外で過ごし、自分たちを取り巻く世界について学んでもらえる方法はないか、と模索し続けてきました。 そしてどこにでもあるリモコンという道具を、スクリーンに頼ることなく、見たこともないような方法で子どもたちが実際の世界に触れ合うことができる道具にできないか、と考えました。 Fi

                  PA!GO
                • ビエラ初のミニLED+量子ドット4K液晶。ゲーム機能も進化

                    ビエラ初のミニLED+量子ドット4K液晶。ゲーム機能も進化
                  • パナソニックの食洗機で水漏れエラーが出た時の対応方法|サラトガ牧場

                    パソコンと違って再起動すれば直るわけでもないでしょうが、説明書を無視してブレーカーを切りました。 結果、ブレーカーの電源を入れた瞬間に食洗機の警告音が鳴り、状況が変わらないというオチで・・・。 止水栓を閉める 「水漏れ時はポンプを稼動し、強制的に排水します」と説明書に書かれているので、食洗機が動いているのはこの作用なのでしょう。 電源が入ってないと排水できないので、電源が切れない状態になっているという解釈を自分なりにしました。 (これが正しいかどうかはわかりませんが) よって、説明書に従い「止水栓を止める」という作業を優先させました。 しかし、我が家の食洗機の下には止水栓がありません。 どうやら、食洗機の下に止水栓がない場合は、シンクの下にある可能性が高いということが判明したので、こちらを確認します。 蛇口の部分は「水」と「お湯」の止水栓っぽいので、お湯から分岐している白い部分を閉めて対応

                      パナソニックの食洗機で水漏れエラーが出た時の対応方法|サラトガ牧場
                    • 徹底比較!電気圧力鍋のおすすめ人気ランキング11選!一人暮らしにも!

                      Source:amazon.co.jp火を使わずに簡単・安全に時短料理が可能な電気圧力鍋。 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)、パナソニック(Panasonic)、シロカ(siroca)、ティファール(T-fal)、コイズミ(KOIZUMI)など人気メーカーから様々な機能を搭載した電気圧力鍋が販売されています。 今回は、電気圧力鍋のおすすめ人気ランキングと正しい選び方をご紹介します。 電気圧力鍋のメリット・デメリット、気になる電気代についてもご紹介していきますので、是非ご参考にしてくださいね。 電気圧力鍋とは?Source:amazon.co.jp電気圧力鍋は、火を使わずに電気を使う調理家電です。 鍋の圧力を上げて加熱を行うことで、より早く調理を行うことが可能です。 肉じゃが、煮魚、角煮、無水調理など幅広い料理を簡単に早く調理することができるので、忙しい主婦の方や一人暮らしの方に最

                        徹底比較!電気圧力鍋のおすすめ人気ランキング11選!一人暮らしにも!
                      • UniPhier、有機CMOS、ReRAM……売却されたパナソニック半導体のこれまで

                        この記事は、2019年12月2日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。 ※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。 2019年11月28日、パナソニックがついに、半導体事業を譲渡すると発表しました。60年以上の歴史があり、かつては日本半導体黄金期を支えた「日の丸半導体」の一員がまた撤退することになり、業界に衝撃が走りました。今回、同社の半導体のこれまでの歩みを振り返るために、EDN Japan/EE Times Japanの過去掲載記事などをまとめてみました。 関連記事 パナソニック、Winbond子会社に半導体事業を譲渡 パナソニックは2019年11月28日、100%子会社のパナソニック セミコンダクターソリューションズ

                          UniPhier、有機CMOS、ReRAM……売却されたパナソニック半導体のこれまで
                        • 超小型・軽量! パナソニック「LUMIX G100D」で横浜元町・山手を軽快にスナップ - 価格.comマガジン

                          旅とカメラは人生を彩るスパイスのようなもの。そして、旅とカメラは相性も抜群。旅を楽しむ、カメラを楽しむことをコンセプトに、フォトグラファーの河野鉄平(通称テッピー)さんが、カメラ片手に旅に出る連載企画。今回は横浜の元町、山手へ。クラシカルな街並みや味のある路地裏をのんびり散策していきます。 今回の旅のお供は小型マイクロフォーサーズミラーレス「LUMIX G100D」。「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」が付属するダブルズームレンズキットで撮影に臨みました

                            超小型・軽量! パナソニック「LUMIX G100D」で横浜元町・山手を軽快にスナップ - 価格.comマガジン
                          • パナソニック、中国TCLとテレビ生産委託で交渉 - 日本経済新聞

                            パナソニックは、中国テレビ大手のTCLにテレビ生産を委託する方向で交渉に入った。価格競争の激しい低価格機種を対象に、世界大手のTCLへの委託でコストを削減する。外部との提携でコスト構造を見直し、低収益であるテレビ事業の黒字定着を目指す。TCLと交渉を進めており、5月中にも合意したい考えだ。対象機種や生産委託の規模などは今後詰める。生産委託に合わせ、7カ所ある工場についても整理・縮小を検討する。

                              パナソニック、中国TCLとテレビ生産委託で交渉 - 日本経済新聞
                            • 【パナソニック コネクト 前平克人氏寄稿記事】顧客密着型ビジネスを実現する次世代SCMのあり方 - パナソニック コネクト

                              しかし昨今、SCMを引き続き実践し効果を享受している日本企業は少ない。「プロセスを再構築する」という本来の目的から離れ、「プランニングソリューションさえ導入できれば万事うまくいく」といったSCMに対する誤解が、1つの要因だと考えられる。結果として、SCMの仕組みを構築した後に以下のような問題点が顕在化してきてしまった。 SCM構築後に顕在化した4つの問題点 1点目は、そもそも調達から販売までの最適決定は社長にしかできず、SCM担当組織の決定では、生産部門や販売部門を動かせないという問題。 SCMで「プロセスを再構築する」ためには、意思決定の仕組みそのものを変えていく必要がある。にもかかわらず、従来の意思決定のままでSCMを運用してしまったがため、その歪みが出てしまった結果である。 2点目は、構築されたサプライチェーンモデルが柔軟に変更されないという問題。 調達・生産・物流・販売のノードフロ

                                【パナソニック コネクト 前平克人氏寄稿記事】顧客密着型ビジネスを実現する次世代SCMのあり方 - パナソニック コネクト
                              • パナソニックHD純利益3991億円で最高 EV電池に米補助 - 日本経済新聞

                                パナソニックホールディングス(HD)が2日発表した2023年4〜12月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前年同期比2.5倍の3991億円となり、過去最高を更新した。電気自動車(EV)向け電池への米国政府の補助金などが利益を押し上げた。中国経済の減速で電子部品などは不振だったが、自動車部品は堅調だった。米国内でのEV向け電池の生産を優遇する米インフレ抑制法(IRA)による補助金に加えて、液晶

                                  パナソニックHD純利益3991億円で最高 EV電池に米補助 - 日本経済新聞
                                • パナソニック「レッツノート」2021年春モデルを発表、エヴァンゲリオンコラボも

                                  「レッツノート(Let's note)」シリーズ2021年春モデルとなる「SV1」(右)と「QV9」(左)。 出典:パナソニック パナソニックは1月13日、ビジネス向けモバイルノートPC「レッツノート(Let's note)」シリーズの2021年春モデルを発表した。 新モデルは「LV9」「SV1」「QV9」「RZ8」の4モデルで、中心となるのは第11世代Coreプロセッサー・シリーズ採用の「SV1」。 1月13日に開催された説明会も、SV1の説明に終始した。いずれも1月22日に発売を予定しており、価格はオープンプライス。SV1の店頭想定価格は21万5000円(税別)から。

                                    パナソニック「レッツノート」2021年春モデルを発表、エヴァンゲリオンコラボも
                                  • 67万円で5000万円弱を生み出したパナソニックの「すごい取り組み」(GetNavi web) - Yahoo!ニュース

                                    工場の生産ラインを効率化・省力化しながらコストダウンと生産力を同時にアップする。製造業にとって業績を左右する重要なポイントだ。そのため、経営者および経営幹部が様々なデータを分析した後に経営判断し、長い時間と多大なコストをかけて生産ラインを見直してようやく実現する、というのが一般的。しかし、それをわずか4人の社員がたった数日で、しかも数万円のコストで成し遂げたとしたら――。 舞台は、施設用照明器具や防災用照明器具などを製造販売するパナソニック・エレクトリックワークス社ライティング事業部の新潟工場。ものづくり革新センター生産技術開発部工法開発課の徳吉潤成主任技師は、2014年に横浜で開催された「からくり改善くふう展」(日本プラントメンテナンス協会主催)に先輩に誘われて視察に行った。トヨタやホンダ、マツダなど日本を代表する自動車メーカーを中心に100社以上が参加しているイベントで、パナソニックグ

                                      67万円で5000万円弱を生み出したパナソニックの「すごい取り組み」(GetNavi web) - Yahoo!ニュース
                                    • パナソニック ポータブル電源の機能・特徴をご紹介!「イーブロック」

                                      Source:news.panasonic.com今回は、パナソニック(Panasonic)から発売されているバッテリー取り外し型ポータブル電源「イーブロック(e-block)」の主な機能や特徴をご紹介します。 従来のポータブル電源は、バッテリーの取り外しができないタイプが主流でしたが、パナソニックのポータブル電源は簡単にバッテリー本体を取り外し持ち運ぶことが可能に。これまでにない画期的なポータブル電源として注目を集めています。 パナソニックのポータブル電源を探している方は是非参考にしてみてくださいね。 関連記事:バッテリー交換可能なポータブル電源のおすすめ3選! ポータブル電源 イーブロック(e-block) / パナソニック(Panasonic)機能紹介充放電器からバッテリーを取り外すことができるパナソニック(Panasonic)のポータブル電源の大きな特徴のひとつが、充放電器から簡単

                                        パナソニック ポータブル電源の機能・特徴をご紹介!「イーブロック」
                                      • パナが始めた「α世代研究」 Z世代と異なる価値観形成とは

                                        2004年にスタートした「ライフスケープ研究」に加え、さまざまな世代に着目した研究を続ける未来創造研究所。21年から、α世代研究に取り組んでいる パナソニック デザイン本部の未来創造研究所は、特定の事業領域や商品ではなく、さまざまな部門などからのリクエストや相談に応えるグループ内のデザインコンサルティング部門。新規事業や成長戦略プロジェクトを対象とし、研究開発やプロジェクト推進、ナレッジ蓄積といった機能を担っている。 ユニークなのが、業務の10%を自主研究に費やしている点。依頼を受けた段階で、一から研究を始めていたのでは遅すぎる。そのため、独自テーマを設け、先行研究にも自主的に取り組んでいる。 未来創造研究所が、2004年に始めた取り組みの1つに世代研究がある。04年に「人生80年時代のライフスケープ研究」と題して、衣食住、エンターテインメントといった15のカテゴリーで年代別の実態や嗜好を

                                          パナが始めた「α世代研究」 Z世代と異なる価値観形成とは
                                        • エアコンの冷媒配管、銅からアルミへ パナソニックが業界初メーカー保証で普及に転機:朝日新聞GLOBE+

                                          今年の夏も暑かった。家庭でも移動中も職場でも、エアコンの冷気に触れて生き返った思いをした人も多かっただろう。 銅の価格高騰は、そんな身近な場所にも変化をもたらそうとしている。 「脱炭素社会の実現のために今後も銅の需要は増加すると予想され、やがてまかなえない状況が来る。どうしても銅を使わなければならない部分以外には、他の選択肢が必要になる」 一般社団法人アルミ配管設備工業会(APEA)の込山治良・代表理事は言う。 アルミ配管設備工業会の込山治良代表理事=同会提供 APEAは空調機器の室内機と室外機をつなぎ、冷媒を循環させるアルミ配管の仕様や施工方法の規格化などを進めている。空調機器メーカーや建設会社、設備施工会社などが2018年に設立した。 現在、冷媒配管はほぼ100%が銅製。これをアルミに置き換えようという試みが始まったのは、10年ほど前からだ。 金属としてアルミが使われるようになったのは

                                            エアコンの冷媒配管、銅からアルミへ パナソニックが業界初メーカー保証で普及に転機:朝日新聞GLOBE+
                                          • パナソニックHDが樹脂サッシメーカーを連結子会社化、狙いはZEH対応

                                            パナソニックホールディングス(HD)は2023年4月21日、樹脂サッシメーカーのエクセルシャノン(東京・中央)への出資比率を49%から66%へ引き上げ、連結子会社化すると発表した。23年7月3日にトクヤマ(東京・千代田)から株式を取得する予定だ。取得額は非公表。パナソニックHD傘下のパナソニックハウジングソリューションズ(以下パナソニックHS、大阪府門真市)の下で樹脂サッシの普及を加速させる。

                                              パナソニックHDが樹脂サッシメーカーを連結子会社化、狙いはZEH対応
                                            • パナソニック、3合炊きより小さくても5合炊ける圧力IH炊飯器 - 家電 Watch

                                                パナソニック、3合炊きより小さくても5合炊ける圧力IH炊飯器 - 家電 Watch
                                              • イノベーションを阻害するのは日本人? パナソニックが中国地域社を作った理由

                                                パナソニック 中国・北東アジア社の社長 本間哲朗氏は2019年12月13日、報道陣との共同インタビューに応じ、あらためて中国・北東アジア(CNA)社設立の狙いを説明するとともに、2019年4月からの取り組みを振り返った。 パナソニックの中国進出の歴史 現在、パナソニックは中国において85社の開発、製造、販売拠点があり、従業員数は約6万人だという。中国地域の出荷額は約2兆円でこれは外資として中国市場に進出している日系企業としては「最大級だ」(本間氏)としている。 そもそもパナソニックと中国との関係は長く強いものがある。パナソニックの創業者である松下幸之助氏が、中国を改革開放路線に導いた鄧小平氏と1978年に会談をし、中国の改革開放路線を支持することを表明。1987年には実際に北京に第1号の合弁会社を設立して中国に進出。それ以来中国での活動を続けてきた。また、松下幸之助氏の経営理念などについて

                                                  イノベーションを阻害するのは日本人? パナソニックが中国地域社を作った理由
                                                • 4K放送の4倍録画に宅外視聴、スマホ持ち出しにも対応!パナソニックの最新4K DIGAが無敵すぎる - 価格.comマガジン

                                                  同社は昨年11月に新4K衛星放送の録画に対応した初のブルーレイレコーダー「DMR-SUZ2060(DMR-SCZ2060)」を投入しているが、今回の新モデルはその後継モデルという位置付け。「DMR-SUZ2060(DMR-SCZ2060)」も新4K衛星放送チューナー内蔵のブルーレイレコーダーの中でも多機能なモデルだったが、今回の新モデルでは初代モデルで実現できていなかった新4K放送周りの機能がさらに拡充されている。 拡充された機能はいろいろあるが、なかでも1番の目玉は“4K放送の長時間録画対応”だろう。高画質の4K放送はデータ容量がどうしても多くなりがちで、これまでのDR録画のみだと1TBモデルでは約65時間しか番組を保存できなかった。BDメディアへの保存も、1層25GBタイプで約1.5時間、2層50GBタイプで約3時間しか保存できず、1層25GBタイプでは2時間の映画1本すら保存できなか

                                                    4K放送の4倍録画に宅外視聴、スマホ持ち出しにも対応!パナソニックの最新4K DIGAが無敵すぎる - 価格.comマガジン
                                                  • パナソニックが「カメラのサブスク」開始=ミラーレスカメラが月2970円!

                                                    sponsored 高級感あるデザインと、カスタムして柔軟に使えるマルチメディアキーにも注目! 『VALORANT』はラピッドトリガーで勝つ! フルサイズで仕事にも役立つゲーミングキーボード「K70 MAX」 sponsored 動画編集からRAW現像、クリエイターの業務に合うタワー型PCがセールで購入のチャンス! sponsored 自室で場所を取らずに最新FPSを本格プレイしたいなら、このゲーミングノート! セールで17万円台! sponsored ファーウェイから登場の究極のスマートウォッチ 究極の素材(ゴールド)と高度な技術の会遇 輝くスマートウォッチ「HUAWEI WATCH | ULTIMATE DESIGN」を徹底レポ sponsored G-Master Velox II Intel Editionレビュー 鉄板ゲーミングPCをRTX 4060 Tiの超静音グラボ&1460

                                                      パナソニックが「カメラのサブスク」開始=ミラーレスカメラが月2970円!
                                                    • 今までのLUMIXと明らかに違う万能機 LUMIX S5II

                                                      はじめに フルサイズミラーレスカメラLUMIX S5は私が普段フルサイズカメラでスチル、動画撮影を行う際にメインで使用している機材です。その発売は2020年の10月。発表があったその日に即予約を入れて発売日に入手した思い入れのあるカメラです。 過去にLUMIXのフルサイズ機(S1/S1R/S1H/S5/BS1H)全てを何らかの形で使用してきた筆者にとって、特にLUMIX S5は本体が軽量コンパクトな事から使用する頻度が非常に高いカメラであり、画質面においても2400万画素のオーバーサンプリングから生成される高解像度4K動画画質は私の映像制作における強力なアイテムだと言えます。 そのLUMIX S5の後継機種となるLUMIX S5IIが、この度発表になりました。パナソニックのミラーレスカメラとしては初の像面位相差によるオートフォーカスを実現した記念すべきカメラでありますが、オートフォーカス性

                                                        今までのLUMIXと明らかに違う万能機 LUMIX S5II
                                                      • パナソニック、売り上げ規模100億円目標 家電メーカーがサブスクで攻勢

                                                        家電メーカーがサブスクリプション(定額課金)サービスで、収益力強化を図っている。パナソニックホールディングス(HD)は27日、昨年から始めた調理家電と食材キットのサブスクを充実させると発表した。消費者には他のサービスとの組み合わせを楽しんだり、高額商品を手軽に利用できたりするメリットがある。シャープや日立製作所もサブスク市場への参入を始めており、家電メーカーは消費者の多様なニーズに対応しようとしている。(桑島浩任) パナソニックは昨年6月に始めたサブスクサービス「foodable(フーダブル)」を充実させ、新たに4コースを追加する。オーブンレンジや炊飯器などのパナソニック製の高級家電と専用の食材キットがセットになったサービスで、例えばレンジを使うコースの場合、公式通販価格約7万円の製品が貸し出される。料金は月額3980円からで、一定期間利用した後は家電を買い取ることもできる。今回、新設した

                                                          パナソニック、売り上げ規模100億円目標 家電メーカーがサブスクで攻勢