並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4712件

新着順 人気順

プロジェクトの検索結果281 - 320 件 / 4712件

  • 「いもうとデスクトップ」プロジェクトの「GitHub」移行が完了、初のプレビュー版が公開/ウソから生まれた伝説のリモート操作ツールが「CodePlex」から救い出される

      「いもうとデスクトップ」プロジェクトの「GitHub」移行が完了、初のプレビュー版が公開/ウソから生まれた伝説のリモート操作ツールが「CodePlex」から救い出される
    • タスクの依存関係とリソースの両方を考慮してプロジェクトマネジメントをするCCPM理論を学んだ - $shibayu36->blog;

      自分のプロジェクトマネジメントのスキルをもう一つ伸ばしたくて、タスクの依存関係とリソースの両方を考慮してプロジェクトマネジメントをするCCPM(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)理論を学んだ。この理論を学んだおかげで、よりプロジェクトの計画作りや、プロジェクトの現在の危険度の把握をやりやすくなったと感じる。アジャイルの手法であるベロシティでの管理ともうまく組み合わせられそうだったので、今度試してみたい。 参考にした書籍 クリティカルチェーン 作者:エリヤフ ゴールドラットダイヤモンド社Amazon 進む!助け合える!WA(和)のプロジェクトマネジメント――プロマネとメンバーのためのCCPM理論 作者:宮田 一雄ダイヤモンド社Amazon アジャイルCCPM: プロジェクトのマネジメントを少し変えて組織全体のパフォーマンスを大きくのばす 作者:宇治川浩一株式会社ビーイングAmaz

        タスクの依存関係とリソースの両方を考慮してプロジェクトマネジメントをするCCPM理論を学んだ - $shibayu36->blog;
      • IBMがRustを使ってNode.jsのプロジェクトを書き換え。その背景とは?

        IBMがRustを使ったソフトウェア開発を加速している。RustはMozilla Foundationが開発をリードするオープンソースのプログラミング言語だ。Rustの歴史はまだ浅いものの、DropboxやCloudflare、Microsoft、Facebookなどの多くの企業で利用が拡がっている。Microsoftが社内で2004年から統計を取った調査によれば、自社が開発したソフトウェア(C、C++を利用)における脆弱性のうち約70%がメモリーの操作に由来するとして、メモリーセーフなRustを採用する流れになっているという。

          IBMがRustを使ってNode.jsのプロジェクトを書き換え。その背景とは?
        • 漫画村・星野ロミ、最後のプロジェクトで「保守速報」や不正医薬品販売組織と関係か – 無能ブログ

          日本時間7月9日午前、フィリピンのメディアは違法漫画サイト「漫画村」の運営者とされる逃亡中の男(27)を入国管理局が拘束したことを伝えました。 Bureau of Immigration says it has arrested on Sunday a Japanese-German-Israeli fugitive wanted by Japanese authorities for infringement of copyright law. Romi Hoshino, 28, was reportedly the manager of “Manga-Mura”, an illegal viewing website of Japanese cartoons. | @mikenavallo — ABS-CBN News (@ABSCBNNews) 2019年7月9日 男の名前は星野路実

            漫画村・星野ロミ、最後のプロジェクトで「保守速報」や不正医薬品販売組織と関係か – 無能ブログ
          • “細かすぎるリソース管理”が「いかにメンバーに空きを作らせないか」という思考の原因になる プロジェクトマネージャーが陥りがちなアンチパターン回避法

            アンチパターンその2 「細かすぎるリソース管理」 西郷智史氏:アンチパターンの2つ目は、細かすぎるリソース管理です。先ほど、計画の時にもリソースというキーワードが出ましたが、みなさんはリソースの管理をどのようにしているでしょうか? よくあるのが、日単位・時間単位でリソースの負荷調整を詳細に行うこと。IT業界でよくやっています。「何にどれぐらいの時間を使ったの?」と後で集計して、この人は設計や会議、管理などにどれぐらいの時間を使っているのか、そういった細かい管理をするケースがあると思います。 (スライドを示して)「Let's Check」の1つ目を見てください。例えば、「Aさんは、Xというプロジェクトに0.5、Yに0.3、それ以外に0.2の割合でアサイン」と、小数点を用いてリソース負荷を管理しているケースはないですか? マネージャーはよくこのようなことになりがちです。 あとは、すべての負荷が

              “細かすぎるリソース管理”が「いかにメンバーに空きを作らせないか」という思考の原因になる プロジェクトマネージャーが陥りがちなアンチパターン回避法
            • 大規模LBaaSプロジェクトの成長期に体験した2つの問題

              こんにちは、LINEのプライベートクラウドサービスであるVerdaのLoad Balancer as a Service (LBaaS) のチームでTech Leadをしている早川です。このエントリでは私が2019年4月にLINEに入社してからの約2年半で体験した大規模LBaaSならではの興味深い問題をピックアップしてご紹介します。 Verda LBaaSについて VerdaのLBaaSは2016年ごろに稼働を開始したVerdaの中でも比較的歴史が長いサービスです。当時のLINEではハードウェアのアプライアンス製品を用いて提供されていたロードバランサのサービスを置き換える目的で開発されました。特徴としては実際にユーザのトラフィックを受けるいわゆるデータプレーンと呼ばれるコンポーネントも含めて全てがソフトウェアで実装されているということが挙げられます。 中でも個人的に気に入っているのは、L4

                大規模LBaaSプロジェクトの成長期に体験した2つの問題
              • 発達障害啓発マンガ - RADD 発達障害学生支援プロジェクト

                筑波大学BHEでは、2019年度より発達障害当事者の職員(ダックスさん)を雇用し、「マンガ」を通した発達障害の理解・啓発活動をスタートしました。 作成したマンガは随時、BHEアクセシビリティ支援チーム(旧DACセンターアクセシビリティ)のTwitterで配信をしています。 また、過去に配信したマンガについては、このページで掲載しています。 ヒトはそれを『発達障害』と名づけました BHE広報担当のダックスさんによる発達障害の啓発マンガです。 色々な発達障害を併せもつダックスさんと、ASDのネコさん、ADHDのトリさん、LDのサカナさんなどかわいいキャラクターを通して、発達障害について理解する・伝えるきっかけとしてご活用ください。 なお、マンガを通して発達障害を多くの人に理解・啓発するため、発達障害啓発マンガはCC0 1.0(パブリック・ドメイン提供)ライセンスを適用しています。 そのため、こ

                • 1970年代にBASICで書かれたゲームを今のプログラミング言語に移植するプロジェクト - YAMDAS現更新履歴

                  blog.codinghorror.com Stack Overflow の共同創業者、あるいは「FizzBuzzテスト」を広く世に知らしめた(?)ことで知られる Jeff Atwood が、彼の世代にもっとも影響を与えた BASIC 時代の本を取り上げている。 それは1970年代に刊行された BASIC Computer Games だが、この本に掲載されたゲームを遊ぶために BASIC のコードを打ち込んだよねということで、日本でいうと1980年代のマイコンBASICマガジン(ベーマガ)に近い存在だろうか。 で、単にノスタルジーでこの昔の本を取り上げているのではなく、彼はこれに掲載されたゲームの BASIC のソースコードを Java や Python や C# など8つの現代のプログラミング言語に移植するプロジェクトを立ち上げている。 github.com ライセンスは The Un

                    1970年代にBASICで書かれたゲームを今のプログラミング言語に移植するプロジェクト - YAMDAS現更新履歴
                  • トヨタがガチでミライドンを作る「トヨタミライドンプロジェクト」が始動しSNSで話題に。「トヨタ技術会の挑戦」という公式アカウントの投稿には「ミライドンで空飛びたい」「乗りたい」と期待を寄せるコメントで賑わう

                    トヨタがガチでミライドンを作る「トヨタミライドンプロジェクト」が始動しSNSで話題に。「トヨタ技術会の挑戦」という公式アカウントの投稿には「ミライドンで空飛びたい」「乗りたい」と期待を寄せるコメントで賑わう 3月5日、トヨタ自動車株式会社の公式Xアカウントにて、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(以下、ポケモンSV)』に登場する伝説のポケモン“ミライドン”をモチーフにした「トヨタミライドンプロジェクト」が始動したことがイラスト付きで告知された。 投稿には「ミライドンで空飛びたい」、「乗りたい」、「自動車会社が本気になってる」といったコメントが寄せられた。 トヨタ技術会の挑戦 アイディアはこの1枚#トヨタミライドンプロジェクト始動 pic.twitter.com/HzPj6JpYye — トヨタ自動車株式会社 (@TOYOTA_PR) March 5, 2024 (画像はわくわ

                      トヨタがガチでミライドンを作る「トヨタミライドンプロジェクト」が始動しSNSで話題に。「トヨタ技術会の挑戦」という公式アカウントの投稿には「ミライドンで空飛びたい」「乗りたい」と期待を寄せるコメントで賑わう
                    • 「エヴァ」は巨大なインディーズ映画だった!? 「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」著者×林原めぐみ対談 | アニメ | レポート | WebNewtype

                      「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の制作を「プロジェクト」と捉え、その遂行の様態を振り返り、実績を記録・省察・評価・総括することを目的に刊行された「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」。本書に衝撃を受けた林原めぐみさんが熱望し、本の著者であり、「シン・エヴァ」で制作進行を務めた成田和優さんとの対談が実現しました。発売中のニュータイプ2023年10月号には本企画についての核となるお話を掲載しておりますが、WebNewtypeでは本誌掲載とは別テイクのWeb版をお届けします! ――今回の対談のきっかけは、「林原さんが『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン』をとてもおもしろがっておられる」と噂を聞いたからなんです。 林原 そうなんですよ! とにかく私は記録することが下手くそなんです。衝動で動いていて、自分のやっていることを記録するという意識が希薄。でも、何かを記録することが大事だってことはわかっ

                        「エヴァ」は巨大なインディーズ映画だった!? 「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」著者×林原めぐみ対談 | アニメ | レポート | WebNewtype
                      • プロジェクトマネージャーは神経質であれ 大学教授が教えるプロジェクトに重要なリスクマネジメント

                        年に一度のプロジェクトマネジメントに関するイベント「Backlog World 2020 re:Union」。今回「プロジェクトリスク&クライシスマネジメント」のテーマで登壇するのは、数多くのシステム開発の現場でプロジェクトマネジャーに従事し、現在は広島修道大学で教壇に立つ佐藤達男氏。後半は佐藤氏の今までの経験から培ったリスクの危機管理方法やトラブルの対処方法、またマネジメント全体から現場レベルの関わり方について話します。 リスクの底を知る 私は、プロジェクトマネージャーは現場で現状を知るべきだと思っています。 ここから実際の経験の話を少ししていきたいんですが。私がシステム開発のプロジェクトマネージャーをやっていたときに開発の仕事がたくさんある。しかし、依頼を引き受けてくれるソフト開発の会社が見つかりませんでした。 そんなときに「100台のパソコンと100人のエンジニアがいて、御社の仕事を

                          プロジェクトマネージャーは神経質であれ 大学教授が教えるプロジェクトに重要なリスクマネジメント
                        • とあるAIプロジェクトの失敗とそこから得た鬼十則 - Qiita

                          私自身もこういったアンチパターンに遭遇し失敗した経験がある。 冒頭にあげた鬼十則はその反省から生まれたものであるが、ここからそれぞれの項目を解説していきたい。 1. データは自ら集めるべきで、与えられるべきではない 主人公の「データがないから開発できない」の発言は間違ってはいない。しかしデータがないと嘆くのではなく、そのデータを取りに行く努力が必要である。昨年データサイエンティスト界隈で話題となった『アルキメデスの大戦』では上のいざこざでデータ(設計図)が手に入らない時、自らデータを集めて突破口を開くエピソードが綴られている5。この姿はまさに理想のデータサイエンティスト像といえるだろう。データ収集の壁は数多く挙げられるが6、その壁を乗り越える努力を怠ってはいけない。自らが安心して開発を進めるためにも、データ取りには十分に入り込んでいくべきである。 2. 目標とは、先手先手と働き掛けていくこ

                            とあるAIプロジェクトの失敗とそこから得た鬼十則 - Qiita
                          • KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、CNCFのサンドボックスプロジェクトに申請

                            KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、CNCFのサンドボックスプロジェクトに申請 オープンソースとして開発されている「Krustlet」は、KubernetesのノードとしてDockerコンテナではなく、WebAssemblyのランタイムを用いることができるようになるソフトウェアです。 Krustletは、KubernetesのノードエージェントであるKubeletとして振る舞い、自身をKubernetesのノードとして登録します。すると、WebAssemblyアプリケーションをPodとして実行できるようになるのです。 つまり、OS上のサンドボックスとしてDockerコンテナを用い、そのなかでWebAssemblyランタイムを実行するのではなく、WebAssemblyをOS上のサンドボックスとして用いる、ということです。 これにより

                              KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、CNCFのサンドボックスプロジェクトに申請
                            • 「ワンダープロジェクトJ」はこうして生まれた!「SAVE」プロジェクトによって今紐解かれる開発資料

                                「ワンダープロジェクトJ」はこうして生まれた!「SAVE」プロジェクトによって今紐解かれる開発資料
                              • 『原神』英語版声優が「報酬が4か月以上支払われてない」と報告し、波紋を広げる。支払い遅れが珍しくない“非組合プロジェクト”の落とし穴 - AUTOMATON

                                『原神』英語版の声優が、同作の報酬支払いについて「4か月以上待たされている」と投稿し、物議を醸している。米国では報酬の数か月単位での遅れは珍しくないといい、その背景にはプロジェクトが「組合に登録されているかどうか」によって声優の待遇が左右される状況があるようだ。 米国にて活動する声優のBrandon Winckler氏は7月12日、「“最大級”の開発規模のゲームの収録後、報酬の支払を3か月以上待つのはうんざりだ」と投稿。そしてその翌日7月13日、報酬の支払が滞っているゲームは『原神』だと明言した。同氏は『原神』にて、万葉の親友や璃月埠頭の管理人・安などの声を担当するほか、同じくHoYoverseが展開している『崩壊:スターレイル』にも出演。数多くのアニメ・ゲームキャラに声を吹き込んできた人物だ(IMDb)。 Winckler氏は『原神』出演時の報酬について「4か月以上待たされている」と説明

                                  『原神』英語版声優が「報酬が4か月以上支払われてない」と報告し、波紋を広げる。支払い遅れが珍しくない“非組合プロジェクト”の落とし穴 - AUTOMATON
                                • スクラムでプロジェクトを始める前にお客様に説明しておきたいスクラムのエッセンス | DevelopersIO

                                  はじめに みなさんこんにちは、CX事業本部Delivery部のかみとです。 受託開発のプロジェクトをスクラムで始める際、アジャイル開発やスクラムのフレームワークに対する認識がお客様とベンダー間で一致していることが望ましいのですが、アジャイルやスクラムの経験有無、理解度の違いなどによって異なった認識のままプロジェクトが開始してしまうことで、後々プロジェクトの進行に影響を及ぼしてしまうことがあると思います。 これがただの小さな認識のズレで、プロジェクト進めていく中で調整可能なものであればいいのですが、そもそもの前提が違うくらいの大きな認識相違となってしまった場合、プロジェクトとしてはもちろんお客様との信頼関係にも悪影響を与えかねません。 そういった状況を避けるためにも、なるべくプロジェクト開始前にお客様との間でアジャイル開発にまつわる、よくある誤解を解消しておくのはとても大切なことだと思います

                                    スクラムでプロジェクトを始める前にお客様に説明しておきたいスクラムのエッセンス | DevelopersIO
                                  • LINEのストレージ効率化を支えるJPEG↔HEIF変換プロジェクト「Antman」開発記

                                    Joonsick Baick2020-02-26Joonsick is in charge of media processing for LINE's MediaPlatform. はじめに 最近、ユーザーが作成したメディアを保存するためのクラウドサービスがかなり人気を集めています。Google フォトやNAVER nCloudなどのサービスがその例です。LINEでも、ユーザーの写真をサーバーに永久保存していつでも閲覧できるようにしたアルバム機能を提供しています。LINEのアルバム機能は、2013年9月にオープンして今年で6年を迎えます。たくさんのユーザーが活発に利用しているため、サーバーに蓄積されるデータ量も膨大になっています。 写真や動画などのLINEのメディアデータは、すべてLINEのメディアプラットフォームが運営するメディアストレージ「OBS(Object Storage)」で管

                                      LINEのストレージ効率化を支えるJPEG↔HEIF変換プロジェクト「Antman」開発記
                                    • VSCodeでプロジェクトを開くとき、ついでにいろいろやる方法

                                      この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 こんにちは。GMOアドマーケティングのK.Mです。 VSCodeでプロジェクト(ワークスペース)を開くとき、その開発をするために必要となるいろんなこと(サーバー起動やらログtailやらブランチ整備やら…)をついでに自動でやれたら良いなと思います。 そんなときは tasks.json です! というわけで今回は tasks.json を試してみます。プロジェクトを開くだけで周辺のいろんな準備もまとめてやってしまえるよう効率化したいと思います。 let’s try! VSCodeを開いてメニューの ターミナル > タスクの構成 から適切なものを選んで進みます。シンプルなテンプレートが得られるので、必要に応じてカスタマイズしていきます。 例として開発用サーバーを起動するようにしてみます。 { "

                                        VSCodeでプロジェクトを開くとき、ついでにいろいろやる方法
                                      • ITエンジニア基礎用語集 プロジェクト編 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

                                        ITエンジニアの業界では特有の用語が飛び交います。今回は、プロジェクトに携わる上で登場する用語を中心にご紹介していきます。※企業や現場により固有名詞の若干の相違があります。予めご了承ください。

                                          ITエンジニア基礎用語集 プロジェクト編 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
                                        • ITプロジェクトが失敗する54の原因、説き明かした「マンダラ図」の中身

                                          DX(デジタルトランスフォーメーション)で失敗している企業は多い。筆者はIT関連の開発に長年携わっており、「失敗学」の経験を基に『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』(日経BP)を上梓(じょうし)した。今回と次回の2回にわたり、この本から「ITプロジェクト版失敗原因マンダラ図」を取り上げる。 ITプロジェクトの多くは失敗に終わっている。失敗の後に犯人捜しをして満足したり、架空の失敗原因を作り出してなんとなく納得した気になったりしていることも多い。大事なのは真の失敗原因を見つけ出して、次回以降につなげることなのだ。 より確実に真の失敗原因にたどり着くためのツールとして、筆者らは「ITプロジェクト版失敗原因マンダラ図」を考案した。 筆者が所属している失敗学会は、失敗の原因を構成する要素を分類して関連を階層ごとに図示した「失敗まんだら」を提唱している。仏教で悟りの世界や仏の教えを示した図絵である

                                            ITプロジェクトが失敗する54の原因、説き明かした「マンダラ図」の中身
                                          • モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                                            モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! 株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、2024年7月24日に、創業者森澤信夫らが「邦文写真植字機」を発明して100周年を迎えます。同じく、阪神電気鉄道株式会社(代表取締役社長:久須 勇介 本社:大阪市福島区)が運営する阪神甲子園球場も、同年8月1日に開場100周年を迎えます。これを記念して、阪神甲子園球場とモリサワは、100周年記念共同プロジェクトとして、同球場のスコアボードで使用してきた伝統の「甲子園文字」を受け継ぎ、『甲子園フォント』として制作、デジタルフォント化することを決定しました。 阪神甲子園球場のスコアボードでは、1983年まで、職人が黒い板に毛筆で手書きをし

                                              モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                                            • プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO

                                              プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ 直近携わっているプロダクトで「ユーザーガイド」的なドキュメントを作る機会があり、暫く前に幾つか見繕ってみた結果「MkDocs」というツールを選定して環境を作成&整備して来ました。個人的にこのツールは使い勝手がとても良いと思っており、継続して使って来ていました。 当エントリでは今後の備忘録としてMkDocsの基本的な導入・設定方法と、そのMkDocsで適用させたスタイル「Material for MkDocs」をここまで使ってきた中での個人的Tipsなどをまとめておきたいと思います。 MkDocs Material for MkDocs - Material for MkDocs 目次 MkDocsとは MkDocsのインストール 基本操作 各種設定・

                                                プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO
                                              • 要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita

                                                はじめに こんにちは。 株式会社デジサク の多森です。 今回の記事では、要件定義・プロジェクト企画を推進するためのネゴシエーション術について扱っていきます。 ITプロジェクトを推進していて、こんなことを感じた経験はないでしょうか? 「バラバラな意見・要望を収集できない」 「発言力がある人の影響に負けてしまう」 「いつまでも追加要望が止まらない」 関係者の意見を尊重しつつも優先順位を明確にして、全員で同じ目的に向かってプロジェクト推進するバランス感覚が欲しいと常々感じます。 こんな悩みを解決するために、、 「センスに頼らない!要件定義・プロジェクト企画のネゴシエーション術」 こんなテーマで、様々な関係者とスムーズに調整する考え方を3つの軸(タイプ別・役職別・フェーズ別)で整理しました。 本記事の章立ては以下の通りです。 ーーーーー 企画・要件定義のほとんどは関係者との調整 ポイント①:思考タ

                                                  要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita
                                                • ZOZOTOWN のショッピングカート移行プロジェクトを支えた Amazon DynamoDB | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ ZOZOTOWN のショッピングカート移行プロジェクトを支えた Amazon DynamoDB このブログでは、リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) のパフォーマンスの問題があった e コマースサイトのケーススタディと、Amazon DynamoDB がソリューションにどのように貢献したかを解説します。ZOZOTOWNには大規模な販売イベントがあり、サービスに何か問題が起きた時に対応するため、エンジニアがリアルタイムで監視を行なっていました。DynamoDB によって ZOZO はエンジニアリングのオーバーヘッドを 85.8% 削減できました。また、DynamoDB のベストプラクティスもいくつか紹介します。 この投稿は、日本有数のファッションオンライン取引サイトの1つであるZOZOTOWNのDynamoDB利用に焦点を当て

                                                    ZOZOTOWN のショッピングカート移行プロジェクトを支えた Amazon DynamoDB | Amazon Web Services
                                                  • Google Colaboratoryで試せる面白い機械学習プロジェクト6選 – ツクレル

                                                    Google Colaboratoryで試せる面白い機械学習プロジェクト6選投稿者: tsukurel 投稿日: 2020年6月10日2020年6月10日 Google Colaboratory(略称Colab)はご存じでしょうか。名前の通りGoogleによって提供されているサービスで、PythonをWebブラウザ上で実行できるJupyter Notebookを提供しています。さらにGPUが無料で実行できるとあって、機械学習系のプロジェクトでも利用されています(実用というより実験などで用いられています)。 今回はそんなGoogle Colaboratoryで実行できる面白いプロジェクトを幾つか紹介します。Open in Colabの画像をクリックすれば、それぞれのプロジェクトをすぐに試せます。 動画中の車認識 Google公式に提供されているプロジェクトです。道路を走っている車を認識し、車

                                                      Google Colaboratoryで試せる面白い機械学習プロジェクト6選 – ツクレル
                                                    • 版元ドットコムとopenBDプロジェクトは、出版社に、書誌・書影の読者(第三者)などへの利用承諾をお願いするサイトコーナーを公開しました | 版元ドットコム

                                                      • システム開発プロジェクトにおけるIAMポリシー権限はどうしたらいいですか | DevelopersIO

                                                        アプリチーム アプリチームには広めの権限を与えます。 使うリソースごとの FullAccess を付与することもありです。 AWS CDK や Serverless Framework 等を使う場合は AdminstratorAccess を求められるかもしれませんが、円滑なアプリ開発のために許容しましょう。 強い権限を直接付与することに抵抗がある場合は、Cloud9 を活用します。 Cloud9 でインスタンスプロファイルをアタッチすることでアプリ開発者に直接強い権限を付与しなくて済みます。 【レポート】AWS Cloud9 の紹介 #reinvent #DEV320 Calling AWS services from an environment in AWS Cloud9 AdminstratorAccess を与える場合でも、Permissions Boundary を正しく設定し

                                                          システム開発プロジェクトにおけるIAMポリシー権限はどうしたらいいですか | DevelopersIO
                                                        • ほぼ日『MOTHER』プロジェクト - ほぼ日刊イトイ新聞

                                                          『MOTHER』ファンをひとつに。ほぼ日MOTHERプロジェクトは、『MOTHER』のあたらしいグッズやコンテンツを通して、世界中のファンと一緒に『MOTHER』の世界をたのしんでいく公式プロジェクトです。

                                                            ほぼ日『MOTHER』プロジェクト - ほぼ日刊イトイ新聞
                                                          • フロントエンド刷新プロジェクトを成功に導くためのテスト手法の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                            こんにちは、フロリアでQAエンジニアをやっている中園です。 現在サイボウズではkintoneのフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)と称して、Closure Tools から React へと置き換えるプロジェクトが進行中です。 今回は、フロリアのチームの1つであるMiraチームのテスト手法について紹介します。 フロリアの詳細については次の記事をご覧ください。 フロリアについて フロリアでは、次のような構成でそれぞれのチームがオーナーシップを持って活動しており、テストの方針はチームごとに決めています。 プロダクトオーナー: 1名 エンジニア: 3-4名 QA: 1名 スクラムマスター: 1名 フロリアのチーム構成 チームのミッションに合わせたテストの目的 Miraチームでは、kintoneのデザインやふるまいを変えずに、利用者に気づかれない形でReactに置き換えるというミ

                                                              フロントエンド刷新プロジェクトを成功に導くためのテスト手法の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                            • 急なレスポンスタイム悪化から、オープンソースプロジェクトにPull Requestを送るまで - 弥生開発者ブログ

                                                              こんにちは、Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 最近はシャニマスのイベントシナリオ感想記事をnoteにまとめたりしています。 😨 急に本番のレスポンスタイムが悪化した話 Webエンジニアにとって、「本番障害」という4文字ほど見たくないものはないでしょう。 本番障害ほどではないにしても、「急なレスポンスタイム悪化」もあまり見たくない文字列ですね。まぁ、見たくなくても向こうからやってくるんですが… というわけで、今回は本番レスポンスが急に悪化したときの話です。いろいろ調べた結果、利用しているオープンソースプロジェクトが原因だったことがわかりPull Requestを送ったので、その流れをまとめてみたいと思います。 ❗️ レスポンスタイム悪化の検知 Misocaでは監視ツールとしてMackerelを、APMツールとしてSkylightを利用しています。 本番レスポン

                                                                急なレスポンスタイム悪化から、オープンソースプロジェクトにPull Requestを送るまで - 弥生開発者ブログ
                                                              • フードロス削減プロジェクト

                                                                日本の食品廃棄物等は年間2,759万トン。そのうちまだ食べられるものは643万トンにもなります。つまり約1/4がフードロスになっていて、約半分は食べ残しなどで家庭から捨てられています。 [参照:総務省人口推計(平成28年度)、平成28年度食料需給表(概算値)] 643万トンと聞くと、とてつもなく多く感じますが、そんなことはありません。 日本人1人当たりにすると、年間約51kg。1日当たりにすると約140g、毎日茶碗1杯分です。 食べ残し、直接廃棄等1人あたり1日140g 日本人1人当たりにすると、年間約51kg。1日当たりにすると約140g、毎日茶碗1杯分です。 フードロスは家計のお財布はもちろん地球環境や生産者にとってダメージ大 豊洲市場ではマグロなどの生鮮魚介類をはじめ野菜・フルーツなど旬の食材が毎日、全国各地から入荷し、競りにかけられています。その中で私たちは、大量入荷でなかなか買い

                                                                  フードロス削減プロジェクト
                                                                • 大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと - JMDC TECH BLOG

                                                                  JMDCの開発本部データ基盤開発部の新倉です。JMDCには大型案件に自由度高く取り組める環境があります。今回は私が実際に経験したDWHシステムの2度のリプレイスの事例をお伝えします。1度目はPL(プロジェクトリーダー)、2度目はPM(プロジェクトマネージャー)としてプロジェクトに参画。その経験からシステム移行プロジェクトを成功に導くポイントを解説します。 <プロフィール>※執筆当時 新倉 裕一郎(にいくら ゆういちろう)データウェアハウス開発部 データレイクグループ グループリーダー 新卒でソフトウェア会社に入社。大手ベンダー企業の介護パッケージソフト製造などの開発業務に従事。その後、SaaS型CRMサービスを展開するベンチャー企業に転職し、2015年5月に日本医療データセンター(現JMDC)入社。レセプトDWHシステムを担当し、2度のリプレイスを経験。現在はレセプトDWHシステムの保守開

                                                                    大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと - JMDC TECH BLOG
                                                                  • Firefox/Geckoの開発環境 —20年続いているOSSプロジェクトの現在—

                                                                    FirefoxのレンダリングエンジンであるGeckoという巨大なオープンソースソフトウェアや、実際のブラウザのUIを世界中の開発者たちとどのようなフロー、ツールを使って開発を行っているのか。なぜ、もっとも大きなGeckoエンジンの開発は流行のGitHubを利用していないのか。20年前にプロジェクトが始動した時から変わったもの、変わっていないものを、長年Geckoエンジンを大阪の自宅からリモートで開発している筆者が紹介します。Read less

                                                                      Firefox/Geckoの開発環境 —20年続いているOSSプロジェクトの現在—
                                                                    • 新型コロナ解析で分散処理プロジェクト「Folding@home」が1EFLOPS超え ~世界中のPCパワーが結集、スパコン上位100システムの合計値より高速に

                                                                        新型コロナ解析で分散処理プロジェクト「Folding@home」が1EFLOPS超え ~世界中のPCパワーが結集、スパコン上位100システムの合計値より高速に
                                                                      • スクウェア・エニックスの開発資料を管理する新プロジェクト“SAVE”。『ワンダープロジェクトJ』の開発資料も見つかり、製作者より誕生秘話がたっぷりと語られた【CEDEC2021】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                        初日となる8月24日にはスクウェア・エニックスによる、過去資料に関するカンファレンス“資料を資産へ、スクウェア・エニックスにおけるゲーム開発資料発掘プロジェクト [Wonder Project J編]”が披露された。 本記事ではその模様をリポート。ゲームファンにも開発者にとてもためになるトークがくり広げられたほか、途中からは『ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ』の開発秘話がたっぷりと語られているので、ぜひご注目を。 セッションには、スクウェア・エニックスのリードAIリサーチャー・三宅陽一郎氏と、『ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ』のプロデューサーなどとしても知られる、スクウェア・エニックスの藤本広貴氏が登壇した。 開発資料を集めるプロジェクト“SAVE” まずは三宅氏より、スクウェア・エニックスが進めているプロジェクト“SAVE”について紹介された。“SAVE”とはスクウェア

                                                                          スクウェア・エニックスの開発資料を管理する新プロジェクト“SAVE”。『ワンダープロジェクトJ』の開発資料も見つかり、製作者より誕生秘話がたっぷりと語られた【CEDEC2021】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                        • ほぼすべての機械学習プロジェクトのためのタスクチートシート | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                                          著者のHarshit Tyagi氏は、インドでデータサイエンスに関するインストラクターをしています。同氏がMediumに投稿した記事『ほぼすべての機械学習プロジェクトのためのタスクチートシート』では、機械学習モデルを構築するにあたって必要なタスクがリストアップされています。 学習データの取得やAIモデルの訓練といった固有なタスクを含む機械学習モデルの構築には、様々なタスクを実行する必要があります。こうしたタスクを、同氏は以下のような8つにステップに分けてチェックリスト化しました(具体的なチェック項目については、本記事本文を参照)。 問題の定義と開発アプローチの検討 データソースの特定とデータの取得 学習データの特徴に関する分析 学習データの変換やクリーニング ベースラインモデルの開発とベストモデルの探索 ファインチューニングとアンサンブル学習の検討 開発資料の文書化とプレゼン資料の作成 機

                                                                            ほぼすべての機械学習プロジェクトのためのタスクチートシート | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                                          • 「Google スプレッドシート」でインタラクティブなプロジェクト管理が可能に ~新しいタイムラインビューが追加/プロジェクトの情報を時間軸ごとに表示できる「スマートキャンバス」の拡張機能

                                                                              「Google スプレッドシート」でインタラクティブなプロジェクト管理が可能に ~新しいタイムラインビューが追加/プロジェクトの情報を時間軸ごとに表示できる「スマートキャンバス」の拡張機能
                                                                            • Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO

                                                                              Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 はじめに Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 この記事がこれからGo言語で開発を始めたい方のとっかかりになれば幸いです。 ※他言語で開発経験がある方を想定しております。 動作環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 PC : Mac M1(Apple Silicon)チップ OS : macOS Big Sir 11.5.2 Go

                                                                                Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO
                                                                              • この1年すすめていた「プロジェクトの健康状態の可視化と予防」と「自動テストの適用範囲の拡大」という施策についての話 - DeNA Testing Blog

                                                                                SWETグループの平田(@tarappo)です。 早いもので2021年度もとうとう終わりをむかえようとしています。 ふりかえりということで、ここ1年ほどの間に私も関わって進めていた次の2つの施策についてかんたんに紹介したいと思います。 プロジェクトの健康状態の可視化と予防(dev-vital) 自動テストの適用範囲の拡大 今回紹介するこれらの施策は、SWETメンバーの今までの経験などを元に議論した中で出てきた課題から決めています。 プロジェクトの健康状態の可視化と予防(dev-vital) 私がSWETに所属してある程度の期間がたちますが、いろいろなプロジェクトに関わってきました。 その中で感じたのは、あるプロジェクトで出会った課題は他のプロジェクトでも起きていたりするということです。 今までのSWETの取り組みはプロジェクトですでに起きた課題に対してアプローチをとることが一般的でした。

                                                                                  この1年すすめていた「プロジェクトの健康状態の可視化と予防」と「自動テストの適用範囲の拡大」という施策についての話 - DeNA Testing Blog
                                                                                • はじめてのプロジェクトマネジメントでやりたい放題した結果

                                                                                  株式会社プラハは2022年、株式会社アガルートによるM&Aで子会社となりました。 この変化の一環として、アガルート社長自らがプロダクトオーナーのひとりとして参加する新規プロダクト開発が始まりました。プロダクトの開発はプラハの私たちが担当し、私も「開発チームのリーダー」としてそのチームに加わることになりました。 私はこれまで開発メンバーとしての経験しかありませんでしたが、エクストリームプログラミングとかレガシーコードからの脱却とかめっちゃ好きで、本で学んだプラクティスをリーダーとして実践できる機会が与えられて最高にハッピーでした。しかも、プロダクトオーナーの一人として参加するアガルート社長はこれまで伝統的な開発手法しか経験したことがないとのことで、新たな開発の進め方を経験してもらう絶好の機会でもありました。 やったこと 「欲しい機能一覧」を受け取ったが、いったん白紙に戻した プロジェクトが始

                                                                                    はじめてのプロジェクトマネジメントでやりたい放題した結果