並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

ラズベリーパイの検索結果1 - 40 件 / 56件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ラズベリーパイに関するエントリは56件あります。 RaspberryPiRaspberry PiIoT などが関連タグです。 人気エントリには 『ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory』などがあります。
  • ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory

    概要 外出時でも荷物を受け取れるように、ラズベリーパイを使って受取までのプロセスをほぼ自動化した話。 我が家がオートロックマンションのため、共同玄関をどうセキュアに開けるかがキモ。 背景 私は宅配便の受取が苦手である。 時間指定できるならまだマシだが、指定したその2~3時間どのタイミングで来るかもわからず、待っていなければならないのは苦痛である。 以前はコンビニ受け取りもしていたが、やはり段ボールを抱えて家まで帰るのは面倒である。(我が家は3件隣がコンビニだがそれでも面倒は面倒) 時間指定ができない宅配便などは、もう諦めて一度不在票入れてもらってその上で時間指定で受け取っていた。配達員の方々には申し訳ないがそうせざるを得ない。 日本の宅配便の約6件に1件が再配達 一人暮らし、共働きが多い現在、再配達率は相当多いのでは?と思い調べてみたところ、国土交通省の発表では平成31年度4月の段階で16

      ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory
    • ソニー、ラズベリーパイへ出資。エッジAI強化で協業

        ソニー、ラズベリーパイへ出資。エッジAI強化で協業
      • ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory

        概要 先日のブログで記事を書いた、ラズベリーパイを使って作ったIoTシステムに「脆弱性がある」と指摘を受けたので、素人ながら調べつつ最低限のセキュリティ対策を施した話。 westgate-lab.hatenablog.com (ちなみに、上の記事ははてなブログの週間ランキング2位になってしまった) 今週のはてなブログランキング〔2020年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ 背景 先日上記のブログ記事を公開したところ、「システムに脆弱性がある」という指摘を多々頂いた。システムというのは、「ラズベリーパイでインターホンを監視して、呼出音を検知したら条件に応じて解錠ボタンを押す」というものである。 もともとは、予定された配達か否かで2通りの解錠方法を考えていた。 予定された配達の場合(廃止済み) 予定していなかった配達の場合(現行版は常にこれ) 受けた指摘は主に2つ。 もともと予定された配達時間

          ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory
        • ラズベリーパイと電子ペーパーで天気予報ステーションを作る

          Get current weather, hourly forecast, daily forecast for 16 days, and 3-hourly forecast 5 days for your city. Historical weather data for 40 years back for any coordinate. Helpful stats, graphics, and this day in history charts are available for your reference. Interactive maps show precipitation, c…

            ラズベリーパイと電子ペーパーで天気予報ステーションを作る
          • ラズベリーパイで防犯カメラを作ってみた(LINEに通知する)

            ラズパイを使って何かアプリケーションを作りたいと思っている人赤外線センサーによる人間感知の機能の実装を作ってみたい人撮った写真をLINEに送る方法を知りたい人 こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です. ラズベリーパイを使った防犯カメラを作ってみました. プログラムはPythonで組みますが,「やさしくはじめるラズベリーパイ」という本を参考にしました. さらにラズベリーパイで写真を撮った後,そのままLINEに送るアプリケーションを作ります. 人を感知するための赤外線センサーを用いて,シャッターを切ります. LINEに送るために,LINE Notify APIを使用するので,まずはその方法について解説していきます. LINE Notify APIを使えるように申請する.LINEに通知をするために,LINE Notify APIを利用しなければなりません. 以下のページから,LINE

              ラズベリーパイで防犯カメラを作ってみた(LINEに通知する)
            • 工学系彼氏「ぼくのラズベリーパイ知らない?」人類学系私「知らないー。けど、私も食べたい」→のちに判明した事実

              鳥羽ひな🇺🇸 @nendaishi 彼氏「ぼくのラズベリーパイ知らない?」 私「知らないー。けど、私も食べたい」 彼氏「いや…まあ…じゃあいっしょにベーカリー行こっか」 彼氏(工学専攻) 私(人類学専攻) 全く違うものを指していたことが後に判明 2023-02-26 05:14:53 鳥羽ひな🇺🇸 @nendaishi 彼氏「えーっと…これがラズベリーパイだよ(右)」 私「へ〜」 私「じゃあこれもラズベリーパイ?(左)」 彼氏「あはは!いいえ、それは全然違うもの」 私(同じようなもんにしか見えない…) pic.twitter.com/uRu3DJ2i1z 2023-02-26 05:18:07

                工学系彼氏「ぼくのラズベリーパイ知らない?」人類学系私「知らないー。けど、私も食べたい」→のちに判明した事実
              • ラズベリーパイのGPIOの使い方!5V/12Vを制御してみた

                ラズベリーパイのGPIOはコマンド・Pythonから簡単に制御出来て非常に便利です。 GPIOから直接は3.3V出力しかできませんが、トランジスタを利用すれは5V/12Vも制御できます。 PythonでGPIOを制御しつつ、市販の電子部品を使って5V/12Vを駆動する方法を紹介します。 実際に3.3V/5V/12VをON/OFFさせたのを動画にもまとめています。 最初にご覧になるとイメージしやすいと思いますので是非ご覧ください。 ラズベリーパイのGPIOの電圧は3.3V ラズパイのGPIOは3.3V入出力です。 3.3Vならば簡単に直接駆動することができます。(最大16mAまでですが…) LED・小さなモータレベルならば動作できるスペックとなっています。 ラズパイのGPIOをPythonで制御する ラズベリーパイのGPIOのON/OFFはPythonで簡単にON/OFFできます。 今回使う

                  ラズベリーパイのGPIOの使い方!5V/12Vを制御してみた
                • Raspberry PiでPC-88環境を構築、解説同人誌「ラズベリーパイPC-88化計画」が店頭入荷

                    Raspberry PiでPC-88環境を構築、解説同人誌「ラズベリーパイPC-88化計画」が店頭入荷
                  • ラズベリーパイのPython3(IDLE)を使って簡単なLチカをする方法

                    ラズベリーパイを使った簡単な電子工作をしたい人Python3(IDLE)の使い方を理解したい人ラズパイののGPIOよりLEDを点滅させる方法を知りたい人 こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です. ラズベリーパイのPython3(IDLE)を使って簡単にLEDを光らせる方法を書きます. 今回はLEDを点滅させるだけですが,Python3(IDLE)の使い方を覚えると今後とも他のプログラムを色々動かすことができるので,覚えておいたほうが良いです. では早速やっていきましょう!

                      ラズベリーパイのPython3(IDLE)を使って簡単なLチカをする方法
                    • ラズベリーパイZERO-WHで監視カメラ(動体検知と動画保存)を作成する - Qiita

                      はじめに ラズベリーパイで監視カメラを作成しました。監視カメラといっても、入り口付近に設置し入場した人の確認を行うといったもので、カメラ設置場所に近づいた人(または物)に対し記録するものとしています。また24時間を想定しているので、夜でもある程度は動作してほしいと考えています(実際にはなかなか難しいようです)。 コストはかけないものとしているので、ラズパイZERO HWとカメラのみで動作するようにしました(ネットワークにつながるラズベリーパイなら大丈夫と思います)。 監視カメラとしては、カメラ画像より動体検知し、その後に動画を一定時間記録しこれをGoggleDriveに保存します。 また、できるだけ通信量が増えないように設定を変更できるようにしました(可能な範囲ですが)。 その代わりに、リアルタイム性は全く無視しています。 (ハードウエアへの電源供給やWifiなどによるネット接続は前提です

                        ラズベリーパイZERO-WHで監視カメラ(動体検知と動画保存)を作成する - Qiita
                      • PyCon mini Shizuoka「ラズベリーパイの”パイ”とはなんのことだ。」というタイトルでキーノートスピーカーとして登壇しました - karaage. [からあげ]

                        PyCon mini 静岡 キーノートスピーカーとして登壇しました。 体調を崩しており、更新に間が空いてしまいました(ようやく回復しつつあります)。先週、PyCon mini Shizuokaで「ラズベリーパイの”パイ”とはなんのことだ。」というタイトルで発表しました。PyConに関しては、以下記事参照下さい。 謎のウイルスの関係で、オンライン配信になり。不安一杯でしたが、精一杯発表させていただきました。 最初、私の方のミスでしばらく配信されなかったのと、途中画面表示が、機材側の都合でうまく表示されない(全画面表示で画面が切れる)トラブルがあり、心臓が2回ほど止まりかかりました。その後、なんとか持ち直し時間一杯で発表を無事行うことができました。 オンライン配信のプレゼンテーション側の心がけや準備は、また記事を書きたいと思います。また、今回多くのトラブルにあいながら、最後までイベントを続けて

                          PyCon mini Shizuoka「ラズベリーパイの”パイ”とはなんのことだ。」というタイトルでキーノートスピーカーとして登壇しました - karaage. [からあげ]
                        • 富士通、「ラズベリーパイ」でメロン栽培 - 日本経済新聞

                          富士通は30日、英国発の小型コンピューター「ラズベリーパイ」を活用したメロン栽培の研究を埼玉県越谷市と共同で取り組むと発表した。ビニールハウスにラズベリーパイを3台設置して、温度、湿度、照度、二酸化炭素(CO2)濃度など栽培に関連する環境データを収集・解析。品質の高いメロンを安定して生産する方法の確立を目指す。越谷市農業技術センター内に面積100平方メートルの試験用の温室を用意する。ラズベリー

                            富士通、「ラズベリーパイ」でメロン栽培 - 日本経済新聞
                          • 『ジブン専用パソコンRaspberry Pi(ラズベリー・パイ)でプログラミング』~パソコンの仕組み・プログラミングが学べる - 知らなかった!日記

                            『Raspberry Piでプログラミング』とはどのようなものか Raspberry Pi (ラズベリーパイ)って何? マインクラフトやScratchも! ジブン専用パソコンの組み立て体験ができる! 前回の記事の続きです。 『Raspberry Piでプログラミング』とはどのようなものか Raspberry Pi (ラズベリーパイ)って何? 以前、いつの間にか息子が次の「ラズベリーパイでプログラミング」を読んでいました。 夫が図書館で借りてきたようです。 この記事のひとつ前に書いた「Ichigo Jam(イチゴジャム)」を使ってプログラミングを楽しむ『くもんのプログラミングワーク』を読んだ後に読んでいました。 shimausj.hatenablog.com 表紙のキャラクターによると、この本で「ゲーム作りから自由研究までなんだってできる!」そうですが… 「そもそも、Raspberry Pi

                              『ジブン専用パソコンRaspberry Pi(ラズベリー・パイ)でプログラミング』~パソコンの仕組み・プログラミングが学べる - 知らなかった!日記
                            • 「PC-9801Pi 2 ラズベリーパイ PC-98化計画」を読んでラズパイ4を憧れのPC-98化してみた - karaage. [からあげ]

                              ラズパイを憧れのPC-98に 「PC-9801Pi2 ラズベリーパイPC-98化計画」なる魅惑的な書籍が売っていたのでつい買ってしまいました。 PC-9801Pi2 ラズベリーパイPC-98化計画 サイトでは、Amazon PayでAmazonのアカウント経由で簡単に購入できました。ラズパイ上でPC-98のエミュレータやMS-DOS(正確にはMS-DOSクローンのFreeDOS)を動かすという魅力的なプロジェクトに取り組んでいる本です。 早速本の通り試してみたら、確かにラズパイ4をPC-98化できました。 結構手順が煩雑だったので、スクリプト化してみました。セットアップ方法を自分へのメモとして残しておきます。 ラズパイをPC-98化してFreeDOSを動かす方法 まずは、ラズパイ4を以下記事を参照にセットアップしてください。 ディープラーニング環境は不要なので、ハードウェアのセットアップま

                                「PC-9801Pi 2 ラズベリーパイ PC-98化計画」を読んでラズパイ4を憧れのPC-98化してみた - karaage. [からあげ]
                              • Amazon.co.jp: nellan Raspberry Pi 4 ディスプレイ 3.5インチ ラズパイ4 ラズベリーパイ4 ケース モニター タッチパネル ヒートシンク: パソコン

                                【概要】Raspberry Pi 4(ラズベリーパイ4/ラズパイ4)用の3.5インチTFT液晶ディスプレイ/モニターとRaspberry Pi4専用の保護ケースです。ディスプレイと保護ケース上部を交換することでケース単体として利用も可能です。熱対策に有効なヒートシンクも付属しております。 【ディスプレイ詳細】対応OS:Raspbian、Ubuntu 液晶タイプ:TFT 液晶インターフェース:SPI(最大125MHzまで対応) 解像度:320×480ピクセル 消費電力:120mA 【セット内容】3.5インチTFT液晶ディスプレイ ディスプレイ用タッチペン 保護ケース プラスドライバー ネジ×4本 ヒートシンク×4枚 ディスプレイ用クリーニングクロス(組み立てに必要な工具はすべて同梱されております。) 【ドライバインストール】ディスプレイへの表示にはドライバのインストールが必要です。詳細は商品

                                  Amazon.co.jp: nellan Raspberry Pi 4 ディスプレイ 3.5インチ ラズパイ4 ラズベリーパイ4 ケース モニター タッチパネル ヒートシンク: パソコン
                                • 【ラズベリーパイ通販】おすすめショップ6選と価格比較|購入方法完全ガイド | sozorablog

                                  実は、ラズベリーパイの価格はショップによって大きく変動することがあります。さらに、どのショップが最安値なのかは、モデルによっても異なります。しかし心配は無用です。本記事を通じて、各ラズベリーパイモデルの適正価格について詳しく理解することができます。 本記事ではAmazonのほかに以下のショップを紹介しています。 ショップ名 詳細 ネコポス 宅配便 送料無料金額 支払方法

                                    【ラズベリーパイ通販】おすすめショップ6選と価格比較|購入方法完全ガイド | sozorablog
                                  • ラズベリーパイでインターホンの音を検知する - West Gate Laboratory

                                    前回の記事で、オートロックマンション不在時荷物受け取りシステム(仮)の材料を揃えた。 westgate-lab.hatenablog.com ここから実際にソフトウェアを開発していく。 やりたいこと 配達員の来訪を検知するには何はともあれインターホンが鳴ったことを検知する必要がある。原理的にはインターホンを分解してどこかからインターホンの信号を拾ってもいいが、賃貸マンションなのであまり原状復帰が難しくなるようなことはしないこととする。 なので、まずはウェブカメラについたマイクでインターホンの音を拾い、インターホンの音を識別、検知することを目標とする。使うウェブカメラは、logicoolのC270だ。 ロジクール ウェブカメラ C270 ブラック HD 720P ウェブカム ストリーミング 小型 シンプル設計 国内正規品 2年間メーカー保証 発売日: 2010/08/20メディア: Pers

                                      ラズベリーパイでインターホンの音を検知する - West Gate Laboratory
                                    • ラズベリーパイの品薄はいつまで続く?在庫切れに関する最新情報まとめ | sozorablog

                                      スイッチサイエンスが配信している「仕入れ会議」でラズパイの近況について言及されています。11分40秒からラズパイの話題が始まります。 ラズパイの供給状況が改善傾向に PCWatchの記事で引用されたEben Upton氏の品不足解消宣言と並行して、ラズベリーパイの供給状況に関する具体的な進展が明らかにされています。 最近、ラズベリーパイの入荷が頻繁に行われるようになり、その供給量は半年前と比べると著しく増加しています。完全な解消には至っていないものの、一部では品不足の解消が実感されている状況です。以前は製品の注文後、1年から2年もの時間を経てようやく入荷するという状態でしたが、現在では製品が順調に入荷するため、注文の対応方法が大きく変化しています。 Zero 2 Wは現在準備中 供給体制の変化を具体的に示す例として、Raspberry Pi 4(4GBおよび8GB版)とZero系の在庫が潤

                                      • 【ラズベリーパイ】監視カメラの作り方|Pythonでカメラモジュールを自在に操作 | sozorablog

                                        ラズベリーパイは一般的なパソコンとは違いカメラアプリが入っていないため、プログラミングでのカメラ操作が必要です。 この記事では、カメラの選び方から基本的な操作方法、そして応用編までを初心者にもわかりやすく解説します。プログラミング言語はPythonを使います。

                                          【ラズベリーパイ】監視カメラの作り方|Pythonでカメラモジュールを自在に操作 | sozorablog
                                        • 【2024年最新版】OSインストールから初期設定まで|ラズベリーパイ セットアップ手順のすべて | sozorablog

                                          ラズベリーパイを買ったら、避けては通れないのが初期設定。ラズパイは普通のパソコンのように、電源をつないですぐに起動できるわけではありません。取説も付いていないため、何から始めたら良いのか分からない方も多いはずです。

                                            【2024年最新版】OSインストールから初期設定まで|ラズベリーパイ セットアップ手順のすべて | sozorablog
                                          • ラズベリーパイと3Dプリンタで折り畳みミニPCを制作 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                            折り畳み出来るミニPC。これの呼び名は「我がコンピュータ3」と言います。 youtu.be <投稿者:カンフーベンチ> 3Dプリンターを使って何かの役に立つか分からない物を作っています。 twitter.com www.youtube.com 制作動機 ラズベリーパイと3Dプリンターを使ったミニPCは過去に二つ作っていましたが、折り畳むことが出来ずモニタとキーボードがむき出しの状態です。 www.shumi-tech.online www.shumi-tech.online 私の技術力ではそれが限界でした。しかし徐々に私の中でノートPCのように折り畳みが出来るミニPCを作りたい思いが強くなり「我がコンピュータ3」の制作を開始しました。 制作開始 まずは材料を集めます。 Raspberry Pi 3 Model b+ Quimat 3.5インチタッチスクリーン Yiteng ミニ キーボード

                                              ラズベリーパイと3Dプリンタで折り畳みミニPCを制作 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                            • ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とPythonでIoTはじめの一歩~IoTキッチンガーデン講座~

                                              IoTにより、どの位のコストで、何ができそうかを体感するための講座です。ラズパイ、Python、Google Cloudを用い、CO2、温湿度、照度、水深の測定、Google Sheetsへのデータ保存、自動水やり機能を実装します

                                                ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とPythonでIoTはじめの一歩~IoTキッチンガーデン講座~
                                              • ラズベリーパイでCronを使って定期処理を行う方法、ハマりポイントやCronが動かない場合の対処方法など

                                                こんにちは!こー(@910zKoh)です。 突然ですが、毎日同じ時間に決まった処理をしたい事情が発生しました。処理自体はスクリプトを書いて自動化してあるので、あとは定期的に実行するためにCronを設定してあげれば良いだけです。 しかし、その為だけにPCを常時起動させておくのも消費電力的にもったいない気がしたので余っていたラズベリーパイを使うことにしました。 ラズベリーパイの購入はコチラから。 環境 ハードウェア Raspberry Pi 2 Model B CPU : 900MHz クアッドコア メモリ : 1GB 消費電流(Typ.) : 350mA (1.75W) OS Raspberry PiのOSを確認しておきます。 pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 9 (stretch)"

                                                • ゲームボーイ風ラズベリーパイケース「GPi Case」届いたので組み立ててみた

                                                  前回のエントリ「ゲームボーイ風ラズベリーパイケース「GPi Case」発売!」で紹介したRetroflagのラズベリーパイケース「GPi Case」が北米Amazon.comから届きました。 初代ゲームボーイをモチーフにしたラズベリーパイケースだけあって、パッケージも初代ゲームボーイに極力にせたデザインになっています。 内容物は ・ポーチに入ったケース本体※ ・ドライバー(+と-の両面タイプ) ・ネジや接続端子などの小物 ・電源ケーブル ・説明書 です。 ※ポーチが付属しないバージョンも存在するようです。 その場合は梱包材に包まれた状態で箱にはいっていました。 当たり前ですがラズベリーパイやMicroSDカード、単三乾電池は別に準備が必要です。 背面もばっちり「ゲームボーイ」っぽいデザイン。 さりげなく電池ボックスの上に「L・Rボタン」があります。 カートリッジ部分は実はダミーで上全体が外

                                                    ゲームボーイ風ラズベリーパイケース「GPi Case」届いたので組み立ててみた
                                                  • 『ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory』へのコメント

                                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                      『ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory』へのコメント
                                                    • WxBeacon2のBLEビーコンをラズベリーパイでキャッチして屋外環境をモニタリング | IoT PLUS

                                                      OMRONの環境センサ「2JCIE-BL01」が入ったWxBeacon2を屋外に設置して、外部環境をモニタリングします! 以前の記事でラズパイを部屋の中に設置して温湿度・気圧等を24時間計測できるようになりましたが、外気温の温湿度等はお天気サイトのAPIで取得した大まかなもの(こちらの記事)でした。 WxBeacon2を利用する事で、 屋外の環境を5分ごとに計測(設定変更可能) 面倒な配線不要 というメリットが得られます。 準備したモノ OMRONの環境センサ2JCIE-BL01が入ったWxBeacon2 ※Omron印の物も入手可能ですが、12000円〜18000円と高額。 ウェザーニュースが提供するWxBeacon2だと、公式サイトから送料税込み4,798円で入手可能です。 ウェザーニュースタッチ 動作チェックに使いました。(App Store で確認) BLE Scanner 4.0

                                                        WxBeacon2のBLEビーコンをラズベリーパイでキャッチして屋外環境をモニタリング | IoT PLUS
                                                      • ラズベリーパイで固定IPアドレスを設定する - ムギークのブログ

                                                        はじめに 今回はラズベリーパイで固定IPアドレスを設定してみましょう。 固定IPアドレスの設定方法はCUIとGUIの2通りがあるので、それぞれのやり方を説明します。 CUI編 1. 現在割り当てられているIPアドレスの確認 はじめに、現在ラズベリーパイに割り当てられているIPアドレスを確認してみましょう。 LXTerminalを起動し、以下のコマンドを実行します。 ifconfig 無線LANを利用している場合、"wlan0"のセクションを確認します。 (有線LANの場合は、"eth0"を確認します) 上から2行目に、"inet 192.168.3.8" と書いてありますね。これがいま割り当てられているIPアドレスです。 2. デフォルトゲートウェイとDNSサーバーのIPアドレスを確認 固定IPアドレスを設定する際は、デフォルトゲートウェイとDNSサーバーのIPアドレスも必要になるため、こ

                                                        • 1万円以下で、新品ネットPCを手に入れる  ~食べられないけれど、すごい「ラズベリーパイ」(第1回)~  『ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!』 | BOOKウォッチ

                                                          この記事の写真を見て、そもそもパイじゃない。と思った方、その通りです。ただ、このラズベリーパイ、ただものではございません。 リビングでネット見るのにパソコン買おうかな。と思っている方、ひとまず、この記事を読んでいただきたい。 写真は、『ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!』(講談社)と「Raspberry Pi 4 Computer」(撮影:BOOKウォッチ編集部) 1万円以下で、新品のネットPCが手に入るとしたら、「お得」以外の何物でもない。そして、この「ラズベリーパイ(以下、ラズパイ)」は、大人のイノベーション魂に火をつけるであろう、魅惑の「GPIO」も装備されている。GPIOが何かは別途連載の中でも触れる。 工学院大学教授の金丸隆志さんの著書『ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 

                                                            1万円以下で、新品ネットPCを手に入れる  ~食べられないけれど、すごい「ラズベリーパイ」(第1回)~  『ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!』 | BOOKウォッチ
                                                          • ラズベリーパイでやってみた?! ~第3章 入力しよう~ part4 3章完結編

                                                            <第3章 入力しよう part4 3章完結編> ハードもちょこっと解るオッチャンの投稿… いよいよ3章のまとめと行きましょう。 1 ラズパイの設定 2 ラズパイで入力を取る 3 CdSでの光感知 これらをまとめると、 「明るさを使ったON-OFFをラズパイで取る。」 まずは回路を触りましょう。 パート2の回路より。 手押し入力を、電気的な入力にかえるには、 幾つかの方法があります。 まずはトランジスタで検討… パート3回路のそのまんま…ですね。 これでもいいのですが、 複数のセンサーをつけて、さらにラズパイの供給電力では、 ラズパイが電力不足を起こしかねませんので、 厳しそうですね。 この回路で外部電源にすると、ラズパイの電源と共通となるので、 ラズパイを故意に潰す回路とも言えます。 また、ラズパイの電源を使わずだと、 GPIOの入力だけ取ることもできないので、 複数のセンサー入力するなら

                                                            • 第5回ラズベリーパイ(Raspberry Pi)に挑戦!(自由研究) - 元気!こぞうたんのコツコツ日記

                                                              おはようございます!!今日も元気なこぞうたんです! 今日は、「ラズベリーパイ(Raspberry Pi)」についてお話ししようと思います。 今回5回目となる挑戦で、前回はラズベリーパイを使った障害物の認識し、見事失敗しました!笑 今回はラズベリーパイを使った目覚まし時計もどきの製作に挑戦しました!今回の内容は、以前記事にした自由研究の成果物として頑張りました!! (「私の自由研究」として目覚まし時計を作った!ということですね!) kozotan.hatenablog.com kozotan.hatenablog.com ①今回挑戦した結果は? ②改良の余地あり ③最後に ①今回挑戦した結果は? 今回は、「ラブベリーパイに起きたい時間を入力し、その時間になったら、アラームが鳴り、ボタンを押すことでアラームが鳴り止む」という動作をしようとしました。 結論としては・・・見事成功しました~!! そ

                                                                第5回ラズベリーパイ(Raspberry Pi)に挑戦!(自由研究) - 元気!こぞうたんのコツコツ日記
                                                              • ラズベリーパイのレシピ

                                                                電子工作でよく使う部品のサンプルとなる回路やプログラムをまとめます。ちょっとの何かやりたいときの参考になれば幸いです。内容が濃くなったら有料予定。

                                                                  ラズベリーパイのレシピ
                                                                • CQ出版が『ラズベリー・パイPico/Pico W攻略本』を発売|fabcross

                                                                  同書は、Interface2021年8月号に掲載された記事「ラズパイのマイコンPico攻略本」を中心に関連記事を集め、加筆/再編集したものだ。 Raspberry Pi Pico/Pico Wの開発に必要な基礎知識から、公式C/C++ SDKを使用したプログラミングやデバッグ方法、GPIOの実験、Arduino互換ボードの利用方法までを解説している。開発環境の構築方法やサンプルプログラムも含まれ、後継マイコンの登場にも対応できるよう配慮されている。 全10部構成。第1部で開発環境構築について解説した後、第2部はプログラマブルI/Oの開発方法、第3部はUSB機能やUSBキーボードの作り方、第4部はリアルタイムOSを載せる方法について解説する。 第5部では人工知能(TensorFlow)の搭載に関して、設定とオリジナル学習モデルの動作について解説。第6部ではFMラジオや、固定小数点演算を利用し

                                                                    CQ出版が『ラズベリー・パイPico/Pico W攻略本』を発売|fabcross
                                                                  • 【初心者必見】ラズベリーパイ(Raspberry Pi)できること!活用事例9選 面白い使い方を紹介 | sozorablog

                                                                    累計販売数が4,600万台を超え、世界的に人気のラズベリーパイ。しかし日本での認知度はまだまだ低く、知っている人は一部の愛好家に限られています。実は、教育や趣味だけでなく、ビジネスでも活用できるラズパイの魅力は計り知れません。

                                                                      【初心者必見】ラズベリーパイ(Raspberry Pi)できること!活用事例9選 面白い使い方を紹介 | sozorablog
                                                                    • Yocto Project 3.3(Hardknott)でラズベリーパイ4を動かす - みつきんのメモ

                                                                      はじめに Yocto Project 3.3がリリースされていた。 リリースされた事自体は知っていたが、meta-raspberrypiをビルドする際に、bitbake-layers layerindex-fetchがうまく動かなかったので、しばらく様子を見ていた。 具体的には下記のようなこと。 OpenEmbedded Layer Indexとの接続に使用される証明書がエラーになった OpenEmbedded Layer Indexのhardknottブランチにmeta-raspberrypiが登録されていなかった 5/26時点で、これらの問題が解消されたことを確認した。 構築手順 ソース取得 下記のコマンドでソースを取得する。 $ mkdir -p rpi-hardknott $ cd rpi-hardknott $ git clone git://git.yoctoproject.o

                                                                        Yocto Project 3.3(Hardknott)でラズベリーパイ4を動かす - みつきんのメモ
                                                                      • 超小型コンピュータ『ラズベリーパイ』とは 機能や価格、できることなど解説

                                                                        2020年から日本の小学校でもプログラミング教育が必修化される。今後ますますプログラミング教育関連の商品やサービスは増えていきそうだが、なかでもとくに人気が高いのが、超小型コンピュータ「ラズベリーパイ」(通称ラズパイ)だ。 もともとは子どもの教育用として2012年に発売されたが、数千円で買える手頃さと、その値段からは考えられないスペックの高さから、大人も巻き込んで爆発的なヒット商品となった。 では「ラズベリーパイ」とはどんなもので、一体どんなことができるのか? 解説していこう。 【目次】 ■『ラズベリーパイ』とは ■ラズベリーパイの機能 ■ラズベリーパイでできること ■産業界が注目している理由 ■大人がハマる理由は、シンプルゆえの奥深さ 『ラズベリーパイ』とは 「ラズベリーパイ」は、コンピュータに必要な最低限の基幹部品を1枚の回路基盤に搭載した「シングルボードコンピュータ」だ。 イギリスの

                                                                          超小型コンピュータ『ラズベリーパイ』とは 機能や価格、できることなど解説
                                                                        • 初心者必見!ラズベリーパイ【Raspberry Pi】とは何かを徹底解説 | sozorablog

                                                                          累計販売数が4,600万台を超え世界的なヒット商品であるラズベリーパイ(通称:ラズパイ)。この小さなコンピュータは驚くべき性能を持ち、幅広い用途に活用されています。しかし、日本での知名度は低く、ラズベリーパイといえば食べ物を想像する人がほとんどでしょう。

                                                                          • 【ラズベリーパイ電子工作の始め方】失敗したくない初心者のための完全ガイド  | sozorablog

                                                                            ラズベリーパイに興味があるけど、何から始めたらいいか分からない電子工作がしたいけど、どこで何を買ったらいいんだろうプログラミングや電気の知識がないので、電子工作ができるか不安 この記事を読めば、最短ルートかつ低コストで電子工作を始める方法が分かります。 ラズベリーパイの基礎知識 ラズベリーパイがよく分からない方のために、ラズパイとは何かを解説します。 ラズベリーパイはシングルボードコンピューター ラズベリーパイは、スマートフォンなどと同じ種類のCPUが載った小型のシングルボードコンピューターです。シングルボードコンピューターとは、コンピュータを構成する部品を1枚の基板(ボード)に集約した製品のことです。イギリスのRaspberry Pi財団により教育目的で開発されました。 2012年の発売開始以来、世界的なヒット商品となり、2021年には累計販売台数3700万台を突破しています。 Rasp

                                                                            • ラズベリーパイができること!産業利用・業務利用の使い方を紹介

                                                                              最新のラズパイ4に関しては「CPUはクアッドコア」「メモリも4GB」も搭載されています。 一般用のPCと遜色がないぐらいのスペックを持つようになっています。 Raspberry piを業務利用での使い方 ラズベリーパイを業務で使うことで業務改善・コストダウンが見込めます。 理由としては下記点が考えられます ・「ラズパイの購入費用」が「一般的なPCの購入費用」と比べて遥かに安い ・ラズパイはプログラミングに必要な環境がインストール済(環境構築が楽) ・ラズパイでの業務改善の記事がネット上で溢れているので情報取集が楽 ラズパイをサーバーとして使う 最新のラズパイでサーバーとしての性能が格段にスペックアップしています。 従来のラズベリーパイ3B+では有線LANはUSB2.0のIF経由で動作していました。 そのため最大300Mbpsと速度が制限されていました。 しかし最新のラズパイ4は「Gbit

                                                                                ラズベリーパイができること!産業利用・業務利用の使い方を紹介
                                                                              • 【最速】ラズベリーパイ(Raspberry Pi)でGPIOピンの配置を簡単に確認する方法(ターミナル使用) | sozorablog

                                                                                この記事ではラズベリーパイのターミナルでGPIOピン配置を確認する方法について解説します。 電子工作に必須なGPIOピン GPIO(General Purpose Input/Output)ラズベリーパイに付いている40本の入出力ピンです。それぞれのピンに役割が決まっており、「信号の入力」と「信号の出力」ができます。 ここに電子パーツを接続すると、ラズベリーパイでセンサーの値を読み取ったり、LEDを点灯させたりできます。 Raspberry Pi Zero 2 Wのピン配列の向き 自分はこのようなカンペを、ラミネートして使っているのですが、正直作るのは手間でした。 ラズベリーパイでGPIOピン配置を確認する方法 ターミナルで以下のコマンドを実行するだけでピン表示が確認できます。 まず、ターミナルを開きます。 下記の赤枠の場所にコマンドを入力します。 pinoutと入力して「Enter」キー

                                                                                • ぱっくんソフト - PC-9801Pi2 ラズベリーパイPC-98化計画 (buster対応版)

                                                                                  【序文より】 仮にオフィシャルで「PC-9801 ミニ」が出たとしたら、そのハードウェアは「ARMベースのSoC」になるんだろうか。 (中略) また、「ARM SoC のシングルボードコンピュータで、個人が気軽に買える物」で思いつくのはRaspberry Pi だったけど、今時のRaspberry Pi でこの需要を満たすことはできるのか。 当サークルとしては「MUAP98/iv の動作」を一つの目標にするが、これができれば他のPC-98 用アプリもある程度動作するはずである。 それに加えて、PC-9801/9821 の実機や市販ソフトを使わずにどれだけ環境が作れるかにも挑戦したい。 余力があれば「714MIDI Special」でMIDI 機器の制御もやってみたい。 サポートページ - 各種リンク集 正誤表 - 正誤表など Raspberry Pi 4 Model B/400 の対応状況

                                                                                  新着記事