並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 405件

新着順 人気順

京都大学の検索結果81 - 120 件 / 405件

  • ネコは同居するネコの名前が分かる 「期待はずれ」利用して証明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      ネコは同居するネコの名前が分かる 「期待はずれ」利用して証明:朝日新聞デジタル
    • 「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円 | デイリー新潮

      京都大学の霊長類研究所(霊長研)は、国内唯一の霊長類の研究所である。同所の研究者が、11月から研究費の支給を打ち切られる事態となっていた。背景にあるのは、研究費不正だ。 *** 速報【難民申請者のウソ】国に帰りたくない“前科者”が1133人、申請は滞在延長の為…難民審査参与員が明かす入管の真実 速報長野4人殺人事件、なぜ警察は“猟銃男”を「射殺」しなかったのか 「前例踏襲が第一で、狙撃など念頭になかった」 ゴリラ研究の第一人者である山極寿一氏も、同所の助手を経て、京大総長に就いている。今回、不正が取り沙汰されているのは、チンパンジー「アイ」の観察で知られる松沢哲郎元教授(現在は京大高等研究院特別教授)と、大型類人猿の知性を研究してきた友永雅己教授だ。 今年の春、会計検査院の職員が3度にわたって同所を訪問したという。 「松沢さんと友永さんは、都内の動物実験施設の設計施工会社に、霊長研関連の施

        「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円 | デイリー新潮
      • 今後の京都大学オープンコースウェアについて

        京都大学では、今後の京都大学オープンコースウェアをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していくための考え方をまとめましたので、お知らせします。 京都大学オープンコースウェア(OCW)では、本学で行っている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画等を広く公開し、6,300件を超えるコンテンツを学内外の多くの方々にご利用いただいてきました。これまでOCWを運用してきた高等教育研究開発推進センターが昨年9月末で廃止になりましたが、公開してきたコンテンツを維持するとともに、「今後の京都大学オープンコースウェアに関するタスクフォース」において、全学的な検討を行い以下の方針を決定しました。 現行のOCWのコンテンツについては、原則としてそれらを追加・削除することなく、同サイトを維持する。 新たに「OCW2.0(仮称)」を全学的に運用することとし、京都大学の知を社会に還元する一環として、高校生

          今後の京都大学オープンコースウェアについて
        • 京大OCW閉鎖の件に寄せて:これからの可能性だったものの一つ - digitalnagasakiのブログ

          京都大学高等教育研究開発推進センターが9月末に廃止されることに伴い、「京都大学オープンコースウェア(OCW)」が閉鎖されるというニュースに接した。実際のところ、これがその後どうなるのかはわからないが、現在知らされている範囲では、とにかくなくなってしまうようだ。 基本的に、Webコンテンツの持続可能性について、私は、「とにかく再利用可能なライセンスをつけておけば存続できる」という点を大切にしているのだが、それは必ずしもうまくいかない面がある。貴重資料の画像で、それにメタデータを付与して一緒に流通させ、ハッシュでデータの改ざん可能性を管理したりすれば、さらに、そもそもIPFSでなんとかすれば、と考えたりしつつ色々なことを試しているのだが、しかし、オープンコースウェアの場合、またちょっと話が変わってくる。オープンコースウェアは基本的になまものの教育コンテンツを志向するものであり、それ単体で価値を

            京大OCW閉鎖の件に寄せて:これからの可能性だったものの一つ - digitalnagasakiのブログ
          • 幻の常温常圧超伝導ニュースを超えた! 京大チームが超伝導体で「ノーベル賞級」の大発見か

            LK-99は「エネルギー問題の解決の糸口になる」と期待されたが…(写真はイメージです) Rokas Tenys-Shutterstock <韓国チームの開発したLK-99について、科学界は「常温常圧超伝導体は幻だった」と結論づけている。そんななか、67年前に予言され、理論上だけの存在だった「パインズの悪魔」を京大教授らが観測。ノーベル賞級の研究成果が発表された> 韓国チームが世界初の常温常圧超伝導体(超伝導物質)と主張する「LK-99」は、7月末に発表されて以来、「世紀の大発見か?」と世界中を巻き込む大論争になりました。 「本当だったらノーベル賞級」「エネルギー問題の解決の糸口になる」とされ、超伝導体関連の株式市場まで動きましたが、世界で最も権威がある科学学術誌の一つである「Nature」は16日、オンライン版で「韓国の研究チームが開発したLK-99は常温常圧超伝導体ではない」と報じました

              幻の常温常圧超伝導ニュースを超えた! 京大チームが超伝導体で「ノーベル賞級」の大発見か
            • 人生を盗まれない「ナリワイ」と正気を失わない「イドコロ」のつくり方を、モンゴルのゲルを畳みながら聞く【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

              著: 玉置 標本 社会生活の基盤を組み立てる上で、誰もが考えないといけないのが、お金をどうやって稼ぐか、どこでどのように暮らすかだ。私は未だにその最適な答えを見つけられていない……なんて青臭いことを考えたりする。 自分に合ったお金づくりと居場所づくりの方向性を探すヒントを求めて、「ナリワイ」と「イドコロ」というキーワードでそれぞれ本を出している伊藤洋志(ひろし)さんに、モンゴルの遊牧民が使うモバイルハウスであるゲルを畳みながら伺った。 小さな仕事「ナリワイ」をいくつもつくるという働き方伊藤さんは1979年生まれ、香川県丸亀市出身、京都大学大学院農学部卒。何度かお会いしたことがあり、常に飄々としているイメージの方だ。 何をしている人かというと、さまざまな場所でいろいろな仕事をしている人となる。といってもフリーターや何でも屋とは違い、コンパクトな個人事業を自分主体でいくつも並行してやっているの

                人生を盗まれない「ナリワイ」と正気を失わない「イドコロ」のつくり方を、モンゴルのゲルを畳みながら聞く【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
              • 京都大学の寮祭で、『手計算で仮想通貨マイニング』とかいう全てがカオスなイベントが行われた「令和の炭鉱労働」

                熊野寮祭 @kuma_d_fes 京大カオスの祭典、それが熊野寮祭。2023年は12/1(金)〜12/10(日)に開催!寮祭に関する情報や寮生の声を発信します。質問があればDMまで インスタ→ instagram.com/kuma_d_fes?igs WEB→ryosai2023.kumano-ryo.com ryosai2023.kumano-ryo.com

                  京都大学の寮祭で、『手計算で仮想通貨マイニング』とかいう全てがカオスなイベントが行われた「令和の炭鉱労働」
                • 雁琳(がんりん) on Twitter: "何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キャリア形成競争が激化し、学振や科研費の争奪戦なり業績至上主義なりアウトリーチ活動なりを盛んに行うようになったことにその理由があると思う。"

                  何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キャリア形成競争が激化し、学振や科研費の争奪戦なり業績至上主義なりアウトリーチ活動なりを盛んに行うようになったことにその理由があると思う。

                    雁琳(がんりん) on Twitter: "何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キャリア形成競争が激化し、学振や科研費の争奪戦なり業績至上主義なりアウトリーチ活動なりを盛んに行うようになったことにその理由があると思う。"
                  • ユニクロ柳井氏が100億円寄付 ノーベル賞の京大・本庶氏、山中氏に、新型コロナ対策後押し(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                    京都大、京都大iPS細胞研究財団への寄付について会見する(左から)本庶特別教授、柳井社長、山中教授=24日午後、京都市左京区・京大 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長(71)は24日、いずれもノーベル医学生理学賞受賞者の京都大の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授(78)と山中伸弥教授(57)の研究に対し、個人で総額100億円を寄付すると発表した。山中氏が所長の京大iPS細胞研究所が進める新型コロナウイルス感染症対策などを後押しする。 【動画】100億円、柳井氏「微力ながら」 3氏が同日、京都市左京区の京大で会見した。寄付が実現したのは、柳井氏が山口県内の同じ高校出身の本庶氏から50億円の寄付を打診されたのがきっかけ。柳井氏は快諾の上、山中氏にも同額の寄付を申し出たという。理由について「本庶先生も山中先生も本物。私利私欲でなく全世界、日本のためにや

                      ユニクロ柳井氏が100億円寄付 ノーベル賞の京大・本庶氏、山中氏に、新型コロナ対策後押し(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 入院患者が抜け出し自殺 「医師らに注意義務違反」 京都大学に2800万円賠償命令|社会|地域のニュース|京都新聞

                      京都大医学部付属病院の精神科に入院していた男性=当時(43)=が病院を抜け出し自殺したのは、医師らが自殺防止のための措置を怠ったからだとして、男性の家族が京大に損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。池町知佐子裁判長は、当時男性に自殺の危険性あったことは予見可能で、病院に注意義務違反があったとして、京大に慰謝料など約2800万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は抱えていたうつ病が悪化し、2018年10月に同病院に医療保護入院。同11月5日、病院内で医師2人が同伴していた際に、男性は一人でトイレへ行き、無断で窓から抜け出し外へ出た。5日後、滋賀県の琵琶湖で男性の遺体が発見され、自殺と判断された。 男性の家族は、男性は自殺を望むような発言を繰り返すなどしていたため、周囲の医師らは危険性を継続的に確認し、自殺防止する義務があったと訴えていた。一方、京大側は、当時の男性の様子か

                        入院患者が抜け出し自殺 「医師らに注意義務違反」 京都大学に2800万円賠償命令|社会|地域のニュース|京都新聞
                      • 大正時代の「京都帝國大學物理科」の入学試験が容赦というものを知らない「周期表を書け」「フーコー氏振り子」

                        神井 早馬 @Sohma_Kamui @A24org @Mr_kasukabian 回答どころか授業も英語です。但し当時は高等学校の段階で既に選抜されていたので東京帝大と京都帝大の理系、その他帝大の医学部以外はほぼ全入でした。この問題も今の京都大学ほど難しいものではないです(当時の高等学校生にとっては猶更) 2020-02-07 21:40:43

                          大正時代の「京都帝國大學物理科」の入学試験が容赦というものを知らない「周期表を書け」「フーコー氏振り子」
                        • 東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ

                          ちょっと前の話になりますが 東工大と京大が相次いで「女子枠」を作りましたね。 正直なところ、愚策としか思えませんね。 1)面接では「本当の意欲」は測れない 2)「興味関心(好み)」の性差を無視するのは不自然 3)「新しい視点」って?(笑)だったら「男女ともに」二次試験を廃止しろ 4)女子枠云々以前に、理系職の待遇を、国が変えろ 1)面接では「本当の意欲」は測れない 面接で「理科・工学への関心興味」を測る? バカ言っちゃいけません(笑 たしかに、「面接」は、『ある程度』有効。 実際に切った張ったのビジネスの最前線にいる人間には、ある程度、見抜ける。 それでも、「あんな奴だとは思わなかった」が3割くらい起きるのが「面接」。 短時間なら、人は人を騙せる。 ましてや、さ。 東工大も京大も、その「面接」だれがやるの?(笑 そういう「利益のためなら平気で人を騙せる人間が存在する現場」を経験していない教

                            東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ
                          • ※この記事は掲載期間を終了しました - まぐまぐニュース!

                            ※この記事は掲載期間を終了しました

                              ※この記事は掲載期間を終了しました - まぐまぐニュース!
                            • 神経の元になる細胞「60代から10代に」 マウスで若返りに成功:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                神経の元になる細胞「60代から10代に」 マウスで若返りに成功:朝日新聞デジタル
                              • 東京の大学を志望している方、一週間くらい東京旅行してみましょう。初めは高いビル群、道行く美男美女に圧倒されるかもしれませんが、3日もすれば飽きます

                                京大文学部志望浪人生 @Diet_Kokkai_KU 東京の大学を志望している方、一週間くらい東京旅行してみましょう。初めは高いビル群、道行く美男美女に圧倒されるかもしれませんが、3日もすれば飽きて、後の4日間をやけに物価が高いだけのクソ街で過ごさねばならないことに絶望するでしょう。そうすれば見えてくるはずです。真理が。京都大学が。 2023-08-12 01:27:24

                                  東京の大学を志望している方、一週間くらい東京旅行してみましょう。初めは高いビル群、道行く美男美女に圧倒されるかもしれませんが、3日もすれば飽きます
                                • はてなーって京大生多すぎない?

                                  https://anond.hatelabo.jp/20200614134746 のブコメ欄。 東大生1人しかいないのに京大生多すぎるんだがなんで? 東大確定(削除) 京大確定buu でも、京大に入ったおかげでこういうことを知ることができたので良かった Ingunial 京大卒だけど9割がた普通の人だぞ。ただ保健学科とか偏差値が低い学部中心の授業だと明らかに私語が多かったりするのはあった。 houyhnhm 飲む打つはやったけど買うとかはないなあ。あと、学部に女性ほとんどいなかったが。医学部は別世界だが(他大学から女性がやってくる医学部専用サークルがある)、他は今まで出会いのないオスが滅茶苦茶いる。 browncapuchin 京大生は変なのばっかですよ。数年いましたが良い意味でも悪い意味でも頭おかしい輩の巣窟。それゆえ突拍子もなく素晴らしい業績を上げる剛の者がたまに出ます。今の総長もそう

                                    はてなーって京大生多すぎない?
                                  • 目隠しされたままどこかへ連行され、無一文で京都大学を目指す「ヒッチレース」参加者、海の上の知らん島で降ろされ絶望からスタート

                                    大荷物@ヒッチレース中断中 @wednesw_2 京都大学吉田寮祭の企画「ヒッチレース」に参加してます。目隠ししたまま車でどこか遠くへ連行されるので、そこから1人で無一文で京都まで帰ってくるってのがルール。 私は島根の港で下車させられ、隠岐の島行きの片道舟券を渡されました。どうあがいても絶望しかない… #2022吉田寮祭ヒッチレース pic.twitter.com/3z3JNgUgli 2022-07-02 10:18:18

                                      目隠しされたままどこかへ連行され、無一文で京都大学を目指す「ヒッチレース」参加者、海の上の知らん島で降ろされ絶望からスタート
                                    • 京大のスパコンでファイル約77TB分が消失、実行中のスクリプト更新で誤動作

                                      2021年12月、京都大学のスーパーコンピューターがトラブルに見舞われた。学術論文に使う重要データなど、実に77テラバイト(TB)分のファイルが消失した。ITベンダーの担当者が実行中のスクリプトを不用意に更新したのが原因だった。本来はログ削除の処理が利用者のファイルを削除する誤動作を引き起こした。ミスを犯したITベンダーも問題だが、監督不十分だった京都大学の責任も重い。 「弊社100%の責任によりLustreファイルシステムのファイル消失の重大障害を来し、多大なるご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます」 京都大学が2021年12月28日に公表した「スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び」のお知らせには、大規模なデータ消失を引き起こした日本ヒューレット・パッカードが同大学宛てに提出した報告書がリンクされていた。「弊社100%の責任」という説明は、ITベンダー側の「完全降伏

                                        京大のスパコンでファイル約77TB分が消失、実行中のスクリプト更新で誤動作
                                      • 京大のいま 「不自由が増えた」「形式的」と変容を感じる教員、学生:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          京大のいま 「不自由が増えた」「形式的」と変容を感じる教員、学生:朝日新聞デジタル
                                        • シュナムル「京大出てることとか妻子がいることとかフォロワー数多いこととかが人によって耐え難い嫉妬の要因になることはよくわかってる」「そういう人を強者性で踏むことはしたくない」

                                          https://twitter.com/takigare3/status/1553999840568549376 踏みたかったんだね……強者性で人を踏みたくて踏みたくて仕方なかったんだね・・・ (残りは削除)

                                            シュナムル「京大出てることとか妻子がいることとかフォロワー数多いこととかが人によって耐え難い嫉妬の要因になることはよくわかってる」「そういう人を強者性で踏むことはしたくない」
                                          • 京大霊長類研の教授ら4人 5億円余を不正支出 大学が報告書 | NHKニュース

                                            サルの研究で世界的に有名な京都大学霊長類研究所の教授ら4人が、研究費5億円余りを不正に支出していたとする調査報告書を京都大学がまとめたことが分かりました。 関係者によりますと、松沢特別教授らは愛知県などにある京都大学霊長類研究所とその関連施設で平成26年度までの4年間に行われたチンパンジーのおりの工事などの28件で、架空取り引きなど総額5億円余りの不正な支出をしていたということです。 このほか、入札前に予算を業者に伝えたり、入札すべき工事を随意契約にしたりするなどの不適切な事例も確認されたということです。 こうした不正は、取り引きを通して業者に発生した赤字を補填(ほてん)するために行ったと説明しているということで、私的な流用はなかったとしています。 松沢特別教授は、チンパンジー研究などを通して、人間の認識や行動がどう進化したかの解明に取り組み、平成25年に文化功労者に選ばれていて、NHKの

                                              京大霊長類研の教授ら4人 5億円余を不正支出 大学が報告書 | NHKニュース
                                            • 本庶さんと製薬会社和解 本庶さんに50億円 京大に230億円寄付 | NHKニュース

                                              ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんが、開発に関わったがんの治療薬の特許使用料をめぐって大阪の製薬会社を訴えた裁判は、製薬会社が本庶さんに50億円を支払うとともに、京都大学に230億円の寄付を行うことなどで12日、和解が成立しました。 3年前にノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんは、去年6月、みずから開発に関わったがんの治療薬「オプジーボ」を製造販売する大阪の小野薬品工業に対して、特許使用料の配分が異常に低いなどと主張して、262億円の支払いを求める訴えを大阪地方裁判所に起こしていました。 これまでの裁判ではことし9月に行われた本庶さんと小野薬品工業の社長の尋問で双方の主張が真っ向から対立するなど本庶さんに支払われる金額の妥当性をめぐって全面的に争われていました。 しかし小野薬品工業によりますと裁判所が繰り返し和解を勧告したことを踏まえ、協議

                                                本庶さんと製薬会社和解 本庶さんに50億円 京大に230億円寄付 | NHKニュース
                                              • プログラミング演習 Python 2021 - 京都大学

                                                • あの山中伸弥教授すら首をひねる、日本の奇跡「ファクターX」の正体(週刊現代) @gendai_biz

                                                  世界中の研究者が調査を始めた「日本の奇跡」。日本人がコロナに強いなら、第2波、第3波への対策も変わってくる。安倍総理は、宣言解除の会見で「日本モデルの力を示したと思います」と胸を張った。だが、日本のコロナ死者数の少なさは、自粛とは関係がなかった。多くの日本人は、免疫を持っていたからだ。 世界が注目している これは日本の奇跡だ――そう評したのは、アメリカの一流誌『フォーリン・ポリシー』である。 安倍総理が緊急事態宣言の解除を発表した5月25日、日本のコロナウイルスによる死者は851人だった。 アメリカの9万7720人、イギリスの3万6793人、イタリアの3万2785人といった死者数と比べると、桁違いに少ない。同誌いわく、日本はPCR検査も少なく、ロックダウン(都市封鎖)も非常に甘く、国民の大多数も政府の対応に批判的である。なのに、どういうわけか死亡率は世界最低水準で、100万人あたり5人しか

                                                    あの山中伸弥教授すら首をひねる、日本の奇跡「ファクターX」の正体(週刊現代) @gendai_biz
                                                  • 京大、業務系システムをクラウドに全面移行 AWS、G Suiteなど導入の舞台裏

                                                    京都大学が昨年末から今年にかけて、業務系システムのほとんどをクラウドへ移行した。人事給与、財務会計、教務情報などのシステムをAmazon Web Services(AWS)のIaaSに移した。同じくオンプレミスで運用していたグループウェア、教職員用のメールなど情報系システムも、サイボウズの「Garoon」「kintone」、Googleの「G Suite」といったクラウドサービスに切り替えた。 「プロジェクトのコアメンバーは6人と少なく、ベンダーにも迷惑を掛けた」――京都大学の永井靖浩教授(情報環境機構 IT企画室長)はそう話す。永井教授が6月12日、イベント「AWS Summit Tokyo 2019」で、大規模なクラウド移行の舞台裏や、そこで得た知見を語った。 京都大学はクラウドへの移行前、業務系システム、教職員グループウェア、教職員用メールのそれぞれで課題を抱えていた。 業務系システ

                                                      京大、業務系システムをクラウドに全面移行 AWS、G Suiteなど導入の舞台裏
                                                    • 京都大学入試で恒例の折田先生像、今年は「チョッパー」 受験生にエール|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                      京都大学入試で恒例の折田先生像、今年は「チョッパー」 受験生にエール 2023年2月25日 10:43

                                                        京都大学入試で恒例の折田先生像、今年は「チョッパー」 受験生にエール|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                      • 京大入試でみんな大抵試験開始まで参考書とか読んでるのだけど、その中で1人圧倒的強者感を放つ子がいた「そういう人が受かりそう」

                                                        もよぶ @aAtBWc7dvFGm2mh 高専の時、テスト直前になると皆教科書やノート見だすから雑誌読み放題だとテスト直前までジャンプやマガジン読みまくってる奴がいた、そいつの成績は常にトップ、勉強せずバイトに明け暮れてても合格点は余裕、でも中退してプログラム独学して独立してた。 家も立てて順風満帆、天才はいるもんだ twitter.com/emofairystar1/… 2022-02-28 21:58:04

                                                          京大入試でみんな大抵試験開始まで参考書とか読んでるのだけど、その中で1人圧倒的強者感を放つ子がいた「そういう人が受かりそう」
                                                        • iPS研究予算「いきなりゼロは理不尽」 山中伸弥所長 支援継続を政府に求める - 日本経済新聞

                                                          京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長は11日、日本記者クラブ(東京・千代田)で記者会見し、再生医療用のiPS細胞作製を支援する政府の大型研究予算が2022年度で終わる予定であることについて「いきなり(政府の支援を)ゼロにするのは相当理不尽だ」と述べ、支援の継続を求めた。山中氏がノーベル生理学・医学賞を受賞した12年以降、政府はiPS細胞研究などに10年間で1100億円を拠出することを決め、そ

                                                            iPS研究予算「いきなりゼロは理不尽」 山中伸弥所長 支援継続を政府に求める - 日本経済新聞
                                                          • 「きょうも数学やるぞ」は甘い 京大数理研という異世界:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              「きょうも数学やるぞ」は甘い 京大数理研という異世界:朝日新聞デジタル
                                                            • 京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン - 産経ニュース

                                                              京都大は31日、iPS細胞研究所の機密書類を無断でスキャンしたなどとして、研究所の50代の女性非常勤職員を懲戒解雇処分にした。 京大によると、女性は研究室で書類申請などの事務を担当。平成29年以降、教授が不在の隙に機密書類をスキャンし、自身のハードディスクに保存したほか、教授宛てのメールも無断で閲覧していた。 教授がパソコンの画面などが変わっていることを不審に思い、室内に防犯カメラを設置したところ発覚した。女性は、教授室にビデオカメラを設置したり、業務に関係のないメールや文書を大量に印刷したりしていた。事実関係を否認しており、京大は今後刑事告訴なども検討しているという。

                                                                京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン - 産経ニュース
                                                              • シュナムル(シュナ)さん@chounamoul京大説完全論破|暇空茜

                                                                はじめにシュナムルさん記事を振り返ってまとめてたら、面白い投稿が読者からあったので久しぶりに新作をnoteで。 これ以上とどめ刺してもしょうがないとは思うんですが、調べて面白かったので。 2002年の工学部物理工学科入学であれば、シラバスを見ると 3年前期(2004年)「熱及び物質移動」で河合教授の講義があります。 シュナさんの挙げてる教科書は2005年半ばの出版です pic.twitter.com/Qchbtx6YKz — なんということでしょう (@eAFUQ7czQFnAwjG) August 22, 2020

                                                                  シュナムル(シュナ)さん@chounamoul京大説完全論破|暇空茜
                                                                • 今年の折田先生像はゾロリの子分イノシシ 「まじめにふまじめな学風に多大な功績」 |文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                  「かいけつゾロリ」に登場するキャラクターになった今年の折田先生像(2021年2月25日午前、京都市左京区・京都大) 一般選抜(一般入試)の2次試験が始まった京都大の吉田南キャンパス(京都市左京区)に25日、恒例の「折田先生像」がお目見えした。今年は児童書やアニメで知られる「かいけつゾロリ」に登場するイノシシのキャラクター。大学周辺では看板を手に持ち、受験生にエールを送る学生の姿も見られた。 張りぼての像は同キャンパスにあった旧制第三高等学校の初代校長・折田彦市の銅像にちなみ、毎年現れる。2次試験が終わると姿を消し、制作者は謎に包まれている。 大きな目が愛くるしくオレンジ色の服を着た姿で、近くには「折田彦市せんせは、ゾロリせんせの子分としていたずらに尽力し、京大にまじめにふまじめな学風を築くために多大な功績を残した」と記した看板が置かれていた。ほかにも、顔出し看板の折田先生像など数体が見られ

                                                                    今年の折田先生像はゾロリの子分イノシシ 「まじめにふまじめな学風に多大な功績」 |文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                  • 木星で発光現象 約3秒間強く輝く 隕石落下か 京都大 天文台 | NHKニュース

                                                                    木星の表面で、光の点がおよそ3秒間、強く輝く珍しい現象が京都大学の天文台によって15日に観測されました。 観測した研究者は、大きさが数メートルの隕石が落下したのではないかとみて、分析しています。 京都大学の有松亘特定助教は、京都市にある京都大学の附属天文台で木星を観測していたところ、15日の午後10時半ごろに、木星の赤道から少し離れた位置で、およそ3秒間、光の点が強く輝く珍しい現象を観測しました。 初期の解析の結果、直径が数メートル程度の隕石が落下し、強く光を発したのではないかとみて、さらに詳しく分析しています。 有松さんによりますと、木星表面での発光現象は、世界でこれまでに8件しか確認されていないということです。 有松さんは、天体どうしの衝突現象を調べるために木星の観測を先月から開始したばかりだったということです。 京都大学の有松特定助教は「なかなか観測できないと思っていたので驚きました

                                                                      木星で発光現象 約3秒間強く輝く 隕石落下か 京都大 天文台 | NHKニュース
                                                                    • 京都大学のガイダンスか何かで「1%の天才さえ見つかれば残りの99%の人は不要です。単位あげるので早く卒業してください」と言われた話

                                                                      うゴ @ngo55555 俺が京大のガイダンスか何かで言われたのは「1%の天才さえ見つかれば残りの99%の人は不要です。単位あげるので早く卒業してください」だったな 2022-01-28 14:37:32

                                                                        京都大学のガイダンスか何かで「1%の天才さえ見つかれば残りの99%の人は不要です。単位あげるので早く卒業してください」と言われた話
                                                                      • Ahmad Zaki on Twitter: "なぜ京都大学は全学を挙げて満州に賭けるようなことをしたのかというと、身も蓋も無いことをいえば、京城帝国大学と台北帝国大学の教員が、東大出身者で固められてしまっていたからでしょう。植民地大学のポストの取り合いです。作田の満州進出論に… https://t.co/fbvgZavzdW"

                                                                        なぜ京都大学は全学を挙げて満州に賭けるようなことをしたのかというと、身も蓋も無いことをいえば、京城帝国大学と台北帝国大学の教員が、東大出身者で固められてしまっていたからでしょう。植民地大学のポストの取り合いです。作田の満州進出論に… https://t.co/fbvgZavzdW

                                                                          Ahmad Zaki on Twitter: "なぜ京都大学は全学を挙げて満州に賭けるようなことをしたのかというと、身も蓋も無いことをいえば、京城帝国大学と台北帝国大学の教員が、東大出身者で固められてしまっていたからでしょう。植民地大学のポストの取り合いです。作田の満州進出論に… https://t.co/fbvgZavzdW"
                                                                        • 大津市民病院医師大量退職問題 京大派遣全員退職へ

                                                                          地方独立行政法人の市立大津市民病院(大津市)で多数の医師が退職の意向を示している問題をめぐり、京大医学部の「医局」から派遣されている「脳神経内科」「麻酔科」「放射線科」の医師7人も今年度中に退職する方針であることが19日、同病院関係者への取材でわかった。これにより、同病院在籍の京大医局派遣の医師27人全員が退職となる見通しで、同病院や市は対応を迫られそうだ。 病院関係者によると、新たに今年度中に退職する方針、意向を示していることが分かったのは、脳神経内科4人、麻酔科2人、放射線科の非常勤医師1人の計7人。脳神経内科では別の医師1人がすでに3月末で退職している。 同問題をめぐっては今年2~3月、京大医局から派遣されている外科、消化器外科、乳腺外科、脳神経外科、泌尿器科などの医師が前理事長の北脇城氏(66)らのパワーハラスメントなどを理由に計20人が相次いで退職の意向を表明。このうち5人がすで

                                                                            大津市民病院医師大量退職問題 京大派遣全員退職へ
                                                                          • 今年の「折田先生像」は「パックンフラワー」 京都大学、2次試験に合わせ出現|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                            今年の「折田先生像」は「パックンフラワー」 京都大学、2次試験に合わせ出現 2024年2月25日 11:03

                                                                              今年の「折田先生像」は「パックンフラワー」 京都大学、2次試験に合わせ出現|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                            • 【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」

                                                                              京都大学の高等教育研究開発推進センターがこの9月をもって廃止されることが、8月4日、京都大学高等教育研究開発推進センターによって明らかにされた。この発表は、京都大学関係者をはじめとした教育関係者の間で大きな衝撃をもって広がっている。 というのも、高等教育研究開発推進センターは学内で「教育」という側面で多岐にわたる業務を担っていた組織だったからだ。例えば、 学内のFD(Faculty Development )といった教員への教育 2005年から京都大学の講義や公開講座、シンポジウムなどの動画を管理・無償公開してきた京都大学オープンコースウェア(OCW)の運営 京都大学の大規模公開オンライン講座「MOOC」の運営など これらすべてを、同センターが運営していた。 組織の統廃合や改変にともなう業務の移管はよくあることだ。ただ、高等教育研究開発推進センターが8月4日付で発表した資料によると、業務内

                                                                                【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」
                                                                              • 『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』は「二度とつくれないタイプの本」だった。フィルムアート社・臼田桃子さんインタビュー|杉本恭子

                                                                                『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』は「二度とつくれないタイプの本」だった。フィルムアート社・臼田桃子さんインタビュー 2020年6月に、『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)を出版して以来、たくさんのメディアに取り上げていただき、著者としてわたしもインタビューを受けてきました。 でも、ずっと「この本は、編集者の臼田さんと一緒につくってきたのに」という気持ちがありました。もしも臼田さんが声をかけてくれなかったら、わたしはこの本を書くことはなかったからです。 臼田桃子さんは京都大学の卒業生で、学生時代は『京大的文化事典』に出てくるカオスな場所を「遠巻きに見ていた」ひとりだったと言います。そんな彼女がなぜ「京大的文化」の本をつくりたいと思ったのか?ーー著者が編集者にあらためて聴く、メイキング風インタビューをしました。 ※ 文中の[ ] 内の番号は本書で扱った項目につい

                                                                                  『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』は「二度とつくれないタイプの本」だった。フィルムアート社・臼田桃子さんインタビュー|杉本恭子
                                                                                • 『碇ゲンドウが京大理系卒という設定は無理がある』ある特徴への違和感に解釈集まる→設定が生えた経緯が明かされた「言い出したのは多分私ですね…」

                                                                                  金沢 容 @kanazawa_you あと何をするにしても説明が少なすぎる。京大理系卒なら鬱陶しいくらいに説明するはず。「エヴァに乗れ」とかありえない。「このエヴァンゲリオンという人型兵器はお前にフィットするように設定されており、まだ言えないがOSの設計上、おまえに適合するし、内部も液状、といっても呼吸はできるように 2020-05-17 18:11:02 金沢 容 @kanazawa_you なっており、現状、使徒(この場合は天使という宗教的文脈ではなく宇宙より飛来する外敵と定義しておく)の攻撃を受けている地上やネルフ本部よりもエヴァンゲリオン一号機内部の方が安全と言っても過言ではない、従ってこれに搭乗し、レクチャーに沿って敵を殲滅してほしい」 ここまで5秒 2020-05-17 18:13:49

                                                                                    『碇ゲンドウが京大理系卒という設定は無理がある』ある特徴への違和感に解釈集まる→設定が生えた経緯が明かされた「言い出したのは多分私ですね…」