並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 425件

新着順 人気順

備蓄の検索結果201 - 240 件 / 425件

  • 米が石油備蓄放出へ 日中韓などと協調、原油高抑制狙う - 日本経済新聞

    【ワシントン=鳳山太成】バイデン米政権は23日、今後数カ月かけて戦略石油備蓄を5000万バレル放出すると発表した。日本や中国、インド、韓国、英国と協調して備蓄を放出する。日本の国家備蓄の放出は初めてで、24日に発表する。原油価格の高騰を受けたガソリン高を抑制するための異例の措置だが、効果を上げるかは不透明だ。米国の放出量の5000万バレルは6億バレルの備蓄の約8%に相当する。国内需要の約3日分

      米が石油備蓄放出へ 日中韓などと協調、原油高抑制狙う - 日本経済新聞
    • 「アビガン」200万人分の備蓄目指す 政府 緊急経済対策の原案 | NHKニュース

      新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の緊急経済対策の原案が明らかになりました。治療薬として効果が期待される「アビガン」の200万人分の備蓄を目指すとしているほか、子育て世帯を支援するため、児童手当の受給世帯に対し、児童1人あたり1万円を上乗せするとしています。 そして、「医療体制の整備と治療薬の開発」や「雇用の維持と事業の継続」など5つの柱の施策を講じるとしています。 このうち、「治療薬の開発」で効果が期待されているインフルエンザ治療薬の「アビガン」について、今年度内に200万人分の備蓄を目指すとしています。 1世帯あたり30万円の現金給付については手元に早く届くよう、みずから申請する方式で行い、給付金は非課税とするとしています。 給付対象については、感染症が発生する前に比べて月収が減り、住民税非課税世帯の水準まで落ち込む世帯とする案などが検討されています。 また子育て世帯を支援するた

        「アビガン」200万人分の備蓄目指す 政府 緊急経済対策の原案 | NHKニュース
      • 井村屋 えいようかん - 災害対策備蓄品レポート

        我が家の災害対策用に備蓄してある 「井村屋 えいようかん」 が 賞味期限を迎えたので食べてみました。 左側の2箱が賞味期限が来たもの、右側の2箱は新規購入したものです。 パッケージのデザインはほとんど変わっていませんがキャッチコピーが少し変わっていました。 賞味期限は本年(2019年の記事です)の3月8日で少し過ぎていますがノープロブレム! 非常時持ち出し袋に入れておいたものは時々点検の出し入れがあるので5年間の保存で箱がかなり傷んでいます。 それでも中身の5本のようかんは傷みが無く全く問題なしです。 1箱に5本入りで1本が60g、1本の大きさは約8x3.5x1.7cm、エネルギーは1本171kcal です。ご飯こども茶碗1杯(100g, 168kcal)に相当します。 下の写真の中央の黄点線部分に 「ここからひねってあけてください」と書いてあり、 その通りにひねると、写真右のように包装紙

          井村屋 えいようかん - 災害対策備蓄品レポート
        • 温めずにおいしい野菜カレー - 災害対策備蓄品レポート

          5年の賞味期限が来た災害備蓄用のレトルトカレーを食べてみました。 『ハウス食品 LLヒートレスカレー 温めずにおいしい野菜カレー』です。 パッケージの裏側です。こちらは上と同じ商品ではなく、2020年7月に購入したものです。 パッケージには「ごはんに本品をそのままかけてお召し上がりください。」と同時に「お好みでカレーを温めても」の表示もあったので、「そのまま」と「温めて」の両方を食べてみました。 こちらは「そのまま」で温めてありません。 こちらは「温めて」みました。温め方は湯煎にしました。 上の写真との違いは微妙ですが、温めたので柔らかく、表面が滑らかです。 具の野菜としてはジャガイモと人参が入っているのが分かりますが、ジャガイモと人参の食感はビミョーで、味はすっかりルーに馴染んでいて、最初はジャガイモか人参か区別がつかないくらいになっていました。 なんせ、5年も経っていますからね! まあ

            温めずにおいしい野菜カレー - 災害対策備蓄品レポート
          • 粘着布テープを非常時持出袋に - 災害対策備蓄品レポート

            特別に災害対策用という商品ではありませんが、災害時に役立つと言われているのが粘着テープです。 使い方としては、台風時の窓ガラス補強、ガラスが割れた後始末、破損部分の補修、絆創膏の代用、防寒アルミシートの重ね部分の貼り合わせ、床シートの固定、持ち物に貼って記名やその他いろいろな用途が考えられます。 特に粘着布テープは以下の特徴で災害時に便利とされています。 ① 手で切れる ② 粘着力が強い ③ 水に強い ④ 文字が書ける(油性ペン使用) ⑤ 重ね貼りができる ⑥ 臭いが少ない ⑦ 寒い場所でも使える ⑧ でこぼこした粗面にも貼り付きやすい 粘着布テープを家庭内備蓄する場合は大きさなど特に問題は無いと考えられるので、厚手で強度があるホームセンターなどで販売されている商品が良いと思われますが、非常時持ち出し袋に入れる場合はそのままですと重くかさばってしまいます。 非常時持出袋に収納する方法を紹介

              粘着布テープを非常時持出袋に - 災害対策備蓄品レポート
            • 「スーパー保存水」5年保存 - 災害対策備蓄品レポート

              「スーパー保存水」5年保存です。 長期保存用のペットボトル水は2L入りと500ml入りが多いですが、 こちらは1.5L入りです。 2Lサイズと比べると当然ですがややコンパクトであり、備蓄用としては 保存しやすい感じがします。 5年間の保存期限切れを迎えたので飲んでみました。 採水地は岩手県・北上山地(岩手県釜石市甲子町)。 販売者は社会福祉法人 東京コロニー。 賞味期限の5年を過ぎましたが、まったく問題なしという感じです。 硬度29mg/1000mℓでかなりの軟水。柔らかくて癖の無い味、というより無味です。 この「スーパー保存水」で麦焼酎の水割りを美味しくいただきました。 スーパー保存水 データ

                「スーパー保存水」5年保存 - 災害対策備蓄品レポート
              • 「世界の滅亡」のために備蓄すべきは金銀とビットコイン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                不思議に思う人も多いかもしれないが、「世界の滅亡」という万が一の事態を想定して、あれこれ備えている人はたくさんいる。それは、来たるべきアルマゲドンに備える「プレッパー(準備する人)」たちのコミュニティーに限らない。もっと日常的なレベルで備える人たちもいる。 メディアが、心をかき乱すようなお先真っ暗の悲惨なニュースを流し続けている以上、最悪の事態を思い描くのも無理はない。絶えず流れ続ける悲惨なニュースを見聞きしながら、そこには何も警告はないと思えるとしたら、鈍感で神経が丈夫で図太く、底抜けに能天気な人間であることが必要だろう。 たとえ地球温暖化による悪影響が私たちに及ばなくとも、小惑星が地球に衝突しなくとも、シベリアの永久凍土から溶け出した病原菌で人類が苦しめられることがなくとも、アメリカで内戦が起きたり、ドルが暴落したり、原油が枯渇したり、海中の酸素濃度がゼロになったりするかもしれない。上

                  「世界の滅亡」のために備蓄すべきは金銀とビットコイン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 京大・山中教授「iPS備蓄、国は支援継続を」 予算の削減方針「密室で議論は危険」 - 日本経済新聞

                  京都大学の山中伸弥教授は日本経済新聞の取材に応じ、再生医療に応用を見込むiPS細胞の備蓄事業の政府支援について「予算削減を密室で決めず、透明で公平に、科学的にかじ取りをしてほしい」などと訴えた。備蓄事業を公益財団法人へ移管するのに伴い、これまでの予算措置を転換する動きが表面化。橋渡しにめどがつくまで支援の継続を求めた。山中教授らはiPS細胞を短期間に安価で供給するために備蓄が必要と考えている。

                    京大・山中教授「iPS備蓄、国は支援継続を」 予算の削減方針「密室で議論は危険」 - 日本経済新聞
                  • 布マスク8千万枚、一律配布を断念へ 余剰分は備蓄に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                    新型コロナウイルスの感染防止策として政府が進める介護施設などへの布マスク配布について、厚生労働省は30日から予定していた約8千万枚の一律配布を断念し、希望する施設にのみ配り、余剰分は備蓄に回す方針を固めた。31日にも正式に表明する。 【写真】厚労省「布マスク、一応、鼻は覆える」 政府の布マスク配布計画のうち、全戸向けは6月20日までに約1億3千万枚の配布を完了。約260億円の費用がかかった。それとは別に介護施設や保育所、幼稚園の職員などへの配布が3月下旬から続き、これまでに約6千万枚が配られ、30日からさらに約8千万枚を配布する予定だった。費用は総額約247億円を見込んでいた。 しかし、マスクの品薄状態が解消されていた6月22日に約5800万枚を追加発注していたことが判明。介護施設などからも「必要ない」などの声が相次ぎ、野党議員が追及していた。

                      布マスク8千万枚、一律配布を断念へ 余剰分は備蓄に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                    • ブロガーがコロナ第二波に備えてできること【記事と備蓄の追加】 - メダカ皇帝

                      こんにちは😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から543日目 毎日更新は333日目 記事数は747記事 となりました。 本日の記事を更新しました! ブロガーがコロナ第二波に備えてできること【記事と備蓄の追加】

                        ブロガーがコロナ第二波に備えてできること【記事と備蓄の追加】 - メダカ皇帝
                      • 備蓄の正解って分からないー - ミニマリストと呼ばれたい

                        久々に実家に行ってきた 特に用事は無かったんだけど、気になる事があったので確認をしに~ 今後に備えて何やら物凄く備蓄しているというのを電話口で匂わせていたので、家中モノだらけになってたらどうしようと気になって(笑) 母に限ってそんな心配は無いんだけど、年を取ると意外な行動を取ったりするので念のためw 私自身がしっかりしている訳でもないので気にするのもアレなんですけど、でもやっぱり気になるし・・・ でも、私なんて昨日も鍵を差しっぱなしで旦那様に怒られたし・・・ダメダメ(汗) まずは自分自身がしっかりしないとですね。。。 スポンサーリンク いざ、実家に確認~ 部屋を見渡す限り特に変わった様子もなかったのでどこに備蓄しているのかと聞いたなら・・・ 押し入れに~↓ そんなびっくりする数でもなく、本人も管理できる数だけって言ってたので安心しました このくらいなら普通の家庭の備蓄くらいでしょう・・・い

                          備蓄の正解って分からないー - ミニマリストと呼ばれたい
                        • 【もしもの備え】新たに備蓄した物 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                          今週のお題「もしもの備え」 こんにちは、大笑です。 今週のお題「もしもの備え」についてお話させていただきます。 備蓄はいいが、気を使う 我が家は、とにかく物が多い。家内が心配性なのか、買い物好きなのか、色々なものが 備蓄されている。家内に悪いが、「こいつは大丈夫なのか」と思うこともある。 かつて、私の勤務時間が不規則だったので、ゆっくり家で食事が出来ない時期が続きカ ップラーメンが私の主食だったのですが、その当時の名残なのか、必ず20個ほどのカッ プラーメンが家にある。たまに子供と食べても、気が付けば補充されている。 冷静に考えて、カップラーメンは20個もいるのだろうか? まぁ家内なりの配慮かも知れないので何も言えないが。 水はペットボトルで30本ほど置いてある。これは納得できるのだが、誰も飲んだ形跡が ない。 保存期間がどんなものなのか知らないのだが、たまには飲んで、新しいものを補充しな

                            【もしもの備え】新たに備蓄した物 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                          • 備蓄と急ぎ過ぎの花 - 日々のこと

                            備蓄の話 東日本大震災の時、東京の金町浄水場(葛飾区)を使っている地域では放射性ヨウ素が検出され、乳児には控えるように出た為に我が町でもミネラルウォーターがお店から一斉に消えました。 我が家は乳児がいなかったこともあり、ストックしていた水は知り合いの乳児のいるお宅におすそ分けしましたが、何か起きるか分かりません。 断捨離の最初は棚2段のアルバムでした、頑張ったおかげで空いたスペースが防災用品置き場になりました、以前にも載せたことがありますが2018年でした。 下の段のペットボトルは使う度に新しいものと入れ替えています。 上の段は簡易トイレとガスボンベ、マッチ、ローソク、LEDランタン。 先日のブログにPちゃんが下さったコメントが凄く参考になりました。 ● ラップ・・・お皿に敷いて使う ● ミニストーブ・・・カセットボンベで使うもの ● 甘いもの・・・精神的に落ち着く 震災を経験されているの

                              備蓄と急ぎ過ぎの花 - 日々のこと
                            • 京大iPS細胞備蓄事業、国支援打ち切りか 年10億円(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                              拒絶反応が起きにくい再生医療をめざす京都大のiPS細胞の備蓄事業について、政府が、年約10億円を投じてきた予算を打ち切る可能性を京大側に伝えたことがわかった。ノーベル賞受賞から7年たって基礎研究から事業化の段階になってきたことや、企業ニーズとの違いが浮き彫りになったことが背景にある。 【図表】再生医療、企業ニーズとの違い iPS細胞は、体のどんな細胞にもなることができる万能細胞。京大の山中伸弥教授が2006年に初めて作製し、12年にノーベル医学生理学賞を受けた。患者自身の皮膚や血液からiPS細胞をつくり、網膜や心筋などにして移植すれば、他人から臓器提供を受けた際のような拒絶反応が起きにくい。夢の再生医療につながると期待された。 しかし、患者自身からiPS細胞をつくって移植すると、数千万円の費用と数カ月の時間がかかる。重篤な患者では間に合わない可能性もある。そこで京大iPS細胞研究所が打ち出

                                京大iPS細胞備蓄事業、国支援打ち切りか 年10億円(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                              • パン・アキモトさんの防災備蓄缶・PANCAN(パンキャン) - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                こんばんは。 コツメの母さん。です。 おとといの地震で非常袋の点検をしなくちゃなぁと思いました。 そして袋に詰め忘れていた缶詰を入れました。 ↓ウォーターサーバーのお水を買った時にキャンペーンでいただいたものでPANCANというパンの缶詰です。 パッケージもかわいいです。 3缶いただいたので先月のある日コツメとストロベリー味を試食してみました。 公式ホームページによりますと、37ヶ月もつそうです。 あけると… 円柱のような形のおいしそうなパンがでてきました。 やわらかくて甘そうなおいしそうなパンです。 輪切りにしてコツメちゃんと食べて見ると… おいしい! 非常食って食べて見るとやっぱりなんだか物足りない?やっぱりお料理したのとは違うよね?みたいなイメージですが、このパンはほんとに普通のパンみたいにやわらかくて甘くて美味しかったです。 いただいたのはストロベリー味とオレンジ味でしたが、ブルー

                                  パン・アキモトさんの防災備蓄缶・PANCAN(パンキャン) - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                • Kazuto Suzuki on Twitter: "なんかもう信じられないものを見ている感じだ。ホワイトハウスは気に入らない州に対して連邦が備蓄している医療防護具の移転を阻止していたとのこと。マサチューセッツ州の医学雑誌にその顛末が掲載されているとのこと。 https://t.co/8XpJb3DurY"

                                  なんかもう信じられないものを見ている感じだ。ホワイトハウスは気に入らない州に対して連邦が備蓄している医療防護具の移転を阻止していたとのこと。マサチューセッツ州の医学雑誌にその顛末が掲載されているとのこと。 https://t.co/8XpJb3DurY

                                    Kazuto Suzuki on Twitter: "なんかもう信じられないものを見ている感じだ。ホワイトハウスは気に入らない州に対して連邦が備蓄している医療防護具の移転を阻止していたとのこと。マサチューセッツ州の医学雑誌にその顛末が掲載されているとのこと。 https://t.co/8XpJb3DurY"
                                  • バイデン米政権、石油備蓄からの大量放出を検討-関係者

                                    バイデン米政権は、米国の石油備蓄から数カ月間にわたって日量約100万バレルを放出する計画を検討している。高騰するガソリン価格やロシアのウクライナ侵攻を受けた供給不足に対応することが目的。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 放出総量は最大1億8000万バレルに達する可能性があるという。 同計画は、他国も参加する世界的な備蓄放出に向けた調整を国際エネルギー機関(IEA)に求める外交努力と並行している。世界規模の備蓄放出については最終的な決定には至っていないが、ホワイトハウスは米国の備蓄放出について31日にも発表する可能性があると、関係者の1人は説明した。いずれの関係者も匿名を条件に語った。

                                      バイデン米政権、石油備蓄からの大量放出を検討-関係者
                                    • iPS備蓄予算で「山中教授に誤解与え反省」 内閣官房:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        iPS備蓄予算で「山中教授に誤解与え反省」 内閣官房:朝日新聞デジタル
                                      • 災害備蓄食材を実際食べてみた。

                                        備蓄品ってご自宅にもあるものなんでしょうか? 自分の家では、コレと言って用意していないのですが、気がつけば「備蓄になっていた」みたいな、古い食材とか出てくる事があります。 缶詰の賞味期限切れとか、どれだけ放置していたんだろう、、、、なんて思う事があります。国内パックだと最長3年つくのでそれ異常って事ですよね。 食品ロスの観点からもよろしくない事だと思うんですがね。 食品商社としてお客様へ食材を納めているのですが、備蓄食材も数年前から増えてきています。 その中から、サタケ マジックパスタ のシリーズからひとつお昼に食べてみました。 備蓄品って保存性を持たせるために、味が落ちているのかと思ったら、全然そんなことなかったです。普通にお昼のインスタントパスタとして食べても良いと思いました。 でもそれだとちょっとお高くなりますので、やっぱり「いざ!」と言う時の食材としての機能に、支払うべきコストです

                                          災害備蓄食材を実際食べてみた。
                                        • 【防災】備蓄防災食調理アドバイザー受講とポリ袋調理 - ちょうどいい時まで

                                          3月下旬、防災共育管理士2級の【備蓄防災食調理アドバイザー】講座を受講しました。 tomoiku171.or.jp 生き延びる為に必要な食について学ぶ講座です。 講師はRinさんです。 www.rinsimpl.com Rinさんのブログには防災目線でのお片づけ記事がたくさんあります。 さて、講座の課題の一つがポリ袋で炊飯すること。 ポリ袋調理は知っていたのですが、炊飯は初めて。 ポリ袋調理の工程と、感想です。 ポリ袋でご飯を炊く 材料 作り方 試食 手軽に摘める栄養食を作る ポリ袋炊飯を実践してみて おわりに ポリ袋でご飯を炊く 材料 白米と混ぜご飯を作ります。 洗った米2合(1合ずつに分けています) 焼き鳥缶1缶 乾燥ニンジン 乾燥ゴボウ 水 災害時を想定して、缶詰と乾燥野菜を使ってみることにしました。 ポリ袋は高密度ポリエチレンを使用。 耐熱温度が110度なので、湯銭調理に使えます。

                                            【防災】備蓄防災食調理アドバイザー受講とポリ袋調理 - ちょうどいい時まで
                                          • ユニセフ、注射器10億本備蓄へ コロナワクチン投与に先立ち

                                            【10月19日 AFP】国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は19日、将来的に新型コロナウイルスのワクチン投与に使用するため、2021年末までに全世界で注射器10億本を備蓄すると発表した。 ユニセフは「ワクチンの投与回数と同数の注射器が世界的に必要になる」とした上で、ワクチンが接種可能となるのに先立って、今年末までにまず注射器5億2000万本の確保を目指していると発表した。 注射器の保存可能期間は5年で、海上輸送されることが多い。一方、熱に弱いワクチンは、より迅速に航空輸送される。 世界保健機関(WHO)によると、42種のワクチン候補が現在臨床試験中で、うち10種は大規模な最終段階の第3相試験に入っているという。(c)AFP

                                              ユニセフ、注射器10億本備蓄へ コロナワクチン投与に先立ち
                                            • 今宵はジュラシック・パークⅡを見ていました(災害備蓄食料、放出♪♪) - げんさんのほげほげ日記

                                              今日は在宅勤務でした。朝は久しぶりにラーメンを…朝ラーですね♪(あ、おうちで食べたのでインスタントラーメンでした~本当は写真のようなあさりラーメンを食べたいのですけれど…フフフ♪) 今日の東京は一日曇りでした。 気温は25度前後で過ごしやすい日和…。 でも午後になると、西からどよどよとした雲が広がってきました。 台風14号、福岡県に上陸したそうですね。 (雨風続きの夏でしたから…被害が少ないことを願っております) 彼岸花が咲いていました。秋ですね~♪ 今日は在宅勤務でした。 午前も午後も資料を作ったり、メールや電話でやりとりしたり… 何だかエンジン150%出力!!という感じで一日が過ぎていきました。 おかげさまで夕方には乾電池が切れて…夜は動けなくなり… 少しうたた寝をしてしまいました(あはっ♪)。 疲れたときはポッカコーヒー飲むぜよ!最近、帰り道にポッカさんを飲む日が増えたかもなぁ~ は

                                                今宵はジュラシック・パークⅡを見ていました(災害備蓄食料、放出♪♪) - げんさんのほげほげ日記
                                              • 石油備蓄、制度の仕組みと放出の背景は - 日本経済新聞

                                                米国と日本、中国、インド、韓国、英国が協調して石油備蓄を放出する。バイデン米政権の要請に各国が応じた。ガソリン価格の上昇などにつながる原油高を抑えるための異例の措置だ。制度の仕組みや放出の背景を3つのポイントから読み解いた。(1)石油備蓄とは何かガソリンなどの原料になる石油は政情の不安定な中東諸国からの輸入に依存している。中東中心の石油輸出国機構(OPEC)で世界の3~4割の生産量を占めてお

                                                  石油備蓄、制度の仕組みと放出の背景は - 日本経済新聞
                                                • コストコで爆買い!冬場の備蓄を兼ねて用意した物 | Rinのシンプルライフ

                                                  シンプルライフ実践中のRinです♬ 先日、久しぶりにコストコへ行ってきました。 冷蔵庫&冷凍庫がスカスカで、流石に夫から「そろそろ、買い物へ行った方が・・・」と催促されました(笑) 生鮮食料品以外は、ほとんどネットで買っているのでスーパーへ行く回数も随分減りました。 買った物はこちらです。 お肉は100~200gに小分けして一部を残して冷凍します。 今回、初めて冷凍たこ焼きを買ってみました。 これなら夫が一人の時にも食べられますね。 生鮮食品以外をご紹介しますね。 寒くなってきたので食べたくなった物。 ★中村屋の肉まん・あんまん(冷凍)♬ 災害時に電気が使えなくなったらポリクックで温めて食べます。

                                                    コストコで爆買い!冬場の備蓄を兼ねて用意した物 | Rinのシンプルライフ
                                                  • 京大のiPS備蓄は補助継続 竹本科技相、打ち切り否定(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                    政府の補助金打ち切りが心配されていた、京都大が行う人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)の備蓄事業を巡り、竹本直一IT・科学技術担当相は6日の閣議後記者会見で「2022年度まで支援を続ける」と述べ、打ち切りを否定した。当初の計画通り、年間十数億円を補助する見通しとなった。 京都大は9月、事業を移管する目的で一般財団法人を設立。23年度以降、自ら収益を上げられる運営を目指した。しかし、政府内では来年度から補助金を打ち切る意見が浮上していた。 事業の責任者を務める山中伸弥教授が「研究に専念させてほしい」と訴えるなど、打ち切り反対の論陣を展開していた。

                                                      京大のiPS備蓄は補助継続 竹本科技相、打ち切り否定(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                    • 【厳選】おいしい非常食・保存食7選!防災・備蓄におすすめの食べ物を紹介します!

                                                      実際に私はスーパーから商品(特に食品や電池や懐中電灯などの非常時に必要になるもの)がほとんどなくなっていたのを目の当たりにしています。 すぐに復旧して食料が調達できるようになれば良いのですが、そうとも限りません。 そんな時のために今のうちに食料を確保しておいた方が、もし何も起きなかったとしても安心感は得られますし、今は普通に食べてもおいしいものが多く売られているので準備しておいて損はないと思います。 非常時に備え、日頃から準備しておくことが大切です。 非常食・保存食選びで重視すること これは人それぞれだとは思うのですが、私は「賞味期限の長さ」「おいしさ」を重視しています。 おそらくこれは皆さんも共通しているのではないかと思います。 また、準備しておく「量」も気にしておく必要があります。 賞味期限の長さ やはり、長いに越したことはありません。 一般的には非常食は2年以上の賞味期限が設定されて

                                                        【厳選】おいしい非常食・保存食7選!防災・備蓄におすすめの食べ物を紹介します!
                                                      • 非常時の持出袋 避難セット 防災セットについて - 災害対策備蓄品レポート

                                                        我が家の非常時持出袋(避難セット・防災セット)です。 特別なバッグではなく、以前家族が使っていたリュックなどを転用しています。 ①、②、③は家に置いてあり、④は車載用として車に入れてあります。 家に置いてある3個の内、③の中身は冬専用の衣類なので、寒い時期にはできるだけ頑張って持ち出そうと考えていますが、寒くない季節は持ち出しません。 基本的に①と②の2個に分けて、2人で避難するときは2個を持ち出し、1人だけの場合は①の大きな方を持ち出すと決め、より重要そうな品を大きめの①のリュックに入れてありますが、やはりいろいろ迷いはあります。 2個の内容を全く同じにしておくという方法もありますからね。 重量的には①約9.8kg、②約5.6kg、③約3.7kg、④約5.8kg です。 ①はほぼ限界といわれる10kgに近いです。 中身については経験者の話を参考にするのが一番良いと思いますが、それでも災害

                                                          非常時の持出袋 避難セット 防災セットについて - 災害対策備蓄品レポート
                                                        • 再生医療、揺らぐ資金基盤 iPS備蓄事業、予算減額案 山中氏「非常に厳しい」 - 日本経済新聞

                                                          政府が再生医療向けにiPS細胞を備蓄する「ストック事業」への支援を減額する可能性が高まり、混乱が広がっている。事業を手がけてきた京都大学iPS細胞研究所が多額の寄付金を集められることがあてにされた格好だ。京大側は困惑しており、山中伸弥所長は支援の継続や明確な説明を求めている。「(政府の支援を)いきなりゼロにするのが本当なら相当理不尽だ」。11日、日本記者クラブ(東京・千代田)の記者会見で、山中

                                                            再生医療、揺らぐ資金基盤 iPS備蓄事業、予算減額案 山中氏「非常に厳しい」 - 日本経済新聞
                                                          • 病院にマスク10万枚寄付 せんべい会社、大量に備蓄:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              病院にマスク10万枚寄付 せんべい会社、大量に備蓄:朝日新聞デジタル
                                                            • 「善意がゴミになる仕組みはおかしい」防災備蓄ゼリーのために3億円の貯金を捨てたワケ 「技術が100年前で止まっている」

                                                              日常使いにも防災にも使える商品やサービスを 人がモノを選ぶ時、「美味しい」「かわいい」「便利」は当たり前。ここにもうすぐ、「災害時でも使える」ことが購買動機の新たな常識となって加わるかもしれない。 コロナ禍で世界経済が停滞していた2020年、「防災ソリューション」の提供をビジネスの柱に掲げる東北発のベンチャー企業が、着々と事業拡大の足場固めに成功していた。宮城県を拠点に防災事業を手がける「ワンテーブル」。昨年だけで、同社への出資・業務提携に新たに6社が名乗りを上げた。 共有するミッションは、人々が「もしもの備え」を意識せずとも、「災害時には命をつなぎとめる役目を発揮する」商品やサービス、インフラで日常を満たしていくこと。食や教育、医療、IT、モビリティー、エネルギーなどのあらゆる分野に防災という網の目をかけていく。企業の技術革新を活用することで、長年進歩のなかった「防災」に産業としてのブレ

                                                                「善意がゴミになる仕組みはおかしい」防災備蓄ゼリーのために3億円の貯金を捨てたワケ 「技術が100年前で止まっている」
                                                              • 備蓄を見直してます - 葉月日記

                                                                最近 コロナショックからの 売り切れ状態も 落ち着いてきた商品があるので 今こそ!と思って 食品や衛生関連の 備蓄を心がけ始めました コロナもしかり 天災などが起きたら・・・ と想像すると 本気度が上がります お金かかるからコツコツですけど 最近買ったのがこれ ソーラー充電器 災害時に 公民館などで充電待ちの光景を テレビで見かけて・・・ 家庭に1台だけでも スマホが使えれば安心 色はオレンジにしました 暗い所でも見分けることができて 素早く持ち出せるかなって 太陽光に垂直になるように 下に箱を置いて角度を調整してみました 早速試してみたら 当たり前ですけど お日さまの力だけでグングン充電! かと思ったら曇ってきて 充電速度が遅くなりました 山登りとか 外のスポーツなど アウトドアにも良いんですよね 寿命が気になって ググってみましたけど 一般的には 6年~10年ほどらしい 使い方によるら

                                                                  備蓄を見直してます - 葉月日記
                                                                • 【コロナウイルス】いざという時のために備蓄しておいた物 | Rinのシンプルライフ

                                                                  コロナを正しく怖がるとは?NYのリアルな状況とマスク配布について 夫が、在宅勤務になります。交代で出勤するので、完全に出社しない訳ではありませんが・・・・。 その話を夫から聞いた時に、開口一番言ったのが、 「ブログ書けるじゃ... 我が家の備蓄!備蓄は十分だと思っていましたが、防災士の友人からのアドバイスで買い足した物が届きました。 少し前の記事でも書きました。 >>乾燥野菜の記事 >>備蓄の記事 乾燥野菜災害時には、野菜が取れにくくなると思って購入した乾燥野菜です。 小松菜ほうれん草人参キャベツも頼んだ気がしましたが💦 追加で頼んでおきました。 この乾燥野菜は使いやすく収納します。 紙袋を使います。 上部を切って、収納ボックスにします。 先ほどの、乾燥野菜を入れます。 不要になれば、捨てやすい紙袋収納は便利ですね。 ダイエットにもなるレトルト食品そして、炭酸水をたくさん備蓄していたのを

                                                                    【コロナウイルス】いざという時のために備蓄しておいた物 | Rinのシンプルライフ
                                                                  • 『備蓄マスクが変?|旅する熊とハムスター』

                                                                    ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています

                                                                      『備蓄マスクが変?|旅する熊とハムスター』
                                                                    • 米、石油備蓄5000万バレル放出 日中印などと協調、価格抑制で初(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                      【ワシントン時事】バイデン米政権は23日、日本や中国、インドなど主要消費国と協調し、石油備蓄を放出すると発表した。 【図解】レギュラーガソリン店頭価格の推移 米国は最大5000万バレルを放出する。新型コロナウイルス危機からの景気回復を背景に原油価格が高騰し、急激なガソリン高などで世界経済が失速することへの懸念を共有。一時的に供給量を増やして価格抑制を図る。主要国が原油高対策として石油備蓄を一斉に放出するのは史上初となる。 激化する米中対立が「新冷戦」とも呼ばれる中、両国を含む協調放出は異例。米政府によると、日中印のほか、韓国、英国なども参加する。石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が大幅増産に慎重な姿勢を崩さないため、米国が他の消費国に石油備蓄の協調放出を働き掛けていた。

                                                                        米、石油備蓄5000万バレル放出 日中印などと協調、価格抑制で初(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 災害時の生理用ナプキン備蓄、20年間更新せず 金沢市:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          災害時の生理用ナプキン備蓄、20年間更新せず 金沢市:朝日新聞デジタル
                                                                        • 古市憲寿氏 アベノマスク保管に6億円に「次のために一定数の備蓄は必要」/デイリースポーツ online

                                                                          古市憲寿氏 アベノマスク保管に6億円に「次のために一定数の備蓄は必要」 拡大 フジテレビ系「めざまし8」は28日放送で、新型コロナウイルス対策で昨年、政府が配布した“アベノマスク”が、8200万枚使われずに保管されており、その保管料に年間6億円かかっている問題を扱った。 会計検査院の調査によるもので、単価からすると総額115億円相当になるという。 SPキャスターとして出演した社会学者の古市憲寿氏は「マスクは備蓄できるもの。次のパンデミックがいつ起きるか分からない。当時、批判もあったけど結局、マスクはほしかった。だったら次のパンデミックのために一定数備蓄しておくのは必要じゃないかなと思う」とコメントした。続けて「もうちょっと(サイズが)大きかったらよかった。もうちょっとデザインがステキとかね」とデザインに苦言を呈した。 続きを見る

                                                                            古市憲寿氏 アベノマスク保管に6億円に「次のために一定数の備蓄は必要」/デイリースポーツ online
                                                                          • メープルシロップの備蓄を放出、供給不足で カナダ - BBCニュース

                                                                            世界的な供給不足により、アメリカの玩具店やブラジルのコーヒー生産者らが打撃を受けている。そしてカナダでは、カナダ経済にとってかけがえのない「液状の黄金」、つまりメープルシロップがなくなりつつある。 この事態を受けて、ケベック・メープルシロップ生産者協会(QMSP)は緊急事態用のメープルシロップ備蓄のほぼ半量にあたる約2200万キログラムを放出した。QMSPはメープルシロップ業界の石油輸出国機構(OPEC)と呼ばれる。

                                                                              メープルシロップの備蓄を放出、供給不足で カナダ - BBCニュース
                                                                            • 備蓄を促すニュース - ゆるかわ日記

                                                                              ゆるかわです。 訪問いただきありがとうございます。 今、85歳の父(要介護2)と暮らしています。 備蓄を促すニュース 一昨日だったかな? しきりに備蓄を促すニュースが流れていましたね。 千葉での地震。昨日までで震度1以上の揺れが32回会ったそうで、 地元の方はさぞかし気持ちが悪いでしょうね。 これによって、防災グッズや水、食料を買い溜める人が増えているそうで そんな映像が流れました。 こんなとき、対岸の火事だと思わず、出来ることをやっておくのがいいと思います。 先日も、備蓄しましょうという記事をかいたのですけど、今もその気持ちは変わりません。 食料や水や防災グッズの他にも、大切なことはあります。www.yuru-kawa.net 備蓄しておいた方がいいかなあ?ともやもやしたり、 しておこう!とピンときたら、買いだめはしておいたらいいと思います。 いつもよりちょっと多めを意識して買っておくく

                                                                                備蓄を促すニュース - ゆるかわ日記
                                                                              • 防災備蓄について考えていたら、欲しいものだらけになってしまった

                                                                                今日も暑かった!台風の影響もあるのでしょうか?かなり疲れも出ました シャワー浴びたらすっきりしたので、ブログを更新することは出来そうです。 中身はありませんが(^^♪ かなり出遅れているのですが、今回の台風をきっかけに災害備蓄について 考えてみました。 先日購入したLEDランタンあれは停電の時に複数用意してあれば助かりそうです。 Daisoにまだ売ってるかな?職場にも置いておきたい テントがあれば災害時に役立つかも建てる練習ももっとしておくべきだ! 米は大切!職場にはおかゆのパックを用意しています。 後は水ですねペットボトル入りのものをよういしたいな そしてご飯をたくやつ欲しいです

                                                                                  防災備蓄について考えていたら、欲しいものだらけになってしまった
                                                                                • 【新聞に喝!】投資家・山本一郎 iPS備蓄「打ち切り」 研究現場の困窮に目を(1/2ページ)

                                                                                  2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さんが手がける京都大学iPS細胞研究所での備蓄事業に対する年10億円の補助金の打ち切りが決定されたとして、騒ぎになりました。日本政府は再生医療への研究開発助成に10年間で1100億円を充当するとしており、山中さんが手がけるiPS細胞研究所は長らくこれらの補助の中心に位置づけられてきました。同じ京都大学ではiPS細胞を使った妻木範行教授の再生医療の取り組みが進んでおり、産経新聞でも「iPSで膝軟骨を治療 京大が厚労省に計画申請 来年初めにも実施」(「産経ニュース」11月27日)と報じています。 一方で、山中さんのiPS細胞の備蓄事業には「今後の研究方針では優れた成果を挙げられる条件が整わない」などとして政府の補助が打ち切られるとの観測が出て、わが国の研究開発環境や予算に関する議論が百出することになりました。もちろん、わが国の再生医療への補助

                                                                                    【新聞に喝!】投資家・山本一郎 iPS備蓄「打ち切り」 研究現場の困窮に目を(1/2ページ)