並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 4477件

新着順 人気順

動物の検索結果161 - 200 件 / 4477件

  • 『ツシマヤマネコは長い』動物園で目撃されたちょっとどうかしてる長さの瞬間「まだ伸びる余地ある」

    コラみたいになってる。ツシマヤマネコ長くないよ?って反証や長いよ!って意見がある人はコメント欄へ。野生の子の縄張りがわかっちゃうようなツイートは入れていません。

      『ツシマヤマネコは長い』動物園で目撃されたちょっとどうかしてる長さの瞬間「まだ伸びる余地ある」
    • Bazil on Twitter: "「動物のお医者さん」の影響によるハスキー・ブームと飼育崩壊が「なかった」とかいう凄いのが繰り返し流れてくるけど、環境省が悪しき前例として警鐘を鳴らすくらいには実際にあったことですよ。 https://t.co/q0K5LPf6KF https://t.co/zLaIplILg9"

      「動物のお医者さん」の影響によるハスキー・ブームと飼育崩壊が「なかった」とかいう凄いのが繰り返し流れてくるけど、環境省が悪しき前例として警鐘を鳴らすくらいには実際にあったことですよ。 https://t.co/q0K5LPf6KF https://t.co/zLaIplILg9

        Bazil on Twitter: "「動物のお医者さん」の影響によるハスキー・ブームと飼育崩壊が「なかった」とかいう凄いのが繰り返し流れてくるけど、環境省が悪しき前例として警鐘を鳴らすくらいには実際にあったことですよ。 https://t.co/q0K5LPf6KF https://t.co/zLaIplILg9"
      • 迷子ネコアドベンチャー『Little Kitty, Big City』正式発表。日本風の街を探索し、動物の友達を作り、家に帰る - AUTOMATON

        デベロッパーのDouble Dagger Studioは11月14日、ネコアドベンチャーゲーム『Little Kitty, Big City』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびコンソールで、2022年配信予定。 『Little Kitty, Big City』の主人公は、大きな街にて迷子になってしまった黒い子ネコだ。本当は急いで家に帰らなければならないが、見知らぬ街には興味をそそられるものがさまざま存在。好奇心旺盛な子ネコはついつい寄り道をし、冒険してしまうこととなる。 本作のゲームプレイの詳細はまだ明かされていないが、街をあちこち探索したり、ほかの動物の友達を作ったりしながら、最終的に家に帰る道を探すことになるようだ。街はかなり日本を感じさせる環境となっており、和風の建物や自動販売機、コンビニ、八百屋、祠、日本語(風)看板などがみられる。ちなみに本作を手がけて

          迷子ネコアドベンチャー『Little Kitty, Big City』正式発表。日本風の街を探索し、動物の友達を作り、家に帰る - AUTOMATON
        • 日本中で愛を叫んだけもの - 動物園と動物アニメは、絶滅危惧種への関心を高め、寄付を促進する - | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

          発表者 深野 祐也(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教) 田中 陽介((公財)東京動物園協会 多摩動物公園) 曽我 昌史(東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 准教授) 発表のポイント インターネットの検索データと動物園への寄付記録を使い、動物園と動物アニメ(けものフレンズ、注1)が、市民の絶滅危惧種への関心と保全のための行動に与える影響を、全国スケールで定量化しました。 日本各地の動物園と動物アニメの放映は、絶滅危惧種動物への検索数や閲覧数を大きく増加させていました。さらに、アニメの放映後、アニメに登場する動物への寄付が増加していました。 ウェブデータと動物園の記録を組み合わせることで、動物園やメディアといったこれまで定量化の難しかった普及啓発の効果を明らかにできました。また市民の関心の増加が、寄付という実際の保全行動につながることをはじめて示しまし

            日本中で愛を叫んだけもの - 動物園と動物アニメは、絶滅危惧種への関心を高め、寄付を促進する - | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
          • フジヤマタカシ@レトロゲームとお絵描き on Twitter: "FANZAの成人向規定、「実在動物が絡むやつはダメだから馬の場合は羽根生やしてペカザスにしてくれ」って作家に要請してるらしい。 馬鹿馬鹿しくて笑っちゃった"

            FANZAの成人向規定、「実在動物が絡むやつはダメだから馬の場合は羽根生やしてペカザスにしてくれ」って作家に要請してるらしい。 馬鹿馬鹿しくて笑っちゃった

              フジヤマタカシ@レトロゲームとお絵描き on Twitter: "FANZAの成人向規定、「実在動物が絡むやつはダメだから馬の場合は羽根生やしてペカザスにしてくれ」って作家に要請してるらしい。 馬鹿馬鹿しくて笑っちゃった"
            • 2つ以上の動物の名前を組み合わせてできる動物の名前

              ウシガエル キツネザル ネコザメ イタチザメ トラフグ コビトカバ 他にもいっぱいありそう

                2つ以上の動物の名前を組み合わせてできる動物の名前
              • 駅前に現れたタヌキが全く動こうとしない→対応している警察官が動物の扱いに慣れていなさすぎて不安になる「タヌキを人間扱いw」

                ホーボージュン @hobojun 駅前のロータリーにタヌキがいて、全然動こうともしなくて、交番のおまわりさんが「ほら、そこどいて」とか「とりあえず近くの神社まで行こう」とか説得してるんだけど、動物の扱いに慣れていなさすぎて見てるだけで不安になる。 pic.twitter.com/oy3ZDLmg1h 2020-01-23 22:49:31

                  駅前に現れたタヌキが全く動こうとしない→対応している警察官が動物の扱いに慣れていなさすぎて不安になる「タヌキを人間扱いw」
                • 人間は身勝手な危険動物だから、ザリガニを勝手に増やし勝手に殺すのも通常運転 - シロクマの屑籠

                  www.asahi.com 虐殺が行われるのを、ただ見ていた。 令和5年の夏のある日のこと。現場には少し前の日からロープが張られ、午前8時頃、作業着姿の中年男性たちが白いハイエースに乗って現れた。発動機の音高く、草刈り機が起動する。土地を覆う植物たちは無残に薙ぎ払われ、小さな蝶やバッタ、コオロギたちが逃げ惑っていた。地面に放り出された芋虫が、鳥たちについばまれていく。 しかしそれも前奏曲でしかなかった。 本当の破局はお昼過ぎに訪れた。小さなダンプカーがやってきて、草刈りが行われたばかりの大地に土砂を流し込んだのだ。小さな命を揺籃してきた緑の楽園が、茶色い土や礫に埋め尽くされていく。作業はその日いっぱい続けられ、おそらく、蝶の幼虫たちはなすすべもなく死に絶えた。背の高い草木にはセミの抜け殻もついていたから、地下に残された彼らも助からないだろう。コオロギやバッタのなかにはアスファルトを横断し、

                    人間は身勝手な危険動物だから、ザリガニを勝手に増やし勝手に殺すのも通常運転 - シロクマの屑籠
                  • 保全:自由に歩き回るイエネコが野生動物種に壊滅的な被害をもたらしている | Nature Communications | Nature Portfolio

                    全世界で自由に歩き回るイエネコの餌食になった動物(鳥類、哺乳類、昆虫類、爬虫類など)は2000種を超えており、そのうち約350種に保全上の懸念があることを報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。この知見は、自由に歩き回るイエネコが生態系に及ぼしている影響についての理解を深め、管理上の解決策の構築に役立つ可能性がある。 イエネコ(飼い主がいる個体といない個体)は、9000年以上前に家畜化されて以来、世界中に広がり、現在では南極を除く全ての大陸に分布している。イエネコは生態系に非常に大きな影響を及ぼす広食性捕食者であることが知られているが、その食餌の範囲の広さについては、これまで地球全体の規模で定量化されていなかった。 今回、Christopher Lepczykらは、自由に歩き回るイエネコ(屋外に出られるネコで飼い主の有無を問わない)が消費する動物種の科学的記

                      保全:自由に歩き回るイエネコが野生動物種に壊滅的な被害をもたらしている | Nature Communications | Nature Portfolio
                    • 動物園で「ファンサ」強要したくてガラスを叩いたり大声を浴びせたりする子供と大人の悪質性

                      いしかわ動物園【公式】 @ishikawazoo_jp 石川県能美市にある「いしかわ動物園」の公式アカウントです! 動物たちの元気な様子をお届けします!なお、個別のご意見・ご質問等にはお答えできかねますので 、E-mail: info@ishikawazoo.jp までご連絡くださいませ。 ※ 写真、動画の無断転用はおやめください。 ishikawazoo.jp いしかわ動物園【公式】 @ishikawazoo_jp 10月16日に来園したお子様が水槽をたたいて壊れるということがありました。 以前にもツイートさせていただきましたが、ガラス、水槽はどんな理由があろうと絶対にたたいてはいけません。 今回のように壊れるだけでなく、動物にとても大きなストレスがかかります。 小さなお子様はしてもいいこと、悪い pic.twitter.com/dr5I6kx1YY 2022-10-23 18:00:5

                        動物園で「ファンサ」強要したくてガラスを叩いたり大声を浴びせたりする子供と大人の悪質性
                      • 獣医師さん「診察中に怒鳴りそうになった」 猫に「人用経口避妊薬」を飲ませる飼い主と動物愛護団体に遭遇した話

                        Tally-ho🦊モルカー専門獣医師 @vet_oph_surgeon 診察中にキレそうになりました。 飼い主「世話している複数の外猫には経口避妊薬を飲ましている」 🦊「は?」 飼い主「愛護団体から買った海外輸入の人用経口避妊薬を10分の1飲ましている」 🦊「法律に抵触する可能性があります。効果も期待できませんし、副作用がでたらそれは人為的な虐待です。」 2021-02-11 10:30:59 Tally-ho🦊モルカー専門獣医師 @vet_oph_surgeon 飼い主「いやそれはサクラ耳の団体に言われて…」 🦊「違法の可能性があり、虐待の可能性もあります」 飼い主「じゃあどうすれば避妊できるんですか?」 🦊「避妊去勢手術」 飼い主の理解度とリテラシーが低すぎるのも問題だし、愛護団体もクソだし… 診察中に怒鳴りそうになってしまいました。 2021-02-11 10:33:11

                          獣医師さん「診察中に怒鳴りそうになった」 猫に「人用経口避妊薬」を飲ませる飼い主と動物愛護団体に遭遇した話
                        • 大阪市「歩道に放置された植木鉢邪魔やな」天王寺動物園「キリンとかが食べるから欲しい」→歩道不法占拠の植木鉢の処分方法が検討される中「天王寺動物園」が名乗りを上げ、植木はえさとして有効活用されることに

                          ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 無駄に捨てられるよりは全然良い 歩道不法占拠「103個の植木鉢」 動物園職員が「ニュースで見て、ほしいな」 キリンやサイのえさに活用 切りたての葉をさっそく「ぼりぼりスナック菓子みたい」(FNNプライムオンライン) news.yahoo.co.jp/articles/8a611… pic.twitter.com/jrVOJcM7kM 2024-02-14 07:25:33 リンク Yahoo!ニュース 歩道不法占拠「103個の植木鉢」 動物園職員が「ニュースで見て、ほしいな」 キリンやサイのえさに活用 切りたての葉をさっそく「ぼりぼりスナック菓子みたい」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース 大阪、JR難波駅近くのホテル前の歩道に沿って、所有者不明の「103個の植木鉢」が長年放置されていた。 大阪市は聞き取り調査などを

                            大阪市「歩道に放置された植木鉢邪魔やな」天王寺動物園「キリンとかが食べるから欲しい」→歩道不法占拠の植木鉢の処分方法が検討される中「天王寺動物園」が名乗りを上げ、植木はえさとして有効活用されることに
                          • 「自己責任論」を批判するのはいいけれど…(読書メモ:『高学歴女子の貧困』) - 道徳的動物日記

                            高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか? (光文社新書) 作者: 大理奈穂子,栗田隆子,大野左紀子,水月昭道 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2014/02/18 メディア: 新書 この商品を含むブログ (14件) を見る 貧困状態にある高学歴女性が現状を綴る私的なレポートやエッセイ的な文章と、高学歴な女性が男性よりも貧困になりやすい構造や女子と高等教育との歴史などについての分析を行う文章などが混在する本。 タイトルは「高学歴女子」に的を絞っており、女性ならではの苦労や制度的・慣習的な障壁について書かれている部分が本書のメインとはなっているのだが、博士号の取得のしづらさや研究職への就業の困難さなど、男女問わず高学歴全般に関わる問題も扱われている。そういう点では、生活や就労に苦しんだことのある高学歴男性であっても、我が身のことに引き付けながら読めるかもしれない。 博士課程に進

                            • 動物園のツシマヤマネコに関する掲示板「元野生なので馴れるまで時間がかかるかも」→後日追加されたお知らせがとてもいい…

                              なぜ元野生の子が?と思ったら、大きな怪我をした子でした。そういう子も新しい環境で生きてくれるのは嬉しいことです。

                                動物園のツシマヤマネコに関する掲示板「元野生なので馴れるまで時間がかかるかも」→後日追加されたお知らせがとてもいい…
                              • 関 泰久🌕 on Twitter: "犬役の俳優がいることを初めて知った。動物の形態模写できる人はハリウッドでチャンスある。(The Call of the Wild, 2020) https://t.co/QhwwbfboJs"

                                犬役の俳優がいることを初めて知った。動物の形態模写できる人はハリウッドでチャンスある。(The Call of the Wild, 2020) https://t.co/QhwwbfboJs

                                  関 泰久🌕 on Twitter: "犬役の俳優がいることを初めて知った。動物の形態模写できる人はハリウッドでチャンスある。(The Call of the Wild, 2020) https://t.co/QhwwbfboJs"
                                • 5ch「生き物苦手板」閉鎖求め署名活動 動物虐待動画に警鐘、3万8000筆超え

                                  動物の虐待動画が掲載される、大手掲示板「5ちゃんねる」(旧2ちゃんねる)の「生き物苦手板」の閉鎖などを求め、有志が署名サイトChange.org(チェンジ・ドット・オーグ)で署名を募っている。 J-CASTニュース編集部では、署名を呼び掛けている人物に話を聞いた。 「自然界の動物と共生する社会でありたい」 生き物苦手板をめぐっては2017年、埼玉県の男が猫を虐待する動画を撮影し、掲示板に投稿していたとされる事件があった。署名サイトの呼び掛け文では、この事件などを踏まえ、手口が巧妙になっていると指摘。またツイッター上でも、虐待に関するアカウントが次々と増えているとして、こう経緯をつづっている。 「私達を取り巻く社会は、弱い生き物を殺めて良い社会ではなく、命をもつ生き物の権利を軽んずることなく慈しみ、自然界の動物と共生する社会でありたいと願い、本署名を立ち上げました」 そして、「残虐な映像や虐

                                    5ch「生き物苦手板」閉鎖求め署名活動 動物虐待動画に警鐘、3万8000筆超え
                                  • 地元の動物園がなんかうさぎ飼いに燃やされて草

                                    主語デカで申し訳ないが、地元で唯一の動物園「盛岡市動物公園」のTwitterがなんかウサギ飼ってる人達に寄ってたかって叩かれてて良い気分しない。 原因はこれ http://moriokazoo.org/item/sm/item/id/8951/ カイウサギの間で感染症が蔓延して、回復も難しいので15匹の安楽死を行ったという話。これに対してうウサギ飼ってる愛好家の皆さんがお気持ち表明してる。このツイートのリプ見てくれたらわかる。 https://twitter.com/moriokazoo/status/1374143056207781889?s=21 リプしてる人のどれくらいが盛岡市動物公園に来たことあるんだろ?岩手県盛岡市って、地図見ないで日本のどの辺にあるかわかります?「絶対に行きません!」って息巻いてる人、だいたいにしてこの動物公園のこと知ってました?笑 盛岡市動物公園、いまリニュー

                                      地元の動物園がなんかうさぎ飼いに燃やされて草
                                    • 絶滅動物『サカバンバスピス』の模型の虚無顔が可愛いと評判になり、Twitterでファンアートやファングッズが続々と作られ始める

                                      エピネシス @epinesis いろんな生き物たちの面白くてかわいい、ちょっと怖くて不思議な世界をご紹介します! こちらのアカウントではepinesis.netでご紹介している内容の一部のみをご紹介していますので、本ウェブサイトにもぜひ遊びに来てください! epinesis.net エピネシス @epinesis フィンランドのヘルシンキ自然史博物館に展示されているサカバンバスピスの模型があまりに情けない姿をしていると話題に。博物館を訪れた1人は「こいつを見つけて泣きそうになった」とコメントしています。サカバンバスピスは両目が正面にあり、口は常に開いたままになっていて泳ぎが下手だったそう。 pic.twitter.com/qQQI1cJdRf 2023-06-08 13:24:59 リンク Wikipedia サカバンバスピス サカバンバスピス (Sacabambaspis) は、オルドビ

                                        絶滅動物『サカバンバスピス』の模型の虚無顔が可愛いと評判になり、Twitterでファンアートやファングッズが続々と作られ始める
                                      • 読書メモ:『なぜ美を気にかけるのか :感性的生活からの哲学入門』&『近代美学入門』 - 道徳的動物日記

                                        なぜ美を気にかけるのか: 感性的生活からの哲学入門 作者:ドミニク・マカイヴァー・ロペス,ベンス・ナナイ,ニック・リグル 勁草書房 Amazon 『なぜ美を気にかけるのか』は美学の入門書でもあるが、そのなかでも「美的価値」や「美的感性」「美的生活」の問題を扱っており、「優れた芸術の定義とは何か」といったトピックではなくタイトル通り「なぜ美を気にかけるのか」という問題……なぜわたしたちは服や髪型のお洒落さ/ダサさや食事の美味しさ/不味さを気にしたり、聴く音楽や視聴する動画について自分なりの選択を行おうとしたりしているか、といったトピックを扱っている。ここでいう「美」はかなり広い範囲の物事を指していること……「 "美"といえるのは素晴らしい芸術のみである」といったエリート主義を排して、どんな人でも日常的に様々なタイミングで様々な領域の「美」を気にかけている、というスタンスで各人が論じていること

                                          読書メモ:『なぜ美を気にかけるのか :感性的生活からの哲学入門』&『近代美学入門』 - 道徳的動物日記
                                        • 「なぜそこに!?」ある動物園に設置された『カピバラ温泉のししおどし』人気すぎて特等席を追い求めた結果

                                          リンク サファリリゾート 姫路セントラルパーク サファリリゾート 姫路セントラルパーク サファリと遊園地、夏はプール、冬はアイススケートが楽しめる姫路セントラルパークの公式ホームページ 106

                                            「なぜそこに!?」ある動物園に設置された『カピバラ温泉のししおどし』人気すぎて特等席を追い求めた結果
                                          • 『プリキュア』新作テーマは「動物との絆」 飼い犬が変身で初の犬プリキュア誕生 出演は長縄まりあ&種崎敦美【コメントあり】

                                            テレビアニメ『プリキュア』の第21作目となる新シリーズ『わんだふるぷりきゅあ!』が、2月4日よりABCテレビ・テレビ朝日系(毎週日曜 午前8:30~)で放送されることが決定した。モチーフは「動物」で、テーマは「動物との絆」となり、プリキュア史上初の犬のプリキュアが誕生する。また、キャスト・スタッフ情報も公開され、キュアワンダフル/犬飼こむぎ役を長縄まりあ、キュアフレンディ/犬飼いろは役を種崎敦美が務める。 【写真】その他の写真を見る キーワードは「みんな なかよし!わんだふる~!」で、動物と人が仲良く暮らす街・アニマルタウンを舞台に、種族を超えた交流を描く、新たなプリキュアの物語が展開。お互いを想いあうことで、人と動物は大切なパートナーや友達になれる…犬と飼い主、猫と飼い主など、動物と人の間に紡がれる深い絆の物語を描く。 動物が大好きな【いろは】は、飼い犬の【こむぎ】と仲良しで、ある日、街

                                              『プリキュア』新作テーマは「動物との絆」 飼い犬が変身で初の犬プリキュア誕生 出演は長縄まりあ&種崎敦美【コメントあり】
                                            • 飼育員の授業で「動物園は不要」という学生が多数→担任の言葉で現実を知ることに

                                              ZooKeeper 動物イラストレーター @ZooKeeper_goods 専門学校に入学してすぐの授業でディベートしたんだけど、お題が「動物園は必要か不要か」で不要派の圧勝だった。そしたら担任の先生が「これでわかったか。批判するっていうのはすごく簡単で強い。世論が動物園不要派になれば動物園なんて一瞬で消える。お前らは動物園不要派から動物園を 2020-10-16 21:46:31 ZooKeeper 動物イラストレーター @ZooKeeper_goods 守らなければならない。そのために飼育員になって何をすべきか考えておけ。」って言われて、生徒たちは一気に現実を知ることとなった。この先生、入学直後の飼育実習でタヌキに生き餌(ヒヨコ)を目の前であげて女子を泣かせるという荒業で「簡単に飼育員なれると思うなよ」を伝えた伝説の先生でもある。 2020-10-16 21:50:37 ZooKeep

                                                飼育員の授業で「動物園は不要」という学生が多数→担任の言葉で現実を知ることに
                                              • 山にキャンプに来たら頭が2つある動物がいた…「ワイドショー案件では?」「確率4万分の1らしい」

                                                リンク 珍しい“双頭のマムシ”を限定公開、連日1000人以上の来場者 ジャパン・スネークセンター(群馬・太田市) | 上毛新聞社のニュースサイト 珍しい“双頭のマムシ”を限定公開、連日1000人以上の来場者 ジャパン・スネークセンター(群馬・太田市) | 上毛新聞社のニュースサイト 国内唯一のヘビ研究所「日本蛇族学術研究所」が、珍しい「双頭」のニホンマムシを保護し、運営する群馬県太田市藪塚町のジャパン・スネークセンターで特別展示している。貴重な姿を見ようと、連日、県内外から... 2305 リンク CNN.co.jp 双頭のヘビ、米動物園に復帰 左右の頭が別方向に向かい負傷 米テキサス州ウェーコのキャメロンパーク動物園に、2年あまりのブランクを経て双頭のヘビが戻ってきた。来園者の注目を集めそうだ。 141 users 668

                                                  山にキャンプに来たら頭が2つある動物がいた…「ワイドショー案件では?」「確率4万分の1らしい」
                                                • 新種の「狼牙ヘニパウイルス」、中国東部で35人が感染 動物由来か - BBCニュース

                                                  「狼牙へニパウイルス(LayV)」と名付けられたこのウイルスは、山東省と河南省で発見された。感染者の多くに発熱や倦怠(けんたい)感、せきといった症状があるという。

                                                    新種の「狼牙ヘニパウイルス」、中国東部で35人が感染 動物由来か - BBCニュース
                                                  • "脳が無い動物でも眠る"と判明! 睡眠の起源はどこにあるのか? - ナゾロジー

                                                    ヒドラはサンゴやクラゲの仲間。脳が無いヒドラも眠ることが判明した。神経の睡眠システムは脳が誕生するより前から存在していたと考えられる / Credit:Science Advances animals plants

                                                      "脳が無い動物でも眠る"と判明! 睡眠の起源はどこにあるのか? - ナゾロジー
                                                    • 小学校の公立動物園呼ばわりにキレちらかしているブクマカが多くてびっくり

                                                      これのことだけど。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/himaben1st/status/1594490205951905793 でもちょっと前にはてブで公立中学を動物園呼ばわりしてなかったかなと思って検索してみたらこれがトップだった。 でもこの記事が発端じゃなかった気がする。誰か覚えてない? 公立中学校の『動物園』問題 anond:20201211195535

                                                        小学校の公立動物園呼ばわりにキレちらかしているブクマカが多くてびっくり
                                                      • 人間を繁殖させられない日本動物園、それとフィンランド動物園 - シロクマの屑籠

                                                        www3.nhk.or.jp 日本、少子化進んでるってよ。 ときの首相が、少子化問題を「国難」と評するようになった。実際、国難だろう。だからといって若い男女を強制的につがいにして、強制的に出産なんてさせられない。 人間が子どもを産まないと社会が破綻するので子どもを産ませるようにするとかいう非人道的な目論見、正直なところ一般市民の立場で肯定できるか?みたいなところがある #社会のためとはいえ俺ごときが他人に対してそこまで侵犯できないでしょってなっちゃう— クロダオサフネ (@kuroda_osafune) 2019年12月26日 個人主義や社会契約のロジックにもとづいて考えるなら、挙児・出産という現象は、当事者の主体性にもとづいたものでなければならないはずである。だから「産め」と強制するのでなく「産みたい」という意志によって、あえて意地悪な言い方をするなら産みたくなる動機付けをする必要がある

                                                          人間を繁殖させられない日本動物園、それとフィンランド動物園 - シロクマの屑籠
                                                        • 動物って基本的に毒親だよな

                                                          ウサギやネズミはイライラしたら赤ちゃん噛み殺すし 鳥は弱いヒナを見捨てて強いヒナに餌をやるし パンダは2匹子供産んでも1匹しか可愛がらないし ライオンは新しいリーダーオスが子供殺して、我が子殺されたメスがそのオスに発情するし シャチは娘を守らないで息子ばかり守って大人になっても甘やかすし 動物の子育てに 「人間は虐待が増えてるのに動物はこんなに純粋に愛情を注いで素晴らしい」みたいに言うやついるけどさ、 とんでもねーよ マジで毒親ばかりだよ動物界

                                                            動物って基本的に毒親だよな
                                                          • 「弱いものいじめ」としてのキャンセル・カルチャー - 道徳的動物日記

                                                            s-scrap.com 晶文社の連載で先日に書いた内容の続編的なものを書くために、キャンセル・カルチャーに関する洋書をいくつか取り寄せてもらって読んでいる。 そのうちの一冊が『Cancel This Book: The Progressive Case Against Cancel Culture(本書をキャンセルせよ:進歩派によるキャンセル・カルチャーへの反論)』。 Cancel This Book: The Progressive Case Against Cancel Culture 作者:Kovalik, Dan Hot Books Amazon 著者のダン・コヴァリクは昔ながらの労働者支持の左翼。それはいいのだが、タイミングの悪いことにかなりの親ロシア派であって、『The Plot to Scapegoat Russia: How the CIA and the Deep Sta

                                                              「弱いものいじめ」としてのキャンセル・カルチャー - 道徳的動物日記
                                                            • 普段お世話をしてない人が猫を動物病院に連れて行ったマンガ、これよく見ると…?

                                                              四葉ゆいこ🍀 @yuiko_clover これ"肛門腺と爪切りと「なんか異常ないか検査してください」"って言ったらこれくらいになるの当然なのに後から行ってない人間がクレームつけるの最悪だし病院も面倒だから値引きしたんだろうけど(院長がいたのもクレーム対策よね)これを平気な顔して漫画に描けるの引くわ…wガチクレーマーじゃん… twitter.com/tob_mizuno/sta… 2020-09-30 12:25:06 ウサギ猫 @mmmmasamasa @tob_mizuno 意見っていうほどではないんですが… ①動物は日ごろ世話してる方が動物病院に連れてきてほしいです。飼い主さんが何を要求しているか不確かになるので。 ②実際お母さん(笑)の要求は病院側に伝わってないですよね。おそらく爪切りと肛門腺、目視での観察くらいご希望だったのかな、と。お母さん(笑)は 2020-09-30 11:

                                                                普段お世話をしてない人が猫を動物病院に連れて行ったマンガ、これよく見ると…?
                                                              • キリンもゾウもいない動物園があってもいいじゃないか | NHK | WEB特集

                                                                「ゾウは今、2頭いるけれど、死んだらもう飼わないー」 そう言い切るのは北九州市の動物園「到津の森公園」で50年にわたって動物たちに寄り添ってきた園長、岩野俊郎さん。 この春、退職を迎えた岩野さんが目指したのは人間と動物、双方にとっての「癒やしの森」。その思いとは。 (北九州放送局記者 新屋敷美玲)

                                                                  キリンもゾウもいない動物園があってもいいじゃないか | NHK | WEB特集
                                                                • カラスに襲われていた子猫を保護したけどGWで動物病院も開いてないから有識者の知恵を借りたい→有益情報が集まりネコチャンはめちゃ元気に

                                                                  ざっきぃ @zakkimerukari 道路のど真ん中でカラスに襲われていたのを保護したのですがゴールデンウィークで動物病院も空いてなくて有識者の知恵を借りたいんですがこの子の餌ってミルクですかね??あと震えが止まらないんですがどうすればいいでしょう?? #子猫 #猫のいる生活 #猫のいるしあわせ pic.twitter.com/YQObzWIDPT 2023-05-04 17:40:42 ざっきぃ @zakkimerukari 猫と料理好きな一般成人男性。拾った猫【せつな】と2人暮らししてます。猫猫猫猫飯猫猫飯くらいの頻度で投下します。 YouTube始めてみました→ youtube.com/@sethuna0401

                                                                    カラスに襲われていた子猫を保護したけどGWで動物病院も開いてないから有識者の知恵を借りたい→有益情報が集まりネコチャンはめちゃ元気に
                                                                  • だるす (Darus) on Twitter: "屋根裏でニシキヘビを見つけたっていうあの人、過去に何度も動物の密輸で逮捕されてる人じゃん。"

                                                                    屋根裏でニシキヘビを見つけたっていうあの人、過去に何度も動物の密輸で逮捕されてる人じゃん。

                                                                      だるす (Darus) on Twitter: "屋根裏でニシキヘビを見つけたっていうあの人、過去に何度も動物の密輸で逮捕されてる人じゃん。"
                                                                    • 動物園でヒトコブラクダ死ぬ 死因は熱中症か 愛知 岡崎 | NHK

                                                                      愛知県岡崎市の動物園で飼育されていた22歳のメスのヒトコブラクダが今月3日に死にました。解剖の結果、死因は熱中症とみられるということです。 死んだのは、岡崎市東公園動物園で飼育されていた、メスの22歳のヒトコブラクダ「ヒトミ」です。 ヒトミは高齢で、先月27日ごろから食欲不振が続き、動物園が治療を続けていましたが、今月3日に死にました。 動物園で解剖して調べたところ、死因につながる直接の病気は見つかりませんでしたが、腹部など体内の温度が通常に比べて高かったことから、熱中症で死んだとみられるということです。 「ヒトミ」は、愛媛県の動物園で生まれ、その後、繁殖のため盛岡市の動物公園に貸し出されましたが、改修工事に伴って、去年7月から岡崎市で暮らしていたということです。 ラクダは暑さに強い印象がありますが、動物園によりますと、湿気を伴う暑さが体にこたえていたのではないかということです。 岡崎市東

                                                                        動物園でヒトコブラクダ死ぬ 死因は熱中症か 愛知 岡崎 | NHK
                                                                      • 埼玉県の各地の河原でクルド人が動物の解体をしているという話は疑わしい - 電脳塵芥

                                                                        昨年から埼玉県川口市における「クルド人問題」とでもいう様な動きが目立ち、メディアでもいくらか出ている。例えば昨年7月にあった病院前における100人程度の集団でのグループ的な対立からの騒動があり*1、SNSでは「クルドカー」などの蔑称も生まれている状況だ。当事者としての川口市による国への要望や存在する問題点についてはNHKが2月2日に出した記事「埼玉・川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が?」などが参考になる。ところでこの「SNSにおけるクルド人問題」そのものはつい最近生まれたもので、原因としては2023年4月に当時の国会で審議入りされた入管法改定案で4月15日からネット右派系の投稿が増えていき、そのいくつかはそれなりに拡散される状況となる*2。今ある「SNSのクルド人問題」が実質的に「始まった(発見された)」のはこの時であり、例えばネット右派系アカウントである「T.M@TM

                                                                          埼玉県の各地の河原でクルド人が動物の解体をしているという話は疑わしい - 電脳塵芥
                                                                        • アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう

                                                                          アフリカには、「川は大勢で渡れ さすればワニには食べられまい」「同じ森に2匹のヒョウは住まない」など、動物にまつわるたくさんのことわざがある。 しかし、出てくる動物にあまりにもなじみがないため「この動物は本当にそんなことをするのか?」と首をかしげたくなることも多い。 アフリカのことわざに出てくる動物は、本当にことわざのような行動を取るのだろうか?そんな疑問を野生動物の有識者にぶつけてみた。 今回、質問に答えてくれたのはどうぶつ科学コミュニケーターの大渕希郷さん。 アフリカはコンゴ民主共和国にて野生動物調査中の大渕さん(C)大渕希郷 大渕希郷さん: どうぶつ科学コミュニケーター。過去には上野動物園で飼育展示スタッフ、宇宙飛行士・毛利衛館長の日本科学未来館で科学コミュニケーター、京都大学では野生動物研究センターの特定助教をされた方である。現在はフリーランスで活動され、『もしも?の図鑑 絶滅救出

                                                                            アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう
                                                                          • ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究

                                                                            スズメバチの攻撃を防ぐため、ミツバチは工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。(PHOTOGRAPH BY SATOSHI KURIBAYASHI, MINDEN) 東アジアのミツバチは、天敵であるスズメバチの際限のない攻撃を迎え撃たなければならない。スズメバチは集団でミツバチの巣に襲いかかり、まず、遭遇したすべてのミツバチの頭部をかみ切る。それから巣を占領して、ミツバチの幼虫を時間をかけて食べつくすのだ。 スズメバチから身を守るため、トウヨウミツバチ(Apis cerana)は、進化の過程で工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。侵入者を取り囲んで熱で蒸し殺す「熱殺蜂球」も、そのひとつだ。 だが、ベトナムで行われた新たな調査では、さらに風変わりな戦術が発見された。巣の入り口に動物の糞を塗るという方法だ。 黒い物体の正体 この「糞の塗りつけ」は、スズメバチを撃退するだけではない。これは

                                                                              ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究
                                                                            • 【年末のご挨拶】2019年もお世話になりました(*゚∀゚)! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

                                                                              早いもので本年も残すところ、あとわずかとなりました(*゚▽゚) 来年も本年同様のご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます! それでは今年書いた4コマ漫画の一部を掲載していきます。 抱っこが嫌いなデグーたち 姉妹ともに抱っこが嫌いなデグーたちです。 むりやり抱っこすると、それぞれ違った逃げ方をしていきます(汗) 夏の岩手帰省 夏のお盆時期に帰省したときの内容です。 毎年同じようなパターンで岩手巡りしています。 妻が見た夢です。 妻がこんな夢を見たと告げてきました・・・ 現実じゃなくてよかったです(笑) 妻に相手にされない主 サッカー以外のスポーツをほとんど見ない主です。 妻は幅広く見ているので、スポーツが多くなる季節はあまり相手にされなくなります・・・ 歳をとってきたデグーたち 少しずつですが、おばあちゃん?になってきたデグーたち。 部屋をバリアフリーにしつつあります(`・ω・´) 2019

                                                                                【年末のご挨拶】2019年もお世話になりました(*゚∀゚)! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
                                                                              • 双頭のヘビ、米動物園に復帰 左右の頭が別方向に向かい負傷

                                                                                (CNN) 米テキサス州ウェーコのキャメロンパーク動物園に、2年あまりのブランクを経て双頭のヘビが戻ってきた。来園者の注目を集めそうだ。 ヘビの名前は「パンチョ・アンド・レフティー」。カントリー音楽の楽曲「パンチョと左きき」にちなんで命名された。 この無害なセイブネズミヘビは、生後数週間の時に地元住民によって発見され、同動物園に寄贈された。 それから7年。当時20センチほどだった体長は約90センチまで伸びた。 左右どちらの頭が強いのかとのCNNの質問に、動物園で爬虫(はちゅう)類の世話を監督するブライアン・ヘンリー氏は、「優勢なのは右の頭だが、左の頭も意思を持っている」と説明する。 問題が起きるのは、「レフティー」こと左の頭と「パンチョ」こと右の頭が別方向に向かう時だ。そうなると障害物に引っかかり、自らの体を傷つけてしまう。 2021年には傷がひどくなり、動物園での展示を中止して治療と療養

                                                                                  双頭のヘビ、米動物園に復帰 左右の頭が別方向に向かい負傷
                                                                                • 世にも奇妙な鉱物。人間や動物の遺体に形成されるネクロクリスタル「ビビアナイト」 : カラパイア

                                                                                  ちょっとダークなおとぎ話のようだが、人間や動物の遺体にできる不思議な鉱物がある。世にも珍しい闇属性のクリスタルの名を「ビビアナイト(藍鉄鉱)」という。 死体に形成されることだけでなく、空気に触れると色が変わるところも神秘的だ。 濃青色や緑青色が美しい結晶でありながら、腐敗した遺体に形成されるのは一体なぜなのだろうか? ネクロクリスタルの異名を持つビビアナイトの謎に触れてみよう。

                                                                                    世にも奇妙な鉱物。人間や動物の遺体に形成されるネクロクリスタル「ビビアナイト」 : カラパイア