並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 391件

新着順 人気順

広告業界の検索結果1 - 40 件 / 391件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

広告業界に関するエントリは391件あります。 広告ad仕事 などが関連タグです。 人気エントリには 『DaiGo起用「のむシリカ」が出演CMの自粛を発表 広告業界のタブー破りも判明!(東スポWeb) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • DaiGo起用「のむシリカ」が出演CMの自粛を発表 広告業界のタブー破りも判明!(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    メンタリストのDaiGoがアンバサダーを務める「霧島天然水 のむシリカ」の公式サイトが14日に更新。DaiGo出演のCMを当面の間、放送自粛することを発表した。 【写真】炎上ユーチューバー三人衆 DaiGo今月7日、公式ユーチューブチャンネルで行った生配信の中で「生活保護の人たちを食わせる金があるんだったら猫を救って欲しい」「ホームレスの命はどうでもいい」などと発言し、大炎上。批判を受け、13日に謝罪したが、それでも収まらず、14日に再び頭を下げた。 そんななか、「のむシリカ」が公式サイトのフロントページに「お詫びのお知らせ」と題した文章を発表。「この度、弊社製品の広告に出演しているタレントのメンタリストDaiGo氏による不適切な発言があり、関係者をはじめ、多くの皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 同社では2020年11月からホームレスに炊き出

      DaiGo起用「のむシリカ」が出演CMの自粛を発表 広告業界のタブー破りも判明!(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    • 奈良美智も性的同意ポスターの件も広告業界なら普通によくあること

      仕上がりのイメージをクライアントにイメージしてもらうために既存の作品をレファレンスとして企画書にべたべた貼ることは普通に毎日やっていることなのよ。 それは外には出さない資料なので、それは著作権侵害でもなんでもないわけ。 イメージの共有としてクライアントに見せているのよ。 だってこれから制作するものをイメージしてもらうんだから既存の作品を持ってくるしかないでしょ? それはオタクの子がやっているリプライで漫画のコマを貼り付けるのとはぜんぜん違うわけよ。 だから、奈良美智の件はここにこういう象が置かれます、っていうイメージの共有なわけ。 性的同意ポスターの件も、ここにこういうテイストの絵を置きます、っていうイメージの共有なの。 それは毎日やっているし、広告制作において必要不可欠な工程なわけよ。 だって「ここにすごいグラフィックが載ります! 完成するまでは秘密!」なんてことできるわけないでしょ?

        奈良美智も性的同意ポスターの件も広告業界なら普通によくあること
      • 「絶対キレてます」これが広告業界の専門誌だ!大量のファイル名が書かれただけの表紙…?その理由が遊び心に溢れていた

        暁山 @AKYM21 @simizuganbare brainmangazine_cover_final_final_output3_reveied_v2.ai のファイル名に色々感じる… 2020-08-01 15:57:39

          「絶対キレてます」これが広告業界の専門誌だ!大量のファイル名が書かれただけの表紙…?その理由が遊び心に溢れていた
        • 国内最大級の広告賞で「五冠」、スーパー中学生登場に広告業界は騒然…意外な将来の夢「子どもが好きなので」

          【読売新聞】 国内最大級の広告コピーコンテスト「宣伝会議賞」の中高生部門で、東京都に住む私立富士見丘中学1年の山本 詩絵 ( しえ ) さん(13)がグランプリ、準グランプリを含む五つの上位賞を独占し、広告業界を驚かせている。審査に

            国内最大級の広告賞で「五冠」、スーパー中学生登場に広告業界は騒然…意外な将来の夢「子どもが好きなので」
          • 広告業界、代理店では「自分の仕事をSNSで紹介するな」と言われるが納得できない「派遣扱いで次に繋がらない」「個人で仕事受ければ解決」

            新谷有幹 Yuki Shintani @shinchan_orz 広告業界、特に代理店では「自分の仕事をSNSなどで公に紹介するな」って会社から言われてる。クライアントワークだから、というのが理由としてよく挙げられるが、映画だったら外注先の制作スタッフ=クライアントワークの人たちだって普通にクレジットされてる。理屈としてイマイチ納得できない。 2022-01-06 19:58:33 新谷有幹 Yuki Shintani @shinchan_orz はじめから制作スタッフは全てオープンにする約束にしておけばいいだけなのに、昔どっかの誰かが「僕らはクロコなので」とかカッコつけたせいでそれを未だに引きずってるだけなのでは。あるいは単にうちの会社が世間的に嫌われてるのが悪いか…… 2022-01-06 20:01:21 新谷有幹 Yuki Shintani @shinchan_orz こんなんだか

              広告業界、代理店では「自分の仕事をSNSで紹介するな」と言われるが納得できない「派遣扱いで次に繋がらない」「個人で仕事受ければ解決」
            • 五輪本大会の運営契約も「約束」か 広告業界、利益分け合いの可能性 | 毎日新聞

              東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合疑惑で、大会組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務の落札業者が、そのまま本大会の運営業務も請け負える仕組みが事前に決められていた疑いがあることが関係者への取材で判明した。テスト大会の計画立案業務の委託費が総額約5億円だったのに対し、本大会の運営業務は総額150億円程度に上る。東京地検特捜部と公正取引委員会は、広告業界が当初から巨額の利益を分け合うために受注調整をしていた可能性があるとみている模様だ。 テスト大会は、本番と同じ会場で警備態勢や運営の問題点を洗い出し、本大会に生かす目的がある。組織委は2018年、テスト大会の計画立案業務の委託先を募り、競技会場ごとに26件の一般競争入札を実施した。この結果、大手広告会社「電通」など9社と共同企業体1団体が落札。落札総額は計約5億3000万円で、1件当たりの落札額は約6000万~約400万円だった。

                五輪本大会の運営契約も「約束」か 広告業界、利益分け合いの可能性 | 毎日新聞
              • とある広告業界系ツイッタラーの退職エントリ「某大手総合広告代理店を退職しました | 斉藤昌典 | note」が必見すぎる件

                斉藤昌典(元マサ・サイトーくん) @ganryu_battle 元マサ・サイトーくんこと斉藤昌典です。総合広告代理店を退職し、起業したので実名垢になりました。前職で体験した辛かったこと物申したい事、そしてこれからの事をnoteに書きました。よろしくお願いいたします。 某大手総合広告代理店を退職しました | 斉藤昌典 | note bit.ly/3CxEfiV pic.twitter.com/DpKkQKIYVS 2022-03-11 00:03:36 斉藤昌典(元マサ・サイトーくん) @ganryu_battle 元マサ・サイトーくんです | クリエイティブで日本をアップデートするD2C企業 GO for BROKE inc. CEO | 血流の流れを良くする効果と殺菌作用を持つすごい水「Illumination」の販売 | ワンランク上の広告業界人になれるオンラインサロン「広告維新軍」主

                  とある広告業界系ツイッタラーの退職エントリ「某大手総合広告代理店を退職しました | 斉藤昌典 | note」が必見すぎる件
                • トヨタ「五輪CM取りやめ」で明らかになった、広告業界の「大きな変化」(難波 功士) @moneygendai

                  トヨタ「五輪CM取りやめ」で明らかになった、広告業界の「大きな変化」 これまでの広告とは、まったく別物に… トヨタ「CM放送取りやめ」の意味 7月23日、紆余曲折の末に第32回オリンピック競技大会は開会式を迎えました。 インバウンドなど経済効果は見込めず、会場に歓声が響かないというイレギュラーな事態にあっても、いざ競技が始まれば、それなりの盛り上がりをみせ始めています。いつもと同じようなオリンピック。なんだかんだ言っても、人々がその中継をリアルタイム視聴するという点で、オリンピックは最強のコンテンツであり、依然、多くのスポンサーやテレビCMを集める力を有しています。 ですがその一方で、私は2021年の東京オリンピックは、後々「一つの潮目だった」と振り返られるようになるのではとも予想しています。1984年のロサンゼルス大会は、巨額な放映権料やスポンサーマネーがとびかう、ビッグビジネスとしての

                    トヨタ「五輪CM取りやめ」で明らかになった、広告業界の「大きな変化」(難波 功士) @moneygendai
                  • DaiGo起用「のむシリカ」が出演CMの自粛を発表 広告業界のタブー破りも判明! | 東スポWEB

                    メンタリストのDaiGoがアンバサダーを務める「霧島天然水 のむシリカ」の公式サイトが14日に更新。DaiGo出演のCMを当面の間、放送自粛することを発表した。 DaiGo今月7日、公式ユーチューブチャンネルで行った生配信の中で「生活保護の人たちを食わせる金があるんだったら猫を救って欲しい」「ホームレスの命はどうでもいい」などと発言し、大炎上。批判を受け、13日に謝罪したが、それでも収まらず、14日に再び頭を下げた。 そんななか、「のむシリカ」が公式サイトのフロントページに「お詫びのお知らせ」と題した文章を発表。「この度、弊社製品の広告に出演しているタレントのメンタリストDaiGo氏による不適切な発言があり、関係者をはじめ、多くの皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 同社では2020年11月からホームレスに炊き出しを支援する活動を行っており、Da

                      DaiGo起用「のむシリカ」が出演CMの自粛を発表 広告業界のタブー破りも判明! | 東スポWEB
                    • ベム最後の投稿  2020年代広告業界7つの予測 - 業界人間ベム

                      ① 企業の姿勢が問われる個人情報扱い ~経営マターとしてのデータ取り扱いポリシーとファーストパーティデータの同意取り直し~ 前回のエントリーで書いたように、今年1月1日からCCPAの施行される。CCPA(カルフォルニア州消費者プライバシー法)は、Cookieや位置情報に代表される「許可なき追跡」に対して消費者に主に5つの権利を与えている。まず、消費者はデータを取得している事業者に「わたし」のどんな情報を持っていて、どこから集めたのかを聞ける権利を有する。そして、それを過去12か月分どんなデータかを知る権利がある。また、それらを確認したら「消去しておいてくれ」と命令できる権利がある。同時に「わたしのデータを他社に売ってはいけない」と命令できる。ついでにデータ消去を命令したからといって事業者が「わたし」へのサービスの質を低下させてはならない。 その上で、オプトイン(同意)のプロセスに関しても従

                      • Appleが広告業界のエコシステムを一転させる日が刻々と近づいている

                        Appleは2020年6月に行われた開発者向けイベントWWDCでユーザーの許可なくアプリが個人情報を収集することを禁じるよう、ポリシー変更を行うことを発表しました。これは既存のデジタル広告業界のエコシステムを破壊するほどの威力を持った変更であり、多方から非難があがったことから変更が延期される事態にもなっていましたが、2020年12月14日にAppleはこの変更への道に一歩踏み出し、「アプリをダウンロードする前にユーザーがアプリの情報収集を確認できるようにする」と発表しました。 Apple’s seismic change to the mobile ad industry draws near https://www.cnbc.com/2020/12/15/apples-seismic-change-to-the-mobile-ad-industry-draws-near.html App

                          Appleが広告業界のエコシステムを一転させる日が刻々と近づいている
                        • モデルの仕事はなくなる?写真級にリアルな画像生成AIに葛藤するデジタル広告業界

                          渋谷の街頭にたたずむ女性、カフェでお茶を楽しむ男性……。これらはいずれもAI(人工知能)が自動生成した画像。写っているのは全て架空の人物だ。 デジタル広告大手、サイバーエージェントが開発した画像生成AIシステムの作例である。ポーズや背景、人物のタイプなどを自由に指定できる。 用途の1つに想定するのが、通販や会員制サービスなどの顧客登録を促す獲得系広告だ。既に実用化したキャッチコピーの自動生成機能に続き、画像生成AIの活用を広げるべく、さらに品質を洗練させる考えだ。

                            モデルの仕事はなくなる?写真級にリアルな画像生成AIに葛藤するデジタル広告業界
                          • 米ネット広告業界団体、クッキーに代わるデジタルトークンで追跡問題の解決を提案

                            ネットユーザーを追跡するオンライン広告の技術に対し、さまざまな規制の動きが出てきているが、最新の選択肢が広告業界自体から登場した。長年にわたりネット広告業界を代表してきたInteractive Advertising Bureau(IAB)が設立した技術協議連合会IAB Technology Laboratory(IAB Tech Lab)は米国時間9月4日、広告主およびネットユーザー双方のニーズによりよいバランスをもたらすことを目指す、新しいデジタルトークンを提案した。この技術には、ユーザーが広告主に対して追跡しないよう伝える機能も含まれるという。 IAB Tech Labのメンバーシップおよびオペレーション担当シニアバイスプレジテント、Jordan Mitchell氏によると、今回の提案では、デジタルトークンが単一の識別子として使われ、これによりネットユーザーはウェブサイトのパブリッシ

                              米ネット広告業界団体、クッキーに代わるデジタルトークンで追跡問題の解決を提案
                            • フェイクニュースの収益化を後押し、ネット広告業界に「責任を取れ」

                              欧州連合(EU)の行政執行機関「欧州委員会」は26日、フェイクニュース対策の自主的取り組みルール「行動規範」の強化案を発表した。 その中で、ネット広告がなおフェイクニュースに収益の手段を提供し、その拡散を後押ししていると指摘。アドテクノロジー、アドエクスチェンジ(広告取引市場)、広告主を含め、ネット広告に関わるあらゆる関係者が対策の取り組みに参加し、収益の途を断ち切るよう求めている。

                                フェイクニュースの収益化を後押し、ネット広告業界に「責任を取れ」
                              • フェイスブックとアップルの戦いに広告業界は戦々恐々…しかし。|佐々木俊尚

                                iOSのアプリがユーザーの行動を追跡する場合、事前の許可が必要という厳しい制限が課されることになりました。これを発表したアップルに対して、フェイスブックが猛然と反発しています。なぜならユーザーの行動履歴や属性にもとづいたターゲティング広告が困難になり、売上をこの種の広告に頼っているフェイスブックにとっては死活問題だからです。 「我々はあらゆる場所で、中小企業のためにアップルに立ち向かっている」「中小企業が消費者に効果的に接触するのを制限するものだ」とフェイスブックは、中小企業の味方だとアピールしているようです。いっぽうでアップルは、消費者のプライバシー保護を盾にしています。 アメリカではプライバシー保護の機運が背景には、米国でプライバシー保護の世論が高まってきたということがあります。きっかけになったのは2018年に発覚したケンブリッジ・アナリティカ社事件でしょう。フェイスブックで収集した膨

                                  フェイスブックとアップルの戦いに広告業界は戦々恐々…しかし。|佐々木俊尚
                                • たわわ広告問題。広告業界は炎上を無視する方向に変化してる。一方、ハフポストは朝日新聞の17歳水着広告を無視して、国連機関による圧力をかけてきた。

                                  まとめ ”見たくない表現に触れない権利”は存在しない。すでに司法で否定されていた。平裕介弁護士の解説。 ”月曜日のたわわ”広告を批判するハフポストは、記事で”見たくない表現に触れない権利”を持ち出してますが、それはすでに司法によって明確に否定されていました。 51211 pv 1823 99 users 37 まとめ 低価値や営利目的、TPO。どれも表現の自由の問題です。平裕介弁護士が解説する、”月曜日のたわわ”広告と表現の自由。 ””見たくない表現に触れない権利”は存在しない。すでに司法で否定されていた。平裕介弁護士の解説。”から続く、平裕介弁護士の表現の自由についての解説です。 10274 pv 347 19 users 14

                                    たわわ広告問題。広告業界は炎上を無視する方向に変化してる。一方、ハフポストは朝日新聞の17歳水着広告を無視して、国連機関による圧力をかけてきた。
                                  • アラサー未経験で運用型広告業界に飛び込んだ僕が、生き残るために実行した6つのこと|森ひろしげ|レンティオ株式会社

                                    こんにちは。 運用型広告の駆け込み寺「アナグラム株式会社」で、広告運用とコンサルティングと問い合わせ対応と採用とチームリーダーと社内の方々の肩こり腰痛のお悩み相談を担当している、森(@hiro0524)と申します。 4年前に、整体師からほぼ経験ゼロの状態で、運用型広告の世界に飛び込みました。 入社した直後に業界経験が長い社内の先輩に「未経験の頃、どんな方法で仕事を覚えたんですか?」と質問をしたんです。そこで先輩から返ってきた言葉は「誰も教えてくれないから自力で考えていろいろやった」「できる人の方法をひたすら真似した」など、確かに大切だけれども具体性が乏しいひとことふたことで終わってしまうことがほとんどでした。僕の質問方法もよろしいとは言えないので、そういった言葉が返ってくるのもまぁ当然。僕自身も何を聞けば良いのか明確になっていないので、そこから突っ込んで質問責めをしてしまうのもなんかアレで

                                      アラサー未経験で運用型広告業界に飛び込んだ僕が、生き残るために実行した6つのこと|森ひろしげ|レンティオ株式会社
                                    • 明石ガクト (C_C) on Twitter: "行き過ぎた「映え」クリエイティブに対する痛快な皮肉動画。プロセスを丸ごと全部見せるSNSクリエイターが支持されてるのも、こういった広告業界的な虚飾に誰もが辟易しているからなのかもしれない。ノンフィルターな過程にこそ真実が宿り、それ… https://t.co/OiLrxEzGaE"

                                      行き過ぎた「映え」クリエイティブに対する痛快な皮肉動画。プロセスを丸ごと全部見せるSNSクリエイターが支持されてるのも、こういった広告業界的な虚飾に誰もが辟易しているからなのかもしれない。ノンフィルターな過程にこそ真実が宿り、それ… https://t.co/OiLrxEzGaE

                                        明石ガクト (C_C) on Twitter: "行き過ぎた「映え」クリエイティブに対する痛快な皮肉動画。プロセスを丸ごと全部見せるSNSクリエイターが支持されてるのも、こういった広告業界的な虚飾に誰もが辟易しているからなのかもしれない。ノンフィルターな過程にこそ真実が宿り、それ… https://t.co/OiLrxEzGaE"
                                      • 「広告業界の人には辛すぎる事実」インスタの広告で効果があったのは、プロの洗練された写真ではなく『ユーザーが手に持って撮っただけの写真』だった話

                                        餃子と酢醤油は正義 @gyoza_vands 静岡県沼津市出身/広告会社でCM制作& コピーライティング→PR会社でコンサルタント・プランナー→事業会社→IT系ベンチャー広報/アクセサリーブランド「南風」やってます https://t.co/NIH1E8Xw3y ※発言内容は個人見解です。 https://t.co/7Ibl1JzJ65

                                          「広告業界の人には辛すぎる事実」インスタの広告で効果があったのは、プロの洗練された写真ではなく『ユーザーが手に持って撮っただけの写真』だった話
                                        • Shotaro TSUDA on Twitter: "プロパガンダでは大事なポイントを繰り返し伝える必要があり、広告業界出身者はそこをよく理解しているのだが、ジャーナリスト出身者は繰り返しにすぐ飽きてしまい、新しいテーマに飛びつこうとするのが良くないと第二次大戦時に戦争プロパガンダに関わっていた人が書いていたのを何となく思い出した。"

                                          プロパガンダでは大事なポイントを繰り返し伝える必要があり、広告業界出身者はそこをよく理解しているのだが、ジャーナリスト出身者は繰り返しにすぐ飽きてしまい、新しいテーマに飛びつこうとするのが良くないと第二次大戦時に戦争プロパガンダに関わっていた人が書いていたのを何となく思い出した。

                                            Shotaro TSUDA on Twitter: "プロパガンダでは大事なポイントを繰り返し伝える必要があり、広告業界出身者はそこをよく理解しているのだが、ジャーナリスト出身者は繰り返しにすぐ飽きてしまい、新しいテーマに飛びつこうとするのが良くないと第二次大戦時に戦争プロパガンダに関わっていた人が書いていたのを何となく思い出した。"
                                          • 広告業界に激震走る——グーグルの方向転換が、なぜ重大なのか?(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                                            インターネットに「クッキー(cookie)」というものがある。グーグルはこれの利用について方向転換をしようとしている。広告業界に激震が走った。 GAFA+MSの時価総額が東証1部の総額を超える 「ビックデータ」、「プロファイリング」、「データ資本主義」などの言葉が連日のように新聞紙上を賑わしている。 GAFAとかBATと言う言葉も飛び交っている。これらは、アメリカや中国でインターネットサービスを提供する企業で、「プラットフォーム企業」とも呼ばれている。新しい経済活動の最先端にいる企業群だ。(「GAFA」とは、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン。「BAT」とは、バイドゥ、アリババ、テンセント)。 GAFA企業の時価総額は1兆ドル程度になってきている。GAFAにマイクロソフトを加えた企業の時価総額の合計は、日本の東証1部上場企業の時価総額合計(2020年1月末で657兆円)を超えよう

                                              広告業界に激震走る——グーグルの方向転換が、なぜ重大なのか?(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                                            • Googleが脱クッキー本格化 猶予は1年、広告業界に起こる大変動

                                              デジタル広告プラットフォームの巨人グーグルが、脱クッキーに向けた活動をついに本格化し始めた。21年1月25日、プライバシーなどを担当するグループプロダクトマネジャーのチェトナ・ビンドラ氏が自社ブログで、「FLoC(フェデレーテッド・ラーニング・オブ・コホート)」と呼ばれる代替技術について、シミュレーション環境で明らかになった実用性などを解説した。 FLoCは「プライバシーサンドボックス」と呼ばれる、消費者のプライバシーに配慮したグーグルの新たな広告プラットフォーム開発の提案仕様の1つ。「サード・パーティー・クッキーは広範囲に使われているが、プライバシーの保護を考慮したときに特定の制限をかけるのが技術的に難しい。デジタル広告の発展のためには、プライバシーに配慮した新たな仕組みが必要と考えた」とビンドラ氏は開発背景を説明する。 FLoCはAI(人工知能)を用いた機械学習で利用者のインターネット

                                                Googleが脱クッキー本格化 猶予は1年、広告業界に起こる大変動
                                              • 広告業界「月曜日のたわわ事件で皆が気づいた。フェミのクレームなんて無視すればいい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                広告業界「月曜日のたわわ事件で皆が気づいた。フェミのクレームなんて無視すればいい」 1 名前:おばこ娘(大阪府) [US]:2022/04/15(金) 11:35:53.42 ID:EkGQ4yIp0 場末のコピーライター@copywriter___ 広告業界にいる者の実感として、「月曜日のたわわ」炎上騒動を新聞社、出版社、作者が全員スルーして、かつそれで何の問題もないことが証明されたことによって、明らかにフェーズが変わった雰囲気がありますね。つまり、謝罪や撤回ではなく徹底的に無視することが最善策だと周知されたということです。 https://twitter.com/copywriter___/status/1514240152927092736 2: ごめん えきお君(福井県) [IT] 2022/04/15(金) 11:36:18.19 ID:E1nnujkt0 やっとか 5: (空中

                                                  広告業界「月曜日のたわわ事件で皆が気づいた。フェミのクレームなんて無視すればいい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • THE FIRST TAKEが「広告賞」を次々受賞…そのウラで「広告業界」に起こっている重大な変化(難波 功士) @moneygendai

                                                  なぜか、「広告賞」を次々に獲得 2019年末より始まった、THE FIRST TAKE。アーティストがスタジオにて歌う様子を、一発撮りかつ一発録りしてそのままYouTubeにアップするという動画コンテンツです。感染症対策のためコンサートやライブの中止が相次ぐなか、アーティストたちの貴重な活動の場であり、ファンにとってはアーティストをより身近に感じられる機会として人気を博しました。 YouTubeチャンネルの登録者数は500万人(2021年9月16日現在)に達し、DISH//(北村匠海)の「猫」などは1.5億回再生されています。編集やリテイクのきかない、一回限りの撮影・録音に緊張するアーティストたちの素の姿や、歌い出すまでのその人なりのルーティーンなどが垣間見られる点が、人気の秘密なのでしょう。私自身もよくできたコンテンツとして、それなりに楽しんできました。 そのTHE FIRST TAKE

                                                    THE FIRST TAKEが「広告賞」を次々受賞…そのウラで「広告業界」に起こっている重大な変化(難波 功士) @moneygendai
                                                  • サードパーティ Cookie 終了、広告業界のベテランたちに聞く今後の見通し | DIGIDAY[日本版]

                                                    記事のポイント Googleは2024年1月4日から、ChromeブラウザでサードパーティCookieのアクセスを制限する「トラッキングプロテクション」を試験運用開始。当初はChromeユーザーの1%に限定。 広告業界はこの変化に対応するため、代替技術や戦略の模索を強いられる。特に、プライバシーサンドボックスや他の代替IDに関しては意見が分かれる状況。 変化への対応が遅れたり、新技術の適用が難しい場合、広告業界は効果的な広告ソリューションの提供に苦労する可能性がある。プライバシー法令への準拠と新たなテクノロジーの統合が課題。 Googleは2024年1月4日より、WebサイトによるサードパーティCookieへのアクセスをデフォルトで制限し、ユーザー追跡を防止する新機能「トラッキングプロテクション」の試験運用を開始する。開始当初の適用対象は全世界のChromeユーザーのわずか1%にすぎないが

                                                      サードパーティ Cookie 終了、広告業界のベテランたちに聞く今後の見通し | DIGIDAY[日本版]
                                                    • iOS13の位置情報を共有拒否できる機能、広告業界は対応に苦慮 - iPhone Mania

                                                      iOS13では、サードパーティアプリが位置情報を利用しようとすると、ユーザーに許可するか否かを選択させるための通知が定期的に表示されます。この仕様については、以前からユーザーのみならず企業にも影響を与えることが予測されてきましたが、広告業界も少なからず対応を迫られているようです。 大半のユーザーが拒否設定を選択 データ照合企業Location Sciencesの調査によると、同社がモニタリングしているiPhoneユーザーのうち、約7割がリリースされてから6週間以内にiOS13をインストールしました。このうち80%が、バックグラウンドで位置情報をトラッキングするアプリすべてを停止したそうです。 広告トラッキング企業Teemoも、アプリを利用していない時もデータを共有することを望む(オプトイン)ユーザーの割合は、50%以下だと指摘します。ところが3年前であれば、この割合は100%に近かったので

                                                        iOS13の位置情報を共有拒否できる機能、広告業界は対応に苦慮 - iPhone Mania
                                                      • 「いかに楽して、やらないか?」世界最前線で開発に挑むエンジニアと、広告業界の異端児が一致して推す“仕事の戦略” | 文春オンライン

                                                        牛尾 三浦さんの本を読んで、ひとつ僕との大きな違いは、三浦さんは幼少の頃から結構「できる子」でしたよね?(笑)。僕は本当に何やっても要領が悪くて、勉強も運動もできない子でしたが、僕が40歳くらいになってやっと気付いたようなことを、三浦さんはもう高校の時に実践している。 印象的なエピソードが、高校のとき柔道の弱小チームにいた三浦さんがものすごい練習量を積んでいる強豪に勝つために、「みんなが知らない技なら防げないだろう」と、総合格闘技の技を学んで、ライバルを次々となぎ倒していった話でした。「努力しないための努力」を徹底的に考え抜いていて、本当すごいと思いました。 三浦 小さい頃からわりと体が大きかったので、自己肯定感はそれなりに高く育ったのかもしれません(笑)。「いかに努力しないで勝つか、結果を出すか」ということは、昔からものすごく考えていて、柔道の試合でも進学校で練習量が少ない中でも絶対に勝

                                                          「いかに楽して、やらないか?」世界最前線で開発に挑むエンジニアと、広告業界の異端児が一致して推す“仕事の戦略” | 文春オンライン
                                                        • 続はてなブロガーに100問。 - ゆるっと広告業界

                                                          こんばんは、さじです。 51問目からになります。こちらの続きですね。 conasaji.hatenablog.com 後半はマニアック編でお送りします。質問だけが欲しい方いらっしゃいましたら下記に置いておきますのでコピーしてご自由にお使いください。他の方のも読みたいのではてなタグ「#はてなブロガーに100の質問」を付けてくださればとっても嬉しいです。本家の方にも面白い質問がたくさんありますのでぜひ。では、はてなでブログを書いている人(とりあえず自分)にあと50の質問です。 投稿内容 51.推敲する? めっちゃしすぎて終わらない 52.はてなの言及する? 知り合いは気兼ねなく、知らない人はしない 53.何字書く? 雑記は700字〜800字かな 54.なんでその量? 1、2分で読める 55.まとまらないときどうする? 寝かせる(そして忘れる) 56.公式のお題書く? 書きたいお題のときだけ 5

                                                            続はてなブロガーに100問。 - ゆるっと広告業界
                                                          • 渋谷区の「ブタ」中傷で考えた 広告業界の体質?民間登用の是非? いや、「個人の人格の問題」:東京新聞 TOKYO Web

                                                            東京都渋谷区の沢田伸副区長が辞職した。区議を「ブタ」などと中傷したことが問題視されていた。広告大手の博報堂から転身した沢田氏は、東京23区の副区長では初めて民間から登用された。昨今、自治体幹部の民間登用は珍しくないが、そこに問題はなかったか。是非を考えた。(宮畑譲) 「今の時代に言ってはいけないことだと気づけなかったのだろうか。渋谷区が掲げるダイバーシティー(多様性)、インクルージョン(包括)が陳腐になってしまうのが残念」。中傷を受けた桑水流(くわずる)弓紀子区議は「こちら特報部」の取材に改めて憤りを語った。 沢田氏は今年6月から7月にかけ、主査以上の職員120人が閲覧できる公用のチャットシステムで桑水流氏に触れ、「桑ブタ」「早めに封じておかないとね!」と書き込んだ。非公表の桑水流氏の住居が特定できるような記載もあった。

                                                              渋谷区の「ブタ」中傷で考えた 広告業界の体質?民間登用の是非? いや、「個人の人格の問題」:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 『最近広告が嫌われているのはクリエイティブがさぼっているから』広告業界の認識と、表現や出し方についてユーザーが感じていること

                                                              ユーザーが見たいコンテンツの途中に挿入される、という広告の性質は昔も今も変わっていない。むしろイメージが下がる表現や出し方について、さまざまな意見がありました。

                                                                『最近広告が嫌われているのはクリエイティブがさぼっているから』広告業界の認識と、表現や出し方についてユーザーが感じていること
                                                              • Google「脱Cookie」三たび延期 広告業界との摩擦招く - 日本経済新聞

                                                                消費者の関心にあった広告を配信する基盤技術「サードパーティークッキー」の廃止をめぐって、米グーグルが迷走を重ねている。同社が示した代替策が規制当局の支持を得られず、当初2022年としていた「脱クッキー」の実現は3度の延期によって25年以降にずれ込んだ。対話不足は広告業界との摩擦も招いている。「業界内でも再び延期になりそうな雰囲気はあった」。ソニーグループ傘下のネット広告配信大手、SMNの安田崇

                                                                  Google「脱Cookie」三たび延期 広告業界との摩擦招く - 日本経済新聞
                                                                • デザイナー的パワポ資料の作り方。 - ゆるっと広告業界

                                                                  こんばんは、さじです。 本来、デザイナーの仕事ではありませんが、営業資料の作成を手伝うことはよくあります。内容は営業が決めますが、見栄えをよくしたり、画像を加工して綺麗にして、お客様への印象アップを図る、というのが建前です。が、まあ、ダサイから綺麗にしてってことです。 使用アプリケーションはPowerPoint(以下パワポ)です。パワポだからダサイのか、作る人のセンスがダサイのか。いえいえ、パワポでもコツを押さえればカッコよく作ることは可能です。 さあ皆さん、営業資料の作成は誰にでも起こりうることです。え、営業職でも事務職でもないから大丈夫?いやいや、世の中にはPTAやボランティア、身内の仕事の手伝いなど何かしら巻き込まれることがありますからね。パワポのひとつやふたつ、ちゃちゃっと簡単に、美しく作れるようにしておきましょう! パワポ感とは まずは、何がパワポ感を出すのかチェック。試しによく

                                                                    デザイナー的パワポ資料の作り方。 - ゆるっと広告業界
                                                                  • 「an」終了にみるバイト求人の本当の課題 テクノロジーは人材広告業界の不透明性を解消できるか

                                                                    「an」終了にみるバイト求人の本当の課題 テクノロジーは人材広告業界の不透明性を解消できるか:アルバイト採用支援ツール開発者に聞く(1/3 ページ) 日本最古のアルバイト求人情報サービス「an」が、2019年11月25日、52年の歴史に幕を閉じた。アルバイト市場は人手不足を背景に有効求人倍率の上昇が続いており、求人案件数自体も伸び続けているが、anは市場の変化に乗り切れなかった形だ。 リーマンショック以降、求職者のアルバイト探しは有料誌やフリーペーパーなどの紙媒体からWeb媒体へ移行し、今やほぼスマートフォン上に切り替わっている。 anは1967年に「日刊アルバイトニュース」として創刊後、近年はフリーペーパーとWeb媒体の2軸でサービスを提供していたが、Web中心に移行するユーザーのニーズに応えきれず業績が悪化。商品原価がかかる紙媒体の撤退を2017年まで続け、投資戦略を絞りきれなかった。

                                                                      「an」終了にみるバイト求人の本当の課題 テクノロジーは人材広告業界の不透明性を解消できるか
                                                                    • 振り向けば、誰もいない。 - ゆるっと広告業界

                                                                      駄文|ひとり仕事してた時のホラー こんばんは、さじです。 大掃除をしていて下書き埋没記事を思い出しました。秋口に実際にあった話です。 カーッと集中している作業の最中、ふと背後に気配を感じました。しかし何もありません。それが何度か繰り返されて起こり、なんかこれ、絶対何かいるよな。。と背筋が冷える。 よくあるのは、犬が寝床でカーテンを巻き込んで寝ていて引っ張られる音。いきなり落ちてくることはないと思うけど、危ないので最近は洗濯バサミで裾を上げています。そもそも寝床には居ない。 気配としては虫のようだ。しかしカーテンをめくっても姿は無く、紙ごみでも広がって音を出してるのかな。。と納得することにしました。 毎日夕方、やや暗くなると外から雨戸のシャッターを閉めます。この日も閉めようとした時、窓の内側、つまり部屋側のカーテンにそれはいました。体長2センチのゾウムシのシルエット!お前かー!! 基本、虫は

                                                                        振り向けば、誰もいない。 - ゆるっと広告業界
                                                                      • One by Wacom買いました。 - ゆるっと広告業界

                                                                        こんばんは、さじです。 MacBookでの作業効率向上を目指し、マウス用としてワコムのペン入力専用モデルのペンタブ「One by Wacom(CTL-672/K0-C)」(以下One by)を購入しました。 (画像:アマゾン) 決断ポイントとしては、機能面をバッサリカットした割りに画面がMサイズであること。マウスとしては過剰な機能が無い分お安いからです。 AmazonとYahooショッピングの購入金額が同額の税込5940円。Yahooショッピングの「Yahooプレミアム+日曜ソフトバンク+PayPay払い」を活用すると1600円ポイント還元できるため、実質約4300円(!)と激安になりました。格安感にまんまと乗せられたともいえますね。 ワコムの公式PayPayモール店とのことで、翌日配送のAmazonより日数はかかります。お急ぎでなければYahooや楽天など普段お使いのショッピングサイトを

                                                                          One by Wacom買いました。 - ゆるっと広告業界
                                                                        • デザイナーのファイナンシャルプラン。 - ゆるっと広告業界

                                                                          お金|フリーランスの老後資金を考える こんばんは、さじです。 1ヶ月ほど前に「お金の勉強をする」と書いてましたが、本やネットでアウトラインはようやくわかる程度になりました。新旧の制度の見定めが一番大変。FPさんて凄い。 で、早速ながら人生における入出金計画をざっくり立ててみたところ、「子どもの世話にならずになんとかなりそう?」というプランが出来上がり一安心。贅沢はできませんが95歳までの収入(主に年金ですが)は確保できそうです。ホントかな(笑) シンプルに書くと、65までは普通に働き、75までは業務半減、80には自力での収入が途絶えたとして、年金プラス投資(というかプラマイ0で仮定)から食い潰す感じです。100歳以上生きちゃったらどうしよう?w そして、今年始めないといけないのがいくつもあります。ということで、晒してみる。*1 まず、これまでのお金。 1993年〜 公的年金(不払いなし)

                                                                            デザイナーのファイナンシャルプラン。 - ゆるっと広告業界
                                                                          • Googleアドセンスの規約違反まとめ|広告業界人が利用規約を解説

                                                                            広告を自分でクリックしてはいけない…? 売上数値はざっくりなら共有してもいい…? 広告の実績キャプチャを貼ってはいけない…? 様々な噂と真実がネット界隈に飛び交う、Googleアドセンス情報。 何が正解なのか… 正解は書いてあります。 そう、 Googleアドセンスの 「利用規約」 「プログラムポリシー」 「ヘルプページ」 これがルールブックです。 ガッツリと読み込みました!! インターネット広告業界で働いている知見も活かしながら、Googleアドセンスの規約違反をまとめました。 ※利用規約/プログラムポリシー/ヘルプに記載の情報は、2019年10月1日時点になります。今後変更される可能性があるので、あらかじめご了承下さい。

                                                                            • webデザインで気を付けること。 - ゆるっと広告業界

                                                                              こんばんは、さじです。 年末からwebデザインの勉強をしています。 技術的なキーポイントは本で学んでますが webデザイナーが気を付けるべきことを学ぶと よりユーザーの満足度の高い仕事ができると 新人webデザイナーは考えました。 デザインというと視覚的なテクニックや 見た目新しさに気を持っていかれがちです。 これらが健常者目線が中心なのに気づき 一旦立ち止まってしまいました。 障がいを含む社会的弱者に対してはどうなのか? 大企業はどう考えているのかを知ることで 何が必要なのかを学びます。 Appleが提唱しているガイドライン 「Human Interface Guidelines」では アプリ開発ではこんなことに気をつけてねと システム設計はもちろんデザインまで Appleが通達を出しています。 その中で、テクノロジーのページ。 developer.apple.com こちらで出てくるア

                                                                                webデザインで気を付けること。 - ゆるっと広告業界
                                                                              • いよいよ夏休みです。 - ゆるっと広告業界

                                                                                旅|東海道・山陽新幹線S Works車両 こんばんは、さじです。 疲れたから新幹線乗りたい。相当前になりますが、夏に西の方に行くとほざいてました。夏は終わったけど。 今しかない!と日にちをかき分けまして、一応仕事関係の方にもなんとなーく伝え、準備を開始しましたよ。コロナも少し落ち着き、GoTo解禁と海外からの入国緩和が目前に迫るこの連休。助成?そんなの知ったこっちゃない。内外の観光客が押し寄せる前がラストチャンス。休める時に休むのがフリーランスやで。ふふっ、これが投稿される頃には東京に戻ってるかなあ。 で、また飛行機と新幹線と比べる。今は飛行機のが安いんだよね。北海道か沖縄なら飛行機でいいんですが景色が見れないので。てことでまたまた新幹線でレッツゴー西日本。 東京からだし新幹線なんて10分に1本出るし予約しなくてもまあ大丈夫だろーと思ってましたが、3日前にふと空席状況をみると。ややっ、埋ま

                                                                                  いよいよ夏休みです。 - ゆるっと広告業界
                                                                                • ググってみる? - ゆるっと広告業界

                                                                                  こんばんは、さじです。 たびたび書いているリライトですがほとんど進んでおりません。何せ雑記が多いもので全部まとめてを一旦置いといて、とりあえずオーガニック検索* で上位にあるものからにしよう!といくつか体裁を整えました。 *検索窓にキーワードを打ち込んで検索すること。 自分のブログ、こんなですが地味に上位に入ってるものが色々ありまして、中には「え、これ読む?」のものがたびたび上位に登場します。 他人のブログって何が読まれているのか気になりませんか?気になりませんか。まあ、そう言わずに、ちょっと面白かったのでご紹介しちゃいますね(笑) 注:記事中検索ワードをいくつか書いておりますが、オーガニック検索をオーガニックのままにしたいので検索は構いませんが、閲覧するのはどうぞご遠慮くださいませ。 自分の場合、かなりアバウトな記事で言い切り型じゃないものが多いんですけど、検索キーワードの組み合わせで上

                                                                                    ググってみる? - ゆるっと広告業界

                                                                                  新着記事