並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 256件

新着順 人気順

文具の検索結果201 - 240 件 / 256件

  • 【ライフハック】たった1500円で仕事のケアレスミスが永続的かつ劇的に減った方法

    新生活シーズン、初めての業務や新しい業務に就いている人も多いと思う。仕事をするうえで失敗は少ないに越したことはないが、人はそもそも間違いを犯すもの。 注意すれば避けられるミス、いわゆるケアレスミスを防ぐにはダブルチェックやトリプルチェックが効果的だ。 とはいえ、何度も繰り返すうちに漫然と手抜きになっていくのもまた人間の性。そこで筆者が、たった1500円で「もれ」「落ち」「見逃し」が激減した方法をシェアしたい。 ・シヤチハタのスタンプ自販機「OSMO(オスモ)」 航空機のパイロットの例にあるように、ヒューマンエラーの防止には「チェックリスト」が効果的。原始的だけれど、リストと突き合わせてひとつひとつ確認するのがもっとも確実だ。 しかし市販のチェックリストは「□」だけ印刷されているものがほとんどで、自分で毎回項目を書かなければならない。 パソコンで作ってプリントアウトする手もあるが、在宅勤務の

      【ライフハック】たった1500円で仕事のケアレスミスが永続的かつ劇的に減った方法
    • 16kmもの距離を削ることなく書ける金属製の鉛筆「メタシル」。軸から芯まですべてメタルでかっこいい! | ギズモード・ジャパン

      16kmもの距離を削ることなく書ける金属製の鉛筆「メタシル」。軸から芯まですべてメタルでかっこいい!2022.03.17 14:3061,744 岡本玄介 折れることも削る必要もナシ! サンスター文具から、黒鉛を含んだ特殊合金芯を使った鉛筆「metacil(メタシル)」が発売されます。なんと16kmほどの距離を、削ることなく使い続けられ、消しゴムで消すことも可能。滲まないので水彩画などアートにもうってつけなんです。 発売5月上旬予定です。こちら動画です!よろしければご確認くださいませ? pic.twitter.com/lDop76o4jp — サンスター文具 公式 (@sunstar_now) March 16, 2022芯が減らないから集中力が続く金属製の鉛筆は昔からありますが、マイナーでちょっと高かったりするので、990円で買えるとなれば手が出しやすいですし、長い目で見ればコスパも良さ

        16kmもの距離を削ることなく書ける金属製の鉛筆「メタシル」。軸から芯まですべてメタルでかっこいい! | ギズモード・ジャパン
      • 予定・ToDo・メモを1冊に!どこでも楽にタスクマネジメントできる『EMILy』ふせん【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

        4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

          予定・ToDo・メモを1冊に!どこでも楽にタスクマネジメントできる『EMILy』ふせん【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
        • 削らず芯を足さず16km書ける金属鉛筆「メタシル」

          1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:アルコール入りソフトキャンディ「パリピ気分」 そんな魔法みたいな鉛筆があるの!? それは、一見鉛筆なんだけれどもメタリックなこんな商品。 「metacil(メタシル)」(税込み990円) なんだかちょっと変わった、かっこいい鉛筆だなと思って手にとってみると、パッケージに驚きの事実が書いてありました。あやふやな情報になってしまっても申し訳ないので、オフィシャルサイトからそのまま引用させてもらいますね。 なんでも、

            削らず芯を足さず16km書ける金属鉛筆「メタシル」
          • 計算バトル電卓『激闘関数電卓』Nintendo Switch向けに配信開始。Switch電卓界に突如として現れた期待の新星 - AUTOMATON

            国内デベロッパーBlacksmith DoubleCircleは8月5日、対戦型関数電卓『激闘関数電卓』をNintendo Switch向けに配信した。本作はおそらく同機種初の対戦機能付き電卓ソフトとなっている。 『激闘関数電卓』は、最大4人までの対戦が可能な関数電卓アプリケーションだ。対戦はひとつの画面上でおこなわれ、プレイヤーはそれぞれ色分けされたカーソルを操作する。画面上には2桁から9桁まで自由に設定可能な数値がお題として表示される。0から9の一桁の整数、および0.1から0.9の小数だけを利用し、四則演算や関数を駆使して一番先にお題と同じ値を弾き出したプレイヤーの勝利となる。ラウンド数は一発勝負から10回戦まで設定可能だ。なお、通常の関数電卓として利用することも可能。ボタン配色のカスタマイズ要素もある。操作はコントローラーによるカーソル移動および画面タッチ操作両方に対応している。 実

              計算バトル電卓『激闘関数電卓』Nintendo Switch向けに配信開始。Switch電卓界に突如として現れた期待の新星 - AUTOMATON
            • 社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              学校を卒業して社会人になると、主体的な勉強が求められます。宿題やテストはなく、「これを勉強しなさい」と指示される機会もほぼありません。 つい勉強不足になったり、何をどう勉強すればいいかわからず途方に暮れたりしていませんか? そんなあなたのため、社会人におすすめの勉強内容や、少ない時間で効率的に勉強をこなすコツを解説します。「何か勉強したいな」と考えている新社会人・中堅ビジネスパーソンの参考になるはずです。 社会人の勉強時間はどれくらい? 社会人におすすめの勉強内容 いまの仕事の知識 資格 プログラミング 英語 行動経済学 歴史 社会人におすすめの勉強方法 3種類の目標を設定する 主に過去問を使う 参考書は「読む」から「引く」へ 勉強机のまわりを片づける 勉強場所をコロコロ変える アイデア文房具を活用する 風呂単 ブッククリップ スティッキータブ ネオクリッツ ロジカル・エアーノート 多穴パ

                社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 閉店する文具屋さんの倉庫から続々とデッドストック品が出ているが、出てきてはいけないものも出てきてしまった

                モ @morinagayoh イラストレーター・絵本作家。早大教育学部卒業(地理歴史)漫画研究会在籍。著書は『築地市場 絵でみる魚市場の一日』(第63回産経児童出版文化賞・大賞)『図解絵本 東京スカイツリー』『らんらん ランドセル』など多数。新しい学校のリーダーズ青春部員。 リンク note(ノート) ロイド産業はいずこへ 今では売れないインキ消し|たちこぎライダー|note ストレス解消に、いわゆる「フリマ」サイトで、数百円のモノを買うということを始めた。ストレスの規模も、解消のすべもスケールも小さい。 ……が、楽しい。 はじめは何かをコレクションしようと考えたが、ひとつ(1種類)のモノにこだわる性格ではないし、いつかレアで高価なモノと出会ったとき苦しみそうな気がした。それを乗り越えられる人を「コレクター」と呼ぶのだろう。 そこで、思いついたワードで検索して、個性的なモノや、そもそも存在

                  閉店する文具屋さんの倉庫から続々とデッドストック品が出ているが、出てきてはいけないものも出てきてしまった
                • 書きやすくてかっこいいから製図用シャーペンが今小中学生男子に大人気らしい #有隣堂しか知らない世界

                  有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 @Yurindo_YouTube 【YouTube公開】 書きやすさやデザインの格好良さから、特に小中学生男子に大人気の「製図用シャープペン」。 今回は有隣堂の文房具バイヤー間仁田が注目の製図用シャープペンをご紹介。その機能性とデザイン性の高さに小学生男子のごとくブッコロー大興奮! youtu.be/q8SrkeAdEkE #ゆうせか pic.twitter.com/gUJgddnc6f 2024-01-02 12:00:01

                    書きやすくてかっこいいから製図用シャーペンが今小中学生男子に大人気らしい #有隣堂しか知らない世界
                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                    Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

                      TechCrunch | Startup and Technology News
                    • ツバメノート監修、ノートに書いた内容をリアルタイムでデータ化できる「KOJIRO/MS-B5TNOTE」発売

                        ツバメノート監修、ノートに書いた内容をリアルタイムでデータ化できる「KOJIRO/MS-B5TNOTE」発売 
                      • PDFから「使える」テキストを取り出す(第1回) - golden-luckyの日記

                        PDFからテキストを取り出すのは、意外と大変です。 それにはいくつかの理由があるのですが、もっとも根本的な点で真っ先に解決が必要になるのは、人間が雑に文字としてみなしている絵(「グリフ」)をコンピューターで扱えるような「文字」にする方法です。 これには2つのアプローチが考えられます。 PDFビューワーでファイルを開いた状態から何とかしてテキストを読み取る PDFファイルの中身を解析してテキストを抜き出す このうち2つめの話は明日以降にして、今日は1つめの話をします。 PDFビューワーでファイルを開いた状態から何とかしてテキストを読み取る方法 この方法は、言ってみれば、人間もしくは人間のように振る舞うソフトウェアによりPDFビューワーの表示を「視覚的に読む」ということです。 これはPDFの本来の使い道に即した手法です。 PDFというのは、グリフ(文字の形)をページ上に表示するための汎用の仕組

                          PDFから「使える」テキストを取り出す(第1回) - golden-luckyの日記
                        • 「スナク首相が消せるペン使用」を文具オタが解説する

                          フリクションではない まず、スナク首相が使用していたのはフリクションではありません。 テレビ朝日の動画に映っていますが、パイロットの海外向け製品であるV-pen erasableです。 万年筆のようなペン先が特徴のサインペンで、インクはフリクションのように摩擦熱で透明化するものではなく、普通の水性インクです。 ただし、インクが市販のインク消しによって消えやすいという特性を持っているというものです。 「消せないペン」も消せるご存知の方も多くいるでしょうが、インク消しという製品があります。 有名なのはガンヂー インキ消でしょう。 フリクションのような「消せるペン」ではない、「消せない」とされるペンでも、こういった製品を使えばインクを消すことができたりします。 万年筆のインクなどはかなりの割合で消せます。 何ならインク消しを使わなくたって、水性なら水、油性ならアルコールや除光液などで消せたりしま

                            「スナク首相が消せるペン使用」を文具オタが解説する
                          • 最強の手帳「バレットジャーナル」を作ってみたら先延ばし癖が治った。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            皆さんは、いま使っている手帳に満足していますか? 今や手帳は、レイアウトやデザインのみならず、さまざまな点で多様化が進んでいます。その中から、自分にとって理想的な手帳を見つけるのはなかなか難しいですよね。 いま使っている手帳に何となく物足りなさを感じている方は、「バレットジャーナル」を試してみてはいかがでしょうか。バレットジャーナルとは、好きなノートとペンだけで始められる、カスタマイズ性の高い手帳です。 今回は、筆者が実際に試してみたバレットジャーナルの作り方と、その使用感をご紹介します。 バレットジャーナルとは? バレットジャーナルとは、ライダー・キャロル氏によって発案された「箇条書きの手帳」のこと。コアコレクションと呼ばれる次の4つの要素が基本要素です。 インデックス:どのページに何が書いてあるのかを示す目次のページ フューチャーログ:半年〜1年ほどの将来の予定を記入・一覧するページ

                              最強の手帳「バレットジャーナル」を作ってみたら先延ばし癖が治った。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 架空の「きのこの山のワイヤレスイヤフォン」、明治が公開 「たけのこは?」と新たな火種に

                              明治は7月11日、公式Twitterアカウントで「きのこの山のワイヤレスイヤフォン」を披露した。同社のTwitter企画「明治のありそうでなかった雑貨」として公開した架空の雑貨。プロダクトデザイナーの#ミチル(@mitiruxxx)さんが監修した。 きのこの山の傘の部分に小型スピーカーを仕込んだワイヤレスイヤフォン。パッケージと同デザインの充電ケースから取り出して耳に装着すると、軸の部分が下に延び、「耳からうどん」「チンアナゴ」などと呼ばれたApple「AirPods」を思わせる。 Twitter上では「めっちゃ可愛い」「これは発売してほしい」などと概ね好評のようだ。しかし中には「きのこだから(イヤフォンに)できた」と、たけのこの里を揶揄(やゆ)するようなツイートも。一方、たけのこ派も「たけのこの方が耳にハマりそう」「たけのこの里Ver.は?」と攻勢の機会をうかがっている。 明治のありそう

                                架空の「きのこの山のワイヤレスイヤフォン」、明治が公開 「たけのこは?」と新たな火種に
                              • ボールペンを電子顕微鏡で観察したらその精密さに驚いた「その精度でボールを作ってこの価格で提供できるなんて」

                                あひるさん🇺🇸 @5ducks5 2002年に渡米。アメリカで解雇されたり再就職したり転職したりしてます。日常生活を面白おかしく切り取って毎日が楽しくなるような小ネタをつぶやいてます。固定の連ツイもぜひ。アイコンは本人ではありません。 amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node… あひるさん🇺🇸 @5ducks5 先日仕事中にどうしても青のボールペンが必要になったんですけど、オフィスのどこを探しても黒と赤しか無かったんですね。ありえない。この会社は青レンジャーを敵に回す気か。とにかく青のボールペンが手に入らなくてとても悔しかったので仕方なく黒のボールペンを電子顕微鏡で観察する事にしました→ pic.twitter.com/VO11tRVbFM 2024-01-04 13:36:02

                                  ボールペンを電子顕微鏡で観察したらその精密さに驚いた「その精度でボールを作ってこの価格で提供できるなんて」
                                • SDカードにもビデオテープみたいにラベルを貼るべきでは!?

                                  データ記録メディアとして確固たる地位を築いているSDカード。小さくて容量もデカくて便利なんですが、ただひとつ物足りないところが……。 かつての記録メディアであるカセットテープとかビデオテープとかって、必ずラベルを貼って中に何が記録されるか書いておいたじゃないですか。SDカードってどうしてみんな素のままで使ってるの!? 中に何が入っているか分からないじゃない! ……ということで、SDカードにもベタベタとラベルを貼っていきたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:お面だらけの床屋さん ~どうして床屋の

                                    SDカードにもビデオテープみたいにラベルを貼るべきでは!?
                                  • ATEM Mini | Blackmagic Design

                                    高度な放送用機能で低価格のマルチカム・ライブプロダクションを実現。 ATEM Miniスイッチャーを使用すると、プロフェッショナルなマルチカム・プロダクションを簡単に作成して、YouTubeのライブ配信や、ZoomやTeams、Skypeを使った革新的なプレゼンテーションを実現できます!ATEM Miniを接続するだけで、8台までの高品質ビデオカメラの入力を、優れた画質でライブ切り替えできます。また、コンピューターに接続してPowerPointスライドを使用したり、ゲーム機を接続することも可能です。内蔵DVEを使用するエキサイティングなピクチャー・イン・ピクチャー・エフェクトは、コメンテーターを挿入するのに最適で、多数のビデオエフェクトにも対応しています。ATEM Miniはハードウェア配信エンジンを内蔵しており、イーサネット接続を介してライブ配信できます。または、ウェブカムのように機能す

                                    • 【山田祥平のRe:config.sys】 Type-CがさらにややこC

                                        【山田祥平のRe:config.sys】 Type-CがさらにややこC
                                      • ヨックモックから文房具セット「ヨッ具モッ具」登場 初代シガール缶デザインモチーフのペンケースやマステなど

                                        洋菓子製造販売のヨックモックから、設立50周年を記念した初の文房具商品「ヨッ具モッ具」が発売されます。1セット1500円(税別)、8月8日から青山本店で販売開始、秋にオンラインショップで販売予定です。 ヨックモックから文房具セットが発売 初代シガール缶デザインを起用したペンケースを始め、ヨックモックのお菓子をモチーフにした一筆箋、封筒、マスキングテープなどをセットにした「ヨッ具モッ具」。ペンケースの中にはヨックモックの人気お菓子「シガール」を3本入れられます。壊れやすいシガールを持ち運ぶのに最適! 上品でかわいいデザインのものばかりで、ヨックモックのお菓子を贈る際にメッセージを書いて添えたくなる文房具セットですね。 おなじみのお菓子をモチーフしていてかわいいデザイン 「ヨッ具モッ具」セット内容 初代「シガール」缶 「ヨッ具モッ具」 セット内容:ペンケース(1缶)、一筆箋(10枚)、封筒(5

                                          ヨックモックから文房具セット「ヨッ具モッ具」登場 初代シガール缶デザインモチーフのペンケースやマステなど
                                        • コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密

                                          コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密:あの会社のこの商品(1/4 ページ) その年に売れたものや流行などを相撲の番付形式でランキングする日経MJの「ヒット商品番付」。2020年は12月2日付の紙面に掲載され、西前頭に一風変わった商品が記載されていた。商品名は「しゅくだいやる気ペン」(税込6980円)。コクヨが19年7月に発売したIoT文具である。コクヨ公式オンラインショップ「コクヨショーケース」やAmazonなどECサイトのみで扱っているが、販売台数が1万台を超えている。 「しゅくだいやる気ペン」は、市販の鉛筆に取り付ける専用のアタッチメントと専用のスマホアプリと連動させることで子どもの日々の勉強への取り組みを見える化し、勉強の意欲を高めるもの。アタッチメントに加速度センサーが内蔵されており、ペンが動いた時間を計測。この時間を「やる気パワー」とし、Bluetoo

                                            コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密
                                          • ジェンヌさんへのお手紙を万年筆とインクで書くと(自己)満足度がとても高いのでおすすめ #それどこで買った ? #ソレドコ - ソレドコ

                                            推しに思いを伝える手段、それがファンレター。推しに届けるものだから、便せんや文房具にこだわりたい! という方も多いのでは? お手紙文化が根付いている宝塚のファンであるA.Iさんもその一人。今回は「買ってよかった!」というものとして、万年筆とインクを紹介していただきました。 #それどこで買った? 誰か・何かを応援していると、「もっとこうできたらいいのにな」「もっとこれを便利にしたい!」という悩みが出てきませんか? 推し活をする上で出てくる、ちょっとした悩みを解決する「買ってよかった!」というアイテムを紹介する連載です。さまざまなジャンルを応援するみなさんに登場いただきます。 著者:A.I 各種エンタメをゆるっと楽しんでいましたが、2018年ポーの一族から宝塚がメインジャンルになったエンタメジャンキーオタクです。最近は『逆転裁判』シリーズにハマりはじめ、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キ

                                              ジェンヌさんへのお手紙を万年筆とインクで書くと(自己)満足度がとても高いのでおすすめ #それどこで買った ? #ソレドコ - ソレドコ
                                            • 次世代USB「USB4」ではDisplayPort出力対応が“必須要件” ~DisplayPort 2.0はThunderbolt 3並の速度へ

                                                次世代USB「USB4」ではDisplayPort出力対応が“必須要件” ~DisplayPort 2.0はThunderbolt 3並の速度へ
                                              • 左利きでも使いやすく、測量野帳にピッタリサイズの万能ポーチ「サンワダイレクト ガジェットポーチ」の魅力 | 学習.xyz

                                                タイトルですべてを網羅しています。測量野帳を愛用している人で、手帳とその他もろもろをコンパクトに持ち歩くことのできるポーチを探している人は多いと思います。 私もその一人でした。 そして、ようやく一つの答えが出たような気がします。サンワダイレクト ガジェットポーチと出会ったことで手帳の使い方を再考する機会をもらうことができました。 このポーチはガジェットポーチとして販売されているのですが、手帳ポーチとして使った場合でもこの子はかなり使い勝手の良いポーチです。 ガジェットポーチ(モバイルバッテリー・Wi-Fiルーター・パスポート・iPhone・ケーブル収納・Mサイズ) 200-BAGIN013の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト モバイルバッテリーやWi-Fiルーター、ケーブルやカード類などの収納に便利な、ガジェットポーチ。メイン収納部のファスナーは半分しか開かない仕様で、収納機器が落下し

                                                  左利きでも使いやすく、測量野帳にピッタリサイズの万能ポーチ「サンワダイレクト ガジェットポーチ」の魅力 | 学習.xyz
                                                • 勉強技術はシンプルに限る! 「たった1枚の紙」を活用して学習の質を高める方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「アプリのような勉強ツールを使うのは面倒だけど、成績は上げたい......」 「勉強を上手に工夫して成果につなげたいけれど、手間をかけたくない……」 勉強の効率や質を高めるには、高度なテクニックが必要だと思い込んでいる人もいるかもしれません。しかし、「たった紙1枚だけ」あればできると言われたら、きっと実践してみたくなるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、勉強の効率や質を高められる「紙1枚」の活用法3つをご紹介します。 1. 勉強の「年間計画」を立てる 試験合格やテストでの高得点を目指している人には、紙1枚に手書きで「年間計画」を立てることがおすすめです。 勉強コーチングの第一人者である日本ブレインアップジム代表の椋木修三氏は、試験合格のために最も重要なのが勉強計画であると伝えています。椋木氏自身が指導してきた経験上、合格者は必ず明確な計画を立てていたのに対し、不合格だった人の99%

                                                    勉強技術はシンプルに限る! 「たった1枚の紙」を活用して学習の質を高める方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 朱肉って何回押せるの? 最後まで使い切ってみた

                                                    消耗品だけど、使い切ったことがないものってありませんか? リップスティックとか、目薬とか、スティックのりとか……。たいてい、使い切る前になくしちゃうんですよね。 しかし、なくしてないのにいつまで経っても使い切れないものも……それが朱肉! 学生時代からずーっと使い続けている朱肉があるんですが、使い切る気配すらありません。 朱肉ってどうなってるの? 使い切ることってあるの!? そんな疑問を解消するため、バスバス印鑑を押しまくって朱肉を使い切ってみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:シンプル過ぎるiPho

                                                      朱肉って何回押せるの? 最後まで使い切ってみた
                                                    • 【Hothotレビュー】 ワコムから4万円の液タブ「Wacom One」登場。早速を使ってレビューしてみた

                                                        【Hothotレビュー】 ワコムから4万円の液タブ「Wacom One」登場。早速を使ってレビューしてみた
                                                      • 電卓はイノベが生まれにくいのに、なぜ「3°傾けた」モノが登場したのか

                                                        カシオ計算機が10月に、操作面を3°傾けた電卓を発売したところ、SNSなどで話題になっているのだ。商品名は「人間工学電卓」(ジャストタイプが1万450円、デスクタイプが1万1000円)。同社の開発メンバーは、電卓を操作した際に手が外側に傾くのに、キーを打ち込んでいる方向は垂直であることに目をつけた。というわけで、操作面は「平ら」でなく、横方向に3°傾けて、キー自体は垂直に打てるように階段状に配置したのだ。 関連記事 「マルチ商法の優等生」アムウェイは、なぜこのタイミングで“お灸”を据えられたのか 日本アムウェイ合同会社に対して、消費者庁が勧誘などの一部業務を6カ月間停止する命令を出した。「昔から同じようなことをやっているのに、なぜ今なの?」と思われたかもしれないが、どういった背景があるのか。さまざまな憶測が飛び交っていて……。 ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たり

                                                          電卓はイノベが生まれにくいのに、なぜ「3°傾けた」モノが登場したのか
                                                        • 使うほど富士山になる消しゴム 学生時代に発案、入社4年目で商品化

                                                          富士山消しゴムとは 担当者に聞きました 学生時代に発案 使っていくうちに、消しゴムが富士山になっていた――。そんな商品がネット上で注目を集めています。「消しゴムで消す行為そのものを楽しんでほしい」と学生時代に思いついたアイデアを、入社4年目で実現させた担当者に話を聞きました。 富士山消しゴムとは 総合文具メーカー・プラス(東京都)のツイッターアカウントが先月下旬、こんなつぶやきを投稿しました。 「“消す”を楽しみながら自分だけの富士山を作ることができる『エアイン 富士山消しゴム』を7月10日に数量限定発売します。色の違う2層構造の樹脂がバランスよく削れていくと、富士山が姿を現します」 添付されている画像には、青と赤の消しゴムが写っており、使い込んで先の部分が減った結果、雪化粧した富士山のようになっています。 この投稿に対して、「絶対に欲しい」「使うのが楽しみ」といったコメントが寄せられ、リ

                                                            使うほど富士山になる消しゴム 学生時代に発案、入社4年目で商品化
                                                          • コクヨ、勉強時間を可視化する“IoT文具”「しゅくだいやる気ペン」発売

                                                            コクヨは7月11日、市販の鉛筆に取り付けると勉強時間を可視化できる“IoT文具”「しゅくだいやる気ペン」を17日に直販サイトで発売すると発表した。内蔵する加速度センサーで筆記量を計測し、連携させたiOSアプリで確認できる。価格は4980円(税別)。 しゅくだいやる気ペンは、市販の鉛筆に取り付けて使うアタッチメント。BluetoothでiPhone/iPadとペアリングできる。鉛筆を握ったり、文字を書いたりする動作を判別でき、筆記量で本体のLED色が変化。筆記量によってアプリ画面内のキャラクターが成長するなど、子どもがゲーム感覚で勉強を楽しめるよう工夫した。

                                                              コクヨ、勉強時間を可視化する“IoT文具”「しゅくだいやる気ペン」発売
                                                            • あまり多くの人に知られていないけどヨドバシ.comは調味料が安いし、取り扱っている種類が豊富「文房具もいいぞ」「肉なんかも買える」

                                                              kanchi++ @kanchi_mgc あまり多くの人が知らない豆知識だとおもうんだけど、 実はヨドバシ.comは調味料が安い。 しかもアマゾンがプライム除外してたり買い合わせのみにしてるものも送料無料で届けてくれる。 配送を圧迫したくないからかならず複数まとめて買ってるけど。ガチでおすすめ。 yodobashi.com/category/15785… pic.twitter.com/Rmy5wDuCKT 2020-07-30 19:41:59

                                                                あまり多くの人に知られていないけどヨドバシ.comは調味料が安いし、取り扱っている種類が豊富「文房具もいいぞ」「肉なんかも買える」
                                                              • ダイソーがとうとうエンディングノート的なやつ出してきたと聞いて盛り上がる人々「これめっちゃ便利だから!」

                                                                浮島 @ukishima_tea あっ これは欲しい 題名にずばり書いてあると、置いとけば見つけてもらえていいよね 自分で題名書くより気楽だし 2021-04-05 22:53:30

                                                                  ダイソーがとうとうエンディングノート的なやつ出してきたと聞いて盛り上がる人々「これめっちゃ便利だから!」
                                                                • 東急ハンズとその時代――「手の復権」からカインズによる買収まで:加島卓 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                  女子高生を対象にした1994年の調査で「好きなファッションビル、総合雑貨店」の1位に選ばれたのは、東急ハンズ渋谷店だった。渋谷文化の象徴として一世を風靡した東急ハンズだが、コロナ禍で巨額の赤字を抱え、最後は競合他社に買収されるに至った。46年前の創業から今日まで、同社が戦後日本の経済・文化史に残した足跡をたどる。 2022年3月31日、ホームセンター大手のカインズは東急ハンズを買収した。カインズは東急ハンズを「パートナー」と位置づけ、当面は屋号も維持する方針だが、東急ハンズは2020年12月末に三宮店(1988年3月開店)、2021年10月末に池袋店(1984年10月開店)を閉店しており、2021年12月22日に買収のニュースが報道された時は「昔ながらの東急ハンズ」を知る人びとを残念がらせた。そこで本稿は同社の「思想」とその歩みを振り返り、そもそも「昔ながらの東急ハンズ」とはいかなるもので

                                                                    東急ハンズとその時代――「手の復権」からカインズによる買収まで:加島卓 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                  • 確定申告前に買ったアイリスオーヤマの電動シュレッダー P4HMS-W が毎日のように活躍してる - I AM A DOG

                                                                    以前から気になりつつも持っていなかった家庭用の電動シュレッダーを今年の頭に買いました(正確には小さな手動のシュレッダーは以前あったのですが、随分前に壊れてしまっていました)。 しばらく使ってみたのでレポートしてみようと思います。 確定申告の前に電動シュレッダーを買っておこうかな? 在宅のフリーランス稼業となってからずっと必要性は感じていたのですが、置き場所だったり書類を細断するためだけに機器を購入するのもなぁ……みたいな感じでずっと先送りにしてきた電動シュレッダー。 家庭ゴミは回収の直前に出すことが多いし、そこまで自分レベルの個人が慎重にならんでも…… という気持ちも正直ありました。ただ、確定申告の時期になると溜め込んでいた事務処理諸々を一気に片付けることになり、さすがにまとめて捨てるには少々不安になる個人情報たっぷりの紙ゴミ(雑がみとして出すには抵抗があるので、可燃ゴミで捨ててます)が発

                                                                      確定申告前に買ったアイリスオーヤマの電動シュレッダー P4HMS-W が毎日のように活躍してる - I AM A DOG
                                                                    • 読書に集中できなくなった大人に使ってほしい補助ツール【老師オグチの家電カンフー】- 家電 Watch

                                                                      <

                                                                        読書に集中できなくなった大人に使ってほしい補助ツール【老師オグチの家電カンフー】- 家電 Watch
                                                                      • キーボード搭載の6型Android PDA「Cosmo Communicator」、21日発売

                                                                          キーボード搭載の6型Android PDA「Cosmo Communicator」、21日発売
                                                                        • 大人のボールペンは300円台で 低重心・スタビライザー機構を備えた三菱鉛筆「ユニボールワンF」の凄さ

                                                                          大人のボールペンは300円台で 低重心・スタビライザー機構を備えた三菱鉛筆「ユニボールワンF」の凄さ:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/5 ページ) もはや、日本のメーカーのボールペンは、機能においては文句なしに世界一だと言っていいレベルに達している。 150円で買える三菱鉛筆の「ジェットストリーム」や、パイロットの「アクロボール」といった低粘度油性ボールペンの滑らかな書き味、110円で買えるゼブラの「サラサクリップ」や220円で買えるぺんてるの「エナージェル」などの、ゲルインクボールペンの発色の良さなど、なぜそんなに安価でその機能の製品を作れるのか不思議に思えるくらいの、物凄いコストパフォーマンスなのだ。 しかも、少し前は、ボールペンは100円以下で買えるのが普通で、ジェットストリームを150円で発売するのに当たって、三菱鉛筆は、150円もするボールペンは市場に受け入れられないかもし

                                                                            大人のボールペンは300円台で 低重心・スタビライザー機構を備えた三菱鉛筆「ユニボールワンF」の凄さ
                                                                          • 自宅から手軽に高品質ライブ配信! 話題の「ATEM Mini Pro」試してみた【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                              自宅から手軽に高品質ライブ配信! 話題の「ATEM Mini Pro」試してみた【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                            • 世界に一つの可愛い“ノート”が作れる!話題の文房具店「カキモリ」に行ってみた【東京】 |じゃらんニュース

                                                                              秋と言えば、「芸術の秋」!読書したりアートを鑑賞したり絵を描いたり…新しいことを始めたくなりますよね。そんな時に揃えたくなるのが文房具♪可愛いノートやペンが手元にあるだけでなんだかワクワクしちゃいます。 そこで今回は、世界にたった一つのオリジナルノートとインクが作れるという今話題の文房具店『カキモリ』に、じゃらん編集部の前田が潜入!「どんな種類がある?」「どうやって作るの?」など、実際に体験してきました。 この秋は可愛い文房具を新調して、新しいこと始めてみませんか? 記事配信:じゃらんニュース 東京・蔵前にあるおしゃれな文房具店「カキモリ」 初めて訪れた東京下町エリアにある蔵前は、程よい間隔でおしゃれなショップが立ち並んでいて、街歩きにもぴったり!そんな素敵な場所にひっそりと佇む『カキモリ』では、ノートやペン、レターセットにペンケースなど、可愛い文房具がずらりと並んでいました。 「ここの空

                                                                                世界に一つの可愛い“ノート”が作れる!話題の文房具店「カキモリ」に行ってみた【東京】 |じゃらんニュース
                                                                              • なぜゼブラの「ブレン」は2年間で1000万本売れたのか こだわったのは”気が付かないストレス”の解消

                                                                                発売初年度に100万本売れればヒット商品と言われる筆記具市場で500万本を売り上げた商品がある。ゼブラが販売するボールペン「ブレン」(税込165円)だ。 2018年12月に単色ボールペンとして発売し、初年度で500万本を突破。20年3月には3色ボールペン「ブレン3C」(440円)を発売し、2年でシリーズ累計販売本数1000万本を突破した。 ブレンは独自開発の機構を採用し、紙とペン先が接触することで発生していた振動(ブレ)を制御。「ストレスフリーな書き心地」として展開している。同社の研究開発本部 商品開発部 樺島夕紀子氏は「油性ボールペンの代表格となる商品を発売したかった」と開発の経緯を話す。 同社のヒット商品と言えば、油性マーカー「マッキー」や耐水性に優れた水性顔料を使用したジェルボールペンの「サラサクリップ」などが有名だ。しかし油性ボールペンはここ数年、主力商品といえるブランドが存在して

                                                                                  なぜゼブラの「ブレン」は2年間で1000万本売れたのか こだわったのは”気が付かないストレス”の解消
                                                                                • 東急ハンズでグリーンノートの取扱い開始!視覚過敏の方のお願いからわずか4日の対応に「ありがとう」の声多数

                                                                                  みんなのハンズさん🈐 @Hands_san (^兄^)と(ゆき)と(ぷぅ)が担当するハンズ公式アカウント(※(妹)と(次女)はお休み中)。取扱商品については最寄の店舗に直接お問い合わせを( bit.ly/KBIbAp )。DMには対応しておりません。他のハンズのアカウント→ bit.ly/3CuQ3nP hands.net 東急ハンズ @TokyuHands 綴じノートが4種類で各162円、ルーズリーフ(B5・100枚)2種類で各432円、リングノートが3サイズで280円~です。綴じノートは残念ながらメーカー様在庫限りとのことで、現状は数に限りがございます(つづく pic.twitter.com/TfLEfgTSju 2019-06-13 18:27:15

                                                                                    東急ハンズでグリーンノートの取扱い開始!視覚過敏の方のお願いからわずか4日の対応に「ありがとう」の声多数