並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 16193件

新着順 人気順

文房具の検索結果361 - 400 件 / 16193件

  • 究極の手書き入力タブレット enchant MOONが価格決定!4/23から予約開始 - 週刊アスキー

    CES2013で極めてなめらかな描き味が話題になったユビキタスエンターテインメント(UEI)の手書き特化型タブレット『enchantMOON』が、ついに4月23日からオンライン予約販売を開始すると発表しました。ベールに包まれていた価格は、3万9800円に決定。少量生産のデバイスとしては想像以上に手ごろな価格設定じゃないでしょうか。 enchantMOONは、形こそタブレットですが、iOSやAndroidとは一線を画す独自OS“MOONPhase”を採用したデバイス。その最大の特徴は操作方法で、“手書きでなんでもやること”です。 例えば、調べたいことがあったら、文字を書いて検索するのはもちろん、調べたページをペンで囲むとクリッピングしてハイパーリンクにしたり、“camera”と書くと、カメラ機能が起動したりと“書くこと”に特化した新しいデバイスです。 また、ブロック上のパーツを組み合わせて記

      究極の手書き入力タブレット enchant MOONが価格決定!4/23から予約開始 - 週刊アスキー
    • 無印良品で購入すると捗る商品 : お料理速報

      無印良品で購入すると捗る商品 2011年10月28日18:00 カテゴリ生活 6:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/25(火) 23:41:51.45 ID:qdxOwWO70 無印のクッキー好きだわ 7:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/25(火) 23:41:55.63 ID:EUsvl4Ha0 干し梅美味しいよね(´・ω・`) 17:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/25(火) 23:44:43.21 ID:E5aHaKCz0 無印の細綿棒は手放せません スポンサード リンク 25:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/25(火) 23:46:29.06 ID:H+wst0ju0 無印は裏毛ジップアップつな再販してくれ。冬場の部屋着に最強。数年前買ったのがダメになりそうだ。 31:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10

        無印良品で購入すると捗る商品 : お料理速報
      • (´・ω・`)やぁ。ようこそボボンハウスへ。

        ようこそボボンハウスへ 2ちゃんねる入り口 荒らしやサーバへのアタックなどがあったとしても、 2chでは個人を特定して遮断することは技術的に不可能です。 なので、そういった行為をする人にアクセスする権限を与えているプロバイダーに対応を御願いしています。 ただ、プロバイダーによってはそういった対応をしてくれないところがあります。 例えば、今あなたが使っているプロバイダーです。 このページは、プロバイダーに対応を御願いしてもプロバイダーが対応してくれない場合に飛ばされるページです。 そういったわけで、迅速な解決を望む人はプロバイダーのサポートに電話とかするといいかもしれません。 ボボンハウスとは、 (´・ω・`)やぁ。ようこそボボンハウスへ。 このページはサービスだから、まず見て落ちついて欲しい。 うん、「また規制」なんだ。済まない。 FOX★の顔も三度って言うしね、謝って許してくれと言っても

        • 『Google Chrome』のRAM消費を抑える方法 | ライフハッカー・ジャパン

          『Google Chrome』は、既存の製品の中でもっとも優れたウェブブラウザと言えるかもしれません。しかし、パソコンのRAMを、まるで感謝祭の七面鳥でも平らげるみたいに消費してしまいます。 パソコンのタスクマネージャーを見たことがある人なら、きっと『Google Chrome』のプロセス数と、それらが独占するメモリ量を見て卒倒しそうになったことがあるでしょう。今回は、なぜ『Google Chrome』がこれほど多くのRAMを使用するのか、どうすればその旺盛な食欲を抑えることができるのかをお教えしましょう。 Google ChromeはこれだけのRAMを一体何に使っているのか? ウェブの閲覧は、私たちが思う以上に複雑化してしまいました。考えてみてください。私たちがパソコンで行う作業のほとんどは、ブラウザの中で行われます。タブを開いたり、動画を見たり、ほかのプログラムと連携するウェブアプリや

            『Google Chrome』のRAM消費を抑える方法 | ライフハッカー・ジャパン
          • ニトリでそろえる、オフィス快適グッズ7選

            プライベートブランドで展開している文房具&オフィス用品は、日ごろあまり脚光を浴びないものの何かとユニークな製品が多い。以前のIKEAに続き、今回はニトリで入手が可能なオフィスを快適にするグッズ7製品をまとめて紹介しよう。 これまで無印良品、IKEA(イケア)とプライベートブランドの文房具&オフィス用品を紹介してきたが、これらと同様にプライベートブランドの展開に積極的なのが「お、ねだん以上。ニトリ」のキャッチコピーで有名なニトリだ。 ニトリは、家具とインテリア用品を柱に全国展開しているが、文房具&オフィス用品についてもプライベートブランドの製品を多くラインアップしている。 同社の文房具&オフィス用品は、IKEAと同じくコストパフォーマンスが高い。また他にはあまり見られない、機能をひとひねりした製品も数多い。IKEAに比べて国内での店舗数も多いため入手性も高く、またIKEAと違って通販で買える

              ニトリでそろえる、オフィス快適グッズ7選
            • Yahoo!ショッピング

              Yahoo!ショッピングは幅広い品ぞろえと、最新のお買い得ネット通販情報が満載のオンラインショッピングモール。PayPay残高も使えてさらにお得!

                Yahoo!ショッピング
              • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

                適応できない日本人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは本当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

                • multicopy-sp.com

                  This domain may be for sale!

                  • プリントするだけで使える! A4サイズの包装紙を無料ダウンロード | ライフハッカー・ジャパン

                    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                      プリントするだけで使える! A4サイズの包装紙を無料ダウンロード | ライフハッカー・ジャパン
                    • Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT

                      対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows 7/Windows Server 2008 R2 本TIPSの情報は、記事公開時点(2012年03月09日)のものです。最新のPCでは、記事の通りの操作でWake On LANによるコンピュータ起動が行えない場合があります。また、記事中で紹介しているフレンドコンピューターのツール「WOL Controller」は、配布が終了しています。 また、最新の状況を反映したWindows 10向けのWake On LAN(WoL)に関する記事を公開しました。Windows 10でWoLを行いたい場合は、以下の記事を参照してください。 解説 リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータや自動更新を有効にしていて[更新をインストールしてシャットダウン]を実行してしまったコンピュータなど

                        Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT
                      • 新型iPad miniを2週間使ったら、手放せない文房具になった話

                        新型iPad mini。高い性能とこのサイズ、iPadOS15の新機能の合わせ技で「ガジェット文房具」としての独特の立ち位置になれそうなタブレットだ。 撮影:伊藤有 新型「iPad mini」が発売されて約2週間が経った。自分の周囲も含め、300gのコンパクトなサイズ感、iPad Pro並みの十分な性能、最新のApple Pencil 2対応ということで、ここ最近ではM1版MacBook Airに並ぶくらい、高評価する人が多い機種だ。 性能評価は既報の記事に譲るとして、今回はiPad Proユーザー目線でみると、サイズが違うだけでまったく違う使い勝手を提案する製品になっているのが興味深かった、という話を書いてみる。

                          新型iPad miniを2週間使ったら、手放せない文房具になった話
                        • Photoback | あなたの写真が本になる - オリジナルフォトアルバムと文庫本の作成

                          高品質でおしゃれな 仕上がりになる秘密 Photobackは2004年のサービス開始当初から、上質で落ち着いた「マット用紙」を採用。 様々なテストをクリアした写真や文字がキレイに映える書籍用紙だけを使用し、高品質で味わいのあるおしゃれな仕上がりのフォトブックに写真なるようこだわっています。 豊富な種類のテンプレートで 誰でもかんたんおしゃれに 直感的に操作できる編集画面と、デザイナーがミリ単位で設計したテンプレートを採用し、はじめての方でも好きな写真をえらんで配置をするだけで、かんたんにおしゃれなフォトブックを作成することができます。 思い出がずっと残る安心感を 無期限で作品を保管 Photobackでは、一度ご注文いただいたデータは全て無期限で保管されます。震災により被災した方より、アルバムや写真のデータが全てなくなってしまったという声をうけ誕生しました。 万が一お手持ちのフォトブックを

                            Photoback | あなたの写真が本になる - オリジナルフォトアルバムと文庫本の作成
                          • 『なぜ左利きはボールペンが書きづらいのか』を図解「ボールペンってこういうものなのかと思ってた」「どいつもこいつも右利き用」など共感の声

                            M.W.K.Tsukahara @MF_Wise_KTfp @ass_magic2019 ありがとうございます😊 「左利きって万年筆使いにくいんじゃないの?」と刷り込まれやすい割に、実の所ボールペンより左利きフレンドリーなのがなんとも皮肉めいてて…面白いんですよね。 2020-08-13 11:15:31

                              『なぜ左利きはボールペンが書きづらいのか』を図解「ボールペンってこういうものなのかと思ってた」「どいつもこいつも右利き用」など共感の声
                            • もうこれゼッケン用として売ればいいのにと思うくらい好きすぎる。洗濯に強いのに剥がすときは綺麗に剥がれる→「洗濯しても剥がれない」「乾燥機でも剥がれない」万能すぎるテープに賞賛の声

                              ちい2027 @cuddlesomepink もうこれゼッケン用として売ればいいのにと思うくらい好きすぎる。 洗濯に強いのに剥がすときは綺麗に剥がれる。 今年もこれと端の処理不要タイプのゼッケン、校章はヘアアイロンで完了! nichiban.co.jp/general/statio… 2024-04-09 01:43:25 リンク ニチバン株式会社:製品情報サイト ナイスタック™ 強力タイプ|両面テープ・接着用品|ニチバン株式会社:製品情報サイト ぴったり技術で明日をつくるニチバンの「ナイスタック™ 強力タイプ」ページです。セロテープ®をはじめ、文具、医療用テープ、産業用テープまで。粘着技術を活かして、将来にわたって快適で健康な生活に貢献していきます。

                                もうこれゼッケン用として売ればいいのにと思うくらい好きすぎる。洗濯に強いのに剥がすときは綺麗に剥がれる→「洗濯しても剥がれない」「乾燥機でも剥がれない」万能すぎるテープに賞賛の声
                              • 電卓にも“持つ喜び”を――カシオ計算機が常識外れの高級電卓「S100」を発売する理由

                                カシオ計算機は9月16日、電卓のフラグシップモデルとなる「S100」を発表した。実売想定価格は税別2万7000円前後と電卓としてはかなり高価だが、重厚なアルミ切削ボディに実用性と操作感を両立させたキー、そして視認性の高い表示部など、現在考え得る最高のパーツを詰め込んだスペシャルモデルになった。 カシオ計算機は、ちょうど半世紀前の1965年9月に世界初のメモリー付き電子式卓上計算機「001」を発売して以来、時代を象徴するような製品を数多く送り出してきた。1972年のパーソナル電卓「カシオミニ」や1983年に発売した厚さ0.8ミリのカード型電卓「SL-800」などは、電卓に馴染みの薄い人でも知っているだろう。しかし近年は低価格化が進み、電卓は100円均一ショップですら購入できる状況。電卓といわれて高価な製品と思う人は少ない。 カシオ計算機で商品企画を担当している大平啓喜氏は、「社名で“計算機”

                                  電卓にも“持つ喜び”を――カシオ計算機が常識外れの高級電卓「S100」を発売する理由
                                • http://e0166nt.com/blog-entry-999.html

                                    http://e0166nt.com/blog-entry-999.html
                                  • 文房具のプロが教える『財布に2万円入ってたら買っておくべき文房具』5選 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                    新社会人応援プログラム発動です 1、マルマン ノート ニーモシネ A5 方眼 2、キャップレス万年筆 デシモ 3、LAMY 4色ボールペン油性 2000 4、ローロデックス 回転式名刺ホルダー 5、ロジクール トラックボール MX ERGO 付録:サラサのビンテージカラー あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 新社会人応援プログラム発動です 今日は、久しぶりに新社会人向けにブログを書こうと思い立ちました。何を隠そう僕の3人の子どもたちが、今年揃って新社会人となったからです。長男は院卒、長女は3年制大卒、次女は短大卒だからです。こんなにタイミングが合うこともあるんですね。 新社会人はレポートを会社に提出したり、毎日のように日報を上司に書いたり、見ていて本当に大変です。僕もそんな新入社員時代を過ごしたことを懐かしく感じます。特に息子は現在製造現場で実習中なので、夕食時に矢継ぎ早に質問

                                      文房具のプロが教える『財布に2万円入ってたら買っておくべき文房具』5選 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                    • 迷惑な話。|幡野広志

                                      “ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。”が昨日発売された。 Amazonでは一時的に品薄状態になっていて、値段を倍近くに釣り上げた業者が出品しているけど、今日増刷が決定したのですぐに解消されるとおもいます。 近所で流通している書店か電子版、Amazonで購入したい方は少しお待ちください。Amazonから出版社に大口で注文が入っているのですぐに解消されます。 プレミアがついて高くなるかも!!なんてことは絶対ないので早まらないで。 最初からもっと部数を刷れよって声も聞こえてきそうなんですが、本が売れないと言われる時代、初めて書籍を出す人間に対して出版社も冒険できないのが実情です。それでも担当編集者さんが頑張ってくれて、比較的多く部数を刷っているんです。 息子から花束を渡されて、妻からは手作りのプラ板というものをいただいた。 プラ板という存在を知らなかったのだけど、楽しそうなのでぼくも作って

                                        迷惑な話。|幡野広志
                                      • 昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった

                                        知り合いの古文房具屋さんが、SNSで「ストップペイルのパチもん包装紙を見つけた」と写真付きで呟いているのを見て、「おおっ!」となった。 このパチもんストップペイルがとてもゆるくて面白かったのだ。 じゃあ僕も対抗して偽ストップペイル作ろう!っていうのがいつものデイリーポータル的な流れなんだけど、今回はそこからなぜか「本家ストップペイルのデザイナーさんにインタビュー」ということになってしまったのだ。 なにがどうしてこうなった。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:実家からっぽくスマホを送りたい > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k ストップペイルって、これですよ と

                                          昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった
                                        • 旅と散歩はノートをつけるとこれだけおもしろくなる!

                                          1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを学んだあと、出版社、新聞社の記者を経て『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。独自の情報整理術や知的生産術がビジネスパーソンを中心に支持を集め、第2弾『読書は1冊のノートにまとめなさい』、第3弾『人生は1冊のノートにまとめなさい』と合わせたシリーズは累計50万部を超えるベストセラーとなった。ジャーナリストの経験を活かし、ウェブや雑誌のライターとして活動するかたわら“ノート本作家”として、メディア出演・講演などでも活躍中。仕事に活かせるノートや文具の活用法、本とより深く付き合うための読書法、人生を充実させるライフログの技術、旅行や行楽を楽しむための旅ノート・散歩ノートの技術など、活動の幅は広い。趣味は古墳めぐりと自然観察。ついでに写真撮影。仕事だけでなく家庭や趣味でもノートを使いこなすライフスタイルは、NHKやTBSでも放

                                          • 無印良品のCDボックスでケーブルすっきり | 景観デザインを目指せ

                                            前々から何とかしたいと思っていたこの状態。無印良品のCDを入れる箱を改造して、すっきりさせてみました。 無印良品の「硬質パルプボックス・CD用」1600円也 ヨコタくんに手伝ってもらって、サークルカッター で、中身と外箱の同じ位置に丸い穴を開けます。直径は35mm。 電源タップやケーブル、ACアダプタなど、全部詰め込みます。デジカメのバッテリ充電器などは、使うときに取り出すことにして、とりあえず入れてしまいました。 本来は取っ手の穴から、シネマディスプレイのケーブルが2本(ディスプレイ側とパソコン側)と、MacBookAirの電源ケーブルを出しました。 穴を開けたところからは、電源タップのケーブルを出しました。 すっきり! と、よろこんでいたら、こんな製品を見つけてしまった。ちょっと高いけど、こっちのほうが良かったかなぁ?でも、洗練させすぎのような気もするよねぇ。いつも掃除して磨いてないと

                                              無印良品のCDボックスでケーブルすっきり | 景観デザインを目指せ
                                            • 404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips

                                              2007年09月14日10:00 カテゴリ翻訳/紹介Tips 惰翻 - プレゼンをイカす10のtips 本家はこちら。 10 Tips for a Killer Presentation 私自身、月2度ほど人前で話すことがあるのですが、耳にちくちくするのばっかですね。 視覚効果を使いすぎるな(Don't abuse your visuals) - ポスターやチャートやパワポのプレゼンテーション。たいていのプレゼンにこれらが入っていますが、くれぐれも使いすぎないように。観客はスライドを読むために来ているのではなく、あなたの話を聞きに着ているのです[訳注:高橋メソッドはこの点でもぐー] 観客を見よ(Look at the audience) - プレゼン中に目のやり場に困る?観客を見ましょう。ただし、特定の観客を見つめすぎないように、まんべんなく目配りすること。それがなければ、プレゼンもただの

                                                404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips
                                              • 文房具図鑑を作った小学生、その後すごいことに

                                                夏休みの自由研究として一人で100ページもの手描き文房具図鑑を作り上げた小学生、山本健太郎くん。 彼の図鑑は『夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい』で紹介したが、それから約二ヶ月、なにかいろいろと健太郎くんの周辺が変わってきたらしい。 ということで「その後、どんな感じ?」というのを聞いてみた。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:クリスマスには酒盗レンを食べよう > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k まず、記事が出てから2週間後に、健太郎くんはテレビ出演も果たした。 11月3日の文具の日に、TBSの朝の情報番組で取り上げられたのだ。 「テレビ、出ました。ものす

                                                  文房具図鑑を作った小学生、その後すごいことに
                                                • ルーズリーフの30個の穴があなたの仕事を変える

                                                  学生が使うもの、というイメージの強いルーズリーフ。だが、なぜあんなに便利なものを、みんな使わなくなるのだろう。 35歳になって今なお、新しいルーズリーフの使用法を探し続ける僕が、その美しさ・便利さを徹底解剖していきたい。

                                                  • 類語.jp 言語工学研究所類語辞書検索サイト

                                                    • OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」

                                                      ありま🐴🧵新刊発売! @arimama_umauma 絵を描いたり刺繍をしたりする1児の母です| 夫と娘が推し| 新刊!文字刺しゅうBOOK ▶︎ amazon.co.jp/dp/4847074041 | 祝3刷!ゆるくてかわいいはじめての刺しゅう |パンどろぼう手芸本

                                                        OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」
                                                      • 企画展 第8回 粘着テープのミクロ展|テープミュージアム(Tape Museum)|粘着テープの総合情報サイト | Nitto 日東電工株式会社

                                                        普段、当たり前のように私たちの生活で使われている粘着テープ。 粘着テープは、そもそもなぜ「くっつく」のでしょうか? 分子レベルまでミクロの世界にせまって粘着のしくみを解説します。

                                                          企画展 第8回 粘着テープのミクロ展|テープミュージアム(Tape Museum)|粘着テープの総合情報サイト | Nitto 日東電工株式会社
                                                        • 雑貨kUkan

                                                          飲み口が広いって大事な気がします。 ぐびぐび飲みまくれるほうが、水分補給がはかどるというもの。そしてパッキンがないのもいいですね。もう、世の中からパッキンを減らして欲しい限りです。

                                                          • 【特別企画】無償化された「OneNote 2013」を試す

                                                            • caina.jp

                                                              caina。と言います。 インテリアや雑貨が好きです。アーロンチェアとか素敵ですよね。 アンティークっぽいものや雑貨は大好きです! 化粧品も好きなのでコスメ系のサイトをやってみたいと思っていました。だから始めてみました。 インスタとかツイッターとか色々あるけれど・・今更?ブログです笑 youtubeとかユーチューバーとか気になりますけど・・顔出し無理ですのでね笑 さてさて。 コスメや化粧品と言ってもいろいろありますよね。 どうしようかな、と思ったのですが、私が気になっている美白・シミ系の情報を中心に紹介しようと思います。 (場合によっては他の情報も紹介していくかもしれません) 化粧品とかコスメ、デザインが美しいものも多いんですよね。家具とか棚の上に置いておいても飾ってる!みたいに見えるものもありますよ。 そういう、デザイン面での紹介もしたいなーなんて思いますけど、やっぱり化粧品はその効能が

                                                                caina.jp
                                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

                                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                • 「chumby」遂に日本上陸|株式会社ジークス

                                                                  先行予約いただいたお客様には、一般のお客様より優先的に販売させていただきます。 chumbyの持つ様々な機能を紹介しております。

                                                                  • 「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                                    「こすると文字を消せるボールペン」の特許を巡り、筆記具メーカー最大手の「パイロットコーポレーション」(東京)と同業界2位の「三菱鉛筆」(同)が対立を続けている。 パイロット側が取得した特許を巡る訴訟で、知財高裁はパイロット側に軍配を上げたが、その後に同社が起こした仮処分の裁判で、三菱鉛筆は反論を展開している。 消せるボールペンは、パイロット側が2006年、欧州で「フリクション」シリーズを売り出し、07年に日本でも販売を始めた。 同社によると、摩擦熱で65度に達すると色が無色透明に変化する特殊なインクを使い、ペンの上部に付いた専用のラバーでこすると、書き損じた文字などを消すことができる。鮮やかな色合いを出せると同時に、消す際に紙を傷めにくいのが特徴で、ボールペンだけでなく、蛍光ペンなどでも応用されている。 一方、油性ボールペン「ジェットストリーム」などのヒット商品で知られる三菱鉛筆は、今年1

                                                                      「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                                    • ぽちっとアスクル - 個人 SOHO(個人事業主)向け アスクル通販 公式サイト

                                                                      アスクルの 個人 SOHO(個人事業主)向け通販 公式サイトです。オフィス用品や生活用品、プロ仕様の業務品 を最短「翌日」にお届けします。1900円以上のご注文で送料無料。お支払いはカードまたはコンビニで! 他にも北欧デザイン雑貨・収納ボックス・ラッピング用品・ナースシューズなど約3万点のアイテムを取り揃えていますPC版のログインIDはもちろん、「マイページ」の情報だってそのまま使えます。 最近見た10商品まで自動的に保存され、いつでも見返すことができる「チェックリスト」機能など、モバイル版だけの新機能も追加され、お買物がさらに楽しく便利に。モバイル版のメルマガも配信中です。

                                                                      • 文房具が好き!こだわりのあるカワイイ文房具屋・雑貨屋さんのサイトのまとめ | コリス

                                                                        サイトを見ているだけで心が弾んでしまう、こだわりのあるカワイイ文房具屋さんや雑貨屋さんのサイトを紹介します。 自分にあった文具、ワクワクする文具に出会えると、書くことが楽しくなりますね。 ぷんぷく堂(千葉:本八幡) 夜19時から開店する不思議な文房具屋さん「ぷんぷく堂」。普通のお店では扱っていないデッドストック文具やオリジナル文具が所狭しに並べられています。 「ぷんぷく堂」って名前だけで、ワクワクしてしまいます。

                                                                          文房具が好き!こだわりのあるカワイイ文房具屋・雑貨屋さんのサイトのまとめ | コリス
                                                                        • Yahoo!ニュース - ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 (withnews)

                                                                          ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 withnews 11月27日(木)12時30分配信 1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。 【画像】もう見られない・・・2012年に姿を消した昆虫シリーズ 文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。 そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真で

                                                                            Yahoo!ニュース - ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 (withnews)
                                                                          • ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2013

                                                                            持つ人それぞれが自由に使えるLIFEのBOOK「ほぼ日手帳(ほぼにちてちょう)」の公式サイトです。サイズ、フォーマット、カバーなど、バリエーション豊富に展開する手帳をはじめ、ひきだしポーチ、文具などを販売するほか、さまざまな読みもの記事を日々更新しています。

                                                                              ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2013
                                                                            • ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する

                                                                              筆者の場合は、自分とPCの間の机の上に本を置いて、キーボードに伸ばした両腕で本を押さえることが今まで多かった。しかしこれも、少し腕を上げるだけでページがめくれてしまうなど「きっちり押さえる」にはちょっと厳しい。かといって上にほかの本などの物を置いておくと、ページの中身が読めない上に、ページが折れたり、置いたものが滑り落ちたりすることもある。

                                                                                ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する
                                                                              • ラベル屋さん.com〜ラベル作成ソフト:ラベル屋さんHOMEと無料テンプレート

                                                                                ラベル屋さん™ラベル&カード 作成ソフト10新登場! エーワン™製品のラベルシール・カードにプリントするデザインを作成し、 お持ちのプリンターで必要なだけ、すぐプリント可能!人気の無料ソフトがさらに便利に! ダウンロード版、モバイル版アプリも配信中! 詳しくはこちら

                                                                                  ラベル屋さん.com〜ラベル作成ソフト:ラベル屋さんHOMEと無料テンプレート
                                                                                • テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記

                                                                                  弊社では毎年インターンを受け入れているのだけど,いまもインターンが来てて,テスト先に書きたいけど油断すると先に実装を書いてしまう,とか話してた. 個人的には,テスト先に書くのが大事というよりかは,意識して仕様を先に考えるのが大事だと思っている.テストを先に書くと,先に仕様を考えざるを得ないので,良いスタイルが身につく. 僕がよくやるのは,関連しそうなクラスの絵をひと通りノートに書いてみて,その図だけで,うまく動くことを説明できるくらい考えてみる.その時点でおかしかったら,コード書いてもおかしくなる.ノートに方眼ついてるとクラス図書きやすい.UMLとかじゃなくても,自分で見て分かるくらいでもいいと思う. 紙でうまくいったら,外部仕様だけソースコードに書いてみる.クラス名と,メソッドの定義と,メソッドの上くらいに,ひと通りコメントでも書いてみて,この関数はこういうことをするんです,こういう引数

                                                                                    テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記