並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 86件

新着順 人気順

文法の検索結果41 - 80 件 / 86件

  • TOEIC part1の対策は他パートと少し違う?コツについてまとめてみた! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

      TOEIC part1の対策は他パートと少し違う?コツについてまとめてみた! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
    • 「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン

      東大の前期教養課程の1年生の多くは、初修外国語(いわゆる「第二外国語」「二外」)として(表1)にある言語のいずれかを1年間学ぶ。学習を進めると、不条理・不規則に思えるような現象に出会うこともあるはずだ。しかし、その「不条理・不規則」は、その言語以外の言語でも見られる「規則的」な変化と関わっていることがある。一体どのような説明ができるのだろうか。歴史言語学などが専門の小林正人教授(東大大学院人文社会系研究科)への取材などから、初修外国語の「なぜ」を解き明かす。(構成・金井貴広、小原優輝) 図表はいずれも東京大学新聞社が作成 ① 複合母音(フランス語)、合成母音(韓国朝鮮語) ② 声調(中国語) ③ 男性名詞・女性名詞(イタリア語・スペイン語・フランス語)、中性名詞(ロシア語・ドイツ語) ④ 「have」+過去分詞と「be」+過去分詞の二つの現在完了形(過去形)(ドイツ語・イタリア語・フランス

        「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン
      • 瞬間英作文で初心者でも英語力を上げる方法と気をつけること | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

        普段から英語を勉強をしていても 英語がすぐに出てこない。 って時ありませんか? もちろん、丸暗記しても効果があるのですが、 相手の言葉に反応するために 言葉の反射神経も鍛えていきたいですよね! 今回はそんな状況を解決する方法の一つとして 瞬間英作文の練習を紹介してみたいと思います。 「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」 という本を使って瞬間英作文の効果を検証してみたので 方法と、気づいたことをシェアしていきたいと思います。

          瞬間英作文で初心者でも英語力を上げる方法と気をつけること | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
        • carryの意味は?使い方は?基本的用法についてまとめました! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

            carryの意味は?使い方は?基本的用法についてまとめました! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
          • 英語の倒置はなぜ起こる?ほとんどの人が知らないたった2つの理由 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

              英語の倒置はなぜ起こる?ほとんどの人が知らないたった2つの理由 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
            • 片思いの英語の名言まとめ12選!色んな愛の形について。。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                片思いの英語の名言まとめ12選!色んな愛の形について。。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
              • putの使い方って全部言えますか?元の意味から考える4つの使い方 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                  putの使い方って全部言えますか?元の意味から考える4つの使い方 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                • 英語のchargeに共通するイメージと5つの意味 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                  基本動詞chargeをマスターして 会話に幅を持たせましょう! chargeってどんなイメージですか? エネルギーをチャージ? サッカーのチャージ? お金をチャージ? 貯めるってイメージですけど、 サッカーのは貯めてる? って感じしませんよね? 元の意味が分かるとイメージやすいので、 説明していきますね!

                    英語のchargeに共通するイメージと5つの意味 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                  • Python3 に提案されたばかりのパターンマッチング構文を調べてみた - Qiita

                    追記: この記事から8ヶ月後に、パターンマッチ構文は Python に採用されることが決まりました。 PEP 634, 635, 636 (Structural Pattern Matching) を読んだよメモ では最新情報をもとに記事を再構成しています。 昨夜、突如 PEP 622 (Structural Pattern Matching) が python/peps に投稿されました。 python 系のメーリングリストを追いかけていない僕にとっては突然の大物 Draft の登場で、大混乱です。 野心的な PEP が出てきた。なにこれやばい。あとでじっくり読む。 / PEP 622 -- Structural Pattern Matching | https://t.co/HIipocP5Vt https://t.co/o0OUN6BqgH — tk0miya (@tk0miya)

                      Python3 に提案されたばかりのパターンマッチング構文を調べてみた - Qiita
                    • 副詞の場所で意味が想像できる?副詞の種類をまとめてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                        副詞の場所で意味が想像できる?副詞の種類をまとめてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                      • 副詞なのか、おーん、感動詞なのか|東スポnote

                        プロ野球セ・リーグは阪神が首位を快走しています。6月に入ってからは4勝6敗1分け(6月13日試合終了時点)とやや失速して2位のDeNAが追い上げていますが、5月13日から首位キープに全国の虎党も18年ぶりの〝アレ〟を期待しています。普段、野球をご覧にならない方のために説明すると、ここでの〝アレ〟とは12球団最年長の岡田彰布監督(65)が目標に掲げるリーグ優勝のこと。岡田監督にはアレ以外にも独特の口癖があり、今月9日付の東スポ1面では「岡田語録」が日々アップデートされていることを報じています。 「おーん」はどのように使われているのか今回、私が注目するのは「岡田語録」の中でも頻出すると言われる「おーん」というワードです。実際の使用例を東スポ記事から抜き出してみましょう。 まずは4月4日の対広島戦でのコメント。昨年は4勝7敗1分けと苦手にしていたマツダスタジアムで5―4で競り勝ち、開幕4連勝を決

                          副詞なのか、おーん、感動詞なのか|東スポnote
                        • bringの使い方や重要熟語についてまとめました! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                          今日は基本動詞bringについてです。 中学校では「~を持ってくる」という意味で 習ったと思いますが、 人にも使うし、時には主語が 人間じゃない時もあります。 なので基本的な意味と使い方について明らかにしていきたいと思います! bringの意味 「物を持ってくる」というのが 基本的な意味になります。 人が主語になる場合と、物が主語になる場合があるんですが、 話し手か聞き手がいるところが目的地となります! bring の過去形・進行形 bringは規則的に変化するので、 現在-過去-過去分詞の変化は bring- brought- brought となります! またing形はbringingとなります! 主要な意味 それではそれぞれの基本的な使い方を見ていきましょう! 物品を持ってくる まずは1番基本的な意味です!

                            bringの使い方や重要熟語についてまとめました! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                          • 大学生で英語ができないってやばい?悩みを明確にして解決する方法 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                              大学生で英語ができないってやばい?悩みを明確にして解決する方法 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                            • 【受験暗記術】想起学習でもう忘れない!科学的な勉強法を紹介 - invictus blog

                              実は、受験では暗記から逃れられない運命で、暗記が苦手な人には大変ですよね。 本記事では、暗記が苦手な人でもできる科学的根拠に基づいた暗記法を紹介します。 本記事の信頼性 東大王の伊沢さん、早稲田首席のブレイクスルー佐々木さんのような天才も実際にこの暗記法を使っているので、暗記法の信頼性はかなり高いです。 本記事を読み終えると、暗記においては他の受験生と差ができ、志望校に合格する可能性がかなり高くなります。 英単語については語源覚えることで関連単語を一網打尽にできる方法を紹介しています↓

                                【受験暗記術】想起学習でもう忘れない!科学的な勉強法を紹介 - invictus blog
                              • 「分かる」は英語で何て言う?knowだけじゃない、7種の動詞を比べてみた | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                日本語で「分かる」って言うと、 理解するとか、納得する。 とか色んな言い方がありますが、 英語でも場面によって違う単語を使います! 勉強が分かるのか、人の話が分かるのか、 また、分かる度合いによっても違います。 どの意味も結構使うので、 英会話のレベルを上げるために、 語彙を増やしていきましょう!

                                  「分かる」は英語で何て言う?knowだけじゃない、7種の動詞を比べてみた | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                • 三点リーダーとは?正しい使い方と「三点リーダー症候群」について解説

                                  文末に使う「…」を三点リーダーと言います。よく、小説やマンガ、あるいはブログやSNSなどで微妙な心理描写を表すときに使うことが多い記号です。 この記事では、 三点リーダーとは? 三点リーダーの使い方 三点リーダー症候群とは? これらをまとめました。 関連ページ:国語の表現技法(修辞法)一覧 記事を読み終えたあとで、三点リーダーの使い方がわかり、普段のコミュニケーションでどのように使うべきかを考えるきっかけにしていただければ幸いです! 三点リーダーとは? 三点リーダーとは、「文章を省略する意味」と「文章に余韻を持たせたり沈黙を表現したりする意味」で使われる特殊記号です。約物(文字や数字以外の記号・符号活字の総称)の一種にあたります。 「…」はPCなら以下の方法で入力できます。 キーボードの「・」を3つ続けて変換する ひらがなで「さんてん」と打って変換する キーワードの「・」の入力位置です。

                                    三点リーダーとは?正しい使い方と「三点リーダー症候群」について解説
                                  • 日本語文法の基本をマスターしよう | コツを学ぶ入門編

                                    日本語文法の基礎一覧 | 品詞の種類や助詞・動詞日本語文法の基本を解説します。国語の文法で勉強する、助詞・動詞・副詞・助動詞・形容詞などの種類の品詞一覧や、それぞれの活用について網羅的に取り扱います。文節の働きである主語・述語・修飾語なども紹介します。敬語の基本、重文・単文・複文などの文の構造についても分かりやすくお伝えします。 日本語の文法とは 文法とは、文を書くときの決まりです。決まりを体系的に理解していなくても、読み書きはできます。しかし誰かに向けて書く文章や、ビジネス向けの会話や文章では、正しい日本語が求められます。文法が間違っていることで言いたいことを正しく理解してもらえなかったり、間違った意味で理解されたりすることがあるためです。

                                      日本語文法の基本をマスターしよう | コツを学ぶ入門編
                                    • 五言語 基礎文法比較(C#,Java,Python,Ruby,Kotlin) - Qiita

                                      //Systemは省略可能 System.Console.Write("Hello "); Console.Write("World"); >>> Hello World Console.WriteLine("Hello "); Console.WriteLine("Workd"); >>> Hello World System.out.print("Hello "); System.out.print("World"); >>> Hello World System.out.println("Hello "); System.out.println("World"); >>> Hello World

                                        五言語 基礎文法比較(C#,Java,Python,Ruby,Kotlin) - Qiita
                                      • GitHub - mathialo/bython: Python with braces. Because python is awesome, but whitespace is awful.

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - mathialo/bython: Python with braces. Because python is awesome, but whitespace is awful.
                                        • 英語をモノにするには「文法を徹底的に」が結局いちばんの近道だった(倉林 秀男) @gendai_biz

                                          英語をモノにするには「文法を徹底的に」が結局いちばんの近道だった リスニング、スピーキングにも効果絶大 文法学習はお嫌い? 日本人は文法ばかり勉強しているから英語が使えるようにならない。学校での英語の授業は「to不定詞の形容詞的用法」や「独立分詞構文」というような文法用語の学習になっているから英語が身につかない――そんな物言いをしばしば耳にします。ときに英文法は「シェイクスピア」と並び、日本人が英語を使えない原因の親玉のような扱いを受けてしまうことがあるのです。 ところが、です。本当に英語を使えない原因は文法偏重の教育にあるのでしょうか。そして、文法ばかり勉強してきたと言われる私たちですが、本当に文法が身についているのでしょうか。 わたくしは英語の学習において、文法が非常に大切だと考えています。英語で論理的に話したり、相手が話す英語の繊細なニュアンスをきちんと聞き取ったりと、英語を「モノに

                                            英語をモノにするには「文法を徹底的に」が結局いちばんの近道だった(倉林 秀男) @gendai_biz
                                          • 【SQL】SQLってCRUD以外に何があるの?と思った時に読むQiita - Qiita

                                            はじめに 以下は、あるSQL初学者(私)のSQL理解の変遷です。 →SQLってなんだろう?SQLを学ぼう!と思う →まずはSQLのCRUD(Create, Read, Update, Delete)処理の基本を学ぶ →SELECT, INSERT, UPDATE, DELETEという命令文があるんだ!と知る →いろいろ試して触ってみる うんうん簡単だ! 4大命令ができたらもうSQLできたようなもんだよね! →なんかだんだん…他にもいろいろなルールが出てきたな… INSERT後はCOMMITしなきゃいけないとか 修飾語のWHEREとかFROMとか なんかデータこねくり回せるDISTINCTとかLPADとか… なんかちょっと高度なことするALTERとかTRUNCATEとか どっかの記事でDDLがなんとか…って言ってたけどあれはなんだったんだ? このように、SQLを断片的にちびちびと触っていると

                                              【SQL】SQLってCRUD以外に何があるの?と思った時に読むQiita - Qiita
                                            • 全国大学国語教育学会 公開講座「「生きて働く」文法とはどのようなものか?」議論まとめ

                                              KAMMERA Yuta @mera85326 あすこま先生も記事にしてくださいました。ありがとうございます! 参加はまだまだ受付中です! / 1件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/askoma… “[告知]5/14(土)午後2時〜、公開講座「『生きて働く』文法とはどのようなものか?」、誰でも無料で参加できます! | あすこまっ!” htn.to/39G83CRS9j 2022-05-07 21:25:05 yhkondo @yhkondo 全国大学国語国語教育学会の春季大会で、日本語学会が取り組んでいるジュニア研究者育成についてのご紹介があります。ラウンドテーブル(カ会場)。「日本語を深めるー教育現場と研究者コミュニティの協働ー」です。関係の方、ぜひご覧下さい。drive.google.com/file/d/1aI9DB6… 2022-05-09 17:53:32

                                                全国大学国語教育学会 公開講座「「生きて働く」文法とはどのようなものか?」議論まとめ
                                              • 英文法は薄い参考書で勉強する - 英語に再挑戦する方へ - 語学で活きる

                                                私は現在、英会話の初心者さん向けに英語を教えています。 多くの生徒さんは中学や高校時代に受験のために英語を学んでいましたが、その後英語を使う機会がほとんどなく、学習した内容を忘れてしまった方が多いです。 そのため、皆さん基礎から文法をしっかり学び直したいと考えており、私は中学1年生レベルの文法から教えています。 レッスンは主に私が作成した資料を基に進めていますが、生徒さんの中には「自分でも積極的に英文法の学習を進めたい」という方もいらっしゃいます。 その際、「本屋やアマゾンで教材を探すが、多すぎてどれが適切か分からない・・・」というお話もよく伺います。確かに、自分に合うテキストを見つけるのは大変な労力です。 私自身も英会話の初心者だった時、適切な文法の参考書を見つけるまでに、それなりにお金と時間、そして労力をかけました。 その結果、英語の参考書マニアみたいになってしまいましたが・・。 さて

                                                  英文法は薄い参考書で勉強する - 英語に再挑戦する方へ - 語学で活きる
                                                • DNS Esoterica - Why you can't dig Switzerland

                                                  As part of my new job, I'm learning a lot more about the mysteries of the Domain Name System than any mortal should know I thought possible. The humble unix dig command allows you to query all sort of DNS information. For example, to see name server records for the BBC website, you can run: dig bbc.co.uk NS Which will get you: ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 3561

                                                    DNS Esoterica - Why you can't dig Switzerland
                                                  • 「文法」は何のために必要か: 単語をつなぎ合わせたデタラメな読解をしないために(英語版を元にしているはずの日本語版ウィキペディア記事のデタラメ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                    今回は前回の続き。当ブログの扱う事項としては変則的な話題だが、日本語圏で得られる情報の不確かさという点について、またそういう場合に英語圏に飛んで何をどう確認すればよいのかという点についての話なので、しばしお付き合い願いたい。 そういう確認も、正確な読解ができることが前提で(なお、「読解」は「読み取り」であり、「翻訳」ではない。内容を読み取るだけなら「読みやすい翻訳」なんかできなくっていい)、その読解のためには「単語を好き勝手につなぎ合わせて、何となくつじつまが合うように仕立て上げる」ということをしないことが必要不可欠である。 例えば下記の文は夏目漱石の論説文「学者と名誉」の抜粋だが: 木村項だけが炳として俗人の眸を焼くに至った変化につれて、木村項の周囲にある暗黒面は依然として、木村項の知られざる前と同じように人からその存在を忘れられるならば、日本の科学は木村博士一人の科学で、他の物理学者、

                                                      「文法」は何のために必要か: 単語をつなぎ合わせたデタラメな読解をしないために(英語版を元にしているはずの日本語版ウィキペディア記事のデタラメ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                    • #4640. ''of''/「の」をもつ名詞的繋辞構文の出現

                                                      英語の an angel of a girl 「天使のような少女」のような of を用いた構文について「#2461. an angel of a girl (1)」 ([2016-01-22-1]) や「#2462. an angel of a girl (2)」 ([2016-01-23-1]) で取り上げたことがあるが,日本語にも統語意味論的に類例があるという見解に出会った.小川 (83) によると,日本語と英語の様々なソースから集めた例として次のものが挙げられている. (1) a. 女性の運転手(=女性である運転手;cf. 女性運転手) b. 運転手の女性(=運転手である女性;cf. *運転手女性) (2) a. a village like a jewel b. a jewel *(of) a village (3) a. あの山は高さ(が)3000メートルだ/である。 b. あの

                                                      • イエズス会 vs. 本居宣長、空海!宣教師たちの日本語研究が国学者よりも進んでいた!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                        「日本語研究を大成した人は誰ですか」 「本居宣長」 本居宣長の功績は歴史や国語の教科書にも記されている。多くの人々はそう答えるかもしれない。 日本にキリスト教をもたらしたイエズス会もまた日本語研究に多大な貢献を果たしていたことはご存知だろうか。 驚くべきことに、外国出身でありながらイエズス会の宣教師が成し遂げた功績は、天才国学者として讃(たた)えられた本居宣長を凌駕するものであったのだ。 イエズス会の宣教師は日本文化の翻訳者だ イエズス会の宣教師は、キリスト教の伝道師のみならず、いわゆる日本文化の翻訳者でもあった。 イエズス会は活版印刷技術の黎明期に、実に多くの日本語研究書や教義書を総集成し、天草や加津佐(かづさ)の地にてポルトガル式ローマ字本や国字本を刊行。宣教師たちは『平家物語』や『伊曾保物語(いそほものがたり)』、『金句集(きんくしゅう)』を日本語教材にするために、室町時代の話し言葉

                                                          イエズス会 vs. 本居宣長、空海!宣教師たちの日本語研究が国学者よりも進んでいた!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                        • GrammarBot - Grammar Check API

                                                          Trusted by the organizations you trust mostYou're building something incredible; let our API help.Don't trust your service, your product, or your brand to a mediocre proofreading API. The reality is that most grammar checkers only work well for carefully chosen "demo" examples. Dig deeper and you'll see that our service is A-1, Grade A, S.O.T.A. using the latest ingredients from Deep Neural Networ

                                                          • 【宣伝】論文集『日本語統語論研究の広がり』が出ました(編集+論文の執筆を担当) - 誰がログ

                                                            すでにTwitterでは何回か宣伝しましたが,論文集『日本語統語論研究の広がり』が刊行されました。私も編者の1人で,論文も書いています。副題に「記述と理論の往還」とあるように,いわゆる「生成文法」をベースにした論文が多いですが,取り扱われている現象や例文群を見るだけでもなかなか面白いと思います。生成文法をやっているわけではないという方も,研究のネタ探しにどうでしょうか。 日本語統語論研究の広がり ―記述と理論の往還 くろしお出版Amazon 「はしがき」の一部および各論文のタイトルはくろしお出版のページから見ることができますが,タイトルはこちらにも載せておきます。 第Ⅰ部 基調論文 1. 形容詞連用形を伴う日本語認識動詞構文(竹沢幸一) 第II部 アスペクトと統語・意味 2. 「ている」進行文の統語構造と数量副詞の解釈について(松岡幹就) 3. 「てある」文にみられる方言間差異(島田雅晴・

                                                              【宣伝】論文集『日本語統語論研究の広がり』が出ました(編集+論文の執筆を担当) - 誰がログ
                                                            • ドイツ語文法

                                                              paco Home>HDG>ドイツ語文法 大きく「動詞」「名詞」「文」の3つのグループに分けた上で,文法項目ごとにドイツ語文法を説明しています。初級から中・上級までの幅広い内容を含んでいるので,目的に合わせてご利用下さい。 今回の改訂では,中級以上の文法事項を重点的に補充しました(目安として,[中級] [上級]のレベル表示をしています)。また,留学時のドイツ語学習の便宜を考慮して,なるべくドイツ語での文法用語やドイツでの文法の説明の仕方も紹介するようにしました。 第1部 動詞 ドイツ語文法理解の鍵はまず動詞です。読解の際にも動詞の属性の特定が最初の仕事になります。 動詞の人称変化 [主要項目] 動詞の現在人称変化,過去人称変化 動詞の三基本形 [主要項目] 規則動詞,不規則動詞,過去分詞でge-のつかないタイプ,分離動詞の三基本形 時制 [主要項目] 現在形,過去形,現在完了,過去完了,未

                                                              • 英文法の網羅系問題集アプリ『大学受験 英文法・語法1600』レビュー

                                                                こういった悩みに答える大学受験の英文法の網羅系一問一答型アプリ『大学受験 英文法・語法1600』を紹介します。 どんなアプリかサクッと説明すると

                                                                  英文法の網羅系問題集アプリ『大学受験 英文法・語法1600』レビュー
                                                                • 学校文法の課題 - めらブログ

                                                                  なんだかでかすぎるタイトルですが。笑 論点整理(というかブログ執筆の練習)もかねてまとめたいと思います。この件についてくわしい方には「何をいまさら」と言われそうな話ですが……。 いまの中学校国語科で教えられている文法体系、いわゆる学校文法*1には、大きく以下の3つの課題があります。 【課題1】他の領域とのつながりが不明瞭 学校文法ではたとえば「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」といった「活用形」を教えます(場合によっては暗記します)。このような文法教育が、子どもの「書くこと」「読むこと」あるいは「話すこと・聞くこと」にどう生きるのかはよくわかっていません。たとえば子どもの作文には、主述のねじれ、だらだら文(主語と述語が離れすぎる文)、修飾語と被修飾語の非対応、といった文法上の課題が表れます。このような課題を緩和するために、「未然、連用……」といった事項を教えることがどう役立つかは不明瞭で

                                                                    学校文法の課題 - めらブログ
                                                                  • Tough構文 - Wikipedia

                                                                    英語の形式的統語論において、tough構文 (英語: tough movement) 、あるいは複合形容詞句構造(英語: complex adjectival constructions) とは、遡及不定詞(英語: retroactive infinitive)とよばれる不定詞用法の内の一つであり、次に示す例文のように主節の動詞の構造上の主語が、論理的には従属節の不定詞の目的語となっている構文を指す。 This problem is tough to solve. (この問題を解くのは困難だ) 基本的には難易度あるいは感情、価値判断を示す形容詞の後に不定詞が続く形で表現される。 説明[編集] (1) This problem is tough to solve. (この問題を解くのは困難だ) (2) Chris is easy to please. (クリスを喜ばせるのは簡単だ) ローゼン

                                                                    • 研究社 - 書籍紹介 - 日本の「英文法」ができるまで

                                                                      ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます) ・Amazon.co.jp ・楽天ブックス ・紀伊國屋書店 ・honto ・e-hon ・Honya Club ・セブンネットショッピング ・ヨドバシ.com ・TSUTAYA オンラインショッピング ・HMV&BOOKS online 内容紹介 幕末に欧米列強から自国を守るために始まった英語学習において、なくてはならないもの、それは英文法であった。幕末から明治にかけて、日本人はどのように海外から英文法を受容し、それを作り変えて、自らに合った英文法の体系を完成させたのか。その後、当時の人々の英文法観はどのように変化していったのか。英文法による学習に異を唱える民間企業と擁護する英語教育界の反応も含め、「英文法」をめぐる歴史を丹念にたどる。 <著者紹介> 斎藤浩一(さいとう こういち) 1983年東京生まれ。

                                                                        研究社 - 書籍紹介 - 日本の「英文法」ができるまで
                                                                      • 英文法一覧 | ちょいデブ親父の英文法

                                                                        わかりやすい英文法解説 中学生・高校生・大学生・一般レベルまで、一通りの英文法を項目別にわかりやすく解説しています。学びたい文法項目をできるだけ早く・楽に見つけられるようにするため、単元をおおよその学年別に分類しています。もし探したい文法項目の名前がわからない、はっきりしない場合は、検索機能をご利用下さい。その文法項目に関連するキーワードを入力すれば、ある程度絞ることができます。 普段の学校の予習・復習のため、学校で使用している教科書やノートと合わせて学ぶことができます。また、定期テストや模擬テストでは、自分の弱点がある程度明確になります。そのテスト後の自分の弱点対策として利用することも可能です。 また、英語の資格・検定のための勉強にも利用可能です。例文や解説ぶ飽きない工夫をこらしていますので、ぜひ活用して下さい。 もし、 「この項目を追加してほしい!」 「こんな機能があれば嬉しいなぁ」

                                                                          英文法一覧 | ちょいデブ親父の英文法
                                                                        • SQLのお作法まとめ - Qiita

                                                                          はじめに SQLほぼ初心者の私が、1日かけて覚えたお作法について共有します。 なお、テーブル名、変数等につきましては著作権の関係上割愛させていただきます。 SQLとは SQLとは、データーベースに対する命令を記述するための言語です。 大量のデータに対して、素早く操作することができるため、データベース操作において重宝される言語です。 今回はそんなSQLの一部の操作についてまとめてみました。 なお、SQL文の最後には必ずセミコロン(;) をつける必要があるため、注意しましょう。 SELECT文 1-1 SELECT① 特定フィールドの抽出 SELECT:どの項目(列)のデータを取得するかを指定 FROM:どのテーブルを参照するかを指定 コメントアウト /* (コメント) */:複数行 -- (コメント):一行 LIMIT:取得するデータ件数を制限 /* table_a から id, user_

                                                                            SQLのお作法まとめ - Qiita
                                                                          • 【予約開始】英語達人たちが愛し、今もなお絶賛され続ける「英文法」の名著復刊。杉山忠一著『英文法詳解 新装復刻版』

                                                                            【予約開始】英語達人たちが愛し、今もなお絶賛され続ける「英文法」の名著復刊。杉山忠一著『英文法詳解 新装復刻版』当代の英語業界の俊英たちも注目する英文法の名著が復刊。初級者から上級者まであらゆる英語学習者が納得できる色あせない内容です。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)は、語学書『英文法詳解 新装復刻版』(定価:税込2,640円)の販売予約を2022年6月10日より開始いたしました(発売予定は2022年7月28日)。 ■学習者や英語関係者から絶賛され続ける英文法の名著、満を持して復刊 杉山忠一著『英文法詳解』(1998年)は、その前身である『英文法の完全研究』(1967年)の時代から数えると半世紀あまり、絶賛され続けてきた英文法の名著です。 ▲1998年発行の旧版『英文

                                                                              【予約開始】英語達人たちが愛し、今もなお絶賛され続ける「英文法」の名著復刊。杉山忠一著『英文法詳解 新装復刻版』
                                                                            • 日本語学会シンポジウム「日本語学と国語教育学との接点」質問への回答 - めらブログ

                                                                              10月29日(日)の日本語学会2023年度秋季大会において、シンポジウム「日本語学と国語教育学との接点」に登壇しました。当日ご参加くださったみなさま、他の登壇者のみなさま、運営委員としてご尽力くださったみなさま、本当にありがとうございました。自分の力不足で十分言い尽くせなかったことも多いのですが、本当に貴重な機会になりました。 www.jpling.gr.jp 後半のディスカッションの内容については、やんわりとこんな議論がしたいね、ということを登壇者間で打ち合わせはいたのですが、矢澤先生の「きょうの発表で国語教育の人が文法教育やりたい、って説得されると思う?」というのは(わたしの記憶では)打ち合わせになかったです。笑 いや、まったくもって図星なのですが……。歴史研究のジレンマとして、「歴史的にこうだった」ということと「未来をこうしていきたい」のあいだの接続がうまくいかない、というのがありま

                                                                                日本語学会シンポジウム「日本語学と国語教育学との接点」質問への回答 - めらブログ
                                                                              • 沖森卓也『日本語全史』を活用するために - ronbun yomu

                                                                                沖森卓也(2017)『日本語全史』ちくま新書は、「学部生にリファレンスとしてとりあえず持っておいてほしい本」として抜群のコストパフォーマンスを誇る。 www.chikumashobo.co.jp が、広い分野・時代に亘って記述することの弊害か、特に、著者の直接的な専門ではない(失礼?)中世以降の文法の記述については情報が古いものが目につく*1。 そういうわけで、以下、特に文法の項目について、これは今は通説ではないとか、他にこういう説があるとか、記述が不十分であるとか、そういうことを勝手に補訂して、引くべき例もついでに引く。 外部リンクは、リポジトリのあるものはリポジトリへ、ないものは国語研DBなどへ。教科書・参考書として使っている方の、勝手なサポートページとしてもどうぞ。 [所謂上代特殊仮名遣について]通説では、このような区別をそのまま母音の違いに求め、母音が八つあったと説かれることが多い

                                                                                  沖森卓也『日本語全史』を活用するために - ronbun yomu
                                                                                • 『英文法再入門』/澤井康佑インタビュー

                                                                                  左『英文解釈法』(南日恒太郎、有朋堂書店、1905年〔明治38年〕) 右『英文解釈教室』(伊藤和夫、研究社、1977年〔昭和52年〕)。 この2冊の書籍の発行年には約70年の隔たりがある。この期間はまた、日本における「5文型理論確立に至る時期」でもある。 英語はむずかしい、英語がわからない、英語は苦手だ、もうダメだ、と思ったまま卒業してしまった人たちに、再入門の第一歩として読んでほしいのが『英文法再入門』です。本書の著者で、予備校、中学校、高校で長年英語を教え、苦手意識から救ってきた澤井康佑さんにお話を伺いました。 ――本書の執筆経緯はどのようなものだったのでしょうか? 澤井:新書というコンパクトな体裁の本でありながら、英文法ひいては英語学習の、真の入門書になるような作品を作りたいと考えました。 ――これまでの新書には、英文法の入門書として理想的なものがなかったということでしょうか? 澤井

                                                                                    『英文法再入門』/澤井康佑インタビュー