並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 105 件 / 105件

新着順 人気順

日本的なるものの検索結果81 - 105 件 / 105件

  • アマゾンも学んだ日本の経営手法、日本的経営「時代遅れ」論の中で見直したい本質(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

    日本的経営「三種の神器」と呼ばれる終身雇用、年功序列、企業別労働組合が「時代遅れ」と批判されるようになり、年功序列を中心に、その脱却が叫ばれるようになった。 この3要素は米国の経営学者ジェームス・C・アベグレン氏が1958年に著書「日本の経営」(The Japanese factory)で戦後の日本企業の発展の源泉として、表現したものだが、現在、日本経済の低迷が続く中で、かつての強みが弱みであるかのように批判されている。 今後、待遇差の拡大や、多様な働き方の実現、人材の流動化など、組織のあり方を大きく変えるような流れに向かう可能性があるが、かつて強さを発揮した日本の企業組織には、もはや顧みる点は残っていないのだろうか。 「日本的経営」を再定義して、新たなコンセプトを打ち出した「日本”式”経営の逆襲」(日本経済新聞出版)を上梓した岩尾俊兵・慶應義塾大学商学部専任講師に聞いた。(編集部:新志有

      アマゾンも学んだ日本の経営手法、日本的経営「時代遅れ」論の中で見直したい本質(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
    • 英国・スナク首相が日本グルメを堪能した場所に驚きの声 駐日大使「日本的なフードコートを…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

      英国のジュリア・ロングボトム駐日大使は18日、自身のツイッターを更新し、G7広島サミットに出席するため来日しているリシ・スナク首相が日本のグルメを堪能している姿を披露した。 【写真】焼き鳥に笑顔を見せるスナク首相とロングボトム駐日大使(ツイッターから) ロングボトム駐日大使は「スナク首相に日本的なフードコートを楽しんでいただきたくて、ランチは渋谷横丁にご案内しました」とつづり、箸を使い料理や焼き鳥を楽しむ姿を投稿したもの。 写真を見た人からは「めっちゃ自然に溶け込んでいていい感じ!」「素晴らしいおもてなしだと思います」「楽しんでるようですね」「なんかすごい馴染んでる」「首相めちゃめちゃ笑顔でなによりです」などの声が上がっていた。

        英国・スナク首相が日本グルメを堪能した場所に驚きの声 駐日大使「日本的なフードコートを…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
      • 日本的読書感想文とアメリカ的読書感想文『桃太郎』 - ひつじ泥棒2

        夏休みの宿題の定番、読書感想文。冬休みの定番という記事も見かけたのですが、そういう地域もあるんですね。いずれにせよ、長期休みの宿題の定番です。 好きな宿題ではありませんでしたが、言い方は悪いですが、しょせん宿題を出したかどうかの方が重要で、内容のクオリティ、正確さ、ましてやおもしろさが追求されるものでもなかったため(できない子の言い訳として勝手に思っているだけで、先生は一生懸命読んでくださっていたと思います。たぶん)、それっぽいことが書いてあればいいだろう程度の気持ちでやりすごしていました。 書き方のコツなども存在します。例えばベネッセのサイトには、読書感想文に書くべき本の選び方、何に留意して読み進めたらいいのか(メモを取るポイントも書いてある)、読書感想文の構成なども含め、この通りに書いたら少なくともボリューム的にも内容的にも合格点以上のものになるでしょう。 読書感想文の書き方のコツとス

          日本的読書感想文とアメリカ的読書感想文『桃太郎』 - ひつじ泥棒2
        • 『倉田真由美氏「ミス日本」の定義に疑問 ウクライナ国籍変更モデル優勝に「日本的美しさと違う」 - 芸能 : 日刊スポーツ』へのコメント

          <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4748347029930095279/comment/cinefuk" data-user-id="cinefuk" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202401240000719.html" data-original-href="https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202401240000719.html" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.fa

            『倉田真由美氏「ミス日本」の定義に疑問 ウクライナ国籍変更モデル優勝に「日本的美しさと違う」 - 芸能 : 日刊スポーツ』へのコメント
          • ディズニーもマネできなかった「日本的な気づかい」とは

            大正時代創業の料亭「橘家」の長男として生まれる。大学卒業後、株式会社三越に入社。社内研修制度に応募し、全国の三越社員約1,200名の中の11人に選出。1年間、世界11か国の人達とディズニーユニバーシティーに通いディズニーマネジメントを学ぶ。その後、グアム三越社長兼ティファニーブティック支配人としてグアムに勤務。そこでの成果が認められ、フロリダディズニーワールドエピコットセンターのジャパンパビリオンにディレクター(取締役)として赴任。ショップ、レストラン、カルチャーの3部門の統括責任者を務める。現在は三越を退社し、講演、企業研修、執筆、パーソナルコーチングを中心に、日本国内から海外まで精力的に活動中。2020年東京オリンピック・パラリンピックのおもてなし親善大使育成塾講師も務める。著書に『料亭、三越、ディズニーを経て学んだ 日本人が知っておきたい心を鍛える習慣』(クロスメディア・パブリッシン

              ディズニーもマネできなかった「日本的な気づかい」とは
            • テレワーク、後戻りなし 日本的職場を変える契機に 鶴光太郎・慶大大学院教授 - 日本経済新聞

              新型コロナウイルス対策で、多くの会社員が切羽詰まった気持ちで在宅勤務を始めている。規制改革会議の元作業部会座長としてテレワークを推進してきた鶴光太郎・慶応大学大学院教授にテレワークの今後を聞いた。生産性・効率性アップを実感――在宅勤務の急増は職場にどう影響するか。「テレワーク普及のビッグプッシュとなるだろう。時間と場所を共有し、あうんの呼吸によるコミュニケーションで成り立ってきた日本的な職

                テレワーク、後戻りなし 日本的職場を変える契機に 鶴光太郎・慶大大学院教授 - 日本経済新聞
              • 海外「なんて日本的なんだw」 世界200カ国で唯一日本だけ自国旗への評価が特殊な結果に

                今回は、世界中のニュースなどを解説している、 イギリスのYouTubeチャンネルが実施した、 「世界最高の国旗」を決める投票結果からです。 この調査には、世界各国1万245人の人々が参加し、 ランダムに表示された20カ国の国旗から、 最低点1から最高点5までの間で評価する形式。 評価を続けたい場合はさらに20カ国ずつ表示されていき、 1人平均108の国と地域の旗に対して評価を行ったそうです。 トップ10は以下 10. アイスランド🇮🇸 9. 日本🇯🇵 8. ウェールズ🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿 7. スコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿 6. ノルウェー🇳🇴 5. 南アフリカ🇿🇦 4. イギリス🇬🇧 3. 韓国🇰🇷 2. 香港🇭🇰 1. カナダ🇨🇦 調査によってランキングは変動するかと思いますが、 今回の調査で特徴的だったのが、日本人参加者の回答。

                  海外「なんて日本的なんだw」 世界200カ国で唯一日本だけ自国旗への評価が特殊な結果に
                • 朝ドラ『エール』古関裕而が「オリンピック・マーチ」に取り入れた「日本的」な“超有名曲”とは(大石始)

                  1930年代から戦後にかけて無数の流行歌や軍歌を残した作曲家、古関裕而の生涯をモデルにしたNHKの連続テレビ小説「エール」がこの11月でフィナーレを迎える。劇中でも描かれていたように、古関はスポーツと縁の深い作曲家でもあった。「六甲おろし」や「闘魂こめて」などのプロ野球応援歌、全国高等学校野球選手権大会の大会歌である「栄冠は君に輝く」、さらには1964年の東京オリンピックに合わせて書き上げられた「オリンピック・マーチ」の作曲者としても知られている。 1964年の東京オリンピックでは「オリンピック・マーチ」のような公式曲だけでなく、いわゆる便乗商法的な非公式の楽曲も数多く作られた。また、現在ではあまり知られていないが、幻に終わった1940年の東京大会でも複数の楽曲が作られ、同大会の返上と共に歴史の彼方へと葬り去られた。 ここでは古関裕而の代表的な作曲曲ともいえる「オリンピック・マーチ」を中心

                    朝ドラ『エール』古関裕而が「オリンピック・マーチ」に取り入れた「日本的」な“超有名曲”とは(大石始)
                  • 2. 憲法と特殊日本的なもの【後編】 - 江藤祥平 | トイビト

                    近代国家の存立に欠かせないものとして、第一に挙げられるのが憲法です。しかし明治憲法の起草者である伊藤博文は憲法と同時に天皇の物語、すなわち万世一系の「神話」に国家の存立根拠を求めました。結局はそれが仇となって神の国日本は砕け散り、戦後日本は憲法のみを権力の源泉とすることで再スタートを切ります。しかし、人間が物語る存在である以上、神話を消しさることは憲法にもできません。その中で、戦後日本はいかにして憲法秩序を実現してきたのでしょうか。国家と物語の関係を問います。 八月革命 こうして敗戦を経て日本の戦後は始まります。まず問題になったのは、新しい憲法をつくる必要があるかどうかです。というのも、明治憲法には先ほど述べたとおり、立憲学派と神権学派という二つの見方が混在していましたので、一度は潰(つい)えた立憲学派を復興することにより、憲法は変えずに運用を変えることで対応できると考えた論者も数多くいた

                      2. 憲法と特殊日本的なもの【後編】 - 江藤祥平 | トイビト
                    • 日本的なお土産 - 子持ちワーママの独り言

                      この夏、私以外のお三方は2ヶ月ほどフランスに滞在する予定。ホテルに泊まるのは数泊だけで、あとは兄弟や親戚の家に泊まるらしい。(なので実際にかかる費用は、ほぼチケット代と食費のみ)元々フランスでは家に呼んだり呼ばれたり、という事も頻繁だし、他の人の話でも友達がバカンスで街を離れるのでその間に家を自由に使ってもいいよーということもあるらしい。まぁ、もちろんお互い様なので、夫のお兄さん夫婦(四人家族)が来日した際は、布団をレンタルして狭い我が家に2週間お泊りしたことも過去にはある…。でもあれはまだ子供が小さかったから可能だっただけで今ではもう無理だな。 フランス滞在中は、血の繋がりがあるとはいえ親戚の皆様と食費は割り勘にして、日本のお土産も買っていったほうが良さそう。夫は「今回初めて会う親戚」の家にも泊まるって。色々とすごいね…。 子供がいるご家庭には事前にリサーチして好きなアニメのグッズを買う

                        日本的なお土産 - 子持ちワーママの独り言
                      • 極めて日本的。総務・人事・経理部門がリモート化できない理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!

                        本日の論点(2)超悲観論者、佐藤彰洋教授の主張をどう評価? 横浜市立大学データサイエンス学部の佐藤彰洋教授は、感染症の専門家ではなく数理の専門家ですが、今回のコロナウィルス感染拡大に関するシミュレーションで、超悲観論を主張されています。 ● COVID-19情報共有―COVID19-Information sharing とにかく「東京都の現状分析に、2020年4月6日から、直接行動減少目標値20%とした場合と、直接行動減少目標値1.8%とした場合における1日間の新規感染者確認数のシミュレーション結果を追加しました。q=20%では2020年4月14日から一旦減少に転じますが、その後再び新規感染者確認数は増加に転じる結果となりました。q=1.8%では2020年4月14日以降ほぼ新規感染者確認数が0となるという結果となりました。」というのですから非常に厳しいです。 1つの見解としてアリとは思い

                          極めて日本的。総務・人事・経理部門がリモート化できない理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!
                        • 「日本的なるもの」の重力|筑摩選書|早川 タダノリ|webちくま

                          戦前・戦中の珍妙なプロパガンダ資料をもとに「日本的なるもの」の実体(のなさ)をあぶり出してきた早川タダノリさんに、『日本回帰と文化人――昭和戦前期の理想と悲劇』(長山靖生著、筑摩選書)を書評していただきました。今日にも連なる「日本的なるもの」の重力とは?(PR誌『ちくま』5月号より転載) 「日本的なるもの」――あたかも日本に住んでいる者なら誰でも体得しているかのようで、誰もが勝手に「これぞ日本的!」と思い描いたものをあげつらっている、そんな不思議な概念がある。 長山靖生氏の新著『日本回帰と文化人――昭和戦前期の理想と悲劇』は、近代日本の代表的な思想家・知識人たちが、自らの知的・文化的な源流を探し求めるなかでどのように「日本的なるもの」に惹きつけられ、その重力圏の中で格闘してきたかをたどる労作だ。明治初期の欧化への反発にはじまり、満洲事変から「大東亜戦争」期の総力戦体制と結びついた日本文化称

                            「日本的なるもの」の重力|筑摩選書|早川 タダノリ|webちくま
                          • ROOTSY on Twitter: "5年暮らしてみて何がもっともアメリカ精神を象徴してるかって問われたら、私はペーパータオルだと思う。アメリカ人のペーパータオル好きはちょっと度を越してるし、当然すぎて誰もペーパータオルが好きであることに気が付いていない。逆から見れば日本的精神とは雑巾であり雑巾絞りである。"

                            5年暮らしてみて何がもっともアメリカ精神を象徴してるかって問われたら、私はペーパータオルだと思う。アメリカ人のペーパータオル好きはちょっと度を越してるし、当然すぎて誰もペーパータオルが好きであることに気が付いていない。逆から見れば日本的精神とは雑巾であり雑巾絞りである。

                              ROOTSY on Twitter: "5年暮らしてみて何がもっともアメリカ精神を象徴してるかって問われたら、私はペーパータオルだと思う。アメリカ人のペーパータオル好きはちょっと度を越してるし、当然すぎて誰もペーパータオルが好きであることに気が付いていない。逆から見れば日本的精神とは雑巾であり雑巾絞りである。"
                            • 井ノ原快彦アイランド社長も難色を示していた「NGリスト」...配布の強行と失敗はとても「日本的」だった

                              井ノ原快彦アイランド社長も難色を示していた「NGリスト」...配布の強行と失敗はとても「日本的」だった <会見でリスク管理するはずだった外資系広報コンサル企業のミスは「非常に日本的」で、誰も笑えない> ジャニー喜多川氏による性加害問題に関して10月2日に開いた記者会見で、質疑応答の指名を避ける記者の「NGリスト」が用意されていたことが発覚し、ジャニーズ事務所が窮地に陥っている。 会見では社名を「SMILE-UP.(スマイルアップ)」へ変更し、ジャニーズという名称を根絶すること、藤島ジュリー景子前社長が代表権を返上し被害者救済に専念した後に会社を廃業すること、タレントのエージェント管理を行う新会社を設立すること......などが表明された。 被害者救済と再発防止、事業体制の再構築とガバナンス確立の具体策が十分に説明されたとは言い難いが、一定のインパクトを与える内容だった。 ところが、4日午後

                                井ノ原快彦アイランド社長も難色を示していた「NGリスト」...配布の強行と失敗はとても「日本的」だった
                              • コロナで暴かれる日本的差別、政府ではなく店員に怒りの矛先

                                「ちゃんと消毒してるの!?」。5月中旬のある日、北海道で宅配便の配達員が、玄関のドアを開けた瞬間に住人から除菌スプレーを吹きかけられた。住人の女性は“置き配”を選ばず、玄関先での受け渡しを指定していた。 都内のある区役所では、10万円の特別定額給付金の電話受付窓口で、「すぐ払え!」「いまから取りにいくからな!」と職員に罵声を浴びせる住民が後を絶たなかった。 感染者を受け入れている大阪市内の病院では、病院職員がバスに乗車しようとしたところ、バスの中から乗客がこう叫んだ。 「コロナがうつるから乗るな! 早く扉を閉めてくれ!!」 医療従事者、配達員、役所職員、清掃員、保育士、運輸業者―私たちの暮らしを守り、社会を支えるために働く人々を「エッセンシャルワーカー(生活必須職従事者)」と呼ぶ。 緊急事態宣言が発令され、多くの人が外出自粛や在宅勤務を求められるなか、エッセンシャルワーカーは人々の暮らしを

                                  コロナで暴かれる日本的差別、政府ではなく店員に怒りの矛先
                                • 1. 憲法と特殊日本的なもの【前編】 - 江藤祥平 | トイビト

                                  近代国家の存立に欠かせないものとして、第一に挙げられるのが憲法です。しかし明治憲法の起草者である伊藤博文は憲法と同時に天皇の物語、すなわち万世一系の「神話」に国家の存立根拠を求めました。結局はそれが仇となって神の国日本は砕け散り、戦後日本は憲法のみを権力の源泉とすることで再スタートを切ります。しかし、人間が物語る存在である以上、神話を消しさることは憲法にもできません。その中で、戦後日本はいかにして憲法秩序を実現してきたのでしょうか。国家と物語の関係を問います。 憲法学という学問は、国家の存立を前提とする学問です。一般的に憲法は統治機構という政府の仕組みの問題と、表現の自由や経済的な自由といった人権論という二つの領域に分かれます。このうち憲法学は特に前者の国家学と密接な関係にあります。およそ国家が存在するところに、憲法は存在します。そこでまずは、国家を成り立たせる上で、憲法がどのように関わっ

                                    1. 憲法と特殊日本的なもの【前編】 - 江藤祥平 | トイビト
                                  • 学歴詐称の特殊日本的文脈 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                    なんだか、某都知事の学歴詐称疑惑とやらが取りざたされているようですが、そもそもイスラム帝国が世界のスーパーパワーであった時代ならともかく、今日カイロ大学における留学生としてのディプロマが当該政治的地位の職責にいかなる職業的レリバンスがあるのかよく分かりませんが、なんにせよ、今まで本ブログで学歴詐称についてぼそぼそとつぶやいたエントリを日向干ししてみようと思います。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-3752.html(大学中退の社会的意味) なんだか、大学中退すると言っている学生さんが話題のようですが、こういうのを見ていると、嗚呼、日本はほんとに学歴社会じゃないんだなあ、と感じます。 欧米ジョブ型社会では、基本的に学歴とは職業資格であり、その人間の職務遂行能力であると社会的に通用する数少ない指標です。なので、学歴で

                                      学歴詐称の特殊日本的文脈 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                    • 導入までいかないPoCをやる意味って? 「日本的ファクトリーIoT」のススメ

                                      製造業のIoT実践の見極めとなるのがPoC(概念実証)です。多くのPoCではデータサイエンティストのデータ分析を伴い、そこでは統計解析を繰り返してトライする手法を用います。その特性上、何かしらの成果が得られますが、本格導入につながらないこともあります。では、導入につながらないようなPoCには、取り組む意義はないかというと必ずしもそうではありません。今回は、現場発のコンパクトなPoCで組織のデータ分析リテラシー向上を図り、将来につなげる「日本的なファクトリーIoT」について解説します。 小林 敦 三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)産業・サービス事業本部。 三菱電機に入社し、コンピュータシステム製作所、情報通信システム開発センターなどのSEを経て現在、分社化された三菱電機インフォメーションシステムズの営業部長。 国際海底ケーブル網監視システム、携帯電話向け映像ストリーミング配信シ

                                        導入までいかないPoCをやる意味って? 「日本的ファクトリーIoT」のススメ
                                      • 「競合から2倍の給料提示」でも辞めない社員 倒産寸前企業が語る“進化版日本的経営”

                                        日本レーザーは今でこそ27年間の黒字経営を続けるが、かつてはバブル崩壊のあおりを受けて倒産寸前に陥っていた。ビジネスの強化とともに人事、報酬制度の改革を進め、再建を図った。 日本レーザーは創業53年、従業員60人を抱える業務用レーザー機器の輸入商社だ。同社代表取締役会長の近藤宣之氏は1994年に同社の親会社である日本電子から転籍し、社長に就任した。バブル崩壊後の不良債権や幹部職員の不祥事で経営が悪化していた同社を再建し、27年間連続黒字経営を続けている。 輸入商社は、販売元からの代理店契約を切られると大きく業績が悪化する傾向がある。近藤氏が社長に就任してから今までの27年間で、大手からの契約を10回は切られたという。 近藤氏は社長に就任した当時から同氏が不慣れであるレーザーのことは現場に任せて、経営のかじ取りに徹しようと考えた。まずは企業の理念を定義し、従業員が安心して働くことができ、成長

                                          「競合から2倍の給料提示」でも辞めない社員 倒産寸前企業が語る“進化版日本的経営”
                                        • 慰安婦裁判で敗訴した原告はなぜ「被害感情」を抱いたのか…日本的“被害者論”とは | AERA dot. (アエラドット)

                                          朝日新聞の報道によって、日本国民は「朝日新聞の加害行為を現在進行形で受けている」と原告らが訴えた裁判。慰安婦問題の本質と何だったのか――。 朝日新聞編集委員・北野隆一氏が6年間の取材記録をまとめた『朝日新聞の慰安婦報道と裁判』(朝日選書)。朝日新聞の慰安婦報道と、これに対して右派3グループが朝日新聞社を相手に起こした集団訴訟の経過が記されている。 いまも取材を続ける北野氏が、近年の研究や論争をもとに読み解く。 *  *  * 戦時中に朝鮮の済州島で慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏の証言(吉田証言)は虚偽だったとして、朝日新聞が検証記事を載せて吉田証言報道を取り消したのは2014年8月。強い批判が巻き起こり、朝日新聞の誤報で日本や日本人の名誉が傷つけられたなどとして2015年、朝日新聞社を相手取った集団訴訟が三つのグループから相次いで起こされた。 私は検証記事取材班に参加したのをきっかけ

                                            慰安婦裁判で敗訴した原告はなぜ「被害感情」を抱いたのか…日本的“被害者論”とは | AERA dot. (アエラドット)
                                          • 原口一博議員「ゴーン氏はコストカッターではなく日本的経営の伝統を更に磨き上げた経営者」←総務大臣時代に派遣村を訪問したことはもう忘れた? | KSL-Live!

                                            国民民主党の原口一博衆院議員は10日、レバノンに逃亡したカルロス・ゴーン被告について「新自由主義のコストカッターではなく日本的経営の伝統を更に磨き上げた経営者」とツイッターに投稿した。ゴーン被告の日産再建の陰に4万人のリストラがあることを軽視した投稿ともとれ、その認識に疑念を抱くコメントも寄せられている。 「明確な戦略を社内で共有できた後は、日本での仕事は喜びだった。日本人は仕事を進めるにあたって、全ての物事を最高のレベルで進めることを知っている。そしてリーダーシップに敬意を払う。」ゴーン氏は、新自由主義のコストカッターではなく日本的経営の伝統を更に磨き上げた経営者でした。 https://t.co/4Fug0syq0P — 原口 一博 (@kharaguchi) January 10, 2020 原口氏が引用しているのは、国民民主党佐賀県連副代表の犬塚直史元参院議員のブログ記事だ。 恩を

                                              原口一博議員「ゴーン氏はコストカッターではなく日本的経営の伝統を更に磨き上げた経営者」←総務大臣時代に派遣村を訪問したことはもう忘れた? | KSL-Live!
                                            • 「行ったことないのに既視感」イタリアのある駅から見える風景があまりにも日本的だった

                                              パフォーマーの池田洋介(@ikeikey)さんが投稿した、イタリアのある駅から見える風景があまりにも日本だと話題になっている。 イタリア、ベネチア駅に着いたのですが、駅前があまりに普通で一瞬岡山駅に着いたのかと思いました。 https://t.co/X4iEf9omIJ — 池田洋介 (@ikeikey) 2019年7月25日 池田さんはヴェネチア・メストレ駅の写真を投稿。駅前ののどかな様子を、「一瞬岡山駅に着いたのかと思いました」と語っている。池田さんへのリプライによると、ヴェネチアらしい風景が見られるのはヴェネチア・サンタルチア駅だという。 投稿を見たTwitterユーザーからは「行ったことないのに既視感」「日本と変わらないなあ」といった声が寄せられた。

                                                「行ったことないのに既視感」イタリアのある駅から見える風景があまりにも日本的だった
                                              • 日本的雇用崩すジョブ型 経団連が導入促す 人事・組織の見直し不可欠 - 日本経済新聞

                                                経団連は春季労使交渉の企業向け指針で、「ジョブ型」雇用制度の積極的な導入を呼びかけた。職務ごとに最適な人材を充てるこの制度は企業の競争力強化策として関心が高いが、従来の人事や組織を根本から見直す必要があり、安易な導入は禁物だ。どうすればジョブ型雇用をうまく実践できるだろうか。ポストを公募ジョブ型制度は社内各ポストの職務内容を明確にし、その能力を持った人材を起用する。入社年次にとらわれず、有能な

                                                  日本的雇用崩すジョブ型 経団連が導入促す 人事・組織の見直し不可欠 - 日本経済新聞
                                                • 八代尚宏『日本的雇用・セーフティーネットの規制改革』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                  八代尚宏さんより新著『日本的雇用・セーフティーネットの規制改革』(日本経済新聞出版社)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。 https://nikkeibook.nikkeibp.co.jp/item-detail/35873 規制改革、成長戦略でかけ声倒れに終わった第2次安倍政権の経済政策を検証、菅新政権が取り組むべき改革を第一人者が明確にする。 というわけで、八代さん、退陣した安倍政権に対してはなかなか辛口です。 ■2012年12月に民主党政権を引き継いだ第2次安倍政権は、2020年8月の突如の退陣声明で8年弱の長期政権を終えた。しかし、この間に長期安定政権を生かした、主要な経済政策の成果は見られていない。第2次安倍政権では、小泉政権や第1次安倍政権で経済戦略の司令塔となった経済財政諮問会議をほとんど活用せず、未来投資会議等、新しい会議を次々と作るだけで目先の話題つくり

                                                    八代尚宏『日本的雇用・セーフティーネットの規制改革』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                  • <書評>『裏日本的 くらい・つらい・おもい・みたい』正津勉(しょうづべん) 著:東京新聞 TOKYO Web

                                                    「ここに小著はこの準禁止語をして表題とする」と前書きにはある。著者は終戦の年、現在の福井県大野市に生まれている。少年時代には普通にみられた「裏日本」という語の使用が、一九六〇年ころから激減したと語っている。しかし、書名は『裏日本』ではなく『裏日本的』。どうやらこの「的」がポイントのように思われる。 本書では、若狭、越前、奥越、白山、能登、立山、北越と徐々に北上しつつ、その土地その土地を舞台とした文学作品を引用し、あるいは各々の作者の境遇に思いを馳(は)せる。どこまでも平地の続く茨城県に生まれてしまった評者にとって、裏日本といえば冷たい日本海と豪雪のイメージ(本書の副題にいうところの「くらい・つらい・おもい」)と並んで、峻険(しゅんけん)な山々へのあこがれもぬぐいがたくあるのだが、たとえば本書における山にかかわるエピソードだけをひろってみてもおもしろい。彼らは皆、副題にある「みたい」に情熱を

                                                      <書評>『裏日本的 くらい・つらい・おもい・みたい』正津勉(しょうづべん) 著:東京新聞 TOKYO Web