並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

植物の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!(追記でデッキ公開)

    ーーーー(追記です以前の内容を読みたい人は❤️の多いところまでスクロールしてね!)ーーーー えっ何めっちゃブコメついてるこわ…もうすぐ1000じゃん???? お察しの通り元ホビー女子だよ!!みんなもバトろうぜ!! というわけでデュエリストの作法としてデッキを公開するよ。なおレギュレーションは基礎化粧品とします今回はメイクアップの方の化粧はナシね(でも男も顔にラメとか塗ろうぜ?キラカードとか好きだろ?) なんだけど当方コスパ至上主義者なので大した成分使ってないんだが(ホントすいません)…てかコスパ度外視だったら美容医療一択でターンエンドなんだわ(もちろん何も塗らなければ0円だけどそれは肌断食っていうちょっと過激な流派で、昔精神的に参ってて自動的に肌断食状態だったときの古傷=ニキビ痕がまだ残ってるからもうやらないって決めてるんだぜ!) 前置きが長くなったな!俺のターン! 洗顔:セタフィルのジェ

      頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!(追記でデッキ公開)
    • 【茨城新聞】5歳児、違法ケシ発見 茨城・東海 草花好き、瞬時に判別

      茨城県東海村舟石川の村道沿いに「あへん法」で栽培が禁止されているアツミゲシが咲いているのを、同村の保育園児、大曽根諒ちゃん(5)が見つけた。草花が大好きで、車窓から見ただけで瞬時に判別。「危険な花が身近に咲いていてびっくりした」と話した。県ひたちなか保健所職員が13日までに全て抜き取った。 アツミゲシは地中海沿岸原産。麻薬の原料となるモルヒネを含有しているため、同法で栽培などが禁止されている。 父親の泰人さん(36)によると、諒ちゃんは保育園帰りの今月8日午後6時ごろ、泰人さん運転の車から外を見ていた際、沿道に咲く薄紫色の花を発見。瞬時に「アツミゲシだ」と叫んだ。 諒ちゃんは「図鑑を見て覚えていたので、すぐに分かった」と話した。泰人さんは「走行中の車内から一瞬で見つけるとは」と驚いた様子で語った。 諒ちゃんは、泰人さんと散歩するたびに見かけた植物を図鑑で調べる大の草花好き。中でも、ヒガンバ

        【茨城新聞】5歳児、違法ケシ発見 茨城・東海 草花好き、瞬時に判別
      • ライ麦が小麦に似た植物になる経緯は面白いので人類にもライ人のような生き物が混じってたら面白い話

        笑うヤカン @l_kettle ライ麦って「小麦畑に混ざった雑草の中で比較的小麦に似てた奴が見逃され、そこから繁殖しては小麦に混じって見逃されを繰り返した結果めちゃくちゃ麦に似た植物になった」っていうすげー面白い経緯があるんだけど、これに似た「たまたま人類に激似な生き物が混じって生きてる」みたいな話面白そう 2024-05-15 21:36:34 笑うヤカン @l_kettle 何なら本人もライ人であることに気づいてない。ライ人は人と生殖を行うとそれをトリガーに無性生殖をして、自分のクローンを子として生む。よってライ人は雌しかいない。 2024-05-15 21:42:12

          ライ麦が小麦に似た植物になる経緯は面白いので人類にもライ人のような生き物が混じってたら面白い話
        • 屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞

          屋久島に自生する高さ2~3センチのキク科のイッスンキンカ。島外の比較個体は高さ数十センチまで成長する=高橋大樹・東北大大学院特任助教提供 鹿児島県の屋久島には植物学者の間で「奇妙な現象」とされる法則がある。約80種類もの植物が一斉に小型化しているのだ。島外では普通の大きさの植物がなぜ小さくなるのか――。謎に包まれた法則を東北大などの研究チームが解き明かし、ある動物に由来する可能性を明らかにした。 同大などによると、島内では茎や葉の長さが5センチに満たない「ミニチュア植物」が標高の高い地域を中心に約80種類分布している。屋久島で一部の植物が極端に小型化したことについて、植物進化学の分野では以前から不思議な現象として語られてきた。これまでに土壌の栄養不足や低温、日照不足などの説が唱えられたものの、詳細な検証はされてこなかった。

            屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞
          • 猫草を食べてみる

            行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:食べられるのはこの時期だけ!生ライチは冷凍ものとはぜんぜん違う > 個人サイト むかない安藤 Twitter 猫草とは 園芸屋さんや花屋さんなんかで「猫草」と呼ばれる植物が売られているのを見たことないだろうか。 こういうやつです 猫草はその名の通り猫が食べる草である。 調べてみると、原料は燕麦、大麦、エノコログサなど、らしい。 猫が食べるといっても彼らは肉食なので、食べて猫草から栄養を補充しているわけではなく、嗜好品としてか、食べることで胃を刺激して飲み込んだ毛を吐く、みたいな理由で食べているらしい。 我が家の猫も猫草が好きでよく食べている。 水を入れると猫草が生えてくるキットも売られています 水をあげて5日くらいでこのくらい生えてくる

              猫草を食べてみる
            • 「破竹の勢いという言葉は割とマジ」山奥へ移住してから、タケノコとの戦いは自然のめぐみなどではなく「殺るか殺られるか」だった

              小林成彦|見習い猟師カメラマン @naru422 移住前「タケノコ☺️自然のめぐみ✨」 移住後「殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか pic.twitter.com/bg3div91os 2024-06-04 16:29:27 小林成彦|見習い猟師カメラマン @naru422 映像とビオトープ | 地域おこし協力隊OB | 庭の湿地で子ども2人と遊ぶ | 浜松市引佐町の山奥で映像の仕事して暮らす | 築140年の古民家購入 | 移住9年目 | LUMIX S1H , S5 , GH6 , DJI MAVIC3 , Gopro hero10 , iPhone12promax

                「破竹の勢いという言葉は割とマジ」山奥へ移住してから、タケノコとの戦いは自然のめぐみなどではなく「殺るか殺られるか」だった
              • イヌサフランを誤食か、札幌の2人死亡 ギョウジャニンニクと類似 | 毎日新聞

                札幌市保健所は17日、アルカロイド性有毒成分を有するイヌサフランを誤って食べたとみられる札幌市内の2人が死亡したと発表した。イヌサフランはギョウジャニンニクに似ており、北海道内では過去10年間で17人の食中毒患者が発生。このうち7人が死亡しており、市保健所は「確実に食用と判断できない植物は食べないようにしてほしい」と注意を呼び掛けている。 市保健所によると、2人は今月上旬に亡くなり、道警が捜査。死因を調べた医師から「イヌサフランの誤食による食中毒の可能性が高い」と市保健所に報告があったという。2人は自宅の家庭菜園に間違えてイヌサフランを植え、葉っぱを食べてしまったとみられる。

                  イヌサフランを誤食か、札幌の2人死亡 ギョウジャニンニクと類似 | 毎日新聞
                • 木の節が目みたいで怖いから盛る

                  1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:「定休日」の看板を作って勝手にがっかりする > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 榊の木の皮がすごく怖い 林の中で掃除しているときにふと榊の木の皮を見て驚いた。めちゃくちゃ人間の目みたいだったのだ。 めちゃくちゃ目だ。 こういうことですね。下の方に口みたいなのもある。 口裂け女とかより余裕で怖い 怖い怖いと言いつつも目のモチーフが好きなので、つい夢中で眺めてしまう。くさいと分かっているものを何度も嗅いでしまうような感じ。 見つめているとどんどん親近感が湧いてきて、しまいにはこの子を可愛くしたくなった。しなければ。もはや義務感と言っていい。 おれがなんとかしてあげないと 化粧する枝を用意する そうは言っても立木にイタズラをするわけにもいかないの

                    木の節が目みたいで怖いから盛る
                  • 「レモン」は約4000年以上前に人類が作り出した品種

                    魚や肉などの香り付けなどに使用されるレモンは、現代では世界中で数十種類が生産されています。そんなレモンはもともと自然界に存在したものではなく、約4000年以上前の東アジアで誕生した果物といわれています。 How the Lemon was Invented https://www.trueorbetter.com/2018/05/how-lemon-was-invented.html 言語学者のクルト・カレツカ氏によると、最初にレモンが栽培されたのは約4000年以上前の現代のミャンマーあたりとのこと。マーマレードやカクテル、紅茶などに使用されるダイダイや、漢方薬などで使用されるユズと交配することでレモンが誕生しました。 主に東南アジアで栽培されていたレモンは、紀元前1世紀までにイタリアに伝来したほか、9世紀にはシチリアにレモンが持ち込まれ、現代でも続くレモンの一大産地となっています。 その

                      「レモン」は約4000年以上前に人類が作り出した品種
                    • 「さざれ石に苔のむすまで」何日かかる? 毎日欠かさず水やりし続けてまもなく1年、チャレンジの結果に「わびさび」「継続は力」

                      毎日水をかけ続けたら、いつの日かさざれ石(小さな石)に苔がむす(生える)のか? ――「君が代」めいた実験をしているX(Twitter)アカウント、「苔のむすまでチャレンジ(@ishikokemusu1)」が人気を集めています。開始以来1年近く観察を続けている中の人に詳細をうかがいつつ、その軌跡を追いました。 実験は2023年6月22日スタート。何もない石から苔はむすのか? チャレンジを始めたきっかけは、単にどれくらいで苔が生えるのかという興味から。阿蘇の溶岩石をネットで取り寄せ、煮沸して真っさらの状態にしてから観察を始めます。もしも最初から苔の胞子が付着していたら、実験の精度が薄れますしね。 エピソードゼロは「石の煮沸」 そして2023年6月22日、バルコニーに石を設置してチャレンジはスタート。継続しやすいよう細かいルールは定めず、「雨の日を除いて水をかける」「写真を撮ってXに投稿する」だ

                        「さざれ石に苔のむすまで」何日かかる? 毎日欠かさず水やりし続けてまもなく1年、チャレンジの結果に「わびさび」「継続は力」
                      • きのこが一列に生えている不思議な現象を発見「動物が通って胞子を運んだのか?」「トトロが通った跡に決まっている」→たぶんこういうことかも

                        おおうち もとひろ「このきのこ」 @saxophoneko 動物の通り道に落ちた胞子から生えているわけではなく、この地面一帯にひとつの個体の菌糸が広がっていて、その端の部分できのこが発生しているんでしょうね。 輪になってないけど、フェアリーリングのようなものですね。 x.com/akrsakr/status… 2024-05-20 16:38:01

                          きのこが一列に生えている不思議な現象を発見「動物が通って胞子を運んだのか?」「トトロが通った跡に決まっている」→たぶんこういうことかも
                        • 梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が | NHK

                          全国一の梅の産地、和歌山県では梅の収穫量は大幅に減少する見通しです。 和歌山県やJAなどでつくる協議会によりますと、県内の梅の主力品種「南高梅」のことしの収穫量は、暖冬の影響で過去10年で最も少なくなる可能性が高いということです。 和歌山市にある産直市場では、先月下旬から「南高梅」などの販売を始めていますがことしは、1キロあたりの平均価格が例年と比べて200円から300円ほど高くなっているということです。 販売する量も、例年の6割から7割ほどに減っていて、店では、ことしは例年より早く梅が売り切れる可能性があるとして、早めに買い求めるよう呼びかけています。 店を訪れた和歌山市の70代の男性は「毎年、梅酒をつけているので買いに来ましたが、ことしの梅は傷が多く、価格が高いと感じる」と話していました。 「産直市場よってって狐島店」の武石一真店長は「ことしは、傷がついているものも多く、量も少ないので

                            梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が | NHK
                          • 「透明な竹」登場!ガラスを超える新素材の可能性 - ナゾロジー

                            窓などに使用されるガラスは、透明度の高い便利な素材ですが、「重くて脆い」という欠点があります。 最近、中国の中南林業科技大学(Central South University of Forestry and Technology)に所属するイーチアン・ウー氏ら研究チームは、竹を用いた透明な素材を開発することに成功しました。 ガラスのように透明でありながら、軽く、耐火性や防水性も備えており、新たな材料として注目されています。 研究の詳細は、2024年2月14日付の学術誌『Research』に掲載されました。 Transparent bamboo: A fireproof and waterproof alternative to glass https://newatlas.com/materials/transparent-bamboo-fireproof-waterproof/ CSUF

                              「透明な竹」登場!ガラスを超える新素材の可能性 - ナゾロジー
                            • 盆栽チェキのすすめ

                              大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:Googleマップのレビューで☆3未満の滝をめぐる > 個人サイト 唐沢ジャンボリー とにもかくにもマイコレクション とりあえず、私の盆栽チェキを見てください。大盆栽まつりに行った話などするつもりですが、盆栽チェキの良さを紹介する前で離脱されては困るので、先に見せます。 名品が手のひらサイズに! 横に広がる盆栽もステキにおさまり、 チェキスタンドに装填すると一層味わい深い・・・ よい・・・ 一滴も水やりしていないのに、一巻きも針金を巻いていないのに、こんなに身近に盆栽をたのしんでいいのかと申し訳なさすら感じます。 盆栽のあこがれ 中国語に、「植物杀手(植物の殺し屋)」という言葉があります。意味は「植物を必ず枯らす人」、すなわち私です。 そこまで育て

                                盆栽チェキのすすめ
                              • ”植物好き” 3歳児 麻薬原料の違法ケシ見つけ 警察から表彰 | NHK

                                植物が好きな3歳の男の子が、麻薬の原料で栽培などが禁じられているケシの一種を徳島市内の空き地で見つけ、警察への通報につながったとして表彰されました。 悠月くんは4月中旬、自宅近くの空き地を母親と散歩していた時、紫色の花を咲かせた植物を見つけました。 母親がスマートフォンで調べたところ、栽培や所有が禁じられているあへんなどの原料となるアツミゲシだと分かり、警察に通報したということです。 表彰式で悠月くんは、徳島板野警察署の笠井寿範署長から「これからも強く正しい心を持って町の平和を守るお手伝いをしてください」と礼状を手渡されました。 悠月くんは植物が好きで、毎日のように祖父母の家の庭や公園に咲く花を観察しているほか、知らない植物を見たときは図鑑などで調べているということです。 表彰式のあと悠月くんは、子ども用の警察官の制服を着てパトカーや白バイに乗らせてもらい、サイレンを鳴らしたり無線機を使っ

                                  ”植物好き” 3歳児 麻薬原料の違法ケシ見つけ 警察から表彰 | NHK
                                • もちもちした食感で、噛んだときのほんのりした甘みが特徴の・・・・。 - japan-eat’s blog

                                  もちもちした食感で、噛んだときのほんのりした甘みが特徴のタピオカ。黒い大粒な形が印象的ですよね。タピオカは、ドリンクやスイーツに入っていることが多く、女性には人気の食べ物です。 キャッサバというイモのでんぷんを加工して作られる「タピオカ」。もちもちとした食感がクセになりますよね。 大好きな人が多いけれど、タピオカって何? タピオカの原料は「キャッサバ」 南米原産「キャッサバ」とは タピオカブーム 歴史と起源とは タピオカのカロリー タピオカの栄養 ■タピオカの危険性の真偽は? ■タピオカで便秘解消の真偽は? ■タピオカアレルギーの真偽は? タピオカは太る? 痩せる? ダイエット効果とは⁉ 大好きな人が多いけれど、タピオカって何? タピオカの原料は「キャッサバ」という南米原産のイモの一種です。タピオカは、キャッサバの根茎から製造されたデンプンのこと。なぜ、キャッサバデンプンを「タピオカ」と呼

                                    もちもちした食感で、噛んだときのほんのりした甘みが特徴の・・・・。 - japan-eat’s blog
                                  • 日本で昔から親しまれている国民的なお茶といえば、緑や黄金色の水色をした「緑茶」です。 - japan-eat’s blog

                                    普段、私たちが「~茶、~ティー」と呼んでいるものはたくさんあります。 緑茶、烏龍茶、麦茶、ハーブティー・・・など。その中でも、緑茶、烏龍茶、紅茶は、実は、同じ茶樹から作られます。 学名は 紅茶と緑茶の違いとは何でしょう? 酸化発酵を利用する紅茶の場合 酸化発酵を少しだけ利用して作られるのが烏龍茶 紅茶の産地と種類 インド ダージリン アッサム スリランカ ウバ 中国 キーマン ケニア インドネシア 紅茶の等級 オレンジペコー(OP) ブロークンオレンジペコー(BOP) ブロークンオレンジペコーファニングス(BOPF) ダスト(D) 紅茶と緑茶の違いとは? 1. 製造工程が異なる 2.“おいしさ”の基準が違う 3. お茶のいれ方に違いがある 温度による“おいしさ”の違いとは? 学名は 「カメリア・シネンシス」(Camellia Sinensis (L) O. Kuntze) 、椿や山茶花と同

                                      日本で昔から親しまれている国民的なお茶といえば、緑や黄金色の水色をした「緑茶」です。 - japan-eat’s blog
                                    • 「代替肉」の特許価値、日本2位 日清食品ホールディングスは細胞ステーキ - 日本経済新聞

                                      培養肉や植物肉など肉や魚に代わる「代替たんぱく質」の開発で日本企業の存在感が高まっている。関連特許の価値は日本が米国に次いで世界2位だとわかった。企業・団体別で世界の上位に入る中小企業もあった。世界の人口増加や経済成長で代替肉の市場規模は2050年に138兆円に達する見込みだ。日本が世界の産業をけん引する可能性がある。代替たんぱく質は家畜由来の食品に代わるたんぱく源だ。大豆など植物から作る、家

                                        「代替肉」の特許価値、日本2位 日清食品ホールディングスは細胞ステーキ - 日本経済新聞
                                      • キノコで盆栽作ったらこうなった「めちゃくちゃ可愛い」「侘び寂びがあって良い」

                                        きのこリウム@電子書籍版発売中 @kinocorium きのこを食用としてではなく、観賞用として水槽やガラス容器で育てています。きのこリウムの作り方を詳しく解説した『部屋で楽しむ きのこリウムの世界』(電子書籍版)発売中です! 👉 amazon.co.jp/dp/B0D2H6H87W/ kinocorium.net リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる! 電子書籍: 樋口 和智: Kindleストア Amazon.co.jp: 部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる! 電子書籍: 樋口 和智: Kindleストア

                                          キノコで盆栽作ったらこうなった「めちゃくちゃ可愛い」「侘び寂びがあって良い」
                                        • ギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物食べ2人死亡 札幌 | NHK

                                          5月、札幌市で山菜のギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物、イヌサフランを食べて2人が死亡していたことがわかり、市は食用と確実に判断できない植物は食べないよう注意を呼びかけています。 札幌市によりますと、警察から「5月上旬、札幌市内で2人が死亡し、イヌサフランを間違って食べた可能性が高い」などと連絡がありました。 市の保健所が詳しく調査したところ、いずれも自宅の家庭菜園でイヌサフランを栽培していたことなどから、山菜のギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物、イヌサフランを間違って食べたことによる食中毒と断定しました。 市によりますと山菜のギョウジャニンニクは根元が赤紫色でニンニクの臭いが強い一方、見た目がよく似ているイヌサフランは根元が緑色で臭いはほとんどないということです。 北海道では2015年から去年までにイヌサフランを原因とする食中毒で17人が症状を訴え、このうち7人が亡くなっていて、

                                            ギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物食べ2人死亡 札幌 | NHK
                                          • 奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」 - 金沢おもしろ発掘

                                            金沢 曇り、この後晴れてくる予報で、今日は運転免許の更新に行ってきます。 奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」が見頃と新聞に載っており、撮ってきました。若干遅かったみたいですがそれなりにいろいろ撮れました(笑) 黄菖蒲(きしょうぶ)は、アヤメ科アヤメ属の多年草植物です。原産地は中国で、日本には江戸時代に渡来しました。花色は黄色で、花弁は6枚です。花期は6月~7月で、水辺や湿地に生えます。 黄菖蒲は湿地帯を好む植物で、奥卯辰山健民公園では、園内の池のほとりなどに植えられています。黄菖蒲の花は、初夏の訪れを告げる美しい花として人気があります。 【撮影場所 金沢市奥卯辰山健民公園:2024年05月18日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                              奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」 - 金沢おもしろ発掘
                                            • 花の香り 梅の実の香り - ururundoの雑記帳

                                              コアジサイ 淡いブルーのコアジサイと 白いウツギの花は 同時に群れて咲く。 濃密な香りは むせるようだ。 山の中 道路の脇 毎年 自分たちの領域を広げていく。 上に螺旋を描いて飛ぶ鳶は その香りに酔ったように 大空を舞う。 いつものように 可愛い声で鳴く事もなく ゆっくりと 風に乗っている。 数日前に 淡い緑の南高梅を少し買った。 白の琺瑯鍋で漬けられるだけの量。 毎年 一年分の梅を漬ける。 実を「小屋」の中で熟れさす。 熟れるにつれて 甘い香りが漂う。 オレンジと赤い色になると すももの様に齧ってみたいなあと思う。

                                                花の香り 梅の実の香り - ururundoの雑記帳
                                              • 高さ30m超えの大木が平原のど真ん中を歩いているような「歩く木」がツリー・オブ・ザ・イヤーに輝く

                                                まるで巨大な木が何もない平原を歩いているかのように見える「歩く木」が、ニュージーランド樹木協会が主催する毎年恒例のコンテスト「ツリー・オブ・ザ・イヤー」の2024年度チャンピオンに選ばれました。 Tree of the year / Rākau o te tau | New Zealand https://www.treeoftheyear.co.nz/ Northern rātā walks away with victory in Tree of the Year competition | RNZ News https://www.rnz.co.nz/news/national/518694/northern-rata-walks-away-with-victory-in-tree-of-the-year-competition 100-foot 'walking tree' in

                                                  高さ30m超えの大木が平原のど真ん中を歩いているような「歩く木」がツリー・オブ・ザ・イヤーに輝く
                                                • 岐阜の樹齢670年の大杉、彫刻家が命吹き込む 都内で作品展:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    岐阜の樹齢670年の大杉、彫刻家が命吹き込む 都内で作品展:朝日新聞デジタル
                                                  • 宮城・石巻港の貨物船で作業員2人倒れる、1人重体 パームヤシ殻で船倉に二酸化炭素がたまっていたか | 河北新報オンライン

                                                    20日午前7時半ごろ、宮城県石巻市の石巻港雲雀野ふ頭に係留中のパナマ船籍の貨物船「EVER FELICITY」(9589トン)の船倉内で、作業員2人が倒れているのを別の作業員が発見した。 石巻海上保安署によると、石巻市の男性(57)は酸欠状態で意識不明の重体。宮城県大崎市の男性(53)は回復したが、二酸化炭素中毒の症状が見られた。 2人はパームヤシ殻を積み込む作業をしており、事故時はクレーンで上から船倉内にパームヤシ殻をならす機材を搬入していた。 海保は、パームヤシ殻が暗い所で酸素を吸収し、二酸化炭素を出すという植物の特性を失わなかったため、二酸化炭素が船倉内にたまったとみて調べている。

                                                      宮城・石巻港の貨物船で作業員2人倒れる、1人重体 パームヤシ殻で船倉に二酸化炭素がたまっていたか | 河北新報オンライン
                                                    • 5歳児が違法ケシ発見 瞬時に判別 - Yahoo!ニュース

                                                      茨城県東海村舟石川の村道沿いに「あへん法」で栽培が禁止されているアツミゲシが咲いているのを、同村の保育園児、大曽根諒ちゃん(5)が見つけた。草花が大好きで、車窓から見ただけで瞬時に判別。「危険な花が身近に咲いていてびっくりした」と話した。県ひたちなか保健所職員が13日までに全て抜き取った。

                                                        5歳児が違法ケシ発見 瞬時に判別 - Yahoo!ニュース
                                                      • 日本最古の植物化石を発見、約4億年前、前期デボン紀のものは初

                                                        岩手県大船渡市の地層から約4億年前の植物化石を発見したと、静岡大学などの研究グループが発表した。古生代前期デボン紀のもので、これまで日本で見つかっていた最も古い化石より1000万年ほど前のもので、最古の植物化石としている。日本は地殻活動が活発で、欧州などに比べて植物化石が残りにくいとされる中での発見。当時は背の低い植物が草原のように広がっていたと推測できるという。 静岡大学理学部のルグラン・ジュリアン助教(古植物学・古生態学)らのグループは、現在の大船渡市に分布する「中里層」と呼ばれる地層から胞子の化石を採取した。この中里層には地層の堆積した時代の推定に役立つ示準化石の三葉虫が含まれているため、約4.1億~3.9億年前の前期デボン紀のものであることが分かっている。胞子化石は地熱と圧力によって黒く焦げていたため、走査型電子顕微鏡を用いて表面を観察した。

                                                          日本最古の植物化石を発見、約4億年前、前期デボン紀のものは初
                                                        • 玉ねぎ(ネオエース、赤玉)の収穫 - Ushidama Farm

                                                          昨年10月末に、苗を植えた玉ねぎを収穫しました。 収穫したのは、中晩生のネオエースと赤玉です。 今回は、とう立ちした玉ねぎが多く出ました。 一定以上の大きさになった玉ねぎは、冬の寒さに遭うと、花芽ができてとう立ちし、ねぎ坊主ができてしまいます。 ねぎ坊主ができると、玉に栄養が行かず、肥大化しないで、成長が止まってしまいます。 ねぎ坊主は、見つけたら摘み取るようにしていましたが、とう立ちした葉は、硬くなってしまいます。 収穫適期の目安は、半分以上の株の葉が倒れた頃ですが、倒れたものは少なかったです。 春先は、玉が成長する時期ですが、今年は3月に寒さが戻り、花芽ができてしまったようです。 途中までは、順調に成長していただけに残念ですが、玉ねぎを育てるのは難しいです。 玉ねぎの畝 収穫したネオエース 収穫した赤玉

                                                            玉ねぎ(ネオエース、赤玉)の収穫 - Ushidama Farm
                                                          • ホテイチク(布袋竹) - Ushidama Farm

                                                            この地域は竹林が多く、春になると、いろいろなタケノコが出回ります。 4月から、モウソウチク、ハチク、マダケと順に出てきますが、ホテイチクというタケノコがあったので、手に入れました。 ホテイチクは、マダケの仲間ですが、細長く、タケノコの直径は、太い部分でも4㎝ほどで、長さは50~60㎝ほどもあります。 皮は硬い感じですが、剥き易いです。 タケノコは柔らかく、甘みがあり、アクも無く、美味しいです。 しょう油で味付けして煮付けと、タケノコご飯にして頂きました。 細長いタケノコです。 葉は斑入りのようです。 長いので、3等分して鍋に入れました。 茹でて皮を剥きました。 輪切りにしました。 しょう油の煮付け タケノコご飯

                                                              ホテイチク(布袋竹) - Ushidama Farm
                                                            • ネギ属の花 - Ushidama Farm

                                                              畑には、いろいろなネギ属の野菜を植えてあり、収穫の遅れたものが、花を咲かせます。 ネギ属の花は、長く伸びた花茎の先端に、傘状や球状に、小花が集まった形をしています。 花弁は6枚で、花色は白か紫です。 開花期は種類により異なり、4月にネギ、5月にアサツキ、ノビル、6月に玉ねぎ、7月にニンニク、8月にニラ、11月にラッキョウと咲いていきます。 ツルバキアは年中、咲いています。 アサツキ 玉ねぎ ツルバキア ニラ ニンニク ネギ ノビル ラッキョウ

                                                                ネギ属の花 - Ushidama Farm
                                                              • レウカンセマム ダーリン ダブルエンジェルデージー - Ushidama Farm

                                                                レウカンセマムは、キク科フランスギク属の常緑多年草で、原産地は北アメリカです。 マーガレットに似ていますが、開花時期は異なり、マーガレットが咲き終わってから、咲き始めます。 ダーリンは、春から秋まで長期間、開花する四季咲き性品種で、コンパクトな株に大輪の花が咲きます。 ダブルエンジェルデージーは、ダーリンの八重咲き品種で、今年から出回るようになった新品種です。 花径6~7㎝と大きく、花色は白で、中心は黄色です。 草丈は20~30㎝です。 耐寒温度はー20℃と、寒さにとても強いです。 暑さにも強いですが、多湿は苦手です。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。

                                                                  レウカンセマム ダーリン ダブルエンジェルデージー - Ushidama Farm
                                                                • ニチニチソウ2 - Ushidama Farm

                                                                  マダガスカルやインドの熱帯、亜熱帯地域原産のニチニチソウは、暑さに強く、初夏から秋の終わりまで長期間、花を咲かせます。 花色は赤、オレンジ、白、ピンク、藤色、紫など豊富です。 花の中心が、赤や白などの複色のものもあります。 1つ1つの花は、数日で咲き終わってしまいますが、毎日、次々と休むことなく新しい花が咲くことから、日々草と呼ばれています。 草丈は10~80㎝です。 ニチニチソウの根は直根型で、太い根が長く伸びます。 植え替えで、直根が傷ついてしまうと生育が悪くなり、枯れやすくなるので、移植は不向きです。 寒さには弱いです。 多湿は苦手で、日当たりと風通しの良い場所を好みます。

                                                                    ニチニチソウ2 - Ushidama Farm
                                                                  • ニンニクの収穫3 - Ushidama Farm

                                                                    ニンニクは、1畝の半分ほどに植えてあります。 4月には、ニンニクの茎は、元気よく伸び、葉が広がっていましたが、5月末になり、茎が倒れかけたり、花芽ができたりしてきました。 収穫時期を迎えたサインです。 また、花芽が成長すると、栄養分を取られ、球が劣化してしまうので、全て収穫しました。 大小、様々な大きさですが、家で使うので、あまり問題はありません。 よく乾燥させて保管し、1年かけて使います。 9月には、大きなものを選んで、りん片に分けて、種球として植える予定です。 4月の様子 5月末の様子 収穫したニンニク ニンニクの花芽

                                                                      ニンニクの収穫3 - Ushidama Farm
                                                                    • ドクダミ - Ushidama Farm

                                                                      畑の隣の農業用水路に沿って、繁殖しているドクダミが、花を咲かせ始めました。 ドクダミは、ドクダミ科ドクダミ属の多年草で、東南アジアから東アジアにかけて分布しています。 開花期は5~7月で、白い花を咲かせます。 4枚の白い花びらのようなものは苞で、中心にがく片や花弁を欠く、小さな花が密集した穂状の花序を付けます。 草丈は20~40㎝で、葉はハート形です。 葉に特有の臭気があります。 繁殖力はとても強く、地下茎を伸ばし、広がって行きます。 放っておくと、畑に侵入して来て、蔓延るので、取り除くようにしています。 日陰の湿った場所を好みます。 古くから民間薬として利用され、ゲンノショウコ、センブリと共に、日本の三大民間薬の1つとされています。 花期の地上部を乾燥させたものを十薬と呼び、煎じて服用することで、胃腸病や下痢、便秘、利尿などに効果があるとされています。 ニキビや皮膚病などには、生薬をすり

                                                                        ドクダミ - Ushidama Farm
                                                                      • 【茨城新聞】《リポート》ソメイヨシノ代替の波 伝染病や温暖化影響 茨城県内 早咲き、類似品種注目

                                                                        日本花の会結城農場で育てられているジンダイアケボノ=結城市田間 ジンダイアケボノ(日本花の会提供) ソメイヨシノ(日本花の会提供) サクラの代表的な品種、ソメイヨシノに世代交代の波が押し寄せている。感染すると花が咲かなくなる伝染病「てんぐ巣病」のまん延により、一部の農場がソメイヨシノの生産を中止して、病気にかかりにくい類似品種のジンダイアケボノを推奨。温暖化で開花期が安定しないことも影響し、見頃の長い早咲きのカワヅザクラなど、代替として多様な品種が注目されるようになってきた。茨城県内でも樹勢が衰えたソメイヨシノから別の品種に植え替える動きが出始めている。 ▽病気に強い 「あと5年もすればソメイヨシノに負けないくらい見応えあるサクラになるはず」。NPO法人梨想の会(同県筑西市関本肥土)の横島正利さんは言葉に力を込める。約5年前、関東鉄道常総線の黒子駅(同市辻)に、ジンダイアケボノを約20本植

                                                                          【茨城新聞】《リポート》ソメイヨシノ代替の波 伝染病や温暖化影響 茨城県内 早咲き、類似品種注目
                                                                        • 宿根ガザニア サンバザーズ - Ushidama Farm

                                                                          宿根ガザニアは、キク科クンショウギク属の多年草で、原産地は南アフリカです。 サンバザーズは、花径10㎝ほどもある超大輪のガザニアで、中央の筒状化が発達して、ふさふさとした感じのアネモネ咲きの花です。 花色はオレンジ、黄、クリームイエロー、ピンク、紫などで、開花期は4~10月です。 ガザニアは、日光が当たると花が開き、暗くなると閉じてしまう習性がありますが、サンバザーズは、低日照下でも花が閉じない品種で、夜間も花が開いています。 草丈は15~25㎝です。 高温多湿には、やや弱いですが、乾燥には強いです。 寒さには比較的、強い方ですが、霜に当たらないよう注意が必要です。 日当たり、水はけの良い場所を好みます。

                                                                            宿根ガザニア サンバザーズ - Ushidama Farm
                                                                          • 丁字咲き姫ヒマワリ - Ushidama Farm

                                                                            姫ヒマワリは、キク科ヘリアンサス属の宿根草で、北アメリカ原産です。 丁字咲きは、周囲の舌状花はそのままで、筒状花が大きくなって、はっきりと花びらに見えるようになったものです。 花径5~6㎝ほどの小型の花で、花色は鮮やかな黄、開花期は6~10月です。 草丈は50㎝~1.2mで、枝分かれして、たくさんの花を咲かせます。 暑さ、寒さに強く、とても丈夫で、庭植えで毎年、花を楽しめます。 乾燥には強いですが、多湿は苦手です。 日当たりと、風通しの良い場所を好みます。 学名のHelianthusは、ギリシャ語のhelios(太陽)とanthos(花)が語源です。

                                                                              丁字咲き姫ヒマワリ - Ushidama Farm
                                                                            • クレマチス 春姫 - Ushidama Farm

                                                                              クレマチス 春姫は、キンポウゲ科クレマチス属のつる性多年草で、八重咲きの品種です。 花色は白を基調として、うっすらとピンクが入った、繊細な淡い色合いの美しい花です。 咲き始めは、少し緑がかっています。 花径12~15㎝と大輪で、八重咲き品種の中でも大きい花です。 開花期は5~10月です。 草丈は1.5~2.5mです。 暑さには比較的強いですが、乾燥は苦手です。 寒さには強いですが、冬は落葉します。 日当たりの良い場所から半日陰まで、植えることができます。

                                                                                クレマチス 春姫 - Ushidama Farm
                                                                              • ビーツの収穫 - Ushidama Farm

                                                                                ビーツは、赤ビーツとゴールデンビーツの2種類を植えてあります。 昨年の秋に種を蒔き、大きくなったものを、順に収穫してきましたが、採り残したものが何株かあり、花芽ができてきました。 ビーツは、冬の寒さに当たると花芽ができ、夏に花が咲きます。 種を採る予定は無いので、収穫を終え、場所を空けて、落花生の苗を植えることにしました。 収穫というよりは、撤去というところですが、赤ビーツが1株とゴールデンビーツが数株ありました。 赤ビーツは、ボルシチを作るのに使いましたが、ゴールデンビーツは、なじみが無く、あまり使いませんでした。 レシピによると、茹でてサラダにすると良いとのことです。 収穫したビーツを輪切りにすると、同心円状の模様が入っていて、面白いです。 収穫した赤ビーツ 収穫したゴールデンビーツ 赤ビーツとゴールデンビーツ ゴールデンビーツ 輪切りにした断面、赤ビーツ 輪切りにした断面、ゴールデン

                                                                                  ビーツの収穫 - Ushidama Farm
                                                                                • 初夏の山野草3 - Ushidama Farm

                                                                                  この時期から夏に向けて咲く、山野草の花をいくつか見かけました。 岩ユキノシタ ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑宿根草 本州の関東以西から紀伊半島、四国の湿った岩肌に生える。 花色 白い穂状の花 開花期 5~6月 草丈 10~20㎝ 寒さに強い。 乾燥は苦手。 半日陰を好む。 ホタルブクロ 駿河 キキョウ科ホタルブクロ属の落葉宿根草 駿河は、イシダテホタルブクロの交配種。 イシダテホタルブクロは、徳島県石立山に分布。 花色 二重咲きの白花で、花弁底にかけて紅色が入る。 開花期 6~8月 草丈 30~50㎝ 暑さ、寒さに強い。 冬は地上部は枯れ、休眠。 日当たり、風通し、水はけの良い場所を好む。 ヤマアジサイ アジサイ科アジサイ属の落葉低木 本州の関東以西から四国、九州に分布。 花色 赤、白、ピンク、緑、青、紫などで、ガク咲き。 開花期 5~7月 樹高 1~2m 半日陰の湿地を好む。 沢でよく見

                                                                                    初夏の山野草3 - Ushidama Farm