並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 379件

新着順 人気順

決済の検索結果241 - 280 件 / 379件

  • プレミアムプランの状態管理と決済ハンドリングの難しさ|tsusowake

    はじめにこんにちは、PIVOTでソフトウェアエンジニアをしている裾分です。PIVOTは2024年2月にアプリ・Webを本格始動しました。私はPIVOTにジョインして以降、サブスクリプション機能の開発をしてきたので設計の概要と決済プラットフォームが係る実装の難しさについてまとめてみました。 本題冒頭のリリースの通り、PIVOTはYouTubeからプロダクトに集中するにあたり、サブスクリプション機能をリリースしています。 サブスクリプションを実装するにあたり考慮すべき点として、以下の状態を考慮する必要があります。 自サービスで管理する状態 ユーザーのサブスクリプション ユーザーのプラン 他サービスで管理する状態 ユーザーへの課金を行うプラットフォームに登録されているサブスクリプションの状態 決済状態(成功 | 失敗 | …) PIVOTの場合では、決済プラットフォームとして App Store

      プレミアムプランの状態管理と決済ハンドリングの難しさ|tsusowake
    • スマホを投げ入れてQRコード決済する賽銭箱

      1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:ホッケースティック片手にミニ四駆を追いかけよう!歩くダンゴムシを装置で測ろう!~Maker Faire Kyoto 2024レポート~ > 個人サイト むだな ものを つくる お賽銭っぽさとは何か お賽銭をお賽銭たらしめているのはなんといっても「お金を箱に投げ入れる」というところだろう。 小銭をチャリンチャリンと投げ入れるのは、神仏に対して失礼にあたるという説もあるらしい。 ただ、初詣で大きい神社に行ったりすると賽銭箱まで距離があったりして、投げざるを得なかったりする。 ちょっとここでは神仏には目をつぶってもらって、お金を箱に投げ入れる行為をお賽銭っぽさとしておきたい。 前置きはさておき、これまでのキャッシュ時代でのお賽銭

        スマホを投げ入れてQRコード決済する賽銭箱
      • ニコニコ、使えるクレカがJCBのみに ダイナースクラブでの有料会員支払いを一時停止へ

        ドワンゴは5月22日、同社の動画共有サービス「ニコニコ」の有料会員「プレミアム会員」において、Diners Club(ダイナースクラブ)での料金支払いを24日から一時停止すると発表した。2023年11月のMastercard、24年3月のAmerican Express、同年5月のVisaに続く国際クレジットカードブランドによる一時停止措置となり、24日以降、利用できるクレジットカードブランドはJCBのみとなる。 ニコニコは、ダイナースクラブで登録しているユーザーに対し支払方法の変更を案内。クレジットカード以外で利用できる決済手段は、あと払い(ペイディ)、Paypal、携帯キャリア決済(ドコモspモード課金、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払い)、Apple ID、Google Play、WebMoney、LINE Pay、モリタポとしている。

          ニコニコ、使えるクレカがJCBのみに ダイナースクラブでの有料会員支払いを一時停止へ
        • 三セク移行後イコカの範囲狭まる…ハピライン周知進まず 神戸や名古屋から乗車、降車駅で精算エラー:日刊県民福井Web

          JR北陸線の運行を引き継いだハピラインふくいで、交通系ICカードの利用可能範囲の周知が十分に進んでいない。範囲外の駅からICカードを使って乗車し、降車駅で運賃の精算ができない事例が相次ぎ、同社は状況の改善に向けてJRと協議を開始した。一方、今週末はサンドーム福井で人気バンドのコンサートを控え、多くの利用者が見込まれるため、対応を急いでいる。 鯖江市内の40代男性は今月、出張先の和歌山県から帰宅するため、大阪駅、敦賀駅で乗り換え、ハピライン鯖江駅に到着。ICカード「ICOCA(イコカ)」で精算しようとしたところ、支払いを完了できないエラーが発生した。 ハピラインに問い合わせ、敦賀-鯖江分の運賃は券売機で切符を購入して精算。和歌山-敦賀間のJR乗車分は後日、福井駅に出向いて精算する必要があった。「駅で案内があったのかもしれないが、気が付かなかった。JR北陸線の時と仕組みが異なることは理解できる

            三セク移行後イコカの範囲狭まる…ハピライン周知進まず 神戸や名古屋から乗車、降車駅で精算エラー:日刊県民福井Web
          • 「タッチしないタッチ決済」実現へ りそなやJCBがBLE+UWBの新決済体験

              「タッチしないタッチ決済」実現へ りそなやJCBがBLE+UWBの新決済体験
            • なぜ日本のQRコード決済は海外で使えないのか【鈴木淳也のPay Attention】

                なぜ日本のQRコード決済は海外で使えないのか【鈴木淳也のPay Attention】
              • 熊本電鉄など、「全国系ICカード」取扱廃止を発表--クレジット決済に置き換えへ、背景は?

                熊本県内で鉄道・バス事業を営む5つの事業者は5月31日、鉄道およびバス利用時の決済手段について、全国交通系ICのサービスを停止し、クレジットカードなどのタッチ決済を導入する方針を進めていると発表した。発表したのは、熊本電気鉄道、九州産交バス、産交バス、熊本バス、熊本都市バスの5社。各社は5月23日付で、熊本県と熊本市に対し、本方針を説明していた。 各社では、乗車時の決済手段として、「Suica」や「ICOCA」などの全国交通系ICカードと、各社独自の「くまモンのICカード」を導入している。2023年度の実績では、くまモンのICカードは鉄道、バスともに半数以上の利用者が使用していた。一方、全国交通系ICカードの利用率は、熊本電鉄の電車で18%、バスで24%だったという。 熊本では、インバウンドの増加によるキャッシュレス決済の多様化やスマホ決済の利用増といった全国的な流れに加え、台湾のTSMC

                  熊本電鉄など、「全国系ICカード」取扱廃止を発表--クレジット決済に置き換えへ、背景は?
                • 訪日客増でも…クレジットカード会社なぜ手数料赤字? - 日本経済新聞

                  2023年8月17日の日本経済新聞朝刊に「カード、訪日客増でも赤字」という記事がありました。日本のクレジットカード会社がインバウンド(訪日外国人)の急回復に警戒を強めています。訪日客が新型コロナウイルス禍前の水準に戻れば、業界全体で年間200億円規模の赤字になるといいます。なぜでしょうか。ここが気になる三井住友カードなどカード会社は、飲食店や小売店にカード読み取り端末を置いて加盟店を増やして

                    訪日客増でも…クレジットカード会社なぜ手数料赤字? - 日本経済新聞
                  • 東京メトロで「クレカのタッチ乗車」、24年度中に実証実験へ QRコードで乗車も

                    東京メトロは8月7日、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、QUADRACと共同で、東京メトロ線内においてクレジットカードのタッチ決済、QRコードを活用した乗車サービスの実証実験を、2024年度中に実施すると発表した。 実験は、三井住友カードの公共交通向けソリューション「stera transit」(ステラトランジット)を用いて実施。東京メトロの企画乗車券を乗車券販売サイトで事前購入し、タッチ決済対応のクレジット/デビット/プリペイドカードを改札機にかざすことで乗車できるという。さらに、QRコードでの乗車実験も実施する。 東京メトロは「ライフスタイルの変化による多様なニーズに対応し、日頃より当社線をご利用いただくお客様や国内外の東京を訪れるお客様にとって、お手持ちのクレジットカードやスマートフォンなどで地下鉄にご乗車いただける、多様な乗車サービスの提供を目指します

                      東京メトロで「クレカのタッチ乗車」、24年度中に実証実験へ QRコードで乗車も
                    • QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか

                      QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) JRや大手私鉄では、すでに交通系ICカードが普及・定着したにもかかわらず、QRコードやクレジットカードのタッチ決済が導入されつつある。交通系ICカードで十分なはずが、なぜQRコードやクレジットカードタッチ乗車にも対応するのか。これからどうなっていくかを考えてみたい。 近ごろ都市部の自動改札機に、小さな箱が取り付けられている。正面や側面にガラス窓が付き、まるで小さなイメージスキャナだ。そう、これはスキャナーだ。QRコードを読み取る機械である。紙のチケットやスマートフォンの画面にきっぷの情報をQRコードで表示して、このスキャナーにかざすと改札機を通過できる。 クレジットカードのタッチ決済機能が付いた機種もある。コンビニでタッチ決済するように、クレジットカードをタッチする。きっぷ

                        QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか
                      • タピオカを買ったら銀行預金200万円が消えた…世界各地で急増中の「QRコード詐欺」の卑劣な手口 「アンケートで1杯無料」は詐欺の入り口だった

                        米CNNの記事によると、3月17日、米ユタ州のソルトレイク国際空港で26歳の男がチケットを持たずにデルタ航空便(テキサス州オースティン行き)に搭乗し、逮捕された。男は他人のチケットに記載されたQRコードをスマホで撮影し、その写真を搭乗ゲートにかざす手口で不正に搭乗したという。 米ABCニュース・ロサンゼルス局は、犯行の瞬間をとらえた防犯カメラの映像を報じた。空港ロビーのベンチに掛けた男が立ち上がりざま、上体をやや背後に反らし、左隣に座っていた男性の背後を取る。男は被害男性の肩越しに、このチケットをスマホで撮影した。大胆にも去り際、被害男性を含む周囲の男性と笑顔で握手し、何事もなかったかのように搭乗ゲートへ向かった。 @abc7la A #Texas man is accused of trying to sneak on board a #flight by taking a photo

                          タピオカを買ったら銀行預金200万円が消えた…世界各地で急増中の「QRコード詐欺」の卑劣な手口 「アンケートで1杯無料」は詐欺の入り口だった
                        • 三井住友カード、Androidスマホが決済端末になる「stera tap」 手数料2.7%

                            三井住友カード、Androidスマホが決済端末になる「stera tap」 手数料2.7%
                          • d払い(iD)、新規申込を停止

                              d払い(iD)、新規申込を停止
                            • 約束手形の決済期限を約60年ぶり改正、120日から60日に…中小企業の設備投資・賃上げ後押し

                              【読売新聞】 政府は、取引の後払いに使う約束手形の運用を約60年ぶりに改める。決済期限を従来の原則120日から60日に厳格化する下請法の運用見直し案を月内にも公表する方針だ。中小企業は人手不足や物価高で経営が厳しくなっており、資金繰

                                約束手形の決済期限を約60年ぶり改正、120日から60日に…中小企業の設備投資・賃上げ後押し
                              • ラーメン店“新紙幣”に悲鳴…券売機更新“100万円超え”ケースも 店長「なかなか」

                                1 材料費の高騰などで苦境に立たされるラーメン店に、新紙幣の導入が追い打ちを掛けています。 ■苦境のラーメン店…新紙幣でさらに“追い打ち” 山盛りの野菜と豪快なチャーシューに、ニンニクが惜しみなく乗せられたラーメン。定番のラーメンは1杯830円です。

                                  ラーメン店“新紙幣”に悲鳴…券売機更新“100万円超え”ケースも 店長「なかなか」
                                • 三井住友カードのクレカ投信積立で“大改悪” 5大ポイント経済圏の最新動向

                                  そしてポイントは複数の金融サービスにまたがり、また自社グループ以外でも利用できる、いわゆる「共通ポイント」が急速に勢力を増している。楽天グループが発行する「楽天ポイント」、NTTドコモが発行する「dポイント」、KDDIグループがかかわる「Pontaポイント」、ソフトバンクグループがかかわる「PayPayポイント」、そして三井住友グループが進める「Vポイント」だ。 これら「5大ポイント経済圏」は、さまざまなサービスを取り込み、ポイントと連携して変化を続けている。この企画では、5大ポイントの現状をリアルタイムで追うとともに、大きな変化をもたらすトピックをチェックしていこうと思う。 関連記事 「手数料無料」で打撃の楽天証券が、ゼロ化を武器に今後伸びそうな理由 「日本の決済手段はバラバラすぎた」 Visa日本法人社長が語る“世界標準化”への野望 急速に浸透するタッチ決済。そのかじを取る、Visa日

                                    三井住友カードのクレカ投信積立で“大改悪” 5大ポイント経済圏の最新動向
                                  • 手数料無料の「ことら送金」が1周年 293金融機関に拡大、累計送金額1330億円

                                      手数料無料の「ことら送金」が1周年 293金融機関に拡大、累計送金額1330億円
                                    • ドコモ、「楽天カードでの支払い不可」は半年前から(ただし店舗ならOK) 楽天カード側の主張は?

                                      楽天カードといえば、国内トップクラスの発行枚数(2023年6月時点で2924万枚)をほこるクレジットカードだが、とあるX(Twitter)ユーザーの投稿をきっかけに、NTTドコモの携帯料金の支払いで利用できないと話題となっている。筆者もオンライン専用プラン「ahamo」の自前回線で試してみたが、楽天カードを支払元に設定することはできなかった。 この件についてドコモに確認したところ「定期クレジット(クレジットカードによる月額料金の支払い)の申し込みについては、楽天カード側との協議のうえ申し込みを停止している」との回答があった。停止は2023年3月21日からとしており、半年ほど前から楽天カードによる支払いが設定できない状態のようだ。 なお、2021年1月にドコモが掲載した「支払方法の変更」に関するメンテナンスを伝えるページで楽天カードの取り扱い停止の記載があることから、SNSでは1年半前から楽

                                        ドコモ、「楽天カードでの支払い不可」は半年前から(ただし店舗ならOK) 楽天カード側の主張は?
                                      • 野営地の支払いが前払いキャッシュレスだった結果、現代の落語みたいな展開になった「これもう新手のトラップだろ」

                                        猫頭 @nekogashira 管理事務所近くに来たら公衆wifiがあったので、改めてURLを叩いて決済しました。 みんな払ってるのかな... pic.twitter.com/l7CicCzNeS 2024-05-03 20:38:22

                                          野営地の支払いが前払いキャッシュレスだった結果、現代の落語みたいな展開になった「これもう新手のトラップだろ」
                                        • クレカのタッチで改札通過 関西の私鉄3社が対応へ

                                          阪急電鉄、阪神電鉄、近畿日本鉄道の3社はそれぞれ、タッチ決済対応のクレジットカードなどを使って通過できる改札を設置すると発表した。ICカードへのチャージなど不要で利用できる。通勤、通学などでの利用に加え、外国人観光客の利便性向上を見込む。 各社とも、三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を導入。Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯(ぎんれん)カードを使い、クレジット・デビット・プリペイド機能でタッチ決済できる(Mastarcardも今後対応予定)。 阪急は2024年内に、専用リーダーを設置した改札機を全駅に配置。阪神・近鉄は2024年に対応をスタートする。阪神はまず、駅長室や各駅係員窓口に専用リーダーを設置し、2025年春ごろから全駅の一部改札機でも利用可能にする。近鉄は一部の駅を除

                                            クレカのタッチで改札通過 関西の私鉄3社が対応へ
                                          • PayPay「ポイント運用」利用者が1500万人を突破 ポイントの平均増加率はプラス42.7%

                                            PayPay社は3月19日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」のポイントを使って疑似運用体験ができる「ポイント運用」の利用者が1500万人を超えたと発表した(3月15日時点)。「業界最大規模をさらに更新した」としている。 ポイント運用は、「PayPayポイント」をPayPay証券子会社のPPSCインベストメントサービスが提供する独自のポイントに交換し、1ポイントから疑似運用できるサービス。ETFに連動した5つのコースから選んで“投資”すると、実際の市況によってポイント数が増減する。 PayPayによると、2020年4月のサービス開始から3月2日までの約4年間で、運用者のポイント数平均増加率は+42.7%。運用中のコースでは、米国の代表的な株価指数に連動して約3倍の値動きをする「チャレンジコース」が残高ベースで最多となっており、全体の44%を占めているという。 関連記事 “楽天の株価

                                              PayPay「ポイント運用」利用者が1500万人を突破 ポイントの平均増加率はプラス42.7%
                                            • PayPayはなぜ“他社クレカ廃止”を延期するのか【鈴木淳也のPay Attention】

                                                PayPayはなぜ“他社クレカ廃止”を延期するのか【鈴木淳也のPay Attention】
                                              • Apple、アプリ決済見直し フォートナイト訴訟で - 日本経済新聞

                                                【シリコンバレー=中藤玲】人気ゲーム「フォートナイト」の開発元が米アップルを訴えた反トラスト法(独占禁止法)訴訟で、米連邦最高裁は16日、両社の上告を棄却した。アップルは独占の認定を免れたが、米国ではアプリ決済の見直しを迫られた。フォートナイトを手掛ける米エピックゲームズは2020年8月、アップルのスマートフォン「iPhone」向けのアプリ配信サービス「アップストア」を巡る商慣行が反トラスト法

                                                  Apple、アプリ決済見直し フォートナイト訴訟で - 日本経済新聞
                                                • セブンイレブンが店頭無人コンビニ タワマンや工場に - 日本経済新聞

                                                  セブン―イレブン・ジャパンは2024年春から店頭に人を置かない小型コンビニエンスストアを展開する。決済はスマートフォン上で原則完結し運営を効率化する。タワーマンションや工場など従来出店の少なかった狭小な立地での展開も目指す。国内コンビニ最大手の参入は、人手不足が続く小売業が本格的に無人化に動く転機となる。東京都などで今春以降に本格的に出店を始める。都内や大阪府の数カ所で実験店を運営し、関心を持

                                                    セブンイレブンが店頭無人コンビニ タワマンや工場に - 日本経済新聞
                                                  • イオン横浜のウォークスルー店舗を見てきた 商品を持って退店で会計完了

                                                      イオン横浜のウォークスルー店舗を見てきた 商品を持って退店で会計完了
                                                    • オンラインカジノ 決済代行業者を逮捕 客18人は書類送検 | NHK

                                                      逮捕されたのは沖縄県宮古島市の会社役員、前田由顕容疑者(42)と千葉県松戸市の会社役員、時田慎也容疑者(42)です。 警視庁によりますと、去年7月までの1年間に、海外のオンラインカジノで金を賭けた客18人に対し、海外の運営者に賭け金を送金するなどして繰り返し賭博を手助けしたとして常習賭博ほう助の疑いがもたれています。 2人は2020年ごろから「スモウペイ」という決済代行サービスを国内で運営し、提携していた海外の3つのオンラインカジノの運営者に賭け金の送金などを行っていたということです。 業者の顧客データにはおよそ4万2000人が登録されていて、サービスが停止した去年7月までに数百億円の入金を受け付け、海外の運営者から手数料として21億円余りを受け取っていたとみられるということです。 警視庁は容疑者の認否を明らかにしていません。 オンラインカジノで客の賭博を手助けしたとして決済代行業者が逮捕

                                                        オンラインカジノ 決済代行業者を逮捕 客18人は書類送検 | NHK
                                                      • Apple Cardの普通預金口座、預金額が100億ドル突破

                                                        米Appleは8月2日(現地時間)、4月に米国で提供を開始したクレジットカード「Apple Card」の普通預金口座の預金額が100億ドル(約1兆4300億円)を超えたと発表した。この口座は米Goldman Sachsに開設するもので、APY(年率利回り)が4.15%という高利回りだ。 Apple Cardは2019年に米国で提供開始したサービス。会費や延滞料金などがなく、毎月の残高を返済していれば、無料で使えるカードだ。 Apple Cardでの支払いで還元される、最大3%のキャッシュバック「Daily Cash」も特徴の1つ。このDaily Cashを、自動的に普通預金口座に送金するよう設定することが可能だ。 Appleによると、サービス開始以来、ユーザーの97%がDaily Cashを自分の口座に自動的に入金するように設定しているという。 関連記事 アップルが「Apple Card」

                                                          Apple Cardの普通預金口座、預金額が100億ドル突破
                                                        • 9カ月で150万枚。「メルカード」の“大成功”と新たな使われ方【鈴木淳也のPay Attention】

                                                            9カ月で150万枚。「メルカード」の“大成功”と新たな使われ方【鈴木淳也のPay Attention】
                                                          • 「名前を言ってはいけない決済サービスがあるらしい。ヴォルデモート卿かよ」docomoの新サービス”d払いタッチ”で新たな混乱の予感

                                                            リンク d払い d払いタッチ|d払い - かんたん、便利なスマホ決済 d払いアプリから初期設定するだけでかんたんに電子マネー「iD」がつかえるサービスです。 2 リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES Android 端末の「d払い」アプリで、d払いタッチを提供開始 株式会社NTTドコモのプレスリリース(2024年1月29日 10時00分)Android 端末の「d払い」アプリで、d払いタッチを提供開始 28

                                                              「名前を言ってはいけない決済サービスがあるらしい。ヴォルデモート卿かよ」docomoの新サービス”d払いタッチ”で新たな混乱の予感
                                                            • ローソン銀行ATMはなぜ「現金チャージ」を強化するのか

                                                                ローソン銀行ATMはなぜ「現金チャージ」を強化するのか
                                                              • iPhoneを盗みまくって30万ドルを稼いだスマホ泥棒が「スマホの盗み方と対策」を解説

                                                                スマートフォンを盗まれてロックを解除されてしまうと、スマートフォンにインストールした決済アプリや電子マネーなどをから金銭を盗み取られて、多額の被害を被ることになります。大手メディアのウォール・ストリート・ジャーナルは、iPhoneを中心にスマートフォンを盗み続けて約30万ドル(4300万円)を違法に稼いだ人物にインタビューを実施し、スマートフォンを盗む手法と対策方法を聞き出しています。 iPhone Thief Explains How He Breaks Into Your Phone | WSJ - YouTube ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューに応じたのは、数百台のiPhoneを盗んだ罪で服役中のアーロン・ジョンソン受刑者です。ジョンソン受刑者は盗んだiPhoneを介して約30万ドル(4300万円)を稼いだとされています。 ジョンソン受刑者はおもにバーなどの飲酒を伴う

                                                                  iPhoneを盗みまくって30万ドルを稼いだスマホ泥棒が「スマホの盗み方と対策」を解説
                                                                • 「iPhoneのタッチ決済」が日本上陸、実際にどうやって支払う? 先行導入店舗を取材

                                                                    「iPhoneのタッチ決済」が日本上陸、実際にどうやって支払う? 先行導入店舗を取材
                                                                  • クレジットカード不正利用防止 本人確認の導入働きかけ強化へ | NHK

                                                                    クレジットカードの不正利用による被害が後を絶たない中、経済産業省は、カード会社などと連携し、不正利用の状況を監視するとともに、ネット通販事業者などに対し、本人確認の仕組みを導入するよう働きかけを強化していくことになりました。 日本クレジット協会の調査によりますと、クレジットカードの不正利用による被害額は、インターネットを通じた決済の普及を背景に去年1年間は540億円と、10年前の5倍以上に増えています。 こうした中で、経済産業省はカード会社などと新たな会議を立ち上げ、対策の検討を進めていくことになりました。 具体的には、不正利用の状況を随時共有するほか、「EMV3-Dセキュア」と呼ばれる、本人確認の仕組みをネット通販の事業者に普及させる方策などを検討していくということです。 この本人確認の仕組みは、不正利用が疑われる場合、本人のスマートフォンなどに送られる「ワンタイムパスワード」を入力しな

                                                                      クレジットカード不正利用防止 本人確認の導入働きかけ強化へ | NHK
                                                                    • アップルの「アップストア」独占的慣行、EUが禁止命令へ-関係者

                                                                      米アップルは、音楽ストリーミングで競合各社を縛っているとされる「アップストア」の規則について、欧州当局から禁止を命じられる見通しだ。巨額の制裁金が科される可能性もあるという。欧州連合(EU)は大手テクノロジー企業が持つ支配力の制限に努めている。 事情に詳しい関係者によると、音楽ストリーミングサービス各社がユーザーの定額契約をアップストアから別の選択肢へと移行させようとすることを妨げているアップルの慣行を、EUの規制当局は禁止する方向で最終調整している。決定は来年初旬に発表される見通しだという。 この決定の一部として、アップルは年間売上高の最大10%に相当する制裁金を科される恐れがある。EUの制裁金がこの水準に達することはめったにないが、事業モデルの修正を求めるEUの指示は企業にとって打撃がより大きい可能性がある。 EUの調査は約4年前、スウェーデンのスポティファイ・テクノロジーからの苦情を

                                                                        アップルの「アップストア」独占的慣行、EUが禁止命令へ-関係者
                                                                      • 飲料自販機で電子マネーをチャージ 日本コカ・コーラが公式アプリで提供

                                                                        日本コカ・コーラ(東京都渋谷区)は2月21日、公式アプリ「Coke ON(コークオン)」において、自動販売機を利用した際のおつりなどを電子マネーとしてチャージできる「自販機チャージ」機能を開始すると発表した。対応自販機は3月中旬から順次拡大する。 コカ・コーラの自販機で使える独自の電子マネー「Coke ON Wallet(コークオン ウォレット)」にチャージするサービス。購入した商品のおつりをそのままチャージしたり、手持ちの現金を対応自販機からチャージしたりできる。 ただし自販機を使うため、現金チャージでは1円玉、5円玉に非対応。一度に投入できる金額は自販機の機種などによって異なるという。 サービス開始から12月31日までの期間、自販機チャージを行うと、チャージ金額の10%に相当する「Coke ONポイント」を還元するキャンペーンも実施する。

                                                                          飲料自販機で電子マネーをチャージ 日本コカ・コーラが公式アプリで提供
                                                                        • 春節「日本に行くのやめた」中国人達が“集まる国” 人気の旅行先だったが手強い競合が現れる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          中国は2月10日に春節(旧正月)を迎える。景気低迷や消費の減速が顕在化しているが、年末年始の休みを9日から17日までの9連休とする企業が多く「史上最長の春節休暇」がトレンドワードになる中、海外旅行者数はほぼコロナ禍前の水準に回復すると見られている。 【写真】中国人旅行客の新たな人気旅行先となっている国 だが、人気の海外旅行先で常に首位争いをしていた日本の存在感は薄い。そこには中国の景気や処理水問題だけでは説明できない、あるトレンドが影響している。 ■SNSで「史上最長の長期休暇」と話題 近年は海外で過ごす人も多い春節。春節休暇は例年7日だが、2024年の春節の休日は2月10日から17日の8日間。また、大晦日にあたる9日は大半の企業や団体が休業としているため、国民の多くは実質9日の連休が取れることとなり、SNSでは「史上最長の春節休暇」と盛り上がっている。 中国は景気が減速し、国民の消費意欲

                                                                            春節「日本に行くのやめた」中国人達が“集まる国” 人気の旅行先だったが手強い競合が現れる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • DLsite、クレカ会社の要請で過激表現を「ひよこ」「虫えっち」などに変更

                                                                            同人誌や同人ゲームなどの大手ダウンロード販売サイト・DLsiteが3月26日、DLsiteに登録しているサークル(クリエイター)向けに、一部語句の伏せ字や置き換えについて告知した。 発表は、クレジットカード会社からの、成人向け作品を扱うサービスに対する要請を受けてのもの。登録サークルのみが閲覧できるDLsiteの管理画面でアナウンスされた。 DLsiteは対応策の一つとして、サービス内のジャンルタグにおいて、特定のワードを別表現に置き換えると発表。X上では、ユーザーから置き換え後のワードが注目を集めた。 https://twitter.com/i/status/1772466120290693434 「ロリ→ひよこ」クレカ会社の要請に伏せ字、言い換えで対応DLsiteがクリエイター向けに発表した内容によると、クレジットカード会社から、成人向け作品を含むサービスに対する要請が、DLsiteに

                                                                              DLsite、クレカ会社の要請で過激表現を「ひよこ」「虫えっち」などに変更
                                                                            • 「BOOTH」成人向け商品購入でPayPal利用不可に

                                                                              ピクシブは10月5日、pixivと連携したショップ作成サービス「BOOTH」で成人向け(R-18)作品を購入する際にPayPal決済を利用できなくした。「諸般の事情」としており、詳しい理由は明かしていない。 BOOTHでは以前から、児童ポルノやレイプ、獣姦、近親相姦などの要素を含むと判断された商品は、PayPal決済できなかったが、新たに、成人向け全般に規制が広がった。 基準はPayPalの利用規定に則って定めたとしている。同規定には「成人向けコンテンツで、PayPalの利用が制限される場合がある」などと書かれている。 PayPalや国際的クレジットカードブランドなどは、一部のアダルトコンテンツの取引を規約で禁じている。ピクシブはこれに対応して昨年末ごろから、BOOTHなど課金サービスでのアダルト表現の規制を強化している。 関連記事 ピクシブ、BOOTHなどで「実写・直接の被害者が実在しう

                                                                                「BOOTH」成人向け商品購入でPayPal利用不可に
                                                                              • PayPay「他社クレカ停止」の延期や取りやめ検討 批判が相次ぐ

                                                                                ソフトバンクの宮川潤一社長は20日の株主総会で、傘下のスマートフォン決済最大手のPayPayが8月から他社のクレジットカード取り扱いを停止すると発表した件について、「延期を含めて検討が始まったと聞いている」と述べた。 ソフトバンクの宮川潤一社長は20日の株主総会で、傘下のスマートフォン決済最大手のPayPayが8月から他社のクレジットカード取り扱いを停止すると発表した件について、「延期を含めて検討が始まったと聞いている」と述べた。PayPay関係者によれば、停止の延期だけではなく取りやめも含めて検討しているという。他社クレカの取り扱い停止は5月のPayPayの発表後、批判が相次いでいた。 宮川氏は株主からの質問に答える形で、PayPayの他社クレカ停止問題について言及。「8月以降の停止については延期も含めて検討が始まったとPayPayから聞いている。方針が決まり次第、発表があるのではないか

                                                                                  PayPay「他社クレカ停止」の延期や取りやめ検討 批判が相次ぐ
                                                                                • JR西日本、お手軽交通系ICカードシステムが快進撃 北海道でも採用

                                                                                    JR西日本、お手軽交通系ICカードシステムが快進撃 北海道でも採用