並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

自販機の検索結果1 - 40 件 / 72件

自販機に関するエントリは72件あります。 ビジネスネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷』などがあります。
  • 今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷

    7月のある夕方のことだ。 喉が渇き、炭酸飲料が飲みたくなった私は、ふと「CCレモンって最近飲んでないな」と思ってサントリーのホームページを見てみた。 CCレモンにはいろんな種類が出ていることを知った。まあ確かに言われてみればこういう変わり種も定期的に見かけていたな、という感じである。しかし私の好みの傾向は往々にしてスタンダードタイプであるため、その後スーパーに行って買ったものは結局普通のこれだった。 やはり美味かった。レモン味の酸っぱさと強すぎない炭酸がたまらない。あっという間に飲み切ってしまった。 翌日、CCレモンの余韻を引きずっていた私は夜の散歩の時に自販機でCCレモンを買うことを決めた。CCレモンが売られている自販機は2ヶ所把握していたが、片方の自販機がある付近はこの時期アズマヒキガエルが頻出するため、それを避けるべくもう片方の自販機がある方へと進んだ。 すると、そこにはCCレモンが

      今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷
    • セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか?

      駅や商業施設などで見かけるセブンティーンアイス。出先で甘味を欲した時、あのでかい自販機をつい探してしまう。あれが初めて登場したのは、約35年も前になるらしい。今や全国に2万台が設置されているという。 駅や街角で毎日のように見かけているのに、そういえばセブンティーンアイスのことをよく知らない。どんな歩みを経て、ここまで勢力を伸ばしたのか? なぜボウリング場やスイミングスクールでやたら見かけるのか? あの剣みたいなかっこいい形に意味はあるのか? そんな数々の疑問について、詳しく伺う機会を得ることができた。 インタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ) 売る場所を変えたら即ヒット セブンティーンアイスは江崎グリコが製造するワンハンドアイス。その名の通り17歳の学生をターゲットにしているというが、おじさん世代にも大人気だという。 「中年の会社員の方にもよくお買い求めいただいているようです。お客様への

        セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか?
      • 約30年続いたニチレイのフード自販機が近い将来終了?腹ペコを救い続けたホットな秘話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        (写真提供:ニチレイフーズ) 夜中に温かい料理が食べたい、でもこんな所にお店はない……そんなときに、幾度となく救世主は現れた。 ニチレイフーズが提供する、冷凍食品自動販売機「24hr.HOT MENU」。高速道路のパーキングエリアやビジネスホテルなど、ちょうど小腹が空いてくるシチュエーションに限って突然現れる、不思議な存在だ。 値段はどの商品でも370円/一箱(税込)。手を出そうか、出すまいか、迷ってしまう罪作りな価格。なけなしの小銭を握りしめて、多彩なメニューから悩んでボタンを押して数十秒待てば、ホットなできたての幸せをつかめる。 総じて激減しているフード自販機の中でも、いまだに比較的多く見られる貴重な製品だ。でもその正体はあまり知られることなく今日まできている。 そこで販売元の株式会社ニチレイフーズに、競合が姿を消す中で生き抜いた冷食自販機の30年の秘話に迫った。 1991年、世界初の

          約30年続いたニチレイのフード自販機が近い将来終了?腹ペコを救い続けたホットな秘話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 自動販売機のホットスナックを食べるためだけにホテルに泊まる

          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:18冊のへんな辞典を紹介します > 個人サイト webやぎの目 家から1時間、ちょうどいい旅だ 都内であのスナック自動販売機がある場所をネットで検索したがよくわからない。ニチレイフーズに 「わたくし、出張先で疲れた夜、御社のスナックを食べるのを楽しみにしております」 とエモめな文章で問い合わせたらすぐに返事が来た。念のためそのホテルに問い合わせたところ、あるという。我ながら慎重な行動だ。 ホットスナックが僕を待っている。 多摩境のホテル・ラクシオイン。自宅から約1時間、ちょうどいい チェックインして部屋より先に自販機コーナーに直行した。 あるある。売ってるものがすべて茶色く

            自動販売機のホットスナックを食べるためだけにホテルに泊まる
          • ホームランか、三振か。飲料メーカーの革命児「チェリオ」の人に話を聞いたら色々とぶっ飛んでいた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            「ライフガード」の発売元「チェリオ」って、どんな会社? サバイバルな迷彩色に、超生命体飲料という謎の言葉が記された「ライフガード」。 発売元である「チェリオ」の定番商品の一つだ。 チェリオは、コンビニのドリンク売場では決して多数派ではない。しかも関東圏では自販機も少ないので、どこか謎めいたメーカーという印象を持っている人も多いかもしれない。 私の住む関西地区には、数多くのチェリオ自販機が設置されている。紅白の縦縞模様が印象的なデザインで、その多くはたくさんの100円商品がラインナップしている。 ▲筆者自宅の近所にあるチェリオ自販機。紅白の縞模様がおめでたい感じだ ▲ズラリと並んだ100円商品が壮観! そんなチェリオの実体は、唯一無二のコンセプトを持つ商品を世に送り出したり、数多くのエポックメイキングを持つ創業60年の老舗の飲料メーカーなのだ。 チェリオの商品や歴史について、株式会社チェリオ

              ホームランか、三振か。飲料メーカーの革命児「チェリオ」の人に話を聞いたら色々とぶっ飛んでいた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 「ぐんぐんグルトは本日も買えませんでした。」日に日に雪が積もり、自販機で買えないことを報告し続ける人が面白い「絶望すぎる」

              606 @bumWings ぐんぐんグルトは本日も買えませんでした。 数日前に兆しがどうたらとイキっていた自分の見通しの甘さが恥ずかしいです。 pic.twitter.com/3h7aH9vqRA 2022-01-05 17:11:49

                「ぐんぐんグルトは本日も買えませんでした。」日に日に雪が積もり、自販機で買えないことを報告し続ける人が面白い「絶望すぎる」
              • 「悪口に聞こえたら申し訳ないんだけどダイドーの自販機の飲み物好きそうだよね」→ダイドーファンが大集結する流れに

                元11才 @motoeleven 昨日「悪口に聞こえたら申し訳ないんだけど、ダイドーの自販機の飲み物好きそうだよね」って言われて、これは純度の高い悪口だと思ったし、実際にダイドーが好きだからぐうの音も出なかった 2021-08-29 18:05:27

                  「悪口に聞こえたら申し訳ないんだけどダイドーの自販機の飲み物好きそうだよね」→ダイドーファンが大集結する流れに
                • 駅のゴミ箱を撤去すると自販機の横がこうなる現象、なんか名前あるんですか?

                  ぬゐ @VXKfmohffMhksuz @SeasideExp これは「あそこにゴミ箱あるハズだからそこまで行って捨てよう」が裏目に出たときの行動ですかね せっかくここまで来たのに!って捨てるつもりだった空容器を置いていく ゴミ箱がなくなったことが学習できればここにわざわざ寄り道しなくなるので、じきになくなります 名前? 置き恥でどうでしょう? 2023-02-04 23:33:06

                    駅のゴミ箱を撤去すると自販機の横がこうなる現象、なんか名前あるんですか?
                  • 日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース

                    JR東日本ウォータービジネスが日本で初めて自動販売機のサブスクリプションサービス「every pass(エブリーパス)」を始めます。専用スマートフォンアプリのQRコードを自販機にかざすと、対象商品を1日1本受け取れます。 自販機でサブスクリプションサービス JR東日本ウォータービジネスは2019年8月29日(木)、自動販売機のサブスクリプション(定額制)サービス「every pass(エブリーパス)」を10月から開始すると発表しました。 最新型自販機「イノベーション自販機」のイメージ(画像:JR東日本ウォータービジネス)。 同社によると、自販機業界で自社アプリを活用してサブスクリプションサービスを提供するのは日本初とのこと。利用者は、専用スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」に配信されるQRコードを、JR東日本エリアの駅構内に約400台設置されている最新型自販機「イノ

                      日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース
                    • 渋谷駅にサラダ自販機を設置して、見えてきた「0.13%」の数字

                      渋谷駅にサラダ自販機を設置して、見えてきた「0.13%」の数字:水曜日に「へえ」な話(1/5 ページ) 京王井の頭線の渋谷駅。改札を出て50メートルほどのところに、ちょっとユニークな自動販売機が登場した。その名は「サラダスタンド」。サラダは880~1280円、コールドプレスジュース(素材を加熱せず、強い圧力をかけてつくる)は1200円で販売しているので、「た、高いなあ。誰がそんなモノを買うんだよ」などと思われたかもしれないが、いい感じに売れているのである。 設置したのは、2023年1月のこと。12月に累計1万食を突破したので、ざっと計算すると、1日当たり30食ほど売れていることになる。運営しているのは、会社に冷蔵庫を置いてサラダなどを届けている「KOMPEITO」(東京都品川区)という会社である。 冷蔵庫は8000カ所以上で設置しているので、「使ったことがあるよ」といった人もいると思うが、

                        渋谷駅にサラダ自販機を設置して、見えてきた「0.13%」の数字
                      • 毎日行列ができるサントリー「社長のおごり自販機」社員2人が同時に社員証をかざすと起動しコミュニケーションを生むきっかけとなっている。

                        ライブドアニュース @livedoornews 【注目】毎日行列ができるサントリー「社長のおごり自販機」 news.livedoor.com/article/detail… 社長のおごり自販機は、社員2人が同時に社員証をかざすと「社長のおごりモード」が起動し、10秒以内にそれぞれ1本ずつ飲み物を選ぶという仕組み。コミュニケーションを生むきっかけとなっている。 pic.twitter.com/o1iOa8TEHV 2023-09-26 13:34:20 リンク ライブドアニュース 毎日行列ができるサントリー「社長のおごり自販機」…2人1組で自動販売機を使うことで生まれた新たなコミュニケーション方法 - ライブドアニュース サントリー社内では毎日行列ができる「社長のおごり自販機」。社員2人で社員証をかざすと「社長のおごりモード」が起動する。社員間の交流を図れるとして、これまで200社以上が導入

                          毎日行列ができるサントリー「社長のおごり自販機」社員2人が同時に社員証をかざすと起動しコミュニケーションを生むきっかけとなっている。
                        • 東海道新幹線、今日からドリップコーヒー&アイスクリームは“乗車前購入”で! のぞみ停車全6駅ホームに自販機設置

                            東海道新幹線、今日からドリップコーヒー&アイスクリームは“乗車前購入”で! のぞみ停車全6駅ホームに自販機設置
                          • taspo、26年3月末でサービス終了 通信回線の終了にあわせ

                            日本たばこ協会(TIOJ)と全国たばこ販売協同組合連合会は10月8日、「成人識別たばこ自動販売機システム(taspo)」のサービスを26年3月末で終了すると発表した。taspoで使用している通信回線のサービスが終了するためだという。 taspoは、主要たばこメーカーを正会員とするTIOJが運営主体となり08年にサービスを開始。taspoを所持している成人のみが自動販売機でたばこを購入できるようにするもので、たばこ購入時にICに記録した情報で成人識別を行っていた。 あわせて、23年4月~26年3月末までの3年間は、taspoの運営主体をTIOJから、たばこ販売店が多く加盟する全国たばこ販売協同組合連合会に変更する。運営主体の変更後も手続きなどは不要で、サービス終了まで引き続き利用できる。 なおTIOJはtaspoを導入しているたばこ販売店に対し、taspo終了後も引き続き自動販売機を設置する

                              taspo、26年3月末でサービス終了 通信回線の終了にあわせ
                            • 本屋さん「リアルで本を24時間体制で売りたいけど体力がないから自動販売機で売れないか?」→「すでにあった」「こうしたらいかも」などの意見が集まる

                              本と羊(5/25 ひらいめぐみさんトークイベント) @hon_to_hitsuji 小さな本屋 新刊&古本&ドリンク販売 営業時間4/3から 13-18時30分 月火定休 福岡市中央区六本松4-4-12 102B 「誰かの背中を少しだけ押せる一冊を」 本・ZINEの仕入れの営業はhontohitsuji@gmail.com まで https://t.co/fnUcrCyT0s https://t.co/YtXCG51soP リンク BOOKSHOP 本と羊 powered by BASE BOOKSHOP 本と羊 powered by BASE 福岡市中央区六本松四丁目の小さな新刊と古本の本屋です。 グラフィックデザイナー夫婦二人で「誰かの背中を少しだけ押せる」ような本をセレクトしています。またデザイン、アート、音楽に関する本や70年〜90年代のサブカルチャー系マガジン等も販売しております

                                本屋さん「リアルで本を24時間体制で売りたいけど体力がないから自動販売機で売れないか?」→「すでにあった」「こうしたらいかも」などの意見が集まる
                              • 自販機に「共同親権」訴えるQRコードが無許可で貼られていた 運営会社が被害を報告「くれぐれも注意を」

                                新宿や渋谷に設置された自動販売機に、「共同親権」を訴えるQRコードのシールが無許可で貼られていた――。自販機事業などを手がけるスキマデパートは2月21日、公式Twitterで被害を明らかにしました。 画像はTwitterより 問題のQRコードは、自販機の返却レバーの左あたりに貼られており、「SCAN ME」と読み込みを呼びかける言葉が記載されています。ねとらぼ編集部がQRコードを読み込んだところ、「共同親権」の実現を求める嘆願書への署名を呼びかけるサイトが開くことが確認できました。なお、該当サイトには東京五輪のエンブレムが掲載されていますが、無断使用とみられます。 画像はTwitterより(編集部でモザイク加工) 画像は該当サイトより(編集部でモザイク加工) SNS上には、スキマデパートの公式Twitter以外にも、「コカコーラの自動販売機に『SCAN ME』って書いてあるQRコードがあっ

                                  自販機に「共同親権」訴えるQRコードが無許可で貼られていた 運営会社が被害を報告「くれぐれも注意を」
                                • レトロな「うどん・そば自販機」から「何杯も出てくる」…設置から半世紀、存続の危機

                                  【読売新聞】 秋田市の秋田港近くで半世紀にわたり、船員や住民らに愛されている「うどん・そば自販機」が存続の危機にある。所有していた商店の閉店後、近隣の「道の駅」に移されたが、最近は不具合が頻発。修理の担当者は「昭和の自販機は仕組みが

                                    レトロな「うどん・そば自販機」から「何杯も出てくる」…設置から半世紀、存続の危機
                                  • 相模原の中古タイヤ市場で「うどんそば自販機」の中身を見る

                                    昭和時代から平成時代にかけて作られた、いわゆる「レトロ自販機」だとか「懐かし自販機」といった古い自動販売機を修理し、稼働させている神奈川県相模原市の「中古タイヤ市場」を訪ね、「うどんそば自動販売機」が稼働する様子を見せてもらうことになった。 想像以上におもしろかったので、皆様にお知らせします。 懐かしい自動販売機がめちゃくちゃあるぞ 相模原市の「中古タイヤ市場」にやってきた。 中古タイヤ市場 懐かしい自動販売機がずらりと並ぶので、ひとまず見てほしい。 古い自販機がどっさりある うどんそば自販機 うどんそば自販機。これを見たことがある人、そしてこの機械に懐かしさを感じる人はどれぐらいいるだろうか。 ぼくが子供のころ、今から40年ほど前に家族で大阪まで行くさいによく立ち寄った勝央サービスエリア(岡山県)にこの自販機が置いてあり、ぼくは必ずうどんをねだって買ってもらっていた。 田舎の子供だったぼ

                                      相模原の中古タイヤ市場で「うどんそば自販機」の中身を見る
                                    • JR東の「駅の自販機」がサブスク対応へ スマホかざすと1日1本ドリンク提供 月額980円から

                                      JR東日本ウォータービジネスは8月29日、自動販売機のサブスクリプションサービス「every pass」(エブリーパス)を10月1日から提供すると発表した。利用者がJR駅構内の自販機に専用のスマートフォンアプリ「acure pass」をかざすと、1日1本のドリンクを受け取れる仕組み。日本初の試みという。 サブスクの対象になるのは、JR東日本の駅(首都圏・東北信越エリア)に設置する約400台の最新型自販機「イノベーション自販機」。9月2~16日の事前募集に応募し、抽選に当たった500人のみ利用できる。 同社は利用者のアプリに、専用のQRコードを1日1回配信する。利用者はアプリ画面上にQRコードを表示し、イノベーション自販機にかざすことで商品を受け取れる。QRコードは当日限り有効で、他人に譲渡することはできない。 料金プランは、同社のブランド「アキュアメイド」商品のみ選べる「アキュアメイドプラ

                                        JR東の「駅の自販機」がサブスク対応へ スマホかざすと1日1本ドリンク提供 月額980円から
                                      • スマホの電子決済完了直後に自販機との接続が切れてジュースが出てこなかった...どういうシステムなのか問い詰めたい

                                        いまいち萌えない娘 @kobeimamoe スマホのCoke On Payの電子決済でジュースを買おうとしたんです。スマホアプリで商品を選び、PayPayの決済が終わった直後に自販機との接続が切れ、代金が引かれたのにジュースは出てこなかった。これってどういうシステムなのか問い詰めたい。「商品は渡されたか?」の判定は入ってないってこと? pic.twitter.com/mHsK2j7loG 2022-04-21 09:18:23 いまいち萌えない娘 @kobeimamoe そのあと、スマホと自販機はまた接続できましたが、何事も無かったようにしれっと「欲しい商品を選んで下さい」と相手が記憶喪失になったのは、こちらの怒りと温度が違いすぎて、RPGに出てくる何度話しかけても同じことしか言わない町のモブキャラを相手にしているような気がした。 2022-04-21 09:28:38 いまいち萌えない娘

                                          スマホの電子決済完了直後に自販機との接続が切れてジュースが出てこなかった...どういうシステムなのか問い詰めたい
                                        • ダイドー、足で操作する自販機

                                            ダイドー、足で操作する自販機
                                          • 社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム

                                            社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品 2021年10月19日15時04分 社員同士の雑談を促す「社長のおごり自販機」(サントリー食品インターナショナル提供) サントリー食品インターナショナルは19日、従業員同士の雑談を促し、職場の雰囲気を活性化させる自動販売機を開発したと発表した。2人で同時に社員証をかざすと、2本の飲料が無料で出てくる。新型コロナウイルス感染症の拡大により、従業員同士のコミュニケーション不足に悩むようになった企業に対し、福利厚生の手段として売り込んでいく。 波平さんもびっくり!2030年の働き方  「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の世界に?【けいざい百景】 開発した「社長のおごり自販機」には社員証を読み取る機器が取り付けられている。2人が同時に社員証をタッチし、10秒以内に飲みたい商品のボタンを押す仕組み。社員に無料提供する飲料の費用は、導入企業

                                              社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム
                                            • 「心を折りにいく鬼の国、港区」駐車場で小銭を作ろうと自販機を見てみたら、ブルーボトルコーヒー一本700円だった話

                                              pho @ohp_pho 駐車場で「あーヤバい、くずさないと小銭がないから自販機でなんか買お」と思った人に対し、ブルーボトルコーヒーオンリーで缶が700円の自販機を設置して心を折りにいく鬼の国、港区 2022-09-05 12:19:55

                                                「心を折りにいく鬼の国、港区」駐車場で小銭を作ろうと自販機を見てみたら、ブルーボトルコーヒー一本700円だった話
                                              • 東海道新幹線「シンカンセンスゴイカタイアイス」の自販機、東京駅に登場!

                                                  東海道新幹線「シンカンセンスゴイカタイアイス」の自販機、東京駅に登場!
                                                • 1本10円?自販機を愛し過ぎた少年、自分だけのを「大人買い」:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    1本10円?自販機を愛し過ぎた少年、自分だけのを「大人買い」:朝日新聞デジタル
                                                  • 「ホット&コールド自販機」を普及させたのはPOKKAだった【アノ顔の歴史も】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    あったか~い缶コーヒーが恋しい季節。 遅くまで残業している後輩や会社の屋上で落ち込んでいる後輩に、「お疲れさん」と手渡すシーンに個人事業主の私としてはとても憧れる。 あったか~い缶コーヒーは身体のみならず、ハートをも温めてくれるのである。 ところで、今や当たり前になっているホット&コールドの自動販売機。要は「冷たいの」と「あったかいの」を1台で両方こなせる自販機のことだ。 これを普及させたのは、「ポッカコーヒー」で有名な株式会社ポッカコーポレーション(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ※以下、ポッカサッポロ)であることをご存じだろうか? レアな自販機が鎮座する 今回はその自販機を保管・展示しているポッカサッポロの名古屋工場へ行ってきた。 アテンドしてくださったのは、名古屋戦略部の平岡隆志さん。 本日はよろしくお願いいたします! これが1973(昭和48)年に誕生した日本初の冷温

                                                      「ホット&コールド自販機」を普及させたのはPOKKAだった【アノ顔の歴史も】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • “夕飯難民”に根付くかラーメン自販機 米新興が夏にも上陸

                                                      午後8時すぎの都内オフィス。仕事をしているとおなかが空いてくる時間だが、コロナ下の飲食店の営業制限により、開いている店はない。近所のコンビニに行くのも面倒だ。そんな「夕飯難民」にこのサービスは便利かもしれない。 8月の日本進出を目指しているのが、米フードテックスタートアップの「Yo-Kai Express(ヨーカイ・エクスプレス)」だ。社名は突然現れる妖怪のように、「いつでもどこでも食べられる」(アンディ・リンCEO=最高経営責任者)というコンセプトに合わせてこのネーミングだという。 製品名は「Octo-chef(オクトシェフ)」。自動販売機型のシェフロボットで、タッチ方式の画面でメニューを選ぶとカップ入りの冷凍ラーメンをスチームで加熱し、最短50秒程度で調理して提供する。冷凍のため、メンマや肉など具材や麺の「生感」がカップラーメンより楽しめるという。通常の自動販売機と同様、在庫が減れば補

                                                        “夕飯難民”に根付くかラーメン自販機 米新興が夏にも上陸
                                                      • PHSの歴史に幕、ワイモバイルの「PHSテレメタリングプラン」は31日で終了

                                                          PHSの歴史に幕、ワイモバイルの「PHSテレメタリングプラン」は31日で終了
                                                        • 東京駅にたった1台しか設置されていない自販機が ”とちおとめ” すぎる! しかも設置場所がわかりにくいんですよ

                                                          » 東京駅にたった1台しか設置されていない自販機が ”とちおとめ” すぎる! しかも設置場所がわかりにくいんですよ 特集 普段出かける機会の多い私(佐藤)は、いつでもどこでもキョロキョロしている。何か面白そうなものはないかな? と、探しまわっているのである。あまりにも挙動が怪しいため、頻繁に職務質問を受けるのだが……。 そんな私は東京駅で変な自販機に遭遇した。遠くからでも目に着くド派手な自販機だ。実はコレ、東京駅には1台しか置いていない “とちおとめすぎる” 激レアな販売機だった。 ・いちごオンリー この自販機に目を奪われたのは私だけではなかった。通りがかるほとんどの人が注視し、ある人は二度見して、ある人は立ち止まる。また別の人はスマホを撮り出してパシャリと写真撮影。それぐらい人目を引いている。全体ピンクで目立つからねえ。 そういえば、3年前に編集部の中澤も変わった自販機を紹介していたっけ

                                                            東京駅にたった1台しか設置されていない自販機が ”とちおとめ” すぎる! しかも設置場所がわかりにくいんですよ
                                                          • アニメと自動販売機、その風情について - Paradism

                                                            『ぼっち・ざ・ろっく!』5話のワンシーンについて - Paradism 先日更新した記事でもふれた『ぼっち・ざ・ろっく!』5話における自動販売機前のシーン。少女の心奥底に隠された感情の一片 (ひとひら) を照らし、その輪郭を浮き彫りにする舞台装置として自販機という存在がここまで美しく機能するのかと驚かされたばかりですが、その一方で自販機と青春性ってなんでこんなにもマッチするんだろうな、ということについては結構考えさせられました。青白く光るライトに感じる淡さとか、それこそ思春期特有の内省と陰影の相性とか。その辺りをうまく利用していたのが本作なのはもはや言うまでもないんですが、でもそれって別に自販機に限ったことでは決してないですし、光と影の演出という点において言えば幾らでもやりようはあったはずなんです。でもやっぱり自販機なんだよなって感じてしまう。そういう感情が心の片隅にきちんとある。それこそ

                                                              アニメと自動販売機、その風情について - Paradism
                                                            • 「90秒ラーメン」は広まるのか 米国からやって来た自販機のミライ

                                                              大きな文字で「そば、うどん」と書かれている自販機を見たことがあるだろうか。昭和レトロ感が漂う「うどん自販機」を見ると、50代以上の人からは「子どものころによく食べたなあ。懐かしいねえ」という声があれば、20代の人からは「なにコレ? 機械の正面に割りばしがセットされていて、逆に新鮮」と感じられるかもしれない。 うどん自販機は容器の中にお湯を入れて食べるといったものではなく、調理された状態でうどんが出てくる。どのような仕組みになっているのかというと、自販機の中で茹でたうどんと具材がセットされた状態で冷蔵されている。お客が購入すると、そのひとつにお湯が注がれて、取り出し口から出てくるといった流れだ。 かつて高速道路のパーキングエリアなどでよく見かけたものの、最近はめっきり減ってしまった。故障した部品を交換することができず、また1台……また1台……といった形で姿を消している。やがて“絶滅”するとも

                                                                「90秒ラーメン」は広まるのか 米国からやって来た自販機のミライ
                                                              • “自販機コーラが180円”……「えぐい」「おしっこ漏らした」「誰が買うんだよ」など騒然とする皆さん

                                                                リンク 日テレNEWS 【解説】物価高は続く? 円安でさらに加速も…“利上げ”踏み切れない日本の現実 さまざまなモノの値段が上がり続ける中、来月もまた値上がりするモノがあります。そして、さらなる値上げも懸念されています。「来月の食品値上げ“年内最多”」「米の決定が日本に影響」「物価高は続く?」以上の3つのポイントについて、詳しく解説します 1 リンク www.theheadline.jp 10月の値上げラッシュ。どんな商品が、なぜ値上がりしているのか? | The HEADLINE 10月から多くの商品が値上がりしている。2022年は既にさまざまな分野の商品の価格が引き上げられているが、この秋に更なる「値上げラッシュ」が起きたことが報じられた。中でも様々な商品の値上げが敢行されて··· 1

                                                                  “自販機コーラが180円”……「えぐい」「おしっこ漏らした」「誰が買うんだよ」など騒然とする皆さん
                                                                • 自販機に「なかやまきんに君がいた」珈琲ドリップの自販機で流れた衝撃映像がこちら「これ見るためにお金入れそう」

                                                                  のあ @noah_noachan 中日本以東のPAにある「ミル挽き珈琲アドマイヤ」自販機です。 ここでいつも珈琲ルンバを聴きながら、出来上がるのを楽しみに待ってます。(写真は昨年の清水PAにて) #PA月間2020 pic.twitter.com/aLHhzQjKbS 2020-08-04 11:46:05

                                                                    自販機に「なかやまきんに君がいた」珈琲ドリップの自販機で流れた衝撃映像がこちら「これ見るためにお金入れそう」
                                                                  • 「何だこれは」温泉施設に激レア自販機→電子レンジが埋め込まれたSHARP製の旧式自販機に公式さんも「初めて見た」

                                                                    USK @onsenjazz レトロ自販機マスター|写真家・ 音楽家・文筆家・YouTuber・旅人|侘寂温泉・険道酷道旧道・錆看板・廃屋|自然を愛し「鄙びた風情」や「深い味わい」を求めて日本全国からインドを放浪|著書は『新・日本懐かし自販機大全』『侘寂(わびさび)温泉』など|https://t.co/9PUwlxXLvv https://t.co/SAbLS54A8R USK @onsenjazz 齋藤さんがまたまた激レア自販機と出会った! 先日アイス自販機を設置した北海道旭川市の高砂温泉にさらなるお宝が眠っていたのだ。シャープ製の弁当自販機で、電子レンジがそのまま埋め込まれている旧式のものだ。齋藤さんは直せるでしょうと余裕の笑いだった。 pic.twitter.com/5L6t2vtLmk 2022-10-30 20:10:01

                                                                      「何だこれは」温泉施設に激レア自販機→電子レンジが埋め込まれたSHARP製の旧式自販機に公式さんも「初めて見た」
                                                                    • サンコー、ボタンを押すと350ml缶が出てくる、自販機のような保冷庫「俺の自販機」

                                                                        サンコー、ボタンを押すと350ml缶が出てくる、自販機のような保冷庫「俺の自販機」
                                                                      • 上野駅に自販機を使った「セルフ駅そば」ができるらしく気になる

                                                                        羽田空港などにあるラーメン自販機と同じ? Yo-Kai Express Inc.の自動調理販売機が使われているようです

                                                                          上野駅に自販機を使った「セルフ駅そば」ができるらしく気になる
                                                                        • ダイドー、NTTドコモと共同で自販機の上部に5Gアンテナ設置へ

                                                                          ダイドードリンコは11月5日、NTTドコモと共同でダイドーの自動販売機の上部に5Gアンテナ(sub6:3.7GHz帯)を設置し、5G携帯電話向けのサービスエリア拡充を2020年内にサービス開始すると発表した。自動販売機の基盤を活かした「自動販売機の5G基地局化」によるサービスエリアの提供は、日本初としている。 5Gサービスを展開拡充するために、スモールセル基地局用のアンテナ増設が必要とされるなか、建物の屋上や壁面は設置場所が限定されることや、街の景観を損ねることが課題となっている。また、突発的な基地局需要にどこにでもある自動販売機を使うことで、早期対応可能になる見込みがあるという。 今回、「お客様にとってより身近な存在として自販機の新たな価値を提供することが可能となる」というダイドーの想いとも一致し、NTTドコモとの共同構築に至った。両社は今後(2021年度以降)も自動販売機の5G基地局化

                                                                            ダイドー、NTTドコモと共同で自販機の上部に5Gアンテナ設置へ
                                                                          • 90円で100円が買える自販機があったので買った結果が悲劇→設置者の戦略勝ちか?

                                                                            顔 @funkeu_ 「美味しい話には裏がある」とはよく言ったもので、90円で100円が買える夢のような自販機があったので100円を購入したら5円玉が20枚出てきてクッッッッッッソ邪魔 死ねや pic.twitter.com/qtjK7GTzYL 2023-03-20 04:55:29

                                                                              90円で100円が買える自販機があったので買った結果が悲劇→設置者の戦略勝ちか?
                                                                            • 『オフィスにすごい自販機が出来てた!』2人以上の社員が社員証をかざすと会社予算で飲料が買える「いい社風だ」

                                                                              松岡綾乃@TVer PdM @y_a_j_i 職種:PdM | 経歴:TVer◀︎メディカルノート取締役 ◀︎ MIXI(mixi,みてね) | メディア運用・SEO・HealthTech/InsureTech・プロダクト開発・開発組織 | 共働き育児真っ盛り👦6歳 | 好き:🍶🍷🍺🍣🍲⛳🎬📕🏃🌏✈️ | お気軽にフォロー・DM📩ください🙋 note.com/y_a_j_i3 松岡綾乃@TVer PdM @y_a_j_i オフィスにすごい自販機が出来てた!2人以上の社員が社員証をかざすと会社予算で飲料が買えるという画期的なアイディア😂コミュニケーション促進も出社促進も大事なテーマだけど、いきなりルールで縛る北風施策を打つ前に太陽施策を検討・検証する社風、大好き👏 pic.twitter.com/DC7xMmB3t6 2024-03-06 14:12:29

                                                                                『オフィスにすごい自販機が出来てた!』2人以上の社員が社員証をかざすと会社予算で飲料が買える「いい社風だ」
                                                                              • 10年で116万台減少! 「世界一の自販機大国ニッポン」はなぜ衰退したのか

                                                                                10年で116万台減少! 「世界一の自販機大国ニッポン」はなぜ衰退したのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 日本人は「日本の○○が世界一」という話が大好物だが、その中でわりとメジャーなものに「日本は世界一の自販機大国」というものがある。 普及台数では米国に及ばないものの、人口比にすると世界一の多さであることに加えて、他国では別々の自販機で売られることが一般的な、温かい飲料と、冷たい飲料が一つの自販機で売られるなど、高い技術力がある。 また、日本中の「屋外」に設置されていることも「自販機大国」たる所以(ゆえん)である。わが国では、人の往来の少ない海岸から田んぼの真ん中など全国津々浦々に自販機が行き届いている。実はこれはかなり珍しい光景だ。海外では、屋外に設置すると、不届き者が破壊して金や商品を奪ってしまうことが圧倒的に多いからだ。 つまり、自販機は、日本の技術力や豊かさを体現しているサ

                                                                                  10年で116万台減少! 「世界一の自販機大国ニッポン」はなぜ衰退したのか
                                                                                • 喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い

                                                                                  喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い:水曜インタビュー劇場(プカ~公演)(1/6 ページ) 仕事の合間に、タバコをプカ~。愛煙家にとってはたまらない時間かもしれないが、ご存じの通り、喫煙率は年々減少している。厚生労働省の調査によると、2019年に「タバコを習慣的に吸っている」人の割合は16.7%(男性27.1%、女性7.6%)。調査を始めた1986年以降、最も低い数字となっている。 喫煙者の数が減っている理由として、何があるのか。プラネットの調査によると、「自分の健康のため」(61.4%)を挙げる人が最も多く、次いで「タバコ代が高いから」(37.4%)。タバコを吸わない人からも「分かる、分かる」「そりゃ、そうでしょ」といった声が聞こえてきそうだが、個人的に気になったのは3位の「喫煙可能な場所が減ってきたため」(17.5%)である。

                                                                                    喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い

                                                                                  新着記事