並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 546件

新着順 人気順

言吾の検索結果201 - 240 件 / 546件

  • アニメで日本語を学んだ友人が初対面の第一声で掛けてきた言葉に腰抜けた「字面みると敬語だけど」「こりゃ誤解する」

    たぬこ師匠@滝室坂と空気圧を忘れるな @Psy603msigloo @tinunodoichugo 初めて会った人に使うのはどうかと思いますが、 「貴様」自体は本来、親しい友人に対して使っていた言葉なので、 友愛のつもりだったのでしょう 2020-07-17 22:00:52

      アニメで日本語を学んだ友人が初対面の第一声で掛けてきた言葉に腰抜けた「字面みると敬語だけど」「こりゃ誤解する」
    • 芥川賞作家平野啓一郎さん「童貞は価値がないので童貞作とは言わない、なので処女作という言葉は気持ち悪い、別の言葉を使うべきだ」

      平野啓一郎 @hiranok 昔、某出版関係者と、男性作家のデビュー作でも「童貞作」と言わず、「処女作」と言うのはなぜか、という話をしたことがある。氏曰く「童貞は価値がないからでしょう」と。まあ、笑ったが、そう言われると「処女作」という言葉の気持ち悪さもよくわかり、別の言葉を使うべきだろうなと思った。 2018-03-03 09:07:39 紫苑 芳 🌓 🔞💉💉 @liliumrubellum_ 処女を童貞と言いかえてる事からもわかりますが、「処女作」を気持ち悪いと感じるのは、処女を性的にみてるからではないのですか? 童貞は性を経験した事のない男性の事ですが。 処女は、本来、家から出た事のない未婚の女性をさす言葉。 初めて外に出すから処女作、処女航海などと言われる。 twitter.com/hiranok/status… 2018-03-04 09:31:29

        芥川賞作家平野啓一郎さん「童貞は価値がないので童貞作とは言わない、なので処女作という言葉は気持ち悪い、別の言葉を使うべきだ」
      • 本場の中国語より文法は難しい!? 餃子の王将の厨房だけで通じる“王将中国語”を中国人モデルと一緒にマスター #タモリ倶楽部

        李梨衣名(リーナ) @leena31415926 本日放送、タモリ倶楽部 よかったらみなさん是非ご覧になってくださいね😍 水道橋店の餃子の王将でロケしました😋 pic.twitter.com/P9nSBPieEh 2019-03-08 15:04:26

          本場の中国語より文法は難しい!? 餃子の王将の厨房だけで通じる“王将中国語”を中国人モデルと一緒にマスター #タモリ倶楽部
        • 辛いと辛いの見分け方

          カレー好きの女子から辛いとLINEが来たので40倍挑戦したの?と返したらつらいのにどうしてそういうこというの?と返事が来てごめんごめんと謝った。 前後が無いと辛いと辛いの見分けがつかなくない? ちなみにカレー好きの女子と付き合うことになりました。ちょっとメンヘラ気味だけど、結婚前提なので愛する。

            辛いと辛いの見分け方
          • 勝手な意味を作る言葉の厄介な性質/柳父章『翻訳語成立事情』 - ピアノ・ファイア

            『「ゴッド」は神か上帝か』という、中国の聖書翻訳をテーマにした本があるのですが、これがなかなか面白い内容でした。読んだのは七年前くらいでしょうか。 同じ著者の『翻訳語成立事情』という本も面白そうだ、と最近書評を見掛けて気付き、合わせて読むことにしました。 「ゴッド」は神か上帝か (岩波現代文庫―学術) 柳父 章 岩波書店 2001-06-15 売り上げランキング : 409933 Amazonで詳しく見る by G-Tools翻訳語成立事情 (岩波新書 黄版 189) 柳父 章 岩波書店 1982-04-20 売り上げランキング : 21450 Amazonで詳しく見る by G-Tools 『ゴッドは〜』で提唱されていた「カセット効果」を、より多くの具体例を挙げて論じているので面白い。 カセットというのは「箱」の意味で、直訳しがたい外国語を「イメージだけの漢字の組み合わせや、近くても微妙

              勝手な意味を作る言葉の厄介な性質/柳父章『翻訳語成立事情』 - ピアノ・ファイア
            • 「キチガイ」を訴えると、裁判ではどうなるのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

              僕は、「メンヘル」とか「キチガイ」という表現が、嫌いです。 僕の周囲には、精神疾患や精神障害を抱えながらも生きている友人たちがいるからです。 差別表現として 例えばキチガイという言葉は、これら精神的な病気や障害を持つ人間を差別する表現として使われてきた歴史的経緯があります。そのためテレビやラジオでは放送禁止用語とされています。 だから、僕はそういう言葉を特別な理由がない限りは使わないし、また、差別表現として使われてきた経緯のある言葉が無配慮に使われている場面を見るたびに、残念な気持ちになります。 えっと、僕自身は、幸運なことにというか不幸なことにというか、精神疾患や精神障害を持っていません。これについては一般的な感覚と自分の感覚の差異を説明するのが面倒なのですが、ともかく、どんな人だってそれぞれの困難を抱えて人生をそれなりにやっていっているわけで、そういう、自分とは違う困難を抱えた他人を差

                「キチガイ」を訴えると、裁判ではどうなるのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
              • 珥暇に骰を禎す

                珥暇に骰を禎す(じかにさいをさいわいす、あるいはじかにさいをていす、とも)出典:『淮南子』外5巻 昔、楚の国に珥(みみわ・みみかざり)の暇*1、に骰(サイコロ)を投げ込み、骰が耳輪に嵌まり込むことを楽しむ者がいた。 噂を聞きつけた楚の荘王は配下の伍挙を遣わせ、その者になぜそれが楽しいのか? 何かのまじないなのか? と問うた。 その者が答えていわく「まじないでもなんでもない。ただ耳輪の合間に骰が嵌るのが楽しいのであり、その理由こそが理由だ」と。 伍挙は呆れて帰りこのことを荘王に告げ、王はそれ以上その者について問うことはなかった。 ここから、価値のないものに価値をひたすらに見出すことを「珥暇に骰を禎す(禎珥暇骰)」と呼ぶようになった。 注1 従来この「暇」字を解釈し、耳輪の円環のうち、耳に掛ける隙間の部分を指すと考えられてきた(高誘『淮南鴻烈解』など)。 金谷治氏は、古来よりのこの解釈を肯定し

                  珥暇に骰を禎す
                • 辛いと辛いが同じ字なのはどう考えてもおかしい 日本語バグってる

                  辛いと辛いが同じ字なのはどう考えてもおかしい 日本語バグってる

                    辛いと辛いが同じ字なのはどう考えてもおかしい 日本語バグってる
                  • 「夕立や象を洗いてまたたく間」

                    マジで意味がわからなかった。 職場の自販機で買ったお茶についてきた川柳だ。 そもそも象を洗うという言葉が分からない。 飼育員による川柳なのだろうか。 だがそうであったとしてペットボトルのラベルに巻かれるほどの何かは感じない。 ・夕立が凄い ・象を洗った ・すぐ終わった ではそれに何の感情を持てばいいのかわからない。 夕立が強いときでも象を洗わなければいけないという雇われの身の立場の弱さ、はたまた夕立が凄いので象を洗ったことにして今日の仕事はやめにしたという飼育員という仕事の適当さの表現なのか。 一つ言えるのはこの川柳には人の感情を揺さぶる何かはないということだ。 川柳は情景が浮かばなければいけない。 この川柳では浮かぶべき情景が一つに絞れない。 これでは駄目なのだ。 曖昧な情景が浮かぶのならば曖昧が情景が浮かぶべきであるという結論で川柳は問題ない。 分け入っても分け入っても青い山という有名

                      「夕立や象を洗いてまたたく間」
                    • 古代日本っぽさを感じる言葉

                      枕詞が好きだ。ひらがなで書かれたときのやわらかさが特に好きだ。とはいえ専門に学んだことはない。 架空の古代日本を舞台にした創作をはじめているのだが、新しく自分で万葉言葉的なのを作れないものかと思っている。雰囲気だけでも古代っぽさを出したい。勉強もせず勝手に作ったら怒られるかな。

                        古代日本っぽさを感じる言葉
                      • 家では『ニャファファファ』と奇妙な声で鳴くのに病院では普通な猫に「どうした?猫かぶってるのか?」とツッコんだら先生に「猫ですよ」と言われた

                        コンドリア水戸 @mitoconcon うちの猫は家では「ニャッフフーイ!」とか「二ャファファファ」とか奇っ怪な鳴き声を発するのだが、今日病院では「ニャーン」と普通の猫みたく鳴いていて「どうした?猫かぶっているのか?」と言ったら先生から「落ち着いてください、猫ですよ」と言われて目からニャン毛が百本くらい落ちた気がした。 2019-02-09 14:10:17

                          家では『ニャファファファ』と奇妙な声で鳴くのに病院では普通な猫に「どうした?猫かぶってるのか?」とツッコんだら先生に「猫ですよ」と言われた
                        • 最近海外の人が増えたなあ。そんな人は『ふたつの日本』を。 - HONZ

                          コンビニのレジの人、どこの国の人だろう? 技能実習生が失踪って、なぜそんなことに? 移民に関する政策ってどうなっている? 日本に「暮らす」在留外国人はすでに263万人、日本の人口の約2%だ。ただ、その内訳は思った以上に複雑だ。周りに外国人は増えていくのに、自分は対応できていないような。この、大きすぎてわからない問題をクリアに「見える」化してくれる、しなやかな一冊の登場だ。 「移民」を真っ向から丹念に書く著者の望月優大さんは、1985年生まれ。経歴が華やかで、東大で修士課程を終えた後、経済産業省、グーグル、スマートニュース、を経て独立し、現在は株式会社コモンセンスの代表をつとめる。 最近では「ニッポン複雑紀行」なるウェブマガジンで、その文章をご覧になった方もいるかもしれない。 これは「日本の移民文化・移民事情を伝える」ことを目的とした、難民支援協会のウェブマガジンで、望月さんはライター兼編集

                            最近海外の人が増えたなあ。そんな人は『ふたつの日本』を。 - HONZ
                          • 大学つらい

                            端的に言って大学に行きたくない。 自分が興味があったり、研究をしたい分野の基礎を固めるために大学に来たはずなのに、それ以前の、いわば教養課程(それも、自分の興味のある分野と関係ない科目)の講義に出て単位を取るのが苦痛でしかない。 英語なんかはまあ将来使うだろうし何とかこなしてるつもりだけれど、第二外国語を学ぶのが嫌になった。 前期は真面目に講義に出て、ノートを取って、単位を取ってきたが、後期になって急に出席することができなくなった。 寒いし、硬い椅子に座って、分野に関係ない上に興味の湧かない話を聞いて、必死こいてノートを取るのがつらい。 たぶん4年で卒業するのは不可能だ。 親から電話がかかってくるようになったし、はっきり言ってつらい。 講義に出るより、図書館で本を読んだり、ふらっと観光や旅行に行ったり、サークルのみんなと集まってわいわいやる方が楽しいに決まっている、という思いが日に日に強く

                              大学つらい
                            • 韓国・文在寅はGSOMIA破棄で自爆、安倍政権に吹いた「神風」とは

                              きたの・よしのり/1970年長野県生まれ。モスクワ在住24年の国際関係アナリスト、作家。その独特の分析手法により、数々の予測を的中させている。1996年、日本人で初めて、ソ連時代「外交官・KGBエージェント養成所」と呼ばれたロシア外務省付属「モスクワ国際関係大学」(MGIMO)を卒業(政治学修士)。1999年創刊のメールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」は現在読者数3万6000人。ロシア関係で日本一の配信部数を誇る。主な著書に「隷属国家日本の岐路」(ダイヤモンド社)、「プーチン最後の聖戦」、「日本自立のためのプーチン最強講義」(共に集英社インターナショナル)など。 ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦 ウクライナ問題などで欧米に楯突き、“反逆者”となったプーチン・ロシア大統領。しかし、ロシア側から物事を眺めれば、ウクライナ問題で暗躍する欧米側の思惑など、日本で報道されている“

                                韓国・文在寅はGSOMIA破棄で自爆、安倍政権に吹いた「神風」とは
                              • 子供だと思ってた息子が町を街と書いていた

                                息子への手紙はいつも平仮名で書いていた 漢字は読めないと思っていたから 小4になった息子はたまに返事を返してくれる 息子の手紙に以前からすこしずつ漢字が混ざり始めていた 「金よう日」みたいに、習った漢字と平仮名が混ざる小学生独特の書き方が可愛らしくて好きだった でも昨日受け取った手紙には「ぼくの街は〜」なんて文章が書かれていた 街?町じゃなくて街なのか 街なんて手書きで書く機会あるか 少しややこしい漢字だし町で必要十分だろう 少なくとも自分は街という漢字は使わない というかたぶん書けない。なにも迷わず町と書く 小4なんてまだまだクソガキだと思ってたが、街なんて書けるだけの知能があるんだな 10年前は存在すらしてなかったのに 少し悩んだが息子への返事はいつも通りすべて平仮名で書いた どの漢字は小学5年生6年生で習って、どの漢字は既に習い終わっているのか見当もつかなかったから

                                  子供だと思ってた息子が町を街と書いていた
                                • 翻訳者の眼から見た機械翻訳 - To The City of Sloe Gin Fizz

                                  機械翻訳の進化で翻訳の仕事に起きている変化 ニューラルネットワークによる機械学習の技術が飛躍的に進歩したことから、これまでは人間にしかできないと思われていた高度な頭脳労働もコンピューターに取って代わられる…そんな話が近年目立つようになった。 翻訳もしばしば、機械翻訳の進化によって消えゆく職業だと言われることがある。実際、今の翻訳業界では機械翻訳(MT)+人の手による編集(ポストエディット、PE)、というワークフローが普及している。翻訳関連の求人サイトでも、この機械翻訳のポストエディターの募集を見かけることが多い。しかもこの仕事の単価は、翻訳の単価と比べると非常に安い。 「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」 ツイッターではベテランの翻訳者の方を何人かフォローしているのだけれど、先日「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」というのが話題になっていた。 togetter.com 私は関西に住んでいることもあ

                                    翻訳者の眼から見た機械翻訳 - To The City of Sloe Gin Fizz
                                  • 「○○的な」って言い方する奴

                                    すごいむかつくんだよね お前の語彙の無さを見せてるだけだし あと「わざと遠回しな言い方してる俺面白いだろう」って顔をしてるのも腹が立つ 1ミリも面白くない 笑う時に手を叩く奴と同じく生理的に受け付けない どこから流行り出したんだろうか 腹立つだけだからやめてほしい

                                      「○○的な」って言い方する奴
                                    • イギリス人の知人が着けていたマフラーを「いいじゃん」と褒めたら「どこが変?」と聞かれた事がある

                                      horiem @yellowshippo Researching machine learning + physical simulation. Ph.D. in Engineering. yellowshippo.github.io horiem @yellowshippo イギリス人の知り合いに「お!そのマフラーいいじゃん」みたいなこと言ったらちょっとの間の後に「ごめん、よくわかんなかったんだけど、どこが変?」って聞かれたことはある 2023-11-18 22:10:16

                                        イギリス人の知人が着けていたマフラーを「いいじゃん」と褒めたら「どこが変?」と聞かれた事がある
                                      • 英語で日本史の記事読んでたら「オーサカ・サマー・キャンペーン」というのが出てきて何だろうと思ってたら…

                                        kentz1 @kentz1 英語記事を読んでいたら日本の歴史について「オーサカ・サマー・キャンペーン」というのが出てきて何だこのたこ焼きの販売促進みたいな単語?と首をひねっていたら突然「大阪夏の陣」のことだと理解して大笑いしました 2018-11-13 19:42:29 リンク Wikipedia Siege of Osaka The Siege of Osaka (大坂の役, Ōsaka no Eki, or, more commonly, 大坂の陣 Ōsaka no Jin) was a series of battles undertaken by the Tokugawa shogunate against the Toyotomi clan, and ending in that clan's destruction. Divided into two stages (Wint

                                          英語で日本史の記事読んでたら「オーサカ・サマー・キャンペーン」というのが出てきて何だろうと思ってたら…
                                        • 英文を文脈に合わせて修正する「Ginger」とネイティブ英語に変換する「Rephrase」

                                          By Jesse Moore 入力した英文が正しいかどうかチェックしてくれる「Ginger」が正式公開されています。このGingerには入力した文章を修正し、ネイティブスピーカーが使用している実用的な英語のフレーズを表示する「Rephrase」という機能も搭載されていて、ブラウザ版・ソフトウェア版とも無料で使えるので、実際に両方使ってみました。 Ginger 英文チェッカー http://www.getginger.jp/ まずはブラウザ版Gingerから試してみます。上記のページ下部にテキストを入力するボックスがあるので、ここに英文を入力すればOK。 まずは冠詞が抜けている文章「This is pen.」を入力してみます。テキストを入力したら「Ginger it!」をクリック。 下のスペースには修正後の「This is a pen」が表示されました。 前置詞を間違えている「I am in

                                            英文を文脈に合わせて修正する「Ginger」とネイティブ英語に変換する「Rephrase」
                                          • 【独自】日本語試験、合格証を偽造…女「数え切れないほど売りさばいた」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                            外国人が受験する日本語試験の合格証が偽造され、SNSを通じて日本国内で大量に販売されていることがわかった。日本語試験を巡っては、ベトナムで留学希望者による替え玉受験が相次いでいるが、偽物の合格証を購入するのは、すでに来日している留学生が多いという。日本での就職などに使われているとみられ、試験団体は対策を検討している。 留学生「就職のため購入」 ■「依頼、月30件」 業者が偽造、販売したという日本語能力試験の認定書。業者は「今まで偽物とばれたという客はいない」と話した=画像は一部修整しています 「約5年前から、数え切れないほど売りさばいてきた。月30件は依頼がある」 フェイスブック(FB)のベトナム語のページに「広告」を出して注文を受け付けているベトナム人の女が、読売新聞の電話取材に実態を明かした。 偽造されているのは、公益財団法人・日本国際教育支援協会(東京)が国内で実施する「日本語能力試

                                              【独自】日本語試験、合格証を偽造…女「数え切れないほど売りさばいた」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                            • 同じ140文字でも英語より日中韓語は2~3倍多くかけて超お得。各言語の密度を計算してみた

                                              Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke デンマーク語なんか日本語と比べると5倍ぐらい薄いんだけど、どんな会話してんだろう。日本語だと30文字で書けることが140文字に収まらないんだぜ。このツイートも「デンマーク語なんか日本語と比べると5倍ぐらい薄いんだけど、ど」で終わり。 2015-03-27 22:36:41 Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke 河本健/GoogleのSenior Software Engineer/tempescope.comとか「子供がマッサージしたくなるTシャツ」とか1Click飲み.jpとかソフトからハードまでなんでも作る人です。作ったものは全部ここ:俺.jp 俺.jp

                                                同じ140文字でも英語より日中韓語は2~3倍多くかけて超お得。各言語の密度を計算してみた
                                              • パンで始まってティーで終わる言葉

                                                思いつかない

                                                  パンで始まってティーで終わる言葉
                                                • ヘイトスピーチ:「失うものばかり」後悔の元「突撃隊長」 | 毎日新聞

                                                  在日コリアンなどの排斥などを訴えるヘイトスピーチデモ=東京都港区で2015年10月25日、後藤由耶撮影 対策法施行から1年 言動過激化の経緯証言 6月3日、ヘイトスピーチ対策法が施行されて1年となる。在日コリアンらを標的に、差別をあおるヘイトスピーチデモに参加し、「突撃隊長」と呼ばれた男性会社員(38)が毎日新聞のインタビューに応じた。ネット上に掲載されたデマを真実と思い込んでデモに参加し続け、言動が過激化していった経緯を証言した。「いま振り返ると間違っていた」。そう、深い後悔の念を示す。【後藤由耶/写真映像報道センター】

                                                    ヘイトスピーチ:「失うものばかり」後悔の元「突撃隊長」 | 毎日新聞
                                                  • 世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

                                                    秋草俊一郎氏の「世界の中の日本文学」という講演を聞いてきた[概要]。ともするとアカデミックな古臭さがつきまとう「文学」を、新しい斬り口から見せてくれる、たいへん興味深い講演でしたな。同時に、とんでもない間違いを、わたしがしていたことに気づかされた。 ■ 世界文学全集の必要性 そこに書かれている経験や感情を分かち合うことで、文学は、読み手の人生を増やす。一生を、二生にも三生にもしてくれる。ここが理解できないと、自分の経験だけを縁に、トライ&エラーのループに陥る。人生はオートセーブで、一回こっきりだけれども、「文学」がセーブポイントになる。 とはいえ、一人が一生に読める数は限られているし、星の数ある作品から何を読めばいいのか分からない。そういう悩める人のためにカノン(正典)はある、と考える。世界文学全集とは、世界の文学を編集したものであるだけでなく、文学の世界の入口にもなる。 たとえば、池澤夏

                                                      世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
                                                    • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                      サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                        サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                      • 新型コロナ感染症は「女性」 アカデミー・フランセーズ

                                                        仏首都パリのエッフェル塔の近くをマスクを着けて歩く男女(2020年5月11日撮影)。(c)PHILIPPE LOPEZ / AFP 【5月15日 AFP】パンは「男性」、ビールは「女性」──フランス語では、あらゆる名詞に「性別」がある。新型コロナウイルスと、それが引き起こす感染症も例外ではない。 フランス語の保護活動で知られる仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ(Academie Francaise)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は女性名詞であり、定冠詞は「ル(le)」ではなく「ラ(la)」を使うべきだとする指針をウェブサイトに発表した。 アカデミー・フランセーズは「誤用」についてまとめたサイト内のページで、「le COVID-19」という男性名詞扱いがフランスのメディアや一般の人々の間に広がっていることに遺憾の意を表明。「女性名詞の使用が好ましい」「本来の性別に戻すの

                                                          新型コロナ感染症は「女性」 アカデミー・フランセーズ
                                                        • ブクマのタグで色々言おうとする人

                                                          例えばこんなの https://b.hatena.ne.jp/entry/4684817847014675490/comment/kiyotaka_since1974 怖い

                                                            ブクマのタグで色々言おうとする人
                                                          • 与沢翼が彼女と別れた件 - まつたけのブログ

                                                            与沢翼が「最愛の彼女」山田るり子と別れた件について。 与沢翼と「最愛の彼女」山田るり子が別れた件 秒速で億を稼ぐ男こと与沢翼さんが「最愛の彼女」山田るり子さんとお別れになったそうな。 もちろん誰が誰と付き合おうと別れようと人の勝手だ。本来他人ごときがとやかく言うようなことではない。が、与沢翼さん本人がわざわざフェイスブックに[重大なご報告]として山田るり子さんとの別れの顛末や経緯を投稿しているし、その山田るり子さんの方でもやはりオフィシャルブログというところで与沢翼さんとの別れについて報告されていたので、誰も騒がないのではかえって与沢翼さん(と山田るり子さん)がかわいそうなのではないか?と思い、僭越ながら不肖まつたけ、思うところを書いてみようと思った次第でござんす。 与沢翼であるとはどういうことなのか? まず、大前提として僕は与沢翼さんについて特に含むところはない。好きとか嫌いとか言う前に

                                                              与沢翼が彼女と別れた件 - まつたけのブログ
                                                            • 続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章

                                                              法務省のウェブサイト『戸籍統一文字情報』で検索して出てきた見たことのない漢字。これらはいったいなんなのか。 趣味で漢字字典を編纂しているという方に、いろいろと聞いてみた。前回記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?」の、続きです。 話が長くなってしまったので、続きです 前回、趣味で漢字字典を編纂している竹澤さんに、見たことのない漢字の素性をいろいろと聞いた。 しかし、あまりのボリュームに、いったん区切りとしたが、残りの部分もぜひ読みたいというご意見をいくつか頂いたので、続編を公開することにしたい。 趣味で、漢字字典を製作中という竹澤さん(左上)、筆者・西村(右上)、デイリーポータルZ編集部・古賀さん(左下)、デイリーポータルZ編集部・林さん(右下)以降敬称略 本字、正字、略字、俗字、異体字、常用漢字、人名用漢字……とはいったいなに? 西村:ところで、戸籍統一文字を検索してい

                                                                続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章
                                                              • 真田丸で秀吉が名古屋弁喋ってて凄く違和感があるんだけど

                                                                元々名古屋の人なんだっけ? なんか今までの豊臣秀吉像から随分異なる印象を受けている。 あのトルネコの大冒険でシャナクした時に流れるSEよろしくな秀吉のテーマを聞きながら彼の名古屋弁を聞く度に この子猿みたいなのが天下を統一した名君なのかと疑いの眼差しで見てしまう。 まあ、史書などを漁ると晩年は暴君そのものだったとか言うけどね。 それでも名古屋弁で家康とか信繁にぎゃーぎゃー言うのは珍しくてどうしようもないんだよね。 秀吉は昔は標準語喋れなかったのか、じゃあ昔の大河は嘘っぱちだったのか。 正に青天の霹靂だったよ。 名古屋人すげえ。

                                                                  真田丸で秀吉が名古屋弁喋ってて凄く違和感があるんだけど
                                                                • エイが気合を入れた

                                                                  「エイッ!」 このダジャレはフリーダジャレです。誰でも使うことができます。

                                                                    エイが気合を入れた
                                                                  • 武器の名前だからといって、名詞である必要はない。文章、あるいは単文で..

                                                                    武器の名前だからといって、名詞である必要はない。文章、あるいは単文でいい。 勇者の剣→”最終警告。法則の崩壊” 戦士の斧→”形容する。鉄塊、と”

                                                                      武器の名前だからといって、名詞である必要はない。文章、あるいは単文で..
                                                                    • 韓国語になったガンダム用語、흑역사(フギョッサ、黒歴史)

                                                                      anond:20201201142719 wazpk6no 日本以外があるんか? 2020/12/01 [B! ガンダム] 日本三大ガンダムシリーズから広まった単語 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20201201142719 ブコメにこんなコメントがあった。もっともな意見だと思う。そして結論から言えば、ある。 韓国語になった흔역사(フギョッサ、黒歴史)だ。 日本語でもすっかり一般的になった「黒歴史」だが、それでもまだスラング的というかサブカル的な匂いが漂う単語だ。 しかし韓国語の흑역사は、それよりさらに幅広く使われている。具体的には朝鮮日報や中央日報といった大新聞で、カギカッコなしで使用される単語になっている。 もっとも韓国語での「黒歴史」には、本来の意味である「覆い隠された歴史、抹殺された歴史」というようなニュアンスだけ

                                                                        韓国語になったガンダム用語、흑역사(フギョッサ、黒歴史)
                                                                      • 野糞の仕方

                                                                        呼んだ?呼ばれた気がしてここに降臨 野糞は外でするウンコか?トイレ以外でウンコをすることか? 路側帯に車を停めて、ウンコをすることか?それは緊急事態なので許そう。しかしビニール袋に入れて持ち帰るのがマナーだ。 山歩きでウンコがしたくなったとき。当然近くにトイレな無いな。これも仕方がないので許そう。野・糞と書くだけに野の中でウンコの仕方 登山中のウンコは自然現象。英語でウンコがしたくなったことを「自然が呼んでいる」という 登山用語で「雉撃ち(きじうち)」か「お花摘み」と言われるくらい。ちなみに「お花摘み」は女性の方ね。メルヘンだね。これならアイドルでも許せるね さて、ウンコをする前に穴を掘れ。なぜかというと、しゃがむと肛門*と地面のクリアランスは拳1個程度だ そこでウンコをすると、ウンコが地面に当たる。そのときの感触はまるでバックから掘られたウホォって感じになる。ああ、肛門*に異物が入って来

                                                                          野糞の仕方
                                                                        • 外国人「骨っていう字が小さなガイコツにみえてしょうがない」日本人「わかる」「ガイコツのイラストがかわいい!」

                                                                          Cameron Sewell @Thdark101 I just realized that the kanji for bone, 「骨」, looks like a little skeleton fella, and I can't get over it... pic.twitter.com/wmnLDBGX7D 2023-11-17 02:37:10

                                                                            外国人「骨っていう字が小さなガイコツにみえてしょうがない」日本人「わかる」「ガイコツのイラストがかわいい!」
                                                                          • 「爆笑王」の対義語

                                                                            「芝刈り機」

                                                                              「爆笑王」の対義語
                                                                            • 美濃加茂市が話題になってるのに乗じて

                                                                              漢字なのに読み数と文字数が同じ言葉っていいですよね。 ちゃんとした読みなのに当て字っぽいし、なんか無駄に豪華な気がします。 地名はちょっとズルいけど、一般名詞で「座椅子」「居留守」「付加価値」とか。 中でも、音の響きも楽しい「予備日」が最高です。 ヨビビ。yobibi。ゲシュタルト崩壊するともはや日本語に聞こえませんよね。 他にも愉快な言葉があったら教えてください。

                                                                                美濃加茂市が話題になってるのに乗じて
                                                                              • 外国人たちの結論「英語を学ぶときに知っておくべき最初のルールはこれ!」 : らばQ

                                                                                外国人たちの結論「英語を学ぶときに知っておくべき最初のルールはこれ!」 グローバル化が叫ばれるこの時代、英語を習得しようと多くの人が取り組んでいますが、思うようなレベルに達するのは難しいものです。 そうした悩みを持つのは日本人だけではなく、他国の人たちも同様のようです。 外国人によって、「英語を学ぶときに知っておくべき最初のルールはこれだ!」と結論付けられていたものをご紹介します。 「英語を学ぶときの最初のルール」 「ルールなんてものはない」 言いえて妙と言いますか、確かに英語の規則はあってないような感じですね。 英語を母国語とするネイティブ・スピーカーたちでさえ賛同する人が多く、海外掲示板には「英語ってやつは……」と嘆くコメントが噴出していました。 ●英語のつづりのルールで、「c」の後ろ以外に「ei」が来ることは珍しく、また「cie」というつづりも珍しい。だけど例外は165個もあるんだ。

                                                                                  外国人たちの結論「英語を学ぶときに知っておくべき最初のルールはこれ!」 : らばQ
                                                                                • アメリカの母体死亡率は発展途上国よりも高くないよ。誤訳してるよ。 - 21世紀のスキッツォイド・マン

                                                                                  深刻な和訳ミスを発見したので。 akihitosuzuki.hatenadiary.jp このブログによると、 母体死亡率というのは、妊娠と出産のときに妊婦・母親が合併症などで死亡する割合である。1930年代までは約100分の一、対10万の指標でいうと1,000程度の母体死亡率があった。それが20世紀の中期から激減し、現在ではイギリス、ドイツ、日本などは対10万で5程度である。 (中略) この指標を1990年と比べてみると、イギリス、ドイツ、日本はいずれも10-20で、それが2013年に5に減少している。発展途上国全体をあわせても、1990年には25だったのが、2013年には12になっている。しかし、アメリカだけ、1990年に12だったのが、2013年には18.5 になり、50%以上も上昇し、発展途上国の平均よりはるかに悪い劣等国になっている。 ん、発展途上国の母体死亡率が25から12に減

                                                                                    アメリカの母体死亡率は発展途上国よりも高くないよ。誤訳してるよ。 - 21世紀のスキッツォイド・マン