並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 546件

新着順 人気順

言吾の検索結果321 - 360 件 / 546件

  • 「私はテロリストの家」スペルミスの少年、英警察が聴取:朝日新聞デジタル

    英中西部ランカシャーに住むイスラム教徒の10歳の少年が、小学校の授業で「自分はテロリストの家に住んでいる」と書いたため、警察の聴取を受けたことが20日明らかになった。実際は単なるスペルミスで、警察に通報した学校側の対応に「過剰反応」との批判が上がっている。BBC放送が報じた。 少年は昨年12月7日の英語の授業中、「テラス・ハウス」(Terraced House=棟続きの集合住宅)と書くつもりが、「テロリスト・ハウス」(Terrorist House)とつづりを間違えた。 英国では昨夏以降、学生や生徒の過激行為が疑われる場合、学校側の通報が義務付けられた。しかし少年の親族は「教師はつづり方を指導すべきで、(警察への通報は)子供への対応ではない」と批判し、学校と警察に謝罪を求めた。 中東などから難民が押し寄せる英国では、イスラム過激思想を背景とするテロに警戒が強まっている。英ムスリム協議会幹部

      「私はテロリストの家」スペルミスの少年、英警察が聴取:朝日新聞デジタル
    • I could have given you a lift down.の意味は?【北村紗衣:アガサ・クリスティーを読み解く】 - ENGLISH JOURNAL

      英語は、楽しい文学や映画、コメディーなどに触れながら学ぶと、習得しやすくなります。 具体的な 作品を取り上げて、英語の日常表現や奥深さを、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが紹介します。連載「文学&カルチャー英語」の第3回は、推理小説の名手、アガサ・クリスティーの有名な戯曲です。 ※テキスト中のリンクが表示されない場合は、オリジナルサイト< https://gotcha.alc.co.jp/entry/20191108-kitamura-literature-culture-3 >でご覧ください。 世界の英語学習者に人気のアガサ・クリスティー大学ではミステリーを教えないと一部で思われているようですが、 アーサー・コナン・ドイルやアガサ・クリスティー は割と大学の授業で扱われます。 私は学部生のときにヴィクトリア朝文学の演習で、シャーロック・ホームズの短

        I could have given you a lift down.の意味は?【北村紗衣:アガサ・クリスティーを読み解く】 - ENGLISH JOURNAL
      • 理化学研究所が既存のことを「きぞん」って言ってたけど間違い?

        俺は国文学の授業で「きそん」って習ったよ。 理研だから、理科系だから愚かにも「きぞん」って言ったのかな あれだけ見ても頭悪いんだろうなって思った。 だって「きぞん」だよ!?wwww

          理化学研究所が既存のことを「きぞん」って言ってたけど間違い?
        • Windows10、あまりにも分かりやすいエラーメッセージで警告表示界の新次元に到達する

          Rusty Shackleford @FryMcCain Congrats, @Microsoft, on setting a new standard for unhelpful error messages. This will never be topped. #Windows10 pic.twitter.com/A24Ez6tqMn 2015-07-29 14:53:42

            Windows10、あまりにも分かりやすいエラーメッセージで警告表示界の新次元に到達する
          • ビジネス英会話で言わないように心がけたい英語圏の「Killer phrases」とは? | English Plus

              ビジネス英会話で言わないように心がけたい英語圏の「Killer phrases」とは? | English Plus
            • 安倍首相:今度のやじは「まあいいじゃん」 直後に撤回 - 毎日新聞

              • カザフスタンで文字が変わる? - GNV

                カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領(以下ナザルバエフ大統領)は、2017年5月に現在キリル文字を用いて表記しているカザフ語をローマ字表記に変更すると表明した。2018年にまずは学校教育の場でローマ字を取り入れ、2025年までには完全にカザフ語の表記をローマ字に移行することを目指すとしている。これにともない、キリル文字でҚазақстан Республикасыと表記されていた国名もQazaqstan Respy’blikasyというローマ字表記に変更される。なぜ現在使用されている表記を変更するのか、そこにはどのような背景があるのか、そして変更はうまくいくのか、この記事で探っていきたい。 カザフスタンの言葉と文字、その歴史 現在、カザフスタンの公用語はカザフ語とロシア語となっており、政府やビジネスの場面ではロシア語が使用される場面が多い。しかし、カザフ語に対する敬意が高まる中で

                  カザフスタンで文字が変わる? - GNV
                • ワイが淡々とジーニアス英和辞典のシュールな例文を貼るスレ:ハムスター速報

                  TOP > ネタ > ワイが淡々とジーニアス英和辞典のシュールな例文を貼るスレ Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん@おーぷん:2014/05/25(日)19:39:10 ID:eTV0rtTIq 今回使用したのは電子辞書でおなじみのジーニアス英和辞典です ではいくでー http://open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1401014350/ 2 :名無しさん@おーぷん:2014/05/25(日)19:39:38 ID:eTV0rtTIq “She has been working twenty hours a day and has not had a good night’s sleep in more than a month.” “She is crazy. She will get sick, and then she will be

                    ワイが淡々とジーニアス英和辞典のシュールな例文を貼るスレ:ハムスター速報
                  • 最近「実家の経済状況が裕福」という意味で「実家が太い」という言い回しを見かけるが、一体どこから来て、いつ広まったのか。

                    フロクロ(Frog96) @2r96 最近、「実家の経済状況が裕福だ」という意味で「実家が太い」という日本語をよく観測するんですけど、辞書には無い新しい使い方っぽいですよね。 Twitterでの初出は2012年(3人ほど使用)で、それより前は完全に0件。どういう経路で広まったのか気になります。 2018-09-17 13:28:01 フロクロ(Frog96) @2r96 今のところ必ず「実家が太い」というコロケーションでしか使われないのも面白い。用法が狭く尖った語彙だけれど、潜在的な需要があったから広まったんだろうか。 2018-09-17 13:32:11 フロクロ(Frog96) @2r96 ちなみにまだインターネット(主にTwitter)でしか観測してなくて、口語使用は未観測。Twitterで検索すると現在は相当に市民権を獲得し使われまくってるので、かなりハイペースで広まっている感じ

                      最近「実家の経済状況が裕福」という意味で「実家が太い」という言い回しを見かけるが、一体どこから来て、いつ広まったのか。
                    • 「こあらで学ぶ英単語」シリーズがめっちゃ可愛いしわかりやすい!線引きが微妙な前置詞や助動詞、副詞の学習にもぜひ

                      こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 英語を学び始めの方は、確証がないときは I think it’s a koala. というように「I think」をつけて表現しがちですが、助動詞を上手く使えると一気に英語が上手に聞こえるのでオススメですよ🐨! 2019-06-14 23:20:46

                        「こあらで学ぶ英単語」シリーズがめっちゃ可愛いしわかりやすい!線引きが微妙な前置詞や助動詞、副詞の学習にもぜひ
                      • 英語論文が出せなくてすべてが終わる前に - いつか博士になる人へ

                        「英語で論文を出す」 それができないと研究がなかったことになる。 そうやって消えた研究って実は山ほどあって、もしそれが残ってたら科学は今よりもっと進んでたりするんだろうか。 英語で論文が出せさえすれば、自分の研究もいつか誰かの役に立つかもしれない。 そこでどうすれば英語で論文が出せるのかを考えてみたい。 ぼくが英語論文を出すことについて、いちばん多くを学んだのは初めて投稿したときだと思う。 ぼくならきっとうまくいくと思った修士1年目のおわり 大学院に入って1年目の冬、ぼくは先生と話し合って国際会議に論文を投稿することに決めた。 やっていた研究がうまくいった。 すぐに論文にとりかかれば投稿〆切になんとか間に合いそうだった。 時間に余裕は全くなかったけど、自分ならきっとなんとかやれると思った。(あの自信はどこへ行ってしまったのか) 投稿した論文がもし受理されたら、半年後にアメリカで行われる会議

                          英語論文が出せなくてすべてが終わる前に - いつか博士になる人へ
                        • 高齢運転者は「ひどい運転手」 免許センター英訳に誤記:朝日新聞デジタル

                          京都市下京区で1日から運用が始まった京都駅前運転免許更新センターの電光案内板で、「高齢運転者」の英語訳が「ひどい運転手」の意味にとれる表記になっていたことが京都府警への取材でわかった。府警は20日、表示を訂正した。 府警によると、電光案内板は液晶パネルで業務内容や受付時間を表示。「高齢運転者」の英訳が「ひどい」や「下手」などを意味する英単語を使い、「Terrible driver」と表示していた。 外国人から指摘を受けた京都市が府警に連絡。府警は20日、「Terrible」を、「年上の」という意味の「Elder」と入力し直し、表示を改めた。 府警運転免許試験課は案内板を作った業者の英訳ミスと説明。「確認不足で高齢者の方の気分を害し、申し訳ない」としている。 同センターは京都駅と地下通路でつながる地上5階、地下1階建ての複合施設の1階と地下1階にある。優良ドライバーと高齢者の免許更新などがで

                            高齢運転者は「ひどい運転手」 免許センター英訳に誤記:朝日新聞デジタル
                          • 予定された新元号が急遽変更: 極東ブログ

                            新元号はすでに3つの候補が決められ厳重に管理されているはずだったが、その候補が一部に漏れ、国民の目の届かないところで、小さな騒ぎを起こしている。 元号は、昭和54年に成立した元号法にもとづき制定される。昭和から平成での制定手順では、政府が厳密な秘密体制の下、複数の漢文学専門家に候補となる案を依頼しておき、天皇崩御の時点で有識者会議を開き、この3候補から選んだ。候補の案が極秘となっていたのは、天皇崩御を想定するような行為は好ましくないという世論を避けるためであった。しかし今回の改元では改元の時期も明確にされている。はばかることなく、すでに3案も決められ、政府が厳重に保管している。その候補の一点が漏れた。 漏洩の背景には学者世界ならではの嫉妬がありそうだ。漢文学の泰斗として自負している私立大学名誉教授が識者の人選に漏れたことに恨みを持ち、その人脈を駆使して識者に選ばれた人から口頭で聞き出したら

                            • 「意味をわかった上で着ている…?」海外ドラマ「Chuck」のワンシーンに出てくる日本語Tシャツがインパクト強すぎて二度見する

                              吉田 瑳矩果 SakuraYoshida @SAKURA__harp 海外ドラマって突然の謎な日本文化とか出てきたりするけど、二度見した。 ハープ奏者がこんなツイートしていいのかわからないけど、とにかく二度見した。字幕も意味深に見えてくる。 pic.twitter.com/ft8z1OylQb 2020-11-21 22:26:41

                                「意味をわかった上で着ている…?」海外ドラマ「Chuck」のワンシーンに出てくる日本語Tシャツがインパクト強すぎて二度見する
                              • ロシアは恐ろしいね

                                ・布団が飛んでいった ・薬がフフッと笑った ・このスパイス、酸っぱいですね ・インドのカレーは辛い ・アルミ缶の上に存在するみかん ・印刷はA4でいいですよ ・マイケル・ジョーダンのギャグはいい感じの冗談 追記 ここでも見とけ おやじギャグ 下手なダジャレをしないで これのパクリ だじゃれおじさん「朝ご飯食い損ねてさぁ」 俺「へえ」 - ゴールデンタイムズ だじゃれおじさん「友達に電話してるけど出てくれなくてな」 象が怒ったようですね

                                  ロシアは恐ろしいね
                                • 英語できないくせにこんなもん書くな(笑)

                                  ■神奈川県相模原の食堂「カツ重:Katsu Weight キツネ:fox」 : ハムスター速報 http://hamusoku.com/archives/8224594.html ■"katsu Weight"を翻訳すると http://togetter.com/li/619079 ■Katsu Weight / fox をめぐる時系列 http://togetter.com/li/619039

                                    英語できないくせにこんなもん書くな(笑)
                                  • 『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 ガイ・ドイッチャー著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                    良質な本だ。言語学者である著者が、新旧数多(あまた)の文献を引用しながら、私たちの母語がどう「心」に輪郭を彫り込むかを解説する。 ただし、本書に学術的な期待を抱いてはいけない。著者独自の視点や画期的な結論を提示するよりは、むしろ、個々の事例を巧みな筆力で描き魅了する本だ。 本書の約3割は色彩感についてページが割かれる。どの言語でも黒と白を表現する単語がまず生まれ、続いて赤が生まれる。しかし、細部については言語毎(ごと)に表現する色が異なる。「物理学者は色彩スペクトルを連続的尺度とみる。言語はこの尺度に恣意(しい)的な境界線を引く」 同じ青色でも、微妙な差異に別の単語をあて、区別する言語がある一方で、「緑と青さえ区別しない言語がある」と著者は指摘する。日本語はその例だ。「青信号」「青葉」などの表現からも、この事実が窺(うかが)える。もちろん日本人が劣等感を抱く必要はない。知覚として青と緑を感

                                    • 劉慈欣 中国のベストセラーSF小説「三体」の著者:あの人に迫る:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                      中国のベストセラーSF小説「三体」の邦訳が七月に早川書房から発売され、一カ月で十万部(電子版含む)を超えるヒットとなっている。「SFファンがSF作家になった」と自らについて語る著者の劉慈欣(りゅうじきん)さん(56)は発電所の技師として勤務するかたわら、壮大なスケールの作品を生み出してきた。「小さな人間と大きな宇宙との関係を描こうと努力してきた」という創作の過程を語る。 北京に生まれ、幼いときに父の仕事の都合で炭鉱の街だった陽泉に移った。それ以来、大学四年間を除いてずっと陽泉で暮らしている。大学卒業後は火力発電所でコンピューターの技師になり、三十年近く務めた。中国では転職が一般的だが、私はずっと同じ職場にいた。SF小説を書きたかったからだ。仕事が安定して忙しくなく、余暇の時間が十分にあれば、仕事に求めるものはそれ以上にない。発電所は(約四百キロ離れた)北京の空気が悪くなって閉鎖されたが、二

                                        劉慈欣 中国のベストセラーSF小説「三体」の著者:あの人に迫る:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                      • どれだけGoogle翻訳が発達してもインド人の「Wait two minutes」を正確には翻訳してくれないから自分で語学覚えるの大事

                                        ちーみー🇮🇳インドに転職/人材屋/インドのことを分かりやすく解説 @chi_mi_india どれだけGoogle翻訳が発達しても、おそらくGoogleはインド人の「Wait two minutes」を「あとざっくり5分から10分ぐらい待ってね!まあベストは尽くすけどもうちょい遅れるかも。」とは翻訳してくれないと思うので、やっぱり自分で語学覚えて、文脈で理解するのが大事だと思ってる派です。 2019-05-13 12:27:50

                                          どれだけGoogle翻訳が発達してもインド人の「Wait two minutes」を正確には翻訳してくれないから自分で語学覚えるの大事
                                        • Google翻訳の性能が良くなったという噂を聞くので『日本人なら必ず誤訳する英文』を訳してもらった結果…

                                          越前敏弥 Toshiya Echizen @t_echizen Google翻訳の性能がずいぶんよくなったという噂を聞くので、試しに『日本人なら必ず誤訳する英文』の最初の10問を訳してもらうことにした。結果は、7問が完全な誤訳、3問が微妙なレベルで、使い物になるのはゼロだった。まだ当分食いっぱぐれそうもないのかな。以下にそれぞれの結果とコメントを。 2017-11-27 12:10:50 越前敏弥 Toshiya Echizen @t_echizen 【1】× 【わたしの好きな動物はつぎの3つだ。クマはその強さゆえに、ライオンはその勇敢さゆえに、サルはその愛らしさゆえに、それぞれに好きだ。】 コロンやセミコロンの役割がどの程度わかっているのか。Googleくんはライオンズのファンなのか? pic.twitter.com/RBOj22taSA 2017-11-27 12:12:10

                                            Google翻訳の性能が良くなったという噂を聞くので『日本人なら必ず誤訳する英文』を訳してもらった結果…
                                          • なぜ「中国ウイルス」はダメで、「南アフリカ変異株」はOKなのか - 黒色中国BLOG

                                            「中国ウイルス」はダメで、「南アフリカ変異株」はOKとは、一体どう言う理屈なのか https://t.co/FKciwVjTN5 — 黒色中国😷 (@bci_) 2021年1月31日 元はラージャオさんのツイートの翻訳なんですけどね。他に、 英国変異株 ブラジル変異株 というのも見かけますが、 そもそも「中国ウイルス」「武漢肺炎」の表記がNGで、変異株になると突如、国名・地名はOKになるのは何故なのか。 ちょっと探ってみました。 【目次】 ウイルスの正式名称を決めるのはWHOではない ウイルス名を決めるのはICTV 【追記】記事公開後に寄せられたリプライ ちなみに香港・台湾の「武漢肺炎」呼称は今… ウイルスの正式名称を決めるのはWHOではない この件、複雑なので最初に整理しておくと 病名 ウイルス名 この2つは「別」ということです。 新型コロナの場合、正式な病名は WHOが決めた「COV

                                              なぜ「中国ウイルス」はダメで、「南アフリカ変異株」はOKなのか - 黒色中国BLOG
                                            • 第1回 フランス語はいつから話されていた? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム

                                              ここはある大学のある先生の研究室。中世の研究をしているらしいこの先生のもとには、いつもフランス語の疑問をもつ学生たちが遊びにきます。今日は高校時代に世界史が大好きで大学ではフランス語を履修している学生がやってきたようですよ。 学生:先生、フランス語っていつから話されていたのですか? 先生:今残っている最も古いフランス語の文献は842年に書かれた『ストラスブールの宣誓』 Serments de Strasbourg[注1]という軍事・外交上のテクストなんだ。フランス語のテクストがこの時代に書かれていたのだからフランス語が話されていたのはそれ以前からになるね。でもいつから「フランス語」が話されたとなると、はっきり言えないところがあるんだ。 学生:なぜですか? 先生:フランス語っていうのは、そもそもは古代ローマ帝国領内で話された口語ラテン語がなまった言葉なんだよ。ところで君は世界史選択だったよね

                                                第1回 フランス語はいつから話されていた? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム
                                              • マンガ「沖縄で好きになった子が方言すぎて何言ってるかわからない話」の可愛さにやられて続きを求める人々

                                                空えぐみꔘ🎉アニメ化決定🎉 @egumisky 沖縄の漫画を描く為に移住しました。 「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」連載中! ・1~2話無料→bit.ly/35Em0pV (くらげバンチ) ・①~⑦巻発売中→amzn.to/2PGRY2H(Amazon) ・連絡先▶egumisky@gmail.com(TwitterDM気付きません) kuragebunch.com/episode/108341…

                                                  マンガ「沖縄で好きになった子が方言すぎて何言ってるかわからない話」の可愛さにやられて続きを求める人々
                                                • 恐山あれこれ日記: 女王の、「ありのまま」の、絶望的孤独

                                                  女王の、「ありのまま」の、絶望的孤独 何分にも流行に疎いので、「ありのままで~~」とか「アナ雪」とかいう声があちこちから頻繁に聞こえていた頃は雑音同然だったものが、記録的興行成績をあげ、今もそれを更新し続けているアニメーション映画の主題歌とタイトルであると、最近ようやく知りました。 さらについ先日、主題歌の全体を聞く機会があり、興味を持ってストーリーの粗筋を読んでみたら、これがまた、時々「自己啓発」系や「人生訓」系の書物に出てくる、「ありのままでよい」という類の安直な主張を考え直す上で、格好の材料だと思いました。 まず第一に重要なのは、「ありのままである」ことは欲望であって価値ではない、ということです。それは基本的に、「ありのまま」であろうとする本人ではない他者に承認されたり共有されたりすることではありません。つまり「ありのままであるべき」とは、原理的に言えないのです。 なぜなら、もし他者

                                                    恐山あれこれ日記: 女王の、「ありのまま」の、絶望的孤独
                                                  • マンガでよく使われる擬音語オノマトペは留学生は理解を難儀するって話

                                                    はぁとふる倍国土 @keiichisennsei お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。 fantia.jp/fanclubs/19234 薄い本はこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jp note.com/keiichisennsei/ はぁとふる倍国土@C103日曜 西ぬ24ab @keiichisennsei 留学生がマンガを学ぶ時に難儀するのがオノマトペ。国や言語が変わればまったく理解できない。人が倒れ込む音を「はったり」とか書いたり。想像でどうにかできるものではない。一方で日本人なら誰でも共通認識できてしまう点も不思議。心臓がドキドキからバクバクに変わっても誰も違和感持たなかった。 2019-11-26 19:35:01

                                                      マンガでよく使われる擬音語オノマトペは留学生は理解を難儀するって話
                                                    • 「萌え」は「萌了」で通じる、イケメンが池面で通じる #役に立ちそうで立たない中国語ネット用語講座

                                                      陰諧 @KRUScastle 中国語で「草」は元々「F○ck」として使う場合が多いですが、日本語の意味(笑)でそのまま使う人最近増えたため、混乱が起きないようにこの頃「草」を使いたい時に「草(中国語)」/「草(日本語)/草(中国語・日本語)」で書く人がSNSで現れた #役に立ちそうで立たない中国語ネット用語講座 2018-12-01 00:14:07 ろこ@浪老子 @rococo44971 中国語でも「萌え」は「萌了」で通じるって既出ですか。ちなみに読みは(敢えてカタカナで読むなら)「モウンラ」。「我真的萌了」で「めっちゃ萌えた(意訳)」。 あと「襲い受け」とかも「襲受」で通じる時もある。すごいぞ。 #役に立ちそうで立たない中国語ネット用語講座 2018-12-01 00:38:50

                                                        「萌え」は「萌了」で通じる、イケメンが池面で通じる #役に立ちそうで立たない中国語ネット用語講座
                                                      • #国語辞典ナイト 7 今回は「校正・校閲」大特集!プロの校正者による実演やあのドラマへのツッコミも…? #カルカル

                                                        三省堂辞書出版部 @sanseido_dict 【出展情報】 明日は #国語辞典ナイト です(ナイトでもお昼間開催)。 三省堂、物販しますよ〜 校正・校閲に必須の書籍や、ツイッターで話題になった辞典などなど、多数お持ちします。 あすご参加の皆さま、どうぞお立ち寄りくださいませ! tokyocultureculture.com/event/general/… 2018-08-10 14:55:23 三省堂辞書出版部 @sanseido_dict 出版社の三省堂、辞書部の公式アカウント。 辞書と言葉の話題を中心に、ときどき編集部員の日常も投稿します。 主要刊行物:大辞林、新明解国語辞典、ウィズダム英和辞典、ジュニアクラウン英和辞典、コンサイス各辞典など。 三省堂のSNSアカウント⇒sanseido-publ.co.jp/sns/ dictionary.sanseido-publ.co.jp 飯

                                                          #国語辞典ナイト 7 今回は「校正・校閲」大特集!プロの校正者による実演やあのドラマへのツッコミも…? #カルカル
                                                        • ある英語の教科書の天才的な答えが面白すぎると話題に!

                                                          福田純也(Junya Fukuta) @fukuta_dagaya 中学教科書New Horizon p.48のこの最後を埋める課題を大学の授業でやったところ、"Thanks, Mr. Joking."と答えたツワモノが優勝。 pic.twitter.com/lNJHYlhxNx 2015-06-19 12:40:31

                                                            ある英語の教科書の天才的な答えが面白すぎると話題に!
                                                          • えらいことを発見してもうた。 「待ちくたびれた」という言葉には「ちくび..

                                                            えらいことを発見してもうた。 「待ちくたびれた」という言葉には「ちくび」が隠れている。

                                                              えらいことを発見してもうた。 「待ちくたびれた」という言葉には「ちくび..
                                                            • 「日本で頑張っている外国人の言葉が変でも笑わないで」→異国での生活に尊敬の念、外国に行った日本人の体験談などたくさんの声が

                                                              アルトゥル🥰日本推しラトビア人 @ArturGalata 日本人の皆さんにお願いがあります🦔 日本で頑張って働いている外国人の言葉が間違っていても、笑わないであげてください🙏 外国で働いて、日本語で話して、みんな頑張ってるから😸 変な日本語を話したり、発音がおかしい事があれば、優しく教えてあげてください🥰 そしたら次から間違えないよ🦉 2019-03-05 00:45:32 アルトゥル🥰日本推しラトビア人 @ArturGalata 下手な日本語を話してる外国人を笑うだけなら貴方一人しか笑わない💃 でも、間違ってる所を教えてあげたら、教わった外国人と教えてあげた貴方、二人が笑顔になれるかもだね👯 笑顔になるのは、一人より二人がいいですよ😄😄 2019-03-05 00:49:46 アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata ラトビア出身の日本大好きマン

                                                                「日本で頑張っている外国人の言葉が変でも笑わないで」→異国での生活に尊敬の念、外国に行った日本人の体験談などたくさんの声が
                                                              • アメフト問題 日大OBが内田監督の指導を証言 | NHKニュース

                                                                日本大学のアメリカンフットボール部の選手が関西学院大学との試合中に重大な反則行為を行った問題で、かつて日大の内田正人監督の指導を受けたアメフト部のOBは「当時は『相手を壊せ』といった直接的な指示はなかったが、『それぐらいの気持ちでいけ』などとよく言われていた」と述べ、きわどいプレーを求められたことを証言しました。 この中で、OBは、当時の内田監督の指導について「『相手を壊せ』といった直接的な指示はなかったが、『それぐらいの気持ちでいけ』などとよく言われていた」と述べ、相手選手に対しきわどいプレーを求められたことを証言しました。 さらに、「体がぶつかりあって、プレーが終わったあとに相手の選手が突っかかってきたら、なにもせずに帰るのではなく、『お前も一発返せ』と監督やコーチから言われたりもしました。監督は『気持ちを見せろ』とよく選手に呼びかけていて、かなり根性論の指導でした。試合で大差で負けて

                                                                  アメフト問題 日大OBが内田監督の指導を証言 | NHKニュース
                                                                • 「フランス語」がコロナ流行の巻き添えに、2言語公用制のカナダ

                                                                  新型コロナウイルスの流行状況について会見するカナダのジャスティン・トルドー首相(2020年3月29日撮影)。(c) Dave Chan / AFP 【4月29日 AFP】英語とフランス語の2言語を公用語しているカナダで、新型コロナウイルス流行の巻き添えとなる形で「フランス語」がとばっちりを受けている。 カナダでは、製品やサービスに2言語での表示を義務付けている。だが、カナダ政府はこのほど、新型コロナウイルス対策の特例として、英語の表示しかない輸入消毒剤の流通を許可する決定を下した。 また、主要な生活必需品を新たな供給源からの輸入に頼らざるを得ない状況にもなっているが、こうした輸入品に2言語表示の義務付けは適用されない。 ジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相は28日、「今われわれが置かれているのは極限状態だ」とし「一定の状況下では、1言語だけで書かれた警告や表示も容認す

                                                                    「フランス語」がコロナ流行の巻き添えに、2言語公用制のカナダ
                                                                  • 『津軽弁だけで作られた東北電力のCM』ネイティブはホッとするが他の地域の人々はあっけにとられる「せばだばまいねびょ〜ん」

                                                                    東北電力株式会社 @Tohokudenryoku 東北電力株式会社の公式アカウントです。 ご覧いただき、ありがとうございます。 皆さまに当社からのお知らせや災害時の情報などをお伝えしてまいります。 ▼ソーシャルメディアポリシーはこちら https://t.co/3KYhxeBOpJ https://t.co/Ly5C6gi8Gb

                                                                      『津軽弁だけで作られた東北電力のCM』ネイティブはホッとするが他の地域の人々はあっけにとられる「せばだばまいねびょ〜ん」
                                                                    • 「旧かな関係者のリツイート禁止」 - 「はなごよみ」公式ブログ

                                                                      私が時々主張する事の一つに、「歴史的仮名遣は生きてゐる!」があります。 「何を馬鹿な、義務教育でみんなが古典の歴史的仮名遣を学ぶのだし、今でも見るでしょ」とお思ひの方も多いでせうが、それでは、学校で「歴史的仮名遣を現代仮名遣に書き換える」方法だけでなく、逆に「現代仮名遣を歴史的仮名遣に書き換える」方法を学校で習つた人がゐたら、手を挙げてください。……すみません、本当に手を挙げなくて良いです……いや、手を挙げる必要もない筈です。学校では、歴史的仮名遣を「昔の表記」としてのみ扱ひ、「それを用ゐて新たな創作をする」事は教へてゐないのですから。 しかし一般社会では、未だに歴史的仮名遣での創作が生き残つてゐる分野もあります。それは短歌や俳句の世界です。過去に使はれたが、もう使はれない表記ではなく、生きた言葉として現在も現役で使はれ続けてゐるのです。 パソコンが普及すると、歴史的仮名遣は、現代仮名遣で

                                                                      • 和訳の機能をオンにしたまま辿りついた “太ったポッサム“ を熱弁するページのこの味わい深さよ「読んでるだけで幸せに」

                                                                        millitsuka @millitsuka ミリツカ Illustrator ご連絡はmailでお願いします m0m0000m0ri@gmail.com たまに何かを売る店millitsuka.buyshop.jp 第14回グラフィック 1_WALL finalist/第206回ザ・チョイス 入選/HBファイルコンペvol.31 仲條正義賞 millitsuka.com

                                                                          和訳の機能をオンにしたまま辿りついた “太ったポッサム“ を熱弁するページのこの味わい深さよ「読んでるだけで幸せに」
                                                                        • バズツイート「犬しまえ」に対して「犬という呼び方が不快」「餌じゃなくてご飯」「雑種犬と呼ばないで」など様々な批判をみてしみじみと「寛容性がほしい」と感じる話…そして始まる犬写真フェスティバル

                                                                          まとめ ちゃんとしまわれた犬たち #ナイス犬しまい しまってくれー!!! 良いしまわれはたまに足してます 編集可 227729 pv 2822 75 users 1642

                                                                            バズツイート「犬しまえ」に対して「犬という呼び方が不快」「餌じゃなくてご飯」「雑種犬と呼ばないで」など様々な批判をみてしみじみと「寛容性がほしい」と感じる話…そして始まる犬写真フェスティバル
                                                                          • あなたにも出来る!? 2年で中国語がペラペラ、驚異の勉強法! : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

                                                                            カテゴリ : 中国生活,4コマ あなたの旦那は 基本、人に会うのが苦痛な典型的オタクなのデス……。 ●ニコニコカドカワ祭り ざくざくカードキャンペーン 11月下旬よりKADOKAWAの全書籍、ムックを買うと カードが貰えるキャンペーン中です。 中国嫁日記も参加しております。 (12月31日まで!) 詳細は→こちら →→→次の更新は12月7日ぐらいです

                                                                              あなたにも出来る!? 2年で中国語がペラペラ、驚異の勉強法! : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
                                                                            • 「個人のブログから無断で引用をして記事を作っている」産経新聞が朝日新聞を批判 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                              産経新聞のこの記事を読んで、 「取材なく無断でコメント掲載された」琉球大名誉教授が朝日新聞を提訴 東京地裁(1/2ページ) - 産経ニュース 比嘉氏は同社記者から取材を受けていなかったが、記事では微生物の効果について「開発者の比嘉照夫・琉球大名誉教授は『重力波と想定される波動によるもの』と主張する」などと記載。この引用は、比嘉氏が記事の掲載日から約5年前の19年10月1日に投稿したブログから無断で引用されたものだった。さらに一部を切り取るなど改変されていたという。 少し驚きました。 というのも、産経新聞がこの名誉教授の言葉をそのまま借りて、朝日新聞が記事での引用をしたことを"無断"と批判しているように見える記事だからです。そもそも、引用は要件を満たす限り著者の許可は不要です。無断で行われるのが引用という行為です。引用の要件を満たさないなら転載です。 著作権なるほど質問箱 「引用」とは、例え

                                                                                「個人のブログから無断で引用をして記事を作っている」産経新聞が朝日新聞を批判 - 斗比主閲子の姑日記
                                                                              • 【気づかずに使ってる?】言われるとイラッとする言葉10選 - とある編集者の晒しな日記

                                                                                こんにちは!zorazoraです。 今日は反省の意味も込めて、自分でも知らない間に使ってしまっているような、相手をイラつかせるかもしれない言葉を集めてみようと思います。 1.前段のない「だから~」 2.理由のわからない「大至急」 3.で?・それで? 4.いいから 5.なんでわからないの? 6.はいはい 7.なるほどですねー 8.どうでもいいんだけど 9.記事内のまとめの「いかがでしたか?」 10.絶対 1.前段のない「だから~」 これを言いたいがためにこの記事を書いたと言っても過言ではありません。例えば以下のような会話の中に出てくる「だから」です。 A「この前新宿に引っ越したんだよ~」 B「なんで新宿にしたの?」 A「だから~、俺会社が西新宿にあるじゃん?俺って満員電車が大っ嫌いなのよ。通勤電車使うぐらいなら歩いていける距離の家に引っ越そうと思ったわけ」 ↑この会話中の「だから」って何らか

                                                                                  【気づかずに使ってる?】言われるとイラッとする言葉10選 - とある編集者の晒しな日記
                                                                                • 朝日新聞デジタル:「大学入試にTOEFL義務付けを」 首相に自民提言 - 政治

                                                                                  自民党の教育再生実行本部(本部長・遠藤利明衆院議員)は8日、英語能力を測る国際テスト・TOEFL(トーフル)を大学入試に義務づけるなど、海外で活躍できる人材の育成を目的とした教育政策を安倍晋三首相に提言した。実現するかは不透明だ。  提言は、英語、理数、ICT(情報通信技術)の教育をそれぞれ充実させるのが柱。「経済再生には人材養成が不可欠」「トップを伸ばす戦略的人材育成」などを目的にうたう。特に英語教育では、「TOEFLなどの一定以上の成績を大学の受験・卒業要件にする」「高校段階でTOEFL45点(英検2級)等以上を全員が達成」などとした。大学については、「約30校の卒業要件をTOEFL90点相当にし、集中的支援でグローバル人材を年10万人養成する」ともしている。  実現のためには、英語教師の採用条件を一定の英語力(TOEFL80点以上など)とする▽求められる英語力を達成した教師の割合を都