並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1497件

新着順 人気順

言語学の検索結果361 - 400 件 / 1497件

  • ノーム・チョムスキー「ポスト・アメリカについて語るのは、存在し得ない世界について語ることだ」 | 「帝国としてのアメリカ」はまだ終わらない

    現代言語学の第一人者でありながら、政治や社会問題に対しても鋭い批評を披露してきたノーム・チョムスキー。アメリカの外交政策、プロパガンダを批判してきた彼は、「覇権国家としてのアメリカに続く国はない」と断言する。 チョムスキーはロシアを擁護するのか ソーシャルメディアが出現する前の古き良き時代には、公開討論会がアテネの市民集会のごとく繰り広げられたものだった。アメリカにドナルド・トランプが出現するずっと前の1969年、保守過激派ポピュリストとしてはウィリアム・バックリー・ジュニアが有名だった。 当時、彼はアメリカの言語学者で急進左派のノーム・チョムスキーに対し、満面の笑みを掲げてこう言った。「もしあなたが今日怒ったりしたら、私はあなたの忌々しい顔を殴らなければならない」

      ノーム・チョムスキー「ポスト・アメリカについて語るのは、存在し得ない世界について語ることだ」 | 「帝国としてのアメリカ」はまだ終わらない
    • 「学歴ロンダ」の話が出るたびに思い出すこと|まつーらとしお

      手元に1冊の小冊子がある。そこにある言葉を引用することから始めたい。 今この大東[文化大学(まつーら・補)]に来ていろいろな学生諸君に接するようになったが,若いのに何と寡欲の人の多いことか,と驚く。この大学の学生は自らの能力に自ら天井を作ってしまうのだ。とんでもないことである。たとい2度や3度入学試験に失敗したからといって,それがその人の能力の限界を示している訳ではない。ましてや暗記暗記を強いられて,それに成功した人間が高得点を取るような時代であるのならなおさらのことである。大東の学生はもっと自信を持つべきだ。いい才能を持っている学生が何人もいることは,1期生・2期生の我がゼミ生を卒業させ,今や3期生・4期生を現役生として共に勉強していて分ることなのである。 これは私が卒業した大東文化大学で指導教員だった先生が学科の冊子に寄稿した文章に書いていたものだ。私が入学した1996年当時の雰囲気で

        「学歴ロンダ」の話が出るたびに思い出すこと|まつーらとしお
      • 人のあらゆる感情はたった4つの単語から派生している - ナゾロジー

        人の感情はたった4つの単語から派生しているのかもしれません。 東京理科大学の池口徹氏らの研究チームは、感情に関する言語のcolexificationに着目し、人間の感情表現における中心となる単語を特定することを試みました。 Colexificationとは1つの単語が複数の概念の意味を持っている現象を意味します。 彼らは、colexificationに注目することで、その言語が概念をどのように捉え表現しているかを明らかにすることができると考えたのです。 分析の結果、「GOOD(良い)」「BAD(悪い)」「LOVE(愛)」「WANT(欲しい)」が、感情表現の複雑なネットワークの中心ハブとして機能することを発見しました。 研究チームは「感情表現の中心的な概念を理解することは、新たな言語学基盤の創出する可能性を秘めている」と述べています。 研究の詳細は、学術誌「Scientific Report

          人のあらゆる感情はたった4つの単語から派生している - ナゾロジー
        • AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー - 東大新聞オンライン

          AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー 近年、機械翻訳技術の発展が目覚ましい。これまでに膨大な時間を英語学習に費やしてきたにもかかわらず、英語を理解するために Google 翻訳やDeepL といった機械翻訳ツールに頼っている学生も多いだろう。機械翻訳とは何なのか、そして外国語学習にどのような影響をもたらすのか。漫画専用機械翻訳エンジンの開発を手掛ける Mantra株式会社創設者の石渡祥之佑さんに機械翻訳の仕組みや用途などについて、言語学や言語教育を専門とし機械翻訳と言語教育の関係などを研究するトム・ガリー教授(東大大学院総合文化研究科)に機械翻訳が存在する中での外国語学習の意義や日本の外国語教育の課題などについて取材した。(取材・弓矢基貴) ニューラル機械翻訳を漫画に応用 石渡 祥之佑(いしわたり・しょうのすけ

            AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー - 東大新聞オンライン
          • 「バラドーゾ」←進化前っぽい? 進化後っぽい? 慶応大の言語文化研究所が「ポケモンの名前」に関するWeb調査

            慶応義塾大学の言語文化研究所が興味深いWebアンケートを実施中です。題して「ポケモン名前付け」調査。回答者には架空のポケモンの名前が提示され、「進化前」or「進化後」どちらの印象を受けるか選択します。 「ポケモン名前付け(進化前後選択式)」回答フォーム 例えば「バラドーゾ」なる架空のポケモンをイメージしてください。それはニョロモのような進化前のポケモンでしょうか? はたまたニョロゾやニョロボンのような進化後のポケモンでしょうか? 設問は全72題。早い方で10分、じっくり考えても20分程度で終了するとのこと。なお調査対象者はポケモンをある程度知っている18歳以上の人に限られます。 「ポケモン名前付け(進化前後選択式)」回答フォーム 調査を統括する川原繁人先生は、「ドラゴンクエストの呪文」「プリキュアの名前」「宝塚・AKBのニックネーム」「日本語ラップ」など、キャッチーなテーマを扱った言語学・

              「バラドーゾ」←進化前っぽい? 進化後っぽい? 慶応大の言語文化研究所が「ポケモンの名前」に関するWeb調査
            • ゲームと言語の研究を考える:ゲームの言語学は(どのように)できそうか

              日本では「不思議のダンジョン」シリーズで名高いローグライクゲームは,マップや敵配置がランダムなこと,そのため臨機応変にアイテム等を使い分ける必要があることなどを特徴とする一人用ダンジョン探索ゲームの総称である.囲碁や将棋などよりは複雑で,StarcraftやCivilizationなどよりは単純なこのゲーム群は,短期的戦術と長期的スケジューリングの両方を要するなど,高度なゲームAIを研究するうえでの良い課題をいくつも持つ.本論文では,学術用プラットフォームを共有できるようにするために,ローグライクゲームの最低限の要素を持たせたゲームのルールを提案した.そのうえで,ルールベースのコンピュータプレイヤ,短期的な戦術行動を改善するためのモンテカルロ法プレイヤ,長期的な視点での行動が取れるようにするための教師あり学習を提案した.: Roguelike Game, known as "My

                ゲームと言語の研究を考える:ゲームの言語学は(どのように)できそうか
              • 東京大学、世界初の脳科学的英語トレーニングアプリ研究開始

                東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授とIT企業のグローバルビジョンテクノロジーは、世界で初めてとなる脳科学的英語トレーニングアプリ開発の共同研究を始めた。同時に、新しい英語トレーニング法が脳に与える影響を明らかにし、効果を検証する。 酒井教授は生物物理学や脳神経科学、言語学など異なる分野の研究実績を持ち、文法判断が左脳の前頭葉にある文法中枢で日本語、英語に関係なく、共通してなされていることを突き止めている。 文法中枢に直接働きかける方法を開発して利用すれば、英語の習得をより自然な形で進められると考え、文を生成するトレーニングに着目。バイリンガルエンジニアを多数そろえ、企業のグローバル化を支援しているグローバルビジョンテクノロジーとともに、トレーニングをスマートフォン上でできるアプリを開発することにした。 日本人の英語運用能力は長年低いとされ、英語教育改革の効果が出ないまま、世界各国中

                  東京大学、世界初の脳科学的英語トレーニングアプリ研究開始
                • ディクトグロスとは?  おすすめの教材やアプリ・やり方も丁寧に解説 英語学習の効果とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                  はじめに 今回はディクトグロスについて考えていきます。まずはディクトグロスの言葉の定義やディクテーションとの違いを確認し、実践方法を丁寧に解説していきます。実はディクトグロスを実践することでバランスの取れたリスニングをすることができるようになり、知識を浅い理解から深い理解に転換させてくれます。英語学習への高い効果が期待できるので、ぜひディクトグロスに挑戦してみてください。 ディクトグロスとは? 言葉の定義・意味 ディクテーションとの違いは? ディクトグロスの英語学習の効果 リスニング過程モデル 浅い理解から深い理解へ変換 ディクトグロスのやり方(4ステップ) Preparation(準備) Dictation(書き取り) Reconstruction(再構築) Analysis(分析) ディクトグロスにおすすめの教材やアプリ News in Levels(初級者向け) BBC Learni

                    ディクトグロスとは?  おすすめの教材やアプリ・やり方も丁寧に解説 英語学習の効果とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                  • 人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」

                    人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」 中野信子氏 インタビュー #1/3 新型コロナウイルスの蔓延によるリモートワーク普及の影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきている、昨今。将来的には「言語」にとどまらず、映像や音楽、脳内アイディアを用いた「非言語」によるコミュニケーションが増えてくる可能性もある。そこで、それらが人間社会に与える影響について、脳科学者・中野信子氏にお話を伺った。本パートでは「そもそも言語とは?」について、中野氏に語ってもらう。 そもそも「言語」とは? ――リモートワークの影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきています。将来的には言語にとどまらず、映像や音楽など非言語によるコミュニケーションが増えてくる可能性もあり、それらが人間社会に与える影

                      人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」
                    • ハナミズキ語に含まれるコンパクト語も探してみよう - 誰がログ

                      ハナミズキ語、すごく面白いですね。 は→はな→はなみ→はなみず→はなみずき、というように一文字ずつ足していって言葉が成立するもの. ハナミズキ語(或いは右切り捨て可能言葉)集め|海 私はこういう言葉遊び的なものはぜんぜんセンスがあれなので、アイディア自体を思いつく方にも、探すことができる皆さんにも感服です。 さて、理屈先行かつ言語学の研究に携わっている人間だからなのか「アクセントも引き継がれてるものがあったら面白いな」ということを思いついてしまいました。でもセンス×な自分には探すの無理そう…と思っていたら、こんな素晴らしいプログラムを書いてくださった方が。 #ハナミズキ語 探しプログラムを書いてみました。 リポジトリ:piijey/hanamizuki: ハナミズキ語を探せ! https://t.co/QJzSaUXrNv 結果(570語)の一覧: https://t.co/8NFIi8k

                        ハナミズキ語に含まれるコンパクト語も探してみよう - 誰がログ
                      • 「40歳過ぎてトライリンガルになった僕」が感じた、AI翻訳時代に外国語を学ぶ価値|FINDERS

                        LIFE STYLE | 2023/01/26 「40歳過ぎてトライリンガルになった僕」が感じた、AI翻訳時代に外国語を学ぶ価値 2014年、英語を学び始めた当時、シンガポールで自分たちがやっていた小規模なメイカーフェアに、同国の「ギーク大臣」として... 2014年、英語を学び始めた当時、シンガポールで自分たちがやっていた小規模なメイカーフェアに、同国の「ギーク大臣」として有名な政治家のヴィヴィアン・バラクリシュナンさんが来てくれた。彼のスピーチを録音して何度も聞いたり、自分なりに訳したりしてなんども記事にしている 【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(30) 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech

                          「40歳過ぎてトライリンガルになった僕」が感じた、AI翻訳時代に外国語を学ぶ価値|FINDERS
                        • Latest topics > 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 - outsider reflex

                          Latest topics > 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 誤用の心理的安全性 Main 技術解説マンガをやるならこんなふうに(書き手と編み手の Advent Calendar 2019) » 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 - Oct 31, 2019 最近ニコニコ静画の通知で流れてきた漫画、当初はよくある異世界物かぁ~と思ってあまり食指が動かなかったんだけど、なんとなく読んでみた。そしたら謎の感

                          • 読書によって脳の機能が強化されることが判明

                            by Steven Depolo 読書は人間にとって新しい情報を脳にインプットするための重要な手段です。しかし、脳の領域は限られていて、文字を読むことは脳のリソースの多くを奪うため、文字の習得や読書の経験を多く積むことは脳にとってマイナスであるという主張もあります。そんな読字・読書が脳に与える影響によって「むしろ脳の視覚的な機能は強化される」という実験結果が、マックス・プランク心理言語学研究所の脳科学研究者によって報告されています。 Learning to read recycles visual cortical networks without destruction | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/5/9/eaax0262 Learning to read boosts the visual bra

                              読書によって脳の機能が強化されることが判明
                            • 先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると

                              この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2021」の4日目の記事として書かれました。 はじめに俳句を始めた。2020年、高3の夏だった。 高2までは理系の文化部だったけれど、うちの高校にそもそも部活と呼べるほどの活動実態のある文芸の部活はほぼなく、俳句部なんてもってのほか。校内に特に仲間もいない中、ひとりで始めた、ある意味趣味らしい趣味だった。 校内に仲間がいないと書いたけど、本当はその頃、校内にもほとんどいられなかった。少なくとも、当時の僕が期待(依存?)していたよりは。言わずと知れたコロナ禍で、高校や塾は分散登校から徐々に類のないほぼ全面オンラインの学習指導に移行し始めた。誰もが手探りで、でもやるしかないから前に進む、そんな時期だった。 その「でも」が、僕にはなんだかどうしてもできなかった。ずっと同じ景色の自室に篭って、たまに体を鈍らせないように駅前を散歩して帰ってく

                                先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると
                              • 前篇 AIは「ジェスチャーゲーム」を知らない | 言葉は「間違い」の中から生まれる | 今井むつみ , 高野秀行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                著者: 今井むつみ , 高野秀行 「言語はジェスチャーゲーム(言葉当て遊び)のようなものだ」という画期的な見方を提示して話題になっている『言語はこうして生まれる』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)。 本書にいち早く反応したのが辺境ノンフィクション作家の高野秀行氏だ。世界の辺境を訪れて25以上の言語を実践的に習得してきた経験を『語学の天才まで1億光年』として昨年上梓した高野氏は、自らの言語観が本書と非常に近かったことに驚いたという。 そんな高野氏の言語習得にかねてから注目していたのが慶應義塾大学SFC教授の今井むつみ氏。本書の原著者とはお互いの研究に刺激を受けてきた仲で、共通するテーマに取り組んだ『言語の本質』を最近出版した(秋田喜美との共著、中公新書)。 この度、高野氏と今井氏の対談が実現。3冊の本を題材に、言語について縦横に語り合った。 高野 今井先生は、著者のモー

                                  前篇 AIは「ジェスチャーゲーム」を知らない | 言葉は「間違い」の中から生まれる | 今井むつみ , 高野秀行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                • S3のマイナー機能の四天王候補の一つであるS3 オブジェクトロックの機能について - プログラマでありたい

                                  Amazon S3の正式名称は、Amazon Simple Storage Serviceです。Simpleを辞書で紐解くと、次のような言葉が出てきます。 1. 易しい、難しくない 2. 簡素な、簡略した、シンプルな 3. 質素な、地味な、豪華でない 4. 単一の、一つだけで構成される 5. 単純な、複雑でない 6. 〔人が〕気取らない、控えめな、見えを張らない 7. 〈軽蔑的〉〔知的レベルが〕単純な、ばかな 8. 〈軽蔑的〉教養がない、無知な 9. 〔人が〕素朴な、洗練されていない 10. 〔人が〕真面目な、誠実な、うそをつかない 11. 普通の、いつもの、ありふれた 12. 基本の、初歩の 13. ささいな、重要でない、つまらない 14. 《植物》単一の◆【対】compound 15. 《化学》〔化合物が〕単純な 16. 《言語学》〔文構造が〕単純な 引用元 英辞郎 on the We

                                    S3のマイナー機能の四天王候補の一つであるS3 オブジェクトロックの機能について - プログラマでありたい
                                  • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

                                    この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

                                      JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
                                    • 【論理の哲学】 論理と数学の関係、論理と哲学の関係に迫る - 「好き」をブチ抜く

                                      記事の内容 「論理」というものは、どのように研究されてきたのだろうか?? ・論理と数学の関係は? ・論理と哲学の関係は? ・論理と私たちが使う言語の関係は? などなど、興味は尽きない。 「論理」という対象に、どこか興味を惹かれる人もいると思う。 今回の記事では、この「論理」に様々な角度から迫るいい本を紹介したい。 深掘りしていこう。 記事の内容 論理の哲学 論理学の歴史 論理と数学における構成主義 ブラウワーの哲学 ダメットの哲学 BHK解釈 おすすめ本、記事 論理の哲学 ・論理学と哲学 ・嘘つきのパラドクス ・ソリテスパラドクス ・完全性と不完全性 ・論理と数学における構成主義 ・論理主義の現在 ・計算と論理 ・自然言語と論理 目次を見れば分かる通り、「論理」に関する様々な考察に満ちている! 数学よりな議論もあれば、哲学よりな議論もある。とくに、「計算と論理」、「自然言語と論理」について

                                        【論理の哲学】 論理と数学の関係、論理と哲学の関係に迫る - 「好き」をブチ抜く
                                      • 起源 日本語 韓国語 ツングース語 モンゴル語 チュルク語 トランスユーラシア語 2021.11.10 マックス・プランク人類史科学研究所 ドイツ 20211113|極論空手形 / Extreme Argument Fictitious Bill

                                        起源 日本語 韓国語 ツングース語 モンゴル語 チュルク語 トランスユーラシア語 2021.11.10 マックス・プランク人類史科学研究所 ドイツ 20211113 #MaxPlanckInstituteForTheScienceOfHumanHistory #MartineRobbeets #Transeurasian #Languages #Japonic #Koreanic #Tungusic #Mongolic #Turkic #FarmingHypothesis #ProtoTranseurasianFamily 日本語、韓国語、ツングース語、モンゴル語、チュルク語と共に、トランスユーラシア語に属しています。 別名『アルタイ語』と呼ばれています。 この語族は、西のトルコからモンゴルを経て東の韓国と日本、カムチャツカ半島に至る広い地域に分布しています。 現在、トランスユーラシア語に

                                          起源 日本語 韓国語 ツングース語 モンゴル語 チュルク語 トランスユーラシア語 2021.11.10 マックス・プランク人類史科学研究所 ドイツ 20211113|極論空手形 / Extreme Argument Fictitious Bill
                                        • 2020年度前期のオンライン授業雑感 - 誰がログ

                                          はじめに 前期(筑波大学での名称は「春学期」)の担当科目すべての成績入力まで終わりましたので簡単に振り返っておきます。 その前に簡単に近況を書いておきますと,一応「夏休み」なんですが,さまざまな業務に追われております。いや,「夏休み」が休みでもなんでもないことは例年通りなんですが,やっぱりコロナ禍の影響で,業務量が増えてるんですよね。なんというか,ありとあらゆるおしごとのやり方について,検討,見直し,修正,…が必要になっているような。例年だと「昨年度と同じでお願いします」「前任者が作ったマニュアルに沿ってやります」とやっていたところがことごとく成り立たないので。 こんな状況の中,各大学で1月に「はじめての大学入学共通テスト」なんてできるのでしょうか… さて以下,授業をやって考えたこと等を書きます。下記のまとめを見て学生の置かれている大変な状況についても何か書きたいと思ったのですが,それを入

                                            2020年度前期のオンライン授業雑感 - 誰がログ
                                          • 【映画】でみるファッション史【働く女性はカッコいい!!】 - ガネしゃん

                                            ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 皆さんは映画好きですか? 私は大好きです。 現代の映画もいいけれど、昔の白黒でゆっくりと流れる映画もお勧めです。 今日は時代とともに変化してきた女性のファッションを映画と一緒に見ていきたいと 思います。 1.華麗なるギャッツビー(1920s) あらすじ ファッション 主演 2.つぐない(1930s) あらすじ ファッション 主演 裏窓(1940s) あらすじ ファッション 主演 麗しのサブリナ(1950s) あらすじ ファッション 主演 マイ・フェア・レディ(1960s) あらすじ ファッション 主演 アニー・ホール(1970s) あらすじ ファッション 主演 ワーキングガール(1980s) あらすじ ファッション 主演 プリティウーマン(1990s) あらすじ ファッション 主演 まとめ 1.華麗なるギャッツビー(1920s) あらす

                                              【映画】でみるファッション史【働く女性はカッコいい!!】 - ガネしゃん
                                            • 言語の面白さを教えてくれる10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 高野秀行 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                              著者: 高野秀行 川添愛『言語学バーリ・トゥード AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会) モハメド・オマル・アブディン(河路由佳/聞き手・構成)『日本語とにらめっこ 見えないぼくの学習奮闘記』(白水社) 大西拓一郎『ことばの地理学 方言はなぜそこにあるのか』(大修館書店) 澁谷智子『コーダの世界 手話の文化と声の文化』(医学書院) 船山徹『仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき』(岩波書店) 梶茂樹、中島由美、林徹編『事典 世界のことば141』(大修館書店) ダニエル・L・エヴェレット(屋代通子訳)『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』(みすず書房) ケイレブ・エヴェレット(屋代通子訳)『数の発明 私たちは数をつくり、数につくられた』(みすず書房) 松本敏治『自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く』(角川ソフィア文庫) 吉

                                                言語の面白さを教えてくれる10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 高野秀行 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                              • コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101

                                                わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために「感じるかい?」 「なにを?」 「いかに強欲な捕食者に我が身が変わっているのかをさ.まるでオオカミのようにね.もっと多く,さらにもっと仕留めてやろうっていう,この欲求があるんだ.家畜小屋が200棟あっても満足しない,だろ? まるで悪魔だ」――そう言って,彼は無言になった.少し経ってから,彼は言葉を継いだ.「どうだろう,ちょっと落ち着いて,1週間かそこらでも狩りをやめないか.」 – Rane Willerslev, Soul Hunters食料が底をついたら,あなたは自分の飼い犬を食べるのをためらうだろうか? どこかの無人島に流れ着いたとして,家族の愛猫を切り分けて飢えを満たす方法を考えはしないだろうか? 飼い犬や飼い猫のような動物たちと,牧場にいる動物たちとを隔つものは,なんだろう? きっ

                                                  コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101
                                                • AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                  はじめに 今回はAIライティングアシストの英語学習への効果やデメリットについて考えていきたいと思います。さらに、最新の研究も紹介していきます。AIライティングアシストを支えているのが自然言語処理であり、それを言語に最適化したツールとしてChatGPTやGrammalyが英語学習のツールとして注目されています。今回はそれらのAIライティングアシストの正しい使い方について考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画を随時アップしています www.youtube.com 主な参考文献 「言語と身体性」 「はじめての認知言語学 」 「ゼロからわかる人口知能」 AIライティングアシスト AIライティングアシストとは 英語学習者(EFL)とAIライティングアシスト AIと第二言語習得研究 自然言語処理(NLP) 自然言語処理とは 自然言語処理の発展 脳内に入り込んだニューラルネットワーク ディープラー

                                                    AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                  • 「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ

                                                    はじめに この記事の来歴 この記事の目的 入門書や概説書のコラム、簡単な解説など 専門書・研究論文 その他(未確認など) はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。 dlit.hatenadiary.com しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。 この記事の目的 「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日本語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化ではない)として割と広く取り上げられてきたことを記録しておきたい、というのがこの記事を書き始めた動機としてあります。 そのため、この記事のリストには下記の特徴があることに注意してお使いください。 読んでい

                                                      「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ
                                                    • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                                                      私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                                                        私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                                                      • 「ゲームと言語研究会」というのをやってみます - 誰がログ

                                                        こちらで宣伝していませんでした。 ゲームを対象にした言語研究に関する研究会を企画しました。 これまでこのブログでときどきネタにしてきた感じではなく、本格的に言語学の研究として考えるとどうなるかというチャレンジです。 ただ、一応研究会という形にはしてみましたが実際には私が今考えていることの整理です。第2回があるかも未定です。 そんなものでもよろしければ気軽にご参加ください。 ゲームと言語研究会(第1回) 日時:2024年3月27日(水)15:00- 形態:オンライン(Zoomミーティング) 申込みフォーム(当日まで参加受け付けます):https://forms.gle/irLF2uEuqj4W4HzQ6 発表:田川拓海(筑波大学)「ゲームと言語の研究を考える」 要旨:ゲーム、特にデジタルゲームを対象にした言語研究の可能性について、既存の研究との関わり、研究手法、研究トピックなどの観点から検討

                                                          「ゲームと言語研究会」というのをやってみます - 誰がログ
                                                        • ユーザーをだますデザイン「ダークパターン」により有料サービスの無料トライアルが機能していないという指摘

                                                          インターネット上で何かを購入したりアカウントを作成したりする際に、ユーザーが意図していないことを実行させるようなデザインを「ダークパターン」と呼びます。このダークパターンにより、有料サービスによくある「無料トライアル」が機能していないという報告が挙がっています。 Tim Gadanidis - Caught by MuseScore's dark patterns https://gadanidis.ca/posts/2021-11-09-musescore.html ダークパターンを採用していることが指摘されているのは、無料でも使えるオンライン楽譜共有プラットフォームのMuseScoreです。MuseScoreではパブリックドメインの楽曲の楽譜や、MuseScoreユーザーが作成したオリジナル楽曲の楽譜だけでなく、著作権で保護された楽曲のアレンジ楽譜などをダウンロードすることが可能。パブ

                                                            ユーザーをだますデザイン「ダークパターン」により有料サービスの無料トライアルが機能していないという指摘
                                                          • [書評] 自閉症は津軽弁を話さない リターンズ: 極東ブログ

                                                            本書『自閉症は津軽弁を話さない リターンズ ---コミュニケーションを育む情報の獲得・共有のメカニズム』は、本書でも当然触れているが3年前に出された『自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く』の続巻とも言える。内容は、この現象、つまり、自閉症は方言を話さないという現象についての、学際的な広がり、実態報告、実証研究などであり、さらに、方言を話す自閉症についても言及されている。小説ではないので、ネタバレにもならないだろうが、本書の結語とも言えるのは、《自閉症と方言、解くべき謎はまだ残されているようです》ということだろう。この領域に関心を持たざるをえない私としても、全容はつかめていないように思えた。 まず、もっとも重要であり、議論の前提となるのは、「自閉症は方言を話さないという現象」である。前著に研究経緯があり本書でも言及されているが、概ね実証レベルでその現象がまずもっ

                                                            • 書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                              進化的人間考 作者:長谷川眞理子東京大学出版会Amazon 本書は長谷川眞理子による「ヒトの特殊性」についての本になる.もともとは東京大学出版会のPR誌「UP」に2010~2012年にかけて「進化的人間考」として連載されたもので,それに少子化,犯罪,進化心理学についてのいくつかの雑誌寄稿*1を加え,最新の知見等にあわせ一部改訂し,一冊にしたものだ. 第1章ではヒトを探究する学問についての俯瞰的な解説がなされている.もともと人間についての探求は哲学として始まり,法学,経済学,社会学,倫理学,心理学,民族学,文化人類学と広がり,片方で自然人類学がある.自然人類学は長らく化石からの考察が中心だったが近時ゲノム解析が進み生態学,行動学,神経科学を取り込んで包括的に人類進化を解明できるようになった.そしてこれらを統合できないかというのが著者が長年取り組んできたことになる. ここから社会生物学論争,人

                                                                書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                              • 「クジラ語」は解読できるか? 大型研究プロジェクトが始動

                                                                カリブ海の島国ドミニカ付近を泳ぐ、マッコウクジラの成体と子ども。マッコウクジラは、クリック音でコミュニケーションをとる。異種間コミュニケーションの試みとしてはおそらく史上最大規模となる今回のプロジェクトで、科学者たちは機械学習を使ってクジラたちがお互いに何を話しているのかを解読しようとしている。(PHOTOGRAPH BY BRIAN SKERRY) 2008年の春の朝、カナダ人生物学者のシェーン・ゲロー氏は、2頭のクジラがおしゃべりをしているのを耳にした。カリブ海の島国ドミニカの沖合でマッコウクジラたちを追跡していたところ、同じ家族の子ども2頭が、船からそう遠くないところに顔を出したのだ。ドロップとダブルベンドと名付けられた2頭のクジラは、巨大な箱のような頭部を寄せ合って話を始めた。 マッコウクジラはクリック音で「話」をする。彼らがリズミカルに鳴らす一連のクリック音は「コーダ」と呼ばれて

                                                                  「クジラ語」は解読できるか? 大型研究プロジェクトが始動
                                                                • 鳥の言葉を証明した世界初の“動物言語学者”が国際的賞を受賞 プロフィール写真に集まっていた“まさかの注目” | 女性自身

                                                                  東京大学先端科学技術研究センター准教授で、世界初となる“動物言語学者”の鈴木俊貴氏(40)が、ナレッジキャピタル主催の「第10回 World OMOSIROI Award」を受賞したことが1月19日に発表された。 「World OMOSIROI Award」とは、2015年から始まった「OMOSIROI」をテーマとした国際的な賞で、国内外の有識者が推薦した100名以上の候補者から最終的に5名の受賞者が毎年選ばれる。これまでに日本人では筑波大学准教授でメディアアーティストの落合陽一氏(36)やイェール大学助教授の成田悠輔氏(39)、慶應義塾大学特任准教授の若新雄純氏などが、外国人では台湾のオードリー・タン氏(42)などが受賞している。 鈴木氏といえば“鳥の言葉がわかる”ことで有名だ。野鳥の一種、シジュウカラが鳴き声を単語として使ったり、それを組み合わせて文章まで作って会話していることを発見。

                                                                    鳥の言葉を証明した世界初の“動物言語学者”が国際的賞を受賞 プロフィール写真に集まっていた“まさかの注目” | 女性自身
                                                                  • 「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ

                                                                    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 自分でも違和感があるのに、会話でもメールでも多用してしまう「させていただく」。賛否両論あるこの言葉遣いだが、なぜこれほど使われているのか。「させていただく」増加の背景について、『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)の著者であり、法政大学文学部教授の椎名美智氏に聞いた。(清談社 沼澤典史) サウナで「整わせていただいた」が おもしろい理由 「結

                                                                      「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ
                                                                    • 4000年前の古代バビロニア語を映画「エターナルズ」のために復活させた研究者の奮闘

                                                                      2021年11月5日(金)に公開された映画「エターナルズ」では古代バビロニア人の会話が登場しますが、紀元前2000年~500年前に存在したバビロニアの言語を現代に再現することには多くの課題が伴います。バビロニア語を研究する世界でも数少ない学者であるマーティン・ワシントン氏は映画製作にあたってマーベルからバビロニア語のコンサルティングを依頼されたとのことで、バビロニア語翻訳の裏側を明かしています。 The Eternals – Marvel consulted me to help superheroes chit chat in Babylonian https://theconversation.com/the-eternals-marvel-consulted-me-to-help-superheroes-chit-chat-in-babylonian-172009 バビロニアはメソポ

                                                                        4000年前の古代バビロニア語を映画「エターナルズ」のために復活させた研究者の奮闘
                                                                      • 英語ではなく、「ひらがな」情報が求められる「多国籍」日本の現実 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                        2019年10月に台風19号が日本に接近した際、NHKニュースの公式ツイッターが、ひらがなばかりのニュースを流したことが話題になった。 これに対して、「英語で書いた方が良いのでは」「バカにしているのか」など、様々な意見が寄せられたが、英語が分からない人には英語で情報を流しても意味がない。 近年、日本に在住する外国人の数が急増している。出入国在留管理庁によると、2019年6月末時点で、中長期在留者数は251万人、特別永住者数は31万人。4月に「特定技能」という新しい在留資格がはじまったこともあり、今後も増加するだろう。 日本に住む外国人がトラブルに巻き込まれないために、どんな支援が必要なのだろうか。(オダサダオ) ●なぜ「多言語対応」よりも「やさしい日本語」の方がいいのか 2009年に行われた国立国語研究所の調査によれば、定住外国人が理解できる外国語として「日本語」をあげたのは62.6%だっ

                                                                          英語ではなく、「ひらがな」情報が求められる「多国籍」日本の現実 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                        • 21/9/5 白上フブキは存在し、かつ、狐であるのか:Vtuberの存在論と意味論 - LWのサイゼリヤ

                                                                          前置き これはもともとVtuber批評同人誌への寄稿を依頼されて書いたのですが、ちょうど書き上げたあたりで主催者と連絡が取れなくなって死蔵されていた文章です。音信不通から半年経ったので「まあもういいか」ということでブログにそのまま掲載します。 4万字以上あってクソ長いですが、要するに「Vtuberから演者を取り払って自律した美少女キャラクターとして見る可能性」について分析哲学の知見を援用して延々と語っています。僕はVtuberの演者にはほとんど興味が無くてVtuber批評で主流(?)の「ペルソナ」「魂とガワ」「ロールプレイ」みたいな演者を前提としたジャーゴンにあまりノれず、むしろそういうものを完全にオミットしたキャラクター論を立てたかったというモチベーションがあります。 内容はそこそこ哲学的ですが知らない人でも読めるように結構丁寧に解説を書いているので普通に読めると思います。白上フブキにつ

                                                                            21/9/5 白上フブキは存在し、かつ、狐であるのか:Vtuberの存在論と意味論 - LWのサイゼリヤ
                                                                          • 目覚まし時計なしで起きたい時間に起きられる うらやましい能力描いた漫画に反響

                                                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 目覚まし時計を使わなくても起きられる人を描いた漫画に、「この力欲しい」「昔はできた」など反響が集まっています。作者は漫画家の意志強ナツ子(@ishitsuyo)さん。 目覚ましを使わず起きられる特技の持ち主がいた 社内報を作るため、同僚の特技を取材する社内報課の岡本さん。「柔道三段」「服の値段を当てられる」などいろいろな特技を持つ人がいますが、その中で「生まれてから一度も目覚まし時計を使ったことがない」という人が。聞けば、寝る前に起きたい時間を声に出しながら、枕の両端をたたけば、寝坊せずに「起きたい時に起きれる」というのです。 その場にいた人たちが試してみると「本当に起きれた」「なんで?」と驚きます。岡本さんも「すごい なんか自然に目が覚めた。不思議…」と言うのですが、時計を見ると11時過ぎ……普通に遅刻してしまったようです。 社内

                                                                              目覚まし時計なしで起きたい時間に起きられる うらやましい能力描いた漫画に反響
                                                                            • ChatGPT - Wikipedia

                                                                              ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)[1]は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり、生成AIの一種。 GPTの原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である[2]。OpenAIのGPT-3ファミリーの大規模な言語モデルに基づいて構築されており、教師あり学習と強化学習の両方の手法を使って転移学習され、機械学習のサブセットである深層学習を使って開発されている[3]。 概要 2022年11月30日にプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めた。しかし、人間が自然と感じる回答の生成を特徴としていることから、一見自然に見えるが事実とは異なる回答を生成する

                                                                                ChatGPT - Wikipedia
                                                                              • YOASOBI 「Into the night」英訳について友人と話してみた。

                                                                                YOASOBI「Into the night」はご存知でしょうか? 「夜に駆ける」の英訳バージョンとして発表されたこの楽曲、まずはとりあえず日本語バージョンから聴いてみてください。そのあと英語バージョンへ。 日本語バージョン https://youtu.be/x8VYWazR5mE 日本語歌詞 https://www.uta-net.com/song/284748/ 英語バージョン https://youtu.be/b3K61cQ8_fg 英語歌詞 https://www.uta-net.com/song/304176/ そう、この楽曲、「日本語の発音に英語を当てはめながら英訳としても意味を成している」んですね。 この英訳の音の当てはめ方。聴いた瞬間にもう膝を打ってしまったわけですが、英語の成績はそこまで良くなかった私では英訳の上手さを十分に理解しきれない、よりこの英訳について掘り下げたい

                                                                                  YOASOBI 「Into the night」英訳について友人と話してみた。
                                                                                • 批判を受け入れて修正するのはすごい(ゆる言語学ラジオさんとのやりとりについてもうちょっと) - 誰がログ

                                                                                  はじめに 下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。 dlit.hatenadiary.com 動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。 www.youtube.com あとこの動画だけでなく対象になる動画にも私の書いた記事へのリンクをはってくれていたり,Twitterでも訂正情報を出していたりします。 ここまでの対応があるとは 上の記事にも書いているように,そもそも私は何か修正してほしいとか考えていたわけではなく,そのために直接言及することもしませんでした。それに対して最初の段階で反応があったこと自体誠実ですごいと思いましたが,今回の一連の対応もやはり誠実ではないかと思います。 私の書いた記事へのリンクを紹介しているだけでも丁寧だなと思いますが,動画を視聴すると,それぞれの記

                                                                                    批判を受け入れて修正するのはすごい(ゆる言語学ラジオさんとのやりとりについてもうちょっと) - 誰がログ