並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 164件

新着順 人気順

言語学の検索結果1 - 40 件 / 164件

  • 2歳の子どもの言い間違いがあまりに規則的→言語学で説明される現象であることが判明『ヘリポクター』『とうもころし』

    傘 @GerkMco @tao_reco 音位転換(メタセシス)ですね。これは子音だけが入れ替わっているわけですが、このような例は幼児期にしか観察されない貴重なデータです。 2021-01-16 13:04:58 傘 @GerkMco @tao_reco ちなみに/p/と/k/は(簡単に言うと)両方とも一回息を止める音(閉鎖音)という点で、/s/と/t/は両方とも舌を歯茎に近づけるかくっ付ける音と言う点で共通しています。つまり、お子さんは無意識に似ている音をひっくり返しているわけです。子どもの言い間違いって面白いですよね。 2021-01-16 13:06:26

      2歳の子どもの言い間違いがあまりに規則的→言語学で説明される現象であることが判明『ヘリポクター』『とうもころし』
    • 言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

      すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9…

        言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される
      • ポケモンの「ゴース」が「ゴースト」に進化し「ゲンガー」に進化することなどを言語学的に考察した論文が興味深くて最高すぎる

        齊藤 輝(まんちゅう)💪✨英検1級再挑戦(6月2日) @manchuu11355 amazon.co.jp ちなみに川原先生の著作で個人的に一番好きなのはひつじ書房から出てる『「あ」は「い」より大きい』です。これを読むと音象徴のことが頭から離れなくなるのでオススメです。 2021-11-24 19:25:02 リンク Wikipedia 川原繁人 川原 繁人(かわはら しげと、1980年 - )は、日本の言語学者、認知科学者、音声学者、理論音韻論者、実験音韻論者。 専門は主にインターフェイス論(特に、音韻論と音声学、形態論や統語論とのインターフェイス)や音象徴、実験言語学一般。実験やコーパス分析に基づいた言語理論の研究を多く行っている。ジョージア大学、ラトガーズ大学助教授(Assistant professor)を経て、現在慶應義塾大学言語文化研究所准教授。 東京都世田谷区出身。和光幼稚

          ポケモンの「ゴース」が「ゴースト」に進化し「ゲンガー」に進化することなどを言語学的に考察した論文が興味深くて最高すぎる
        • 大学以外で言語学を勉強する方法|長屋尚典

          「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい。どうしたらいいの?」という質問をよくいただきます。 たしかに本屋さんや図書館には「言語学入門」と銘打った本がたくさんありますが、なかなか独学するのは難しいですよね。 かといって、大学あるいは大学院に入学するというのも大変ですし、そもそも大学院に行くために言語学を勉強してみたいという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は大学以外で言語学を勉強する方法を考えてみたいと思います。 いくつか方法があります。 大学以外で言語学を勉強する動機意外に思われるかもしれませんが、「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい! どうしたらいいの?」という質問、さまざまな場所でよくいただきます。 たとえば、一般向け講演会などで質問なさる方がいます。「自分は社会人で大学には通えないが言語に興味がある。言語学を勉強してみたい」とよくおっしゃって

            大学以外で言語学を勉強する方法|長屋尚典
          • 認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』

            小説の面白さはどこから来るのか? 物語のオリジナリティやキャラクターの深み、謎と驚き、テーマの共感性や描写の豊かさ、文体やスタイルなど、様々だ。 小説の面白さについて、数多くの物語論が著されてきたが、『小説の描写と技巧』(山梨正明、2023)はユニークなアプローチで斬り込んでいる。というのも、これは認知言語学の視点から、小説描写の主観性と客観性に焦点を当てて解説しているからだ。 特に興味深い点は、小説の表現描写が、人間の認知のメカニズムを反映しているという仮説だ。私たちが現実を知覚するように、小説内でも事物が描写されている。 認知言語学から小説の描写を分析する 通常ならメタファー、メトニミーといった修辞的技巧で片づけられてしまう「言葉の綾(あや)」が、ヒトの、「世界の認知の仕方」に沿っているという発想が面白い。これ、やり方を逆にして、認知科学の知見からメタファーをリバースエンジニアリングす

              認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』
            • 飯間浩明 on Twitter: "ファミマの「お母さん食堂」の名前を変えたい、と署名運動が立ち上がったことについて、賛否の議論があります。「日本語研究者がだんまりなのは変だと思う、議論に言語学的な科学性を与えるべきでは」との近藤泰弘さん(日本語学)のご意見に、なる… https://t.co/dy7xHUmduB"

              ファミマの「お母さん食堂」の名前を変えたい、と署名運動が立ち上がったことについて、賛否の議論があります。「日本語研究者がだんまりなのは変だと思う、議論に言語学的な科学性を与えるべきでは」との近藤泰弘さん(日本語学)のご意見に、なる… https://t.co/dy7xHUmduB

                飯間浩明 on Twitter: "ファミマの「お母さん食堂」の名前を変えたい、と署名運動が立ち上がったことについて、賛否の議論があります。「日本語研究者がだんまりなのは変だと思う、議論に言語学的な科学性を与えるべきでは」との近藤泰弘さん(日本語学)のご意見に、なる… https://t.co/dy7xHUmduB"
              • ゆる言語学ラジオというロバストなコンテンツ - 本しゃぶり

                ネットでは長く活動できた者が強い。 ではどうしたら長く活動できるのか。 頑強さを生み出す『ゆる言語学ラジオ』の振る舞いが参考になる。 ジャパンポッドキャストアワードでW受賞 このブログでも何度かネタにしている『ゆる言語学ラジオ』が、JAPAN PODCAST AWARDSの「ベストナレッジ賞」と「リスナーズチョイス」を受賞した。 #ポッドキャストアワード 授賞式、無事終わりました!!! 結果は、リスナーズチョイスとベストナレッジ賞のダブル受賞でした!! この後21時からライブ配信で感想喋り倒すよ! pic.twitter.com/OzeKbjQfTr— ゆる言語学ラジオ (@yuru_gengo) March 17, 2022 チャンネル登録者数が10万人を突破するなど勢いがあったので、何かしら受賞するだろうとは思っていた。だがダブル受賞するとは普通に凄い。この受賞をきっかけに人気をさらに

                  ゆる言語学ラジオというロバストなコンテンツ - 本しゃぶり
                • 「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご

                  Quia timor quem timebam euenit mihi et quod uerebar accidit. Nonne dissimulaui nonne silui nonne quieui et uenit super me indignatio. Liber Iob, III, 25-26 (Vulgata)追記その2:いまだに多くの方に読んでいただけているようなのだけれど、まずは下記記事を先に読むことをおススメしたい: 私自身が全然noteを更新していないからというのもあるけれど、私が書いた記事の中ではいまだに飛び抜けて閲覧されている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」のネームバリューに負うところが大きいのだろう。 この記事の冒頭に、「基本的には「ゆる言語学ラジオ」を応援している」と書いた。今も応援しているかというと、正直なところ、もう応援はしていない。 もう応援していない

                    「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご
                  • なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典

                    「なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド」をつくりました。 「なんとなく言語 (学) に興味があるのでもうちょっと読んでみたい」 「言語学にどんな分野があるのか知りたい」 「専門的に勉強したいというほどではないのだけれど、もうちょっと何か読んでみたい」 という人のために、言語 (学) についての入門的な本を紹介します。 これらの本を読んで言語 (学) っておもしろいなと思ったら、ぜひ大学などで言語学の授業を受けたり、専門的な入門書を読んだりしてください。 あるいは、以下の記事を参考に自分で言語学を勉強してみるとよいでしょう。 あくまで、なんとなく言語 (学) に興味がある人のためなので、注意点がいくつかあります。 網羅的なリストではありません。まだまだ編集中です。おもしろかった本があったら教えてください。 基本的に和書で、一般向けの本を紹介しています。 出版年順に並べて

                      なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典
                    • そもそも敬語になっていない…「させていただく」と言われるとイラッとする言語学的な理由 便利な表現だからこそ不快に思う

                      「させていただく」は関西発祥? 「させていただく」は関西と関係が深いと言われています。それが関東に、そして全国に広がったとされています。一向宗の信者であった近江商人が行商しながら全国に広めたという説もあります。 司馬遼太郎の『街道をゆく24 近江散歩、奈良散歩』から関連箇所を引用します。 日本語には、させて頂きます、というふしぎな語法がある。 この語法は上方から出た。ちかごろは東京弁にも入りこんで、標準語を混乱(?)させている。「それでは帰らせて頂きます」。(中略)「はい、おかげ様で、元気に暮させて頂いております」。 この語法は、浄土真宗(真宗・門徒・本願寺)の教義上から出たもので、(中略)絶対他力を想定してしか成立しない。(中略)「地下鉄で虎ノ門までゆかせて頂きました」などと言う。相手の銭で乗ったわけではない。自分の足と銭で地下鉄に乗ったのに、「頂きました」などというのは、他力への信仰が

                        そもそも敬語になっていない…「させていただく」と言われるとイラッとする言語学的な理由 便利な表現だからこそ不快に思う
                      • 風俗の隠語、由来を探っていたらとんねるずへの風評被害だった「言語学の領域」

                        弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) @sekiguchisatosh 不動産・建築関連・その他中小企業の法律問題が中心 / 不動産・建築系では主に業者やオーナー側 / 規程の整備、顧客・近隣対応、炎上防止対応など予防法務も / 司法書士・税理士・建築士など他士業からの相談も受けています / 関口法律事務所(新富町・築地) / 第二東京弁護士会所属。 ※DMは読めない場合があります。 sekiguchi-law.com 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) @sekiguchisatosh 昔、ある案件で風俗掲示板の隠語を調べた時の話。「あの店(嬢)は本番アリ」のような情報を書く際に「本番」と書くのはアレなので「木番」(きばん)と書くようになりそれが「基盤」になり「基」になる。本番アリは「基アリ」「基蟻」。一方で本番なしは「基無し」からさらに「木梨」になり、最終的に→ 2024-01-

                          風俗の隠語、由来を探っていたらとんねるずへの風評被害だった「言語学の領域」
                        • 「言語学の父」が生み出した文法の謎が2500年の時を経てついに解き明かされる

                          紀元前5世紀頃のインドの文法学者であり、「言語学の父」とも呼ばれるサンスクリット文法学者・パーニニが作成した文法規則を解読することに研究者が成功しました。 In Pāṇini We Trust: Discovering the Algorithm for Rule Conflict Resolution in the Aṣṭādhyāyī https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/332654 Ancient grammatical puzzle solved after 2,500 years https://phys.org/news/2022-12-ancient-grammatical-puzzle-years.html A 2,500-Year-Old Puzzle from Ancient India Has Finally Be

                            「言語学の父」が生み出した文法の謎が2500年の時を経てついに解き明かされる
                          • ポケモンのおかげで急展開する言語学『濁音=大きい』感覚はどこから? 学会のタブーにナショナル研究チームが風穴 - ポケモン言語学会

                            ライブドアニュース @livedoornews 【分析】世界中で研究が進む「ポケモン言語学」、言語の壁を超えて"感覚"共有か news.livedoor.com/lite/article_d… 2022年現在「濁音=大きい=進化後」という連想が日本語・英語・ポルトガル語・ロシア語で成り立つことが判明。研究者は、ポケモンの名前の研究が言語起源の謎に光を照らす可能性もあると語る。 pic.twitter.com/WatGplLKxE 2022-06-16 23:04:16 リンク ライブドアニュース ポケモンは進化すると「名前の濁音の数」が増加? 世界各国で研究進む - ライブドアニュース 「ポケモン言語学」という研究分野がある。慶應義塾大学言語文化研究所の川原繁人教授は「ポケモンを遊ぶ人たちには『進化するほど濁音が増える』という連想が働く。これは、日本語話者だけでなく、英語・ポルトガル 37

                              ポケモンのおかげで急展開する言語学『濁音=大きい』感覚はどこから? 学会のタブーにナショナル研究チームが風穴 - ポケモン言語学会
                            • 「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス

                              はじめに Podcast及びYoutubeで活動している、「ゆる言語学ラジオ」というコンテンツがある。皆様はご存じだろうか。 ご存じない方に向けて、簡単にご紹介しておきたい。 「ゆる言語学ラジオ」はその名の通り、言語学的なトピックを、面白おかしく扱うラジオだ。具体的には、「象は鼻が長い」の主語は「象」か「鼻」かという議題や、英単語「spring」が「春」や「ばね」や「泉」という複数の意味をもつのは何故か、等の興味深い話を聞くことが出来る。 しかしこの「ゆる言語学ラジオ」、言語学という名を冠している以上、学術的な見地から批判を受けることがたまにある。 要するに、学術的に正確ではないこと、厳密ではないことを、インターネットを通して垂れ流しているという批判である。 こういう批判それ自体は決して珍しいものではない。ありていに言って、インターネット上では、よく観察される類のものだろう。 例えば量子力

                                「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス
                              • ゆる言語学ラジオ#4の内容を訂正しようと思ったけども、その前に「部首」の誤解を解きたいと思いました~もうこの単語を学問の場で使わないでください~|nkay

                                ゆる言語学ラジオ#4の内容を訂正しようと思ったけども、その前に「部首」の誤解を解きたいと思いました~もうこの単語を学問の場で使わないでください~ この記事のモチベーション最近以下の動画が話題(のよう)だ。正確にはこの動画の投稿集団が話題で、この動画はその中では比較的地味な方である。 悶・聞・関、部首が「門」なのはどれ? #4 https://www.youtube.com/watch?v=v2vY-H1FAHM ただ、しかし、この動画で語られることは、漢字に関する誤解に満ちている。正直、どこから突っ込んでいいのやらという感じで、語られる結論が間違っているとかではなく、おそらく話し手たちが根本的に漢字・漢語と文字学(それは知識だけでなく研究伝統・研究史や方法論・考え方を含む)を誤解している。コメント欄も含めて目を覆いたくなる。 例えば、架空の人物が「“人”という字は人と人とが支え合ってるよう

                                  ゆる言語学ラジオ#4の内容を訂正しようと思ったけども、その前に「部首」の誤解を解きたいと思いました~もうこの単語を学問の場で使わないでください~|nkay
                                • 元増田です。解説ありがとう。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子..

                                  元増田です。解説ありがとう。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子生物学と考古学の視点からも考察を行っており、特に分子生物学の成果が大きい。 2010年代以降の考古遺伝学の発達はまさに革命といってもよい。2010年代以降と以前では別物と言っても過言ではない。(この発展については「交雑する人類」を読むと良い) 解析方法の発展と古代人骨の収集によるデータの発展が両輪となって、現代の考古遺伝学はほぼ数理科学となっておりこの論文でもデータセットとソースコードが公開されている。 そこには特に異論はないというか、専門外すぎて口出しできない(『交雑する人類』、日本語版が出た直後に読んだけど面白いよね)。「少なくとも言語学の側面からは」と書いたことからわかってもらえてると思うけど、分子生物学とかそのへんの研究成果について否定するつもりは毛頭ないのよ。 ただ、言語学の見地からは証拠が弱いけど、分子生物学と

                                    元増田です。解説ありがとう。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子..
                                  • すげえ本だった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか→「書かれている内容は難しいしややこしい…」「ここまで分かりやすく…」という相反する感想を述べてしまう「ゆる言語学ラジオ」のみずのさん

                                    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno すげえ本だった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか。 書かれている内容は難しいしややこしいんだけども、野矢先生が楽しそうに、ごきげんで書いているのがありありと伝わってくるので、なんか読めちゃう。 野矢先生、参りました。言語哲学、楽しいです。 pic.twitter.com/ciCpd9Juev 2024-03-18 19:25:51

                                      すげえ本だった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか→「書かれている内容は難しいしややこしい…」「ここまで分かりやすく…」という相反する感想を述べてしまう「ゆる言語学ラジオ」のみずのさん
                                    • 「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ

                                      はてなブログのユーザーに、自身とブログについて寄稿していただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、はてなのサービスで15年以上ブログを書き続けている言語学者の田川拓海(id:dlit/@dlit)さんに「ずぼらなブログのすすめ」について寄稿いただきました。 長年ブログを運営している田川さんですが、時には2,3カ月記事を更新しないこともあるそうです。しかし、更新頻度にとらわれず、「ずぼらに」やってきたからこそ、続けられたのだ、と語ります。研究者としての視点も交えながら、「ブログを書くこと」、そしてそれと表裏一体である「ブログを書かないこと」について、じっくりと語っていただきました。 はじめに この記事で伝えたいことはほとんどタイトルで言い表すことができてしまっているのですが,もう少し具体的に言い換えると定期的に更新するような「ちゃんとした」ブログじゃなくたっていいんじゃない

                                        「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ
                                      • 「日本語ラップはダサい」論に学術的に終止符を打つ!日本語ラッパーは言語学的感性に優れた人々だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        「日本語ラップはダサい」。2005年ごろネットでこうした議論が盛り上がったことをご存知だろうか。曰く「日本語はラップに向いていない」。英語の母音はたくさんあるけど、日本語の母音は5つしかない。しかも、英語は子音で終わる単語がたくさんあるけど、日本語にはそのような単語がないーーというのが、こういう主張をしていた人の言語学的な言い分だ。 これに真っ向から挑んだのが、ドラクエ、ポケモン、メイド喫茶など、あらゆるテーマを対象に言語学的な分析を行い、反響を呼んでいる気鋭の若手学者、川原繁人氏である。新著『フリースタイル言語学』より、日本語ラップに惚れ込んだ筆者が「日本語ラップはダサい」という議論に学術的に対抗する。 この記事の写真を見る ■人生を変えたZeebra、ライムスター すべての始まりは、大学生の時に幼馴染みがくれた1本のミックステープであった。彼とは幼稚園時代からの幼馴染み。大学に入って学

                                          「日本語ラップはダサい」論に学術的に終止符を打つ!日本語ラッパーは言語学的感性に優れた人々だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 言語学の世界でも統計と機械学習という2つの文化が対立 - Qiita

                                          機械学習と統計学、予測と因果など、これまでにもこうした違いについて何回か取り上げてきました。 実は言語学、自然言語の研究分野でもこうした違いに関しての論争があります。その中でも有名なのは、近代の言語学の父とも言われるノーム・チョムスキーと、AI分野の第一線の研究者でGoogleの研究部門のディレクターでもあるピーター・ノーヴィグの間でのものです。 そのことについて触れている「Predicting vs. Explaining」というおもしろい記事があったのでここで紹介します。 以下は一部の要約です。 チョムスキーは、言語というデータのなかにある法則性を説明することができないのであれば、それはサイエンスではないと主張します。 それに対して、ノーヴィグはそもそも言語とは説明できるほど単純なものではなく、逆にその複雑性を受け入れたモデルを作ったからこそ、近年の自然言語の分野で見られる飛躍的なイノ

                                            言語学の世界でも統計と機械学習という2つの文化が対立 - Qiita
                                          • 認知言語学とは? スキーマを活かした効果的な英語学習方法を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                            はじめに 今回は認知言語学のスキーマを活かした効果的な英語学習方法を丁寧に解説していきます。まずは、認知言語学とはどのような学問なのか考え、生成文法との違いや、誕生の背景もさかのぼります。認知言語学と英語学習は相性が良いと言われていますが、実際はどうやって認知言語学の知識を活かして英語学習をすれば良いのでしょうか。その鍵となるのがスキーマです。スキーマを使った効果的な英語学習方法をはじめから丁寧に解説していきます。 ↓↓こちらも参考にどうぞ www.youtube.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com 主な参考文献 「はじめての認知言語学」 「学びのエクササイズ 認知言語学」 「イメージで捉える感覚英文法」 認知言語学とは 文法とは? 生成文法の発展

                                              認知言語学とは? スキーマを活かした効果的な英語学習方法を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                            • なか卯条件文の言語学(その1)

                                              「なか卯条件文」というのがあるらしい。 なか卯の券売機で、しばらく操作をしないと「選択が終われば、お金を入れてください。」という音声案内があるのですが、この、「〇〇れば、~してください。」という表現が聞きなれず、毎回違和感を感じてしまいます。 (Yahoo!知恵袋 2017/6/14) という相談が824回も閲覧され、3つも回答が来ているというのは驚異的なことだ。 また、言語学者のまつーらとしお氏のツイッターでも、 なか卯の券売機「選択が終われば、お金を入れます」って言うという発見(2017/10/2) と取り上げられている。 長年条件文研究を続けてきた身としては、ここを外したら、二度と注目されることはない、と、ひさしぶりにブロガーを開いた。あまりに久しぶりだったので、パスワードも忘れていて、設定に手間取った。 さて、この「なか卯条件文」だが、これは、現代日本語の文法研究者の間では、そこそ

                                              • すきえんてぃあ@書け on Twitter: "魏志倭人伝の完全解読です ついに達成しました 言語学の勝利 万歳 https://t.co/UHeASKT3rm"

                                                魏志倭人伝の完全解読です ついに達成しました 言語学の勝利 万歳 https://t.co/UHeASKT3rm

                                                  すきえんてぃあ@書け on Twitter: "魏志倭人伝の完全解読です ついに達成しました 言語学の勝利 万歳 https://t.co/UHeASKT3rm"
                                                • 「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  チャットGPTは「凡庸な悪」だと、世界的な言語学の大家が指摘し、話題を呼んでいる。 「現代言語学の父」と称されるノーム・チョムスキー氏は3月8日付のニューヨーク・タイムズへの寄稿の中で、チャットGPTなどへの熱狂ぶりに警鐘を鳴らす。 寄稿では、膨大な情報を学習した大規模言語モデルと言われるAIを「機械学習の驚異」としながら、「疑似科学だ」とも断じる。 一方で、テクノロジーの思想家として知られるシリコンバレーの論客、ケヴィン・ケリー氏は、「問題はAIではなく、私たち自身だ」と述べている。 チャットGPTが抱える、本当の問題点とは? ●「知性」と「道徳的無関心」 オープンAIのチャットGPT、グーグルのバード(Bard)、マイクロソフトのシドニー(Sydney)は機械学習の驚異だ。(中略)これらのプログラムは、汎用人工知能の地平線を照らす最初の兆し、と称えられている。機械の心が人間の脳を超える

                                                    「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 「ピチュー」と「ピカチュウ」ではどちらを強いと感じるか…世界中で研究が進む「ポケモン言語学」の最前線 なぜポケモンは進化するほど濁音が増えるのか

                                                    学会で議論を禁じられた「言語の起源」という巨大な謎 言語学の世界に立ちはだかるスフィンクスがいる。そのスフィンクスが投げかける謎とは、「ヒトという種は、言語を獲得する前に、どのように意思疎通を行っていたのか」というものだ。この問題については、現在、上の娘も興味を持っている。 【娘】言葉ができる前って、言葉もないのに、物の名前をどうやって決めたの? 【私】それがわかったら、一緒に論文書こうねー。ノーベル賞もらおうねー。 という会話がお風呂の中で繰り広げられた。実は、この言語の起源に関する問題は言語学の根本的な問題のひとつであるにもかかわらず、答えを出すのが難しく、19世紀にはフランスの言語学会が、この問題について議論すること自体を禁止したほどだ。「言語学者が論じるのを禁じられたら、誰が論じるんだっ!?」と突っ込みたくもなるが、議論自体が難しいのも事実である。ドラえもんにタイムマシンを借りられ

                                                      「ピチュー」と「ピカチュウ」ではどちらを強いと感じるか…世界中で研究が進む「ポケモン言語学」の最前線 なぜポケモンは進化するほど濁音が増えるのか
                                                    • 「遅刻遅刻!」食パンくわえて走る大学院生 パッと見ベタな少女漫画風“言語学ラブコメ”がシュール

                                                      言語学専攻の大学院生たちが、典型的な少女漫画のパターンで出会うアカデミックなラブコメ漫画、「アカデメイアロマンティカ」がTwitterで異彩を放っています。ちりばめられたギャグが高度すぎて門外漢にはよく分からないけれど、勢いだけで笑えると評判です。 自己紹介のモノローグだけで、もう“圧”がすごい 「私の博士論文、ど~なっちゃうの!?」……扉絵だけでこの破壊力 ヒロインの恒真入(こうしんらむだ)は、竹輪大学大学院の人文社会科学研究科で言語学を専攻する博士課程1年次生。17時からのゼミに遅刻しそうになり、トーストをくわえて大学へ急ぎます。……うん、今のところ時刻と肩書きの長さ以外は、普通の少女漫画っぽいような気がする。 「入」を「λ」に見立てて「らむだ」と読ませるセンス(λは、彼女が専門とする形式意味論で用いられる) 幼なじみや教授も名前のクセが強い 結局遅刻して怒られながら、入は講義を終えて

                                                        「遅刻遅刻!」食パンくわえて走る大学院生 パッと見ベタな少女漫画風“言語学ラブコメ”がシュール
                                                      • 「ピチュー」と「ピカチュウ」ではどちらを強いと感じるか…世界中で研究が進む「ポケモン言語学」の最前線 - ライブドアニュース

                                                        「学」という研究分野がある。慶應義塾大学文化研究所の川原繁人教授は「を遊ぶ人たちには『進化するほど濁音が増える』という連想が働く。これは、日本語話者だけでなく、英語・ポルトガル語・ロシア語でも成り立つことがわかっている。の名前を分析することで、起源の謎が解き明かせるかもしれない」という――。※本稿は、川原繁人『フリースタイル学』(大和書房)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/CHENG FENG CHIANG※写真はイメージです - 写真=iStock.com/CHENG FENG CHIANG■学会で議論を禁じられた「の起源」という巨大な謎学の世界に立ちはだかるスフィンクスがいる。そのスフィンクスが投げかける謎とは、「ヒトという種は、を獲得する前に、どのように意思疎通を行っていたのか」というものだ。この問題については、現在、上の娘も興味を持っている。 【娘】言葉がで

                                                          「ピチュー」と「ピカチュウ」ではどちらを強いと感じるか…世界中で研究が進む「ポケモン言語学」の最前線 - ライブドアニュース
                                                        • GPTなどの大規模言語モデルは脳科学・記号論・言語学の観点で驚くほど良くできている|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                          大規模言語モデルの優秀さの秘訣ChatGPTなどに代表されるサービスで採用されている大規模言語モデル(LLM)によって、AIは今までとは比べ物にならないくらい自然な対話ができるようになった。 なぜLLMでは自然な対話ができるかというとその秘訣の1つは、LLMは大量のテキストを学習する際に、文章内の単語を「ベクトル(向きと長さを持つ数学的な量)」に変換して処理しているからだ。 GPTでは各単語は数万という次元でベクトル化されており、単語ベクトルは意味が近いほどベクトル同士の距離が近くなる。 https://openai.com/blog/introducing-text-and-code-embeddingsこれこそが大規模言語モデルがここまで高い言語能力を獲得したポイントであるが、たまたま最近読んだ脳科学、言語学、文字学の本の中で、このLLMにおけるベクトル化の仕組みは非常に理にかなってい

                                                            GPTなどの大規模言語モデルは脳科学・記号論・言語学の観点で驚くほど良くできている|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                          • 言語学で集客しまくるYouTubeチャンネルの正体

                                                            『ゆる言語学ラジオ』は、堀元見さん(29)と、水野太貴さん(26)が、YouTube、ポッドキャスト上で展開するコンテンツだ。 堀元さんはライター、ウェブコンテンツ製作などを生業とするフリーランスであり、水野さんは大手出版社で編集者をしている。 『ゆる言語学ラジオ』はタイトルのとおり、言語学を解説するトーク番組だ。 「言語学とは、少し地味なテーマじゃないか?」 と思った人もいるかもしれない。 しかし、これが今とても受けている。 YouTubeで8万人超がチャンネル登録 2021年3月に公開がはじまり、11月4日現在8万6600人以上がチャンネル登録している。 ちなみに筆者は、解説系、教育系のYouTubeを日頃からよく見ている。 例えば、山田五郎さんが主に美術史について解説する『山田五郎 オトナの教養講座』や、人工音声で歴史や学問などを解説する『ぴよぴーよ速報』などを好んで見ていた。 その

                                                              言語学で集客しまくるYouTubeチャンネルの正体
                                                            • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス

                                                              「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……多くの現代人が抱えるこの悩みに、文芸批評家の三宅香帆氏が労働と読書の歴史をひもときながら向き合った新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が刊行された。 本書の刊行を記念して、三宅氏と「ゆるく楽しく言語の話をする」人気YouTube番組「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴氏が対談。 90年代生まれ、地方出身、本好き、という共通点がある2人が、本を読まない人への読書入り口の作り方を語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 「本を読まない人」から見た「読書論」 水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこの本は、普段、本を

                                                                「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス
                                                              • ゆる言語学ラジオさんとの金谷武洋氏をめぐるやりとりについてちょっとだけ - 誰がログ

                                                                はじめに 「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeのチャンネルに金谷武洋氏を肯定的に紹介している動画があります(紹介が目的ではないので直接リンクをはることはしません)。 金谷武洋氏の著書の内容には専門的に見ていろいろ問題があり,以前いくつか批判記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com さいきん金谷氏がそこまで集中的に話題になっているのを見ていなかったことと,動画がけっこう話題になった(ている)ので最初の感想は「参ったな」というのが正直なところでまず嘆くようなツイートをしました。 さいきん三上文法,金谷武洋氏の話題でブログの記事を紹介していただいて何があったんだろうと思ってたんだけどネタ元らしき情報が流れてきて動画見てしまった…いやこれはちょっとダメでは…— Takumi TAGAWA (@dlit) 2021年5月18日 ただこのあとゆる言語学ラジオの方からリアクション

                                                                  ゆる言語学ラジオさんとの金谷武洋氏をめぐるやりとりについてちょっとだけ - 誰がログ
                                                                • 言語学バーリ・トゥード - 東京大学出版会

                                                                  「読むなよ、絶対に読むなよ!」 ラッシャー木村の「こんばんは」に、なぜファンはズッコケたのか。ユーミンの名曲を、なぜ「恋人はサンタクロース」と勘違いしてしまうのか。日常にある言語学の話題を、ユーモアあふれる巧みな文章で綴る。著者の新たな境地、抱腹絶倒必至! 【東京大学出版会創立70周年記念出版】 ※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます) この本を手に取ってくださった皆様へ 1 「こんばんは事件」の謎に迫る 2 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか 3 注文(ちゅうぶん)が多めの謝罪文 4 恋人{は/が}サンタクロース? 5 違う,そうじゃない 6 宇宙人の言葉 7 一般化しすぎる私たち 8 たったひとつの冴えたAnswer 9 本当は怖い「前提」の話 10 チェコ語,始めました 11 あたらしい娯楽を考える 12 ニセ英語の世界 13 ドラゴンという

                                                                    言語学バーリ・トゥード - 東京大学出版会
                                                                  • 『中動態の世界』の言語学的側面に関する雑感/違和感(文献紹介あり) - 誰がログ

                                                                    追記(2021/08/18) 態 (voice)や格 (case),言語類型論などの研究者である今西祐介氏による書評が公開になっています。『中動態の世界』の内容に詳しく踏み込んでいるタイプの書評ではないと思いますが,下記の私の記事に比べるといろいろな言語のいろいろな現象が紹介されていておすすめです。内容としてはやや専門的なので言語の話に慣れていない人はちょっと大変かもしれません。 www.hituzi.co.jp 今西氏の日本語で読める著作として下記のものがあります。記事でも参照されています。 言語の能格性 (関西学院大学研究叢書) 作者:今西祐介ひつじ書房Amazon はじめに 私は言語学の研究者なのですが,「中動態」というキーワードにひかれて國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』を読みました。気になった点について簡単に書いておきたいと思います(以下,「本書」と出てきた場合はこの

                                                                      『中動態の世界』の言語学的側面に関する雑感/違和感(文献紹介あり) - 誰がログ
                                                                    • 言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった | Nature | Nature Portfolio

                                                                      トランスユーラシア語族(日本語、韓国語、ツングース語、モンゴル語、チュルク語からなる)は、約9000年前の中国に起源があり、その普及は農業によって促進された可能性があることを明らかにした論文が、Nature に掲載される。今回の研究は、東ユーラシア言語史における重要な時期について解明を進める上で役立つ。 トランスユーラシア語族は、東は日本、韓国、シベリアから西はトルコに至るユーラシア大陸全域に広範に分布しているが、この語族の起源と普及については、人口の分散、農業の拡大、言語の分散のそれぞれが議論を複雑化させ、激しい論争になっている。 今回、Martine Robbeetsたちは、3つの研究分野(歴史言語学、古代DNA研究、考古学)を結集して、トランスユーラシア語族の言語が約9000年前の中国北東部の遼河流域の初期のキビ農家まで辿れることを明らかにした。その後、農民たちが北東アジア全体に移動

                                                                        言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった | Nature | Nature Portfolio
                                                                      • 「動物言語学」…紀元前からの常識が覆る! 東大で”鳥語博士”が始める世界初の学問の驚くべき中身 | FRIDAYデジタル

                                                                        ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                                                                          「動物言語学」…紀元前からの常識が覆る! 東大で”鳥語博士”が始める世界初の学問の驚くべき中身 | FRIDAYデジタル
                                                                        • レトロニムの言語学?|asaokitan

                                                                          みんな大好きレトロニムこんにちは!「1記事/年」未満の超スローペースの更新で定評がある私のnoteなのですが、今回は 言語学な人々 Advent Calendar 2023 に参加させてもらうことにしました!ネタはたくさんある(のになぜ「1記事/年」未満なのか)(苦)(1日が48日あれば毎日記事を上げられるのですが…)(ん、それだと1〜2ヶ月に1記事くらいは上げられる計算にならない?)(苦)ので、迷いましたが、「レトロニムの言語学?」で行ってみたいと思います!ちなみに上の画像はDALL·E 3さんによるレトロニムのイメージです。 レトロニムという用語はわりと人口に膾炙していると思います。Wikipedia にも例がいっぱい挙げてありますね。Twitter でもレトロニムネタはわりと「言語クラスタ」などの狭い領域にとどまらず、ものすごくバズる、という印象があります。いくつかご紹介。 知人の古

                                                                            レトロニムの言語学?|asaokitan
                                                                          • 「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン

                                                                            東大の前期教養課程の1年生の多くは、初修外国語(いわゆる「第二外国語」「二外」)として(表1)にある言語のいずれかを1年間学ぶ。学習を進めると、不条理・不規則に思えるような現象に出会うこともあるはずだ。しかし、その「不条理・不規則」は、その言語以外の言語でも見られる「規則的」な変化と関わっていることがある。一体どのような説明ができるのだろうか。歴史言語学などが専門の小林正人教授(東大大学院人文社会系研究科)への取材などから、初修外国語の「なぜ」を解き明かす。(構成・金井貴広、小原優輝) 図表はいずれも東京大学新聞社が作成 ① 複合母音(フランス語)、合成母音(韓国朝鮮語) ② 声調(中国語) ③ 男性名詞・女性名詞(イタリア語・スペイン語・フランス語)、中性名詞(ロシア語・ドイツ語) ④ 「have」+過去分詞と「be」+過去分詞の二つの現在完了形(過去形)(ドイツ語・イタリア語・フランス

                                                                              「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン
                                                                            • 漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka

                                                                              日本語学(表記)の研究者を自称している岡墻(おかがき)です。 以下の文は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の12/6の記事として書きました。 また、今回の記事にあわせてnoteも登録してみました。なにぶん不慣れなのでうまく書けるか分かりませんが、よろしくお願いします。(公開予定日から遅れてしまいました。もうしわけありません。) 漢字研究者は言語学者か研究者には専門とする領域・分野があります。上にも自己紹介したとおり、必要に迫られた時に岡墻は自分の専門を「日本語学(表記)」と表現することにしています。 奇しくも12/3の記事で宇都木昭先生が類似の内容をお書きになっていますが、研究者にとって自分の研究分野というものは重要なアイデンティティの一部です(だと思います)。 一応、長年日本語学会に所属し、滞納せずにせっせと学会費を納め、学会発表もしたことがあるので、基本的には間

                                                                                漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka
                                                                              • スコットランドのゲール語、10年以内に消滅か 社会言語学研究

                                                                                ゲール語話者の数は80年代に急激な縮小に見舞われ、現在も減少している/Phil Silverman/Shutterstock (CNN) スコットランドでゲール語話者のコミュニティーが危機的な状況にあり、今後10年以内に言語が消滅する可能性がある――。そんな研究結果が社会言語学の新著に発表された。 2日に発表された報道声明によると、英ハイランズ・アンド・アイランズ大学の研究チームなどは今回、複数のゲール語話者の集団を調査。その結果、「ゲール語の社会的な使用と継承が崩壊点に達している」ことが明らかになった。 スコットランドでは1500年以上にわたりゲール語が使用されてきた。使用者は減少傾向にあるものの、スコットランド行政府はゲール語について、とりわけ北部の住民にとって「文化的アイデンティティーの重要な一部」に当たると強調している。 研究書の著者であるハイランズ・アンド・アイランズ大のオギラゲ

                                                                                  スコットランドのゲール語、10年以内に消滅か 社会言語学研究
                                                                                • 「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                                  「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 SpotifyやApple Musicといった音楽ストリーミングサービスの普及とともに、再びブームとなったPodcast。そんなPodcastブームを牽引してきたのが、映画や本をはじめとしたポップカルチャーをトラッシュ・トークで展開する『奇奇怪怪』と、かたいイメージがある言語学を雑談形式でゆるく紹介する『ゆる言語学ラジオ』。それぞれの番組ホストである玉置周啓氏と水野太貴氏の初顔合わせ対談が実現。前編では、それぞれ「相方としゃべる」という形式を選んだ理由から、番組の熱量の作り方までを語る。

                                                                                    「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け