並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

高大接続の検索結果1 - 40 件 / 41件

高大接続に関するエントリは41件あります。 教育大学入試 などが関連タグです。 人気エントリには 『筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」〈dot.〉』などがあります。
  • 筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」〈dot.〉

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください

      筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」〈dot.〉
    • 大学入試の新システム 運営許可取り消す方向で調整 文科省 | NHKニュース

      高校生に、学習した内容や部活動の実績を記録してもらい、大学入試で活用する新たなシステムについて、文部科学省は、これを運営する一般社団法人への許可を取り消す方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。このシステムは、およそ18万人の生徒が利用していることなどから影響が懸念されます。 このシステムは、去年から一般社団法人の「教育情報管理機構」に運営が任され、今年度の入試から本格的に導入される予定でしたが、関係者によりますと、入試に利用する大学が少なく、財政上の安定が見込めないことなどから、文部科学省が運営許可を取り消す方向で調整していることがわかりました。 すでに、全国およそ18万人の生徒がこのシステムを利用していることなどから影響が懸念されます。 このシステムをめぐっては、生徒がポータルサイトを利用する時に、教育産業大手の「ベネッセコーポレーション」のIDを取得する必要があることが

        大学入試の新システム 運営許可取り消す方向で調整 文科省 | NHKニュース
      • 英語民間試験 下村氏「東大に活用するよう指導を」党内会議で | NHKニュース

        今月導入が延期された英語の民間試験について、東京大学は去年4月、それまでの慎重な姿勢を転換し、活用へとかじを切りました。 今回、NHKは、その直前に開かれた自民党の会議の音声データを入手しました。そこでは大臣経験者が、東京大学に民間試験を活用するよう、文部科学省に指導を求める発言などをしていたことが分かりました。専門家は「大学が萎縮する発言だ」と指摘しています。これについて、東京大学は外部からの影響はなかったとしているほか、大臣経験者は「発言は当たり前で議院内閣制の意味も無くなる」と話しています。 大学入学共通テストの英語の民間試験について、文部科学省は今月、導入の延期を決めましたが、その決定過程などが不透明だと批判されています。 NHKは、去年4月13日に開かれた自民党の教育再生実行本部の音声データを入手しました。 この会合には、自民党の国会議員に加えて、文部科学省の幹部や、大学の関係者

          英語民間試験 下村氏「東大に活用するよう指導を」党内会議で | NHKニュース
        • 「共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も | NHKニュース

          再来年から始まる「大学入学共通テスト」には、初めて記述式の問題が導入されます。その採点には、およそ1万人が必要とされていますが、アルバイトの大学生も認める方針であることが、文部科学省への取材で分かりました。専門家は「大学入試を学生に採点させるのは異例だ。採点の信頼性に関わる問題だ」と指摘しています。 国語と数学には、従来のマークシート方式に加え、記述式の問題が初めて導入されることから、文部科学省は業者に委託して行う採点におよそ1万人が必要だと見込んでいます。 この採点者について、国は具体的な要件を示していませんが、大学院生や教員の退職者だけでなく、アルバイトの大学生も想定していることが文部科学省への取材で分かりました。 これについては、学生が大学入試の採点に関わることに加え、記述式という大学教員でも難しい採点業務を正確にこなすことができるのか、疑問視する声も挙がっています。 共通テストのプ

            「共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も | NHKニュース
          • 入試改革中止求め高校生らデモ 文科相は「実施に全力」:朝日新聞デジタル

            2020年度から始まる大学入試改革の中止を求める抗議デモが13日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。8月末から始まり、今回で3回目。ネット上の呼びかけで高校の生徒や教師ら約100人が集まった。「試験の公平性がないがしろにされている」などと訴えた。 東京都の高校2年の男子生徒(17)はマイクを手に「高校生のための制度をつくってください」「まずは延期して、当事者を交えた議論をしましょう」と声を上げた。 現行の大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入されるほか、英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。しかし、民間試験の試験日や場所、大学の活用状況の多くが未定で、住む地域や家庭の経済力による不公平さも指摘されている。全国高校長協会は10日、民間試験導入の延期と制度の見直しを求める要望書を文科省に提出した。 一方、萩生田

              入試改革中止求め高校生らデモ 文科相は「実施に全力」:朝日新聞デジタル
            • 国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト:朝日新聞デジタル
              • 英語民間試験、活用未定大学に「ペナルティー」検討 共通テストに向け文科省 - 日本経済新聞

                2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語民間試験を巡り、文部科学省が活用方針を30日までに公表しない大学に対し、大学入試センターから民間試験の成績の提供を受けられないようにする措置を検討していることが28日分かった。"ペナルティー"を設けることで方針未定の大学に決定を急がせ、受験生の不安を解消する狙い。一方で多くの大学が成績の提供を受けられなくなる可能性もある。措置の検討が30日

                  英語民間試験、活用未定大学に「ペナルティー」検討 共通テストに向け文科省 - 日本経済新聞
                • 「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞

                  「理系か文系かを、そもそも分けること自体がおかしい」。こう語るのは生物学者で起業家でもある高橋祥子氏だ。政府の教育未来創造会議やこども未来戦略会議の有識者メンバーを務め、ことあるごとに「文理分け」はイノベーションを求める今の社会になじまないと「不要論」を唱えてきた。11年前、東京大学大学院時代に遺伝子解析サービス会社を立ち上げた。以降、初対面の人と名刺交換する際に「謝罪」されることがままあると

                    「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞
                  • ベネッセIDの使用解消へ 文科省が是正要請 大学入試改革 | 西日本新聞me

                    文部科学省は大学入試改革の一環として導入し、入試の合否判定の参考にする高校生の記録サイト「ジャパン e-ポートフォリオ」について、運用を見直すことにした。ベネッセコーポレーション(岡山市)のIDを取得しなければ記録できない仕組みが批判されていたが、文科省はサイトを運営する教育情報管理機構(東京都)にベネッセのIDの使用をやめるよう是正を要請。機構も2021年度から新システムを導入するとしている。 記録サイトは17年度に開設され、文科省から業務委託を受けた機構が19年度から運用。受験を控えた高校生が生徒会やボランティア活動、取得した資格や検定などを記録し、大学側はその記録を入試の選考過程に活用できる仕組みだ。 サイトの接続にはベネッセのID(無料)が必要。だが、ベネッセが開催する模試を受けたり、教材を購入したりするなどで取得するIDと同じため「特定企業への利益誘導につながりかねない」との批判

                      ベネッセIDの使用解消へ 文科省が是正要請 大学入試改革 | 西日本新聞me
                    • 国に逆らった大学は正しかった 英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学 | AERA dot. (アエラドット)

                      慶應義塾大学(撮影/写真部・片山菜緒子) 大学入学共通テストへの英語民間試験導入が延期となった。延期以前、どのくらいの大学がこの試験を利用しようとしていたのだろうか。 文部科学省はこんな統計を発表している(10月25日)。英語民間試験の具体的な利用方法を決めた四年制大学や短期大学は629校(全体の6割)だった。四年制大学は71%となっており、うち国立は95%、公立86%、私立65%だった。 英語民間試験の導入は国をあげて進められてきたが、100%とはほど遠い。なぜ、「お上に逆らう」大学が出てきたのだろうか。 英語民間試験導入の延期以前に、同試験を利用しないと宣言した大学を見てみよう。北から紹介する(すべて当該大学のウェブサイトから引用)。 まず岩手県立大である。今から約1年前、鈴木厚人学長は英語民間試験を導入しないと宣言している。 「その理由は、岩手県内を含め地方において、高校生に等しく認

                        国に逆らった大学は正しかった 英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学 | AERA dot. (アエラドット)
                      • 結局どうなる共通テスト~記述式廃止でもセンター試験から変わる8つのポイント(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        2019年度のセンター試験会場(写真はイメージ)。共通テストでどう変わる?(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 記述式の延期を発表批判が止まらない共通テストですが、英語民間試験に続き、国語・数学の記述式についても延期することを萩生田光一・文科相は2019年12月17日の閣議後記者会見で言明しました。 これで共通テストは目玉だったはずの英語民間試験、国語・数学の記述式、それぞれを欠くこととなりました。 そもそも、記述式は2016年の時点でも国立大の9割で導入されています。 ところが、「国語、小論文、総合問題」を実施していない大学が6割あるデータを持ち出して「国立大は記述式をやっていない大学が6割」とするレトリックが記述式導入を後押ししていました。もうこのあたりから、ダメな臭いが漂っていた、と言えます。 まさか、このレトリック、共通テスト批判が強まった昨今では誰も使わないだ

                          結局どうなる共通テスト~記述式廃止でもセンター試験から変わる8つのポイント(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 豊橋技科大、高専との同時在籍を導入 来春から、卒業も可能:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

                          豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)は25日、高等専門学校(高専)の本科(5年課程)を卒業した学生が、同じ高専の専攻科(2年同)で学びながら同時に豊橋技科大に在籍・卒業できる「高専連携教育プログラム」の概要を発表した。2020年春入学から適用する。 同大は、高専本科を卒業した学生を3年次から編入する形で受け入れてきた。人材育成戦略の一環として国から制度提示されたことを受け、高専の専攻科生に大学を活用してもらい、地域の課題を解決する力を養ってもらおうと導入した。 新プログラムでは、高専本科で取得済みの65単位に加え、2年間で学ぶ同専攻科の30単位と大学の35単位を算入し、トータルで必要な130単位を取得したと認定する。 対象は鈴鹿高専(三重県)や岐阜高専(岐阜県)、沼津高専(静岡県)、長野高専(長野県)、奈良高専(奈良県)の専攻科進学者で、初年度の受け入れ人数は約10人。大学の授業にはインターネッ

                            豊橋技科大、高専との同時在籍を導入 来春から、卒業も可能:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
                          • 千葉大飛び入学、研究者、そしてトレーラー運転手 研究者の現実とは:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              千葉大飛び入学、研究者、そしてトレーラー運転手 研究者の現実とは:朝日新聞デジタル
                            • 二段階選抜で国語の記述式除外を 国公立大に要請へ、文科省 | 共同通信

                              黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 2021年1月が初回となる大学入学共通テストを巡り、文部科学省が全国の国公立大に対し、合格可能性が低い受験生を門前払いする二段階選抜で、国語に導入される記述式問題の成績を判断材料から外すように要請する検討に入ったことが13日、文科省への取材で分かった。 記述式問題は国語と数学で出題されるが、国語は自己採点が難しく、採点ミスも起きやすい懸念がある。文科省は、二段階選抜後に何らかの問題が判明すると救済が難しいことや、自己採点と実際の成績のずれによる混乱を防ぐ観点から、マークシート式の結果のみを判断材料とするよう配慮を求めたい考えだ。

                                二段階選抜で国語の記述式除外を 国公立大に要請へ、文科省 | 共同通信
                              • 萩生田文科相「身の丈」発言で英語民間試験の延期論も~問題・欠陥はどこにある?(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                24日番組で「身の丈に合わせて」物言えば唇寒し、と昔から言います。 と言って、発信しないわけにはいかないのが政治家。ただ、いくら何でもまずかったのが萩生田光一・文科相の「身の丈」発言です。 10月24日、BSフジの番組で、萩生田文科相は英語民間試験の利用で不公平感について問われたところ、次のように発言しました。 「それを言ったら『あいつ予備校通っていてずるいよな』というのと同じ」と反論。「裕福な家庭の子が回数受けてウォーミングアップできるみたいなことがもしかしたらあるのかもしれない」と述べた。試験本番では、高3で受けた2回までの成績が大学に提供されることを踏まえ、「自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」と答えた。 (2019年10月28日朝日新聞朝刊「萩生田文科相『身の丈に合わせて』発言を謝罪 英語試験」) これに野党側が猛反発。 河野太郎・防衛相の「雨男

                                  萩生田文科相「身の丈」発言で英語民間試験の延期論も~問題・欠陥はどこにある?(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 灘高生が東大理3離れ 医学部志向に異変の兆し? | NIKKEIリスキリング

                                  理系人材の憧れの職業である医師。今や医学部は成績優秀な高校生の間で最も人気のある学部だ。その頂点に君臨するのが東京大学医学部医学科に進学する理科3類。これまで合格者数でトップを走ったのは灘高校(神戸市)だったが、2021年の入試では2位に後退した。この小さな異変は何を意味するのか。 理3合格は受験生の金メダル「灘高の成績優秀者で、明確な興味・関心事のない生徒はとりあえず理3を目指すという雰囲気だった。本当に医者になりたいという人もいたけれど、どちらかと言えば、腕試しという側面が大きかったと思う」。14年に灘高を卒業し、東大を蹴って米マサチューセッツ工科大学(MIT)に進学した起業家の前田智大さんは話す。 「とりあえず理3」とは驚きだが、ライバル校の開成高校(東京・荒川)で前校長だった柳沢幸雄氏も「理3合格は受験生にとっては勲章のようなものだ」と語る。大学入試を五輪に例えるなら、金メダルのよ

                                    灘高生が東大理3離れ 医学部志向に異変の兆し? | NIKKEIリスキリング
                                  • 英語民間試験「活用せず」 京大・一橋大など方針転換 - 日本経済新聞

                                    大学入学共通テストでの英語民間試験の活用見送りを受け、全国の国立大が29日、2021年春実施の個別試験での対応を公表した。国の成績提供システムが運用されなくなり、京都大や一橋大、筑波大など多くの大学が一般選抜(入試)で活用しない方針に転換した。独自に成績を受験生から取り寄せて合否判定などに使う大学もあるが、少数にとどまる見込みだ。大学入試センター試験の後継の共通テストは21年1月に初回がある。

                                      英語民間試験「活用せず」 京大・一橋大など方針転換 - 日本経済新聞
                                    • 「大学入試改革に絶対反対」「柴山文科相は辞職を」文科省前で反対集会 | 毎日新聞

                                      文部科学省前には「大学入試改悪やめろ」などと書いたプラカードを掲げる市民が集まり、英語民間試験導入に抗議の声を上げた=東京都千代田区で2019年9月6日、中川聡子撮影 大学入試改革を主導する柴山昌彦文部科学相への批判が高まっている。2020年度から始まる共通テストへの英語民間検定試験導入に反対する声に加え、街頭演説中の柴山氏に直接、入試改革反対を訴えた男子大学生について、柴山氏が記者会見で「(演説の場で)大声を出すことは権利として保障されているとは言えない」と発言したことなどで、閣僚としての資質を問う声も上がっている。6日には東京都千代田区の文科省前で大学教授らが抗議集会を開き、「入試改革に絶対反対」「柴山氏は辞職を」と訴えた。【中川聡子/統合デジタル取材センター】

                                        「大学入試改革に絶対反対」「柴山文科相は辞職を」文科省前で反対集会 | 毎日新聞
                                      • 英語民間試験の20年度実施見送り 文科相が表明 - 日本経済新聞

                                        2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される英語民間試験について、萩生田光一文部科学相は1日、20年度の実施を見送ると表明した。居住地や家庭の経済状況による受験機会の格差や公平性への懸念が消えず、受験生らの理解を得るのは難しいと判断した。制度を抜本的に見直し、24年度に実施する入試で「新たな英語試験を導入する」とした。萩生田氏は1日の閣議後の記者会見で「経済的状況や居住地にかかわらず、

                                          英語民間試験の20年度実施見送り 文科相が表明 - 日本経済新聞
                                        • 大学入学共通テスト「記述式問題」見送りの方向で調整 | NHKニュース

                                          大学入学共通テストに導入される記述式問題について、文部科学省は、現状では、採点に関する課題の解消が難しいなどとして、再来年1月の実施を見送る方向で調整に入りました。 こうした中、自民党の部会は、適正に実施できるのか検討し、早急に方針を表明するよう求めているほか、公明党は、見直しや延期の検討を提言しています。 これを踏まえ、文部科学省は、採点にあたる民間事業者などとも連携して、どのような改善が可能なのか検討してきましたが、現状では、採点に関する課題の解消が難しいなどとして、再来年1月の実施を見送る方向で調整に入り、来週にも萩生田文部科学大臣が、方針を明らかにする見通しです。 大学入学共通テストをめぐって、文部科学省は、先月、英語の民間試験について、経済状況や居住地域にかかわらず安心して試験を受けられる制度になっていないとして、導入の延期を発表しています。

                                            大学入学共通テスト「記述式問題」見送りの方向で調整 | NHKニュース
                                          • 大学入試のあり方に関する検討会議の設置について:文部科学省

                                            令和元年12月27日 「大学入試英語成績提供システム」及び大学入学共通テストにおける国語・数学の記述式に係る今般の一連の経過を踏まえ、大学入試における英語4技能の評価や記述式出題を含めた大学入試のあり方について検討を行うため、「大学入試のあり方に関する検討会議」を設置することとしましたのでお知らせ致します。 1.検討事項 (1)英語4技能評価のあり方 (2)記述式出題のあり方 (3)経済的な状況や居住地域、障害の有無等にかかわらず、安心して試験を受けられる配慮 (4)その他大学入試の望ましいあり方 2.委員 別紙2のとおり 3.公開 会議は原則として公開する。但し、会議を公開することにより公平かつ中立な審議に支障を及ぼす恐れがあると認める場合その他正当な理由があると認められる場合は会議の全部又は一部を非公開とする。 4.スケジュール 第一回検討会議は、下記の通り開催する。 (1)日 時:令

                                              大学入試のあり方に関する検討会議の設置について:文部科学省
                                            • 「本質的な議論しなかった」 英語民間試験反対の東大元副学長が会見 | 毎日新聞

                                              大学入学共通テストでの英語民間試験導入見送りについて「ぎりぎり間に合って良かった」と話す南風原朝和・東大元副学長=東京都千代田区の日本記者クラブで2019年12月2日午後3時54分、成田有佳撮影 2020年度から始まる大学入学共通テストで予定されていた英語民間試験導入の見送り決定を受け、導入に反対の立場だった南風原(はえばら)朝和・東大元副学長が2日、東京都内の日本記者クラブで記者会見した。全国の国立大でつくる「国立大学協会」が17年11月に共通テストと民間試験の両方を必須とする方針を示し、各国立大が追随したことについて「公平性や公正性を懸念しながら本質的な議論をしなかった」と批判した。 テスト理論に詳しい南風原氏は、7種類の民間試験が導入され2回受験できることになっていた当初の制度についても「(同じ能力ならどの回のどの試験を受けても同じ成績が出るという)『標準化』ができているか懸念があっ

                                                「本質的な議論しなかった」 英語民間試験反対の東大元副学長が会見 | 毎日新聞
                                              • 大学入学後の中退や留年の実情を、高校側はぜんぜん知らない | 倉部史記のブログ

                                                突然ですがこの数字、何だかわかりますか? 千葉大学 教育学部:89.0% 法政大学 経済学部:79.5% 千葉大学 医学部:79.3% 東京理科大学 理工学部:78.2% 千葉大学 理学部:77.7% 筑波大学 社会・国際学群:75.4% 青山学院大学 経済学部:71.9% 日本大学 薬学部:66.2% 慶應義塾大学 総合政策学部:63.1% 聖徳大学 人間栄養学部:63.0% 上智大学 国際教養学部:58.4% 国際教養大学 国際教養学部:58.2% 東京大学 文学部:56.0% 宇都宮大学 国際学部:50.5% 城西国際大学 薬学部:38.3% 日本大学 松戸歯学部:36.8% 東京外国語大学 国際社会学部:27.1% これらは大学入学者のうち、4年後に卒業した学生の比率です(医・歯・薬学部は6年後)。「標準年限卒業率」なんて言い方をすることもありますね。出典は読売新聞教育ネットワーク

                                                  大学入学後の中退や留年の実情を、高校側はぜんぜん知らない | 倉部史記のブログ
                                                • 大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定

                                                  【読売新聞】 文部科学省は受験科目の見直しや英語民間試験活用など国公私立大学に入試改善を促す指針を作成した。同省が入試の改善に関する指針を出すのは初めて。一部大学では、学生確保のため、入学後の学習に必要な理系科目を課さないなど形骸化

                                                    大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定
                                                  • 新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ - 大内裕和|論座アーカイブ

                                                    新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ 大学入試としての適格性に多くの疑問、見切り発車は百年の禍根を残す 大内裕和 中京大学教授(教育学・教育社会学) 2020年度からの大学入試で、これまでの「センター試験」に替わって、「大学入学共通テスト」が始まる。このことは多くの方がご存知だろう。しかし、2020年に希望する日時、場所で試験が受けられる見通しが、2019年9月初旬の時点で立っていないと知ったら、驚く方が多いのではないだろうか。 受験生に大きな影響が及ぶ変更がある際は、2年前には予告すると文部科学省自身が原則として定めている。ところが今や「大学入学共通テスト」まで約1年4ヶ月、英語民間試験まで約7ヶ月しかない。すでにこの原則を大きく裏切っているのが現状だ。試験を受ける現・高校2年生やその他の受験生、現場教員、保護者から不安の声が上がるのも当然だろう。ここまで深刻な事態に至った以上、

                                                      新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ - 大内裕和|論座アーカイブ
                                                    • 入試改革でベネッセ誤算 国が3度目「手のひら返し」 - 日本経済新聞

                                                      大学入試改革を巡り文部科学省と関係を深めてきた通信教育大手、ベネッセホールディングスの目算に狂いが生じている。2020年度開始の大学入学共通テストでの英語民間試験と記述式問題の導入見送りに続き、「主体的に学ぶ態度を評価する」という入試改革の3つ目の柱も2月に見直しが決定。同社の関連事業への打撃は一段と大きくなっている。「生徒が書いたものをどこまで信頼できるのか」「主体性を細かく見るのは難しい」

                                                        入試改革でベネッセ誤算 国が3度目「手のひら返し」 - 日本経済新聞
                                                      • 「民間試験の活用、大学は見直しを」南風原朝和氏 混迷・入試改革 キーパーソンに聞く - 日本経済新聞

                                                        大学入学共通テストの設計などを巡っては、専門家から厳しい批判が寄せられている。テスト理論が専門で、高大接続システム改革会議の委員を務めた南風原朝和・東京大名誉教授に入試改革の問題点などを聞いた。――共通テストの実施まで1年半を切りました。準備の状況をどうみますか。「英語民間試験の実施までは1年もないが、会場確保やセキュリティーなど実施面の不安が解消しておらず、入試の準備としては考えられないく

                                                          「民間試験の活用、大学は見直しを」南風原朝和氏 混迷・入試改革 キーパーソンに聞く - 日本経済新聞
                                                        • 「大学で必要な科目は入試に」 中教審、見直し促す指針 - 日本経済新聞

                                                          中央教育審議会の大学分科会は24日、大学での学修に必要な科目は入試でも課すよう国公私立大学に改善を求める指針をまとめた。経済学部の入試で数学を必須とするといった運用を想定している。文系・理系の入試科目の違いを減らし、文理横断の教育を進める狙いがある。2024年春以降の入試で出題科目の見直しを促す。大学入試は一般的に学部ごとに科目が異なる。人文系では入学後に理系の知識が必要な場合でも、入試で理系

                                                            「大学で必要な科目は入試に」 中教審、見直し促す指針 - 日本経済新聞
                                                          • 「教育再生実行会議」がお墨付きを与えた「アベノミクスのための大学入試改革」(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            教育再生実行会議提言は産業競争力会議の代弁大学入試改革構想の破綻とその意思決定プロセスの不透明さが大きな問題となっている。 今回の大学入試改革の青写真は2013年10月31日に「教育再生実行会議」が発表した第四次提言だとされているが、実はその大元はアベノミクス第3の矢「成長戦略」を議論するために設けられた「産業競争力会議」だったことを、皇學館大學教授の新田均氏が、「月刊正論」(2013年7月号)で指摘している。 つまり「教育再生実行会議」の提言は、「産業競争力会議」での議論を既定路線として具体化したものである。今回の大学入試改革はもともと子どもたちのために提言されたものではなく、産業的な競争のために始められたものであるということだ。産業界のニーズ→大学教育→高校教育という考え方に基づいている。 産業競争力会議で下村博文文科大臣(当時)が行った提言のなかに、「人材力強化のための教育戦略」と「

                                                              「教育再生実行会議」がお墨付きを与えた「アベノミクスのための大学入試改革」(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 附属科学技術高等学校を大岡山キャンパスへ移転 2026年4月移転開校に向け、新校舎を建設

                                                              要点 田町キャンパス(港区芝浦)に立地する附属科学技術高等学校を大岡山キャンパス(目黒区大岡山)へ移転 新時代の科学技術教育に適した新校舎を建設し、高大接続・連携を強力に推進 これまでの港区との連携も持続しつつ、目黒区等地域自治体との連携を強化 東京工業大学は田町キャンパスに立地する東京工業大学附属科学技術高等学校(以下「附属高校」)を大岡山キャンパスへ2026年4月に移転します。移転にあたり、新校舎を建設し、附属高校は新時代の科学技術教育の在り方を提案し、理工系教育のフロンティアへ向かって新たなキャンパスで生まれ変わります。 とりわけ、高大接続・連携をさらに深化させ、附属高校生徒が東工大の教員・学生と交流する機会を格段に拡充します。大学の研究室・研究施設へのアクセスを高め、新時代の科学技術教育に適した新たな校舎・設備で教育を行い、留学生や研究者との交流を通じて生徒の国際性を涵養するなど、

                                                                附属科学技術高等学校を大岡山キャンパスへ移転 2026年4月移転開校に向け、新校舎を建設
                                                              • 入試によっても違う。高校教員に知ってほしい大学中退のデータ

                                                                先日の投稿、かなりの反響をいただきました。SNS等でも高校の先生方や、大学教職員の皆様を中心に、「これは大事なことだ」というご感想を拝見しております。ありがとうございます! ■大学入学後の中退や留年の実情を、高校側はぜんぜん知らない 「高」と「大」の間に挟まっている身として、「あああ、こんな大事なデータがあるのに、なぜ埋もれたままなのだ。高大それぞれが同じ方向に向かって対話するためには、大事な情報のはずなのに」と以前からやきもきしておりましたので、ホッとしました。むしろ、もっと早くに共有されるべきものだったと反省もしております。業界のセミナーやシンポジウムでは必ず触れている点だったのですが、やっぱり誰でも見られるオープンな場に出さねば広がらない、と改めて実感しました。 先日の投稿で最も強調したかったのは、以下の点です。 ただ数字を配るだけなら、それは教育ではなく、情報の伝達に過ぎません。で

                                                                  入試によっても違う。高校教員に知ってほしい大学中退のデータ
                                                                • 「JAPAN e-Portfolio」について:文部科学省

                                                                  「JAPAN e-Portfolio」の運営許可については、一般社団法人教育情報管理機構に対して「許可(条件付き)」していたところですが、「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」における審査等も踏まえて、文部科学省において運営許可要件を満たさないと判断したことから、令和2年8月7日付で許可を取り消すこととなりました。 審査結果(令和2年8月7日付)(PDF:46KB) 同法人による「JAPAN e-Portfolio」の運用は停止されることから、同法人が利用規約に基づいて管理している利用者の登録情報については、「JAPAN e-Portfolio」を通じては令和3年度の大学入学者選抜に活用することができなくなります。 関係の皆様におかれましては、ご心配、ご面倒をおかけすることになりますが、以下をご参照いただき、必要な手続を行っていただきますようお願いいたします。 利

                                                                    「JAPAN e-Portfolio」について:文部科学省
                                                                  • 理系だらけの女子校、期末試験ナシ、志願者殺到の進学校が打ち出す驚きの教育

                                                                    進学塾VAMOS代表 幼少期の10年間を、スペインのマドリッドで過ごす。京都大学経済学部を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生・浪人生まで通塾する「進学塾VAMOS(バモス)」を設立。現在吉祥寺、四谷、浜田山、お茶の水に校舎を構える。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年塾生を難関校に合格させ、その指導法は、「プレジデントファミリー」「アエラウィズキッズ」「日経キッズプラス」などでも取り上げられる。自身の海外経験を活かして、帰国子女の教育アドバイスにも力を入れているほか、トップアスリートの語学指導、日本サッカー協会登録仲介人として若手選手の育成も手掛けている。著書に『ひとりっ子の学力の伸ばし方』など多数。 ひとりっ子の学力の伸ばし方 独自の指導で難関校合格率トップレベル。話題の「成績が伸びる塾」の教育法を一挙公開! 自己肯定感、競争心、自立心、親子の距

                                                                      理系だらけの女子校、期末試験ナシ、志願者殺到の進学校が打ち出す驚きの教育
                                                                    • 提言「歴史的思考力を育てる大学入試のあり方について」ポイント|日本学術会議

                                                                      1 現状及び問題点 次期学習指導要領では、日本学術会議の「提言」を含むこの間の議論を踏まえ、歴史系科目について、「世界史」必修を廃止して近現代の「世界史」と「日本史」を総合した新科目「歴史総合」(2単位)を必履修科目とし、従来の選択科目「世界史B」『日本史B」(いずれも4単位)に代わって「世界史探究」「日本史探究」(同3単位)が設けられた。これには、暗記重視の知識詰め込み型から思考力重視の歴史教育への移行というねらいが込められている。 一方、2020年度より大学入試センター試験にかわる大学入学共通テストが導入されることになっており、新科目の大学入試での位置付けは特に重要である。そこで、今回の高校歴史教育における改革を成功させるために、特に大学入学者選抜の歴史系科目に関する改善を提言し、合わせて大学入学共通テストにおけるマークシート式試験を念頭に、知識・技能と思考力・判断力・表現力をバランス

                                                                      • 大学入試での「主体性」評価見直しへ 萩生田文科相 - 日本経済新聞

                                                                        萩生田光一文部科学相は21日の閣議後記者会見で、2020年度の大学入試改革で各大学に求めている受験生の主体的に学ぶ態度の評価について、方法を見直す考えを示した。高校での学習や部活動などの記録を電子化し、各大学に入試で考慮してもらう計画だったが、高校教員の負担増などが指摘されているため。3月から有識者会議で議論を始める。これまで文科省は一般入試を含めた入試で、筆記試験だけでなく「主体性を持って多

                                                                          大学入試での「主体性」評価見直しへ 萩生田文科相 - 日本経済新聞
                                                                        • 入試改革は歴史上何度も延期されている 迷走する2020年度入試、文科省は過去から学べ | AERA dot. (アエラドット)

                                                                          共通一次の延期見通しを伝える1976年の朝日新聞記事 2020年度から始まる大学入学共通テストの評判が芳しくない。英語民間試験の活用、国語の記述式問題導入などが「受験の機会均等や公平性が保たれない」「信頼性を損なう」と批判にさらされている。 たとえば、地方の受験生は英語民間試験を受ける機会に恵まれない。受けたくても会場まで出向くのに日時がかかり、経費もかさんでしまう。国語の記述式問題の採点をアルバイトの学生に任せるという話が出ているが信頼できない―――などである。 このような新入試制度に対する不信感は高校の教育現場に根強くあり、全国高等学校長協会は、英語民間試験の延期、見直し要望書を文部科学省に提出した。大学、予備校からも同様の問題点を指摘されている。 しかし、文部科学省は大学入学共通テストをスケジュールどおりに進めようとしている。延期するという発想はないようだ。 大学入試の歴史をふり返る

                                                                            入試改革は歴史上何度も延期されている 迷走する2020年度入試、文科省は過去から学べ | AERA dot. (アエラドット)
                                                                          • 英語入試新方式 学校現場の懸念を受け止めよ

                                                                            【読売新聞】 2020年度に始まる「大学入学共通テスト」で活用される、英語の民間試験を巡り、受験生らの不安が収まらない。 文部科学省は現場の声を真摯(しんし)に受け止め、対策を講じることが大切である。 新たな入試制度は、英語について

                                                                              英語入試新方式 学校現場の懸念を受け止めよ
                                                                            • (寄稿)究極に公平な入試とは マークシート、実は「家庭の影響排除」 芦田宏直:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                                                (寄稿)究極に公平な入試とは マークシート、実は「家庭の影響排除」 芦田宏直:朝日新聞デジタル
                                                                              • 大学共通テストで英語民間試験を利用する大学の一覧

                                                                                日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【国立大】 北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学、弘前大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京海洋大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、上越教育大学、富山大学、金沢大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、浜松医科大学、名古屋大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学、滋賀大学、滋賀医科大学、京都大学、京都教育大学、大阪大学、大阪教育

                                                                                  大学共通テストで英語民間試験を利用する大学の一覧
                                                                                • 東大推薦日本一の山形東と、大学教授が授業を行う米沢興譲館。山形県が誇る「探究科」のスゴさに迫る! | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

                                                                                  歴史や校風、卒業生のネットワークまで、名門校の知られざる姿を通してその秘密に迫る「THE名門校!日本全国すごい学校名鑑」(BSテレ東 毎週月曜夜10時)。MCに登坂淳一、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)、解説におおたとしまさを迎え、「名門とはいったい何か?」常識を打ち破る教育現場に密着する。 今回は、スタジオゲストに当番組のナレーションを務める眞島秀和さんを迎え、山形県にある名門校、「山形県立山形東高等学校(以下、山形東)」と「山形県立米沢興譲館高等学校(以下、米沢興譲館)」の魅力に迫る。 進学率全国1位を誇り、中学校を卒業する生徒の98.9%が進学するという山形県。同県では、3年前に「山形東」「米沢興譲館」「山形県立酒田東高等学校」の3校に「普通科」とは別に「探究科」を設置。 探求科とは、「京都市立堀川高等学校」に設けられ、進学実績が上がったことから注目された学びのシステム。県を代表す

                                                                                    東大推薦日本一の山形東と、大学教授が授業を行う米沢興譲館。山形県が誇る「探究科」のスゴさに迫る! | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

                                                                                  新着記事