並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

3Dプリンタの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ウクライナ戦争でドローン技術が急速に発展、ロシア軍を攻撃しているのはわずか7万円のドローン

    2022年2月にロシアがウクライナに侵攻してから2年。資金も兵力もロシアより不利な状態にあるため、何らかの方法で出し抜かなければいけないというウクライナでは、ドローン技術が急速な発展を遂げており、「海外のドローンが輸入されるころには時代遅れ」という状況になっているそうです。 The Ukraine war is driving rapid innovation in drone technology https://www.understandingai.org/p/the-ukraine-war-is-driving-rapid これはウクライナで取材を行う戦場記者のティム・マック氏が報告したもの。 現地の慈善基金「Free in Spirit」のアレクサンダー・チェルニャフスキー代表は「アメリカは世界の中でも先進的といえるドローンを開発していますが、ウクライナにはそんな高価なドローンを

      ウクライナ戦争でドローン技術が急速に発展、ロシア軍を攻撃しているのはわずか7万円のドローン
    • 3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

      最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得る。設計・施工を担った企業の担当者は「建設用3Dプリンターの導入によって、人手不足の解消につながりますし、新技術と職人さんは共存ができると考えています」と、熱い思いを寄せている。 【写真】「葬儀場」も印刷、どうやって? 3Dプリンターから生み出された驚異の建築物を捉えた フェンスや草地の脇にある斜面に置かれた、10段の階段。これが、「印刷した階段」だ。群馬県にある企業の敷地内に設置された。 月日と共にどうしても腐ってしまう木の階段を「半永久的なものにしたい」という、チャレンジングな要望

        3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
      • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

        group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

          Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
        • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

          米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

            無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
          • 自作キーボード:やさしいキーキャップの作り方|Murasaki

            はじめにこの記事では、Autodesk Fusion 360を使用し、初心者でも簡単にキーキャップを作成できる方法を説明します。 キーキャップ作りを始める際の参考になれば幸いです。 また、丸みを帯びたキーキャップが作りたい方は、malayan_tapirさんの下記記事をお読み下さい。 私のキーキャップとは違う作り方をされていて、勉強になります。 この記事を読むと作れるキーキャップ達大まかな流れスケッチ機能で下書きをする 押し出し機能で平面を立体にする シェル機能で穴を空ける 軸穴を作る 完成 それでは、やっていきたいと思います。 スケッチ機能で下書きをする作成内のスケッチアイコンをクリックします。次に、スケッチする平面を指定します。 赤い矢印が指している灰色の面をクリックします。平面をクリックすると、こんな画面になります。 画面右側に、スケッチパレットが表示されるはずです。画面左上の作成内

              自作キーボード:やさしいキーキャップの作り方|Murasaki
            • 「エンジニアとしての魅力は、どれだけ言語を知っているかにあらず」 CTOが語る、これからのエンジニアに求められること

              秋葉原のラボを紹介 島澤甲氏:「そんなこと言ってもどうやったらこれを伸ばせるのよ」というところをちょっと紹介したいと思います。私は3次元的に技術を伸ばすためには環境も大事だと思っていて、ちょっとウイングアークの例を紹介しようかなと思います。 冒頭に、4億円うんたらと書いてありましたが、実はこういう世界観を実現するために秋葉原にラボを作りました。今日は、時間がないし自慢する場でもないのでサラッとだけ紹介します。ちょっと画面を変えますね。 (スライドを示して)今私はこんなところにいて、何インチだったかな? 四百何十インチだったかな? LEDパネルのモニターみたいなものがあります。少しカメラを回転させて周りを見せられますかね? スコーピオンというゲーミングチェアのお化けみたいなものや、ちょっとわかりにくいですけどその奥には私たちのクラウドサービスの情報が可視化されているパネルがあります。今日は細

                「エンジニアとしての魅力は、どれだけ言語を知っているかにあらず」 CTOが語る、これからのエンジニアに求められること
              • 【本日みつけたお買い得品】Anker製3Dプリンタが7万円切り。AIカメラでエラー検知やモニタリングが可能

                  【本日みつけたお買い得品】Anker製3Dプリンタが7万円切り。AIカメラでエラー検知やモニタリングが可能
                • 3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成

                  最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得る。設計・施工を担った企業の担当者は「建設用3Dプリンターの導入によって、人手不足の解消につながりますし、新技術と職人さんは共存ができると考えています」と、熱い思いを寄せている。 最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得

                    3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成
                  • 天下一キーボードわいわい会 vol.6に参加しました! - @74thの制作ログ

                    天下一キーボードわいわい会とは 天下一キーボードわいわい会とは、自作キーボードを始めとする入力機器や周辺マテリアルを、参加者が持ち寄って展示したり、その話を聞いたりする日本というかおそらく世界最大のイベントです。 tenkey.connpass.com 自作キーボードは、デザイン的な素敵さだけでなく、エンジニアリング的な機能や着想にも面白いところが多いです。そして普段使いできるため、生活に還元されます。そんな多くの趣向を凝らしたキーボードが集まるそれは唯一無二のイベントでした。 展示してました 私はM5StackCore2とM5Dialを使ったSparrowDial 2台と、Sparrow60Cを展示していました。 キーケットにも出展したものと同じ物です。Androidタブレットも置いて、トラックパッドとしての操作を試せるようにしていました。 多くの方に触っていただいて、M5Stackのコ

                      天下一キーボードわいわい会 vol.6に参加しました! - @74thの制作ログ
                    • 大学の学園祭に行って来ました〜お笑いライブ LEGO 模型を楽しむ - しぼりだし日記

                      日曜日に息子の大学の学園祭に行ってきました😆 去年はヨーロッパ旅行から帰国した次の日しか行けなそうで諦めていたのですが。 1~2年の校舎の方の秋のお祭りは一回行ったのですがこちらは初めてです。 コロナで入学式の時も外で記念写真を撮ったきりだったので。一回くらいはどんな学びやか見ておきたいじゃないですか。 学内屋台 さすがに高校の学園祭と違って、規模が大きいです。広い広い。人も多い。 多いなぁ 事前に下調べもせずにきてしまったのでどこに行ったら良いのかもわからぬワタクシ達。 でも何を食べたいかは直ぐにわかるよ!😋😋 箸で食べるクレープシュゼット 最初に食べたクレープシュゼット。 オレンジじゃなくってみかんの缶詰めなところが学園祭クオリティ。でも美味しい😋🍴💕 息子のサークルの屋台があったので、並んで食べる。 息子のスキーサークル、長野が常宿なので、それ絡みなんでしょうけど、りんご

                        大学の学園祭に行って来ました〜お笑いライブ LEGO 模型を楽しむ - しぼりだし日記
                      • JR西日本、セレンディクスの3Dプリンターで無人駅建て替え 24年度にも - 日本経済新聞

                        JR西日本は3次元(3D)プリンター技術を使って無人駅舎の建て替えに着手する。3Dプリンター住宅を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)と組み、2024年度内にも1棟の建設をめざす。駅舎などの老朽化が進む中、新たな技術で更新コストを削減するとともに、施設の魅力を高めて集客にもつなげたい考えだ。駅舎の建設で3Dプリンターを利用するのは国内初という。どの駅で建て替えるかは検討中だが、関西のローカル

                          JR西日本、セレンディクスの3Dプリンターで無人駅建て替え 24年度にも - 日本経済新聞
                        • 3D CADに搭載されはじめたAI機能と自動化

                          連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第1回のテーマは「3D CADに搭載されはじめたAI機能と自動化」です。 皆さん、こんにちは! 小原照記(おばらてるき)と申します。普段は岩手県の「いわてデジタルエンジニア育成センター」という施設で3D CADを中核とした、デジタルエンジニアの育成と“企業の困りごと”を聞いて支援する仕事をしています。当センターではいろいろな3D CADをはじめとしたデジタルモノづくりに関する設備を保有しており、学生や企業の方たち向けに講習会を開催したり、3Dプリンタでの試作や3Dスキャナーを使用しての検査/リバースエンジニアリングなどの受託を行ったりしています。また、筆者個人のSNSやブログでは「テルえ

                            3D CADに搭載されはじめたAI機能と自動化
                          • どうやって回ってんの!? 透明な時計の“不思議な仕組み”が天才的 「どうやったら買える?」「天才の頭脳」

                            どうやって回ってんの!? 針が空中に浮いているように見える“不思議な時計”が興味深いです。作り方がYouTubeで公開され、「中空時計かっこいい!」「エレガントで天才的」など反響を呼んでいます。 該当シーンは動画3分20秒あたりから 時計の針が浮いている!? その“不思議な仕組み”とは 投稿者は、3Dプリンタや電子工作を活用したDIY動画を公開している海外のYouTubeチャンネル「The Wrench」(@TheWrench)。 今回は、電子工作でよく使われるマイコンボード「Arduino」を使ったアイデア作品として「HOLLW CLOCK(中空時計)」を作っています。 まずは3Dプリンタで歯車の形をした時計の外枠や、短針、土台、回転に使う歯車などのパーツをプリント。長針は外枠の歯車と直接つながった状態でプリントされており、長針の先に短針を重ねてネジで止めることで中空構造を作っています。

                              どうやって回ってんの!? 透明な時計の“不思議な仕組み”が天才的 「どうやったら買える?」「天才の頭脳」
                            • ニッチで奥深い! 太ノズル3Dプリントの世界|fabcross

                              日本における3Dプリンターブーム(2013年ごろ)から はや10年。さまざまな業種、業界、教育現場や個人の趣味にも3Dプリンターは徐々に普及してきました。用途や目的に合わせて3Dプリンターの造形方式やスペックも多様化している中で、太ノズルで鉢や照明などの3Dプリントを作る方が増えていることをご存じでしょうか? こんにちは! fabcrossでの執筆は約3年ぶりとなるライター、ひとしんしです。学生時代から10年以上、3Dプリント業界に身を置き、個人向けから産業用まで、さまざまな3Dプリンターに触れてきました。現在はプロダクトデザインスタジオでデザインエンジニアとして勤務しており、仕事だけでなく趣味でも3Dプリンターやその他のデジタルファブリケーション機器を使用しています。 ノズルとは主にFFF(熱融解積層)方式で樹脂を吐出する先端のパーツで、一般的な卓上サイズの3Dプリンターの多くは穴径0.

                                ニッチで奥深い! 太ノズル3Dプリントの世界|fabcross
                              • ボストン大学、自律型ロボットが最高の衝撃吸収形状を発見

                                そのために、ロボットは3Dプリンターで小さなプラスチック構造体を作り、その形と大きさを記録し、平らな金属面に移動させ、アラビア馬の成馬が四分の一の上に立つのと同じ圧力で押し潰す。その後、ロボットは構造物がどれだけのエネルギーを吸収したか、圧縮された後に形状がどのように変化したかを測定し、膨大なデータベースに細部まで記録する。 そして、潰された物体を箱の中に落とし、金属板をきれいに拭き取り、次の作品を印刷してテストする準備が整う。これは、ベイジアン最適化と呼ばれるもので、過去のすべての実験に基づいてロボットのコンピューター・アルゴリズムが設計と寸法を微調整したものである。実験に次ぐ実験によって、3D構造体は押しつぶされないように衝撃を吸収する能力が向上していく。 このような実験が可能なのは、機械工学のENG准教授であるキース・ブラウン氏とKABlabの彼のチームの研究のおかげである。「MAM

                                  ボストン大学、自律型ロボットが最高の衝撃吸収形状を発見
                                • FFF式3Dプリンタで作った型と廃プラで圧縮成形|ysk

                                  3Dプリンタを使用していると、パージ材やサポート材などの廃材が大量に出ます。特にマルチカラーで出力する際には、フィラメントの交換時に残ったフィラメントがノズルから排出されるため、廃材が多くなります。 これらの廃材は、捨てるしかなく、とても勿体ないです。 廃材を再利用して新しいフィラメントを作るプロジェクトも存在しますが、精度の確保やコストの問題から、個人で行うのは難しいとされています。 そこで今回は、FFF式の3Dプリンタで作った型と廃材を使って、圧縮成形によるDIYの紹介をしたいと思います。 現状の3Dプリンタと廃材の問題フィラメント方式の3Dプリントにおいては、特にマルチカラーで出力する場合に大量のパージ材が発生します。 造形中にフィラメントを交換する際、フィラメントをカットするわけですが、カットした部分より先の部分はノズルに残ったままになります。 この残留フィラメントをノズルから排出

                                    FFF式3Dプリンタで作った型と廃プラで圧縮成形|ysk
                                  • 【再論】「成金おじさん」人形が大ヒット!これを機に「教科書などに載ってる絵や彫刻」の『グッズ化』候補を探そう! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    お札燃やす「成金おじさん」人気 フィギュアに注文殺到 日経MJ 2024年5月18日 2:00 [会員限定記事] 香川県発の「成金おじさん」のフィギュアが話題を呼んでいる。歴史の教科書や資料集に載る風刺画に描かれた人物を、手のひらサイズで3次元化した。風刺画の作者が同県出身であることから地元の美術館が監修。その親しみやすさにSNSで口コミが広がり、注文が相次いでいる。 「暗くてお靴が分からないわ」と探す「女中さん」。そこに男性が当時としては高価な百円札を燃やして言う。「どうだ、明るくなったろう」――。この… www.nikkei.com 大ヒット記念に、ことし2月の記事を再掲載します。 特に最後の部分を、再度呼び掛けたい。 で、今回追加するけど、こういう商品展開があまり以前は一般化しなかった理由は「たしかに著作権はとっくの昔に消滅してるけど…いまこの絵や彫刻の、現物の『所有者』がいまして…

                                      【再論】「成金おじさん」人形が大ヒット!これを機に「教科書などに載ってる絵や彫刻」の『グッズ化』候補を探そう! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • ヘルシンキ中央図書館 Oodiは世界最高の図書館&ビュッフェ - ♛Queens lab.

                                      Oodi 国民への贈り物 Oodi ヘルシンキ中央図書館 トイレのお話し ビュッフェ FOOD & CO. 場所 公式ページより Oodi 国民への贈り物 オーディーと読みます。 フィンランド語で頌歌(しょうか)。 神や人々の栄光をたたえる歌の意味です。 フィンランド独立から100年目にあたる、 2018年に国民への贈り物として 建設されました。 建物の外には不思議な音楽が 流れています。 動画の1:38辺り、音量を上げて確認してください。 日本では1988~89年、 ふるさと創生事業として 国から自治体に1億円が配布されました。 どちらの贈り物が有意義で素敵なのかは とらえ方だとは思いますが。 Oodi ヘルシンキ中央図書館 湾曲した橋のような形状。 ガラスと鉄骨の構造。 木製のファサード(正面の外観)は 伝統とモダニズムの融合として 目を引く建物です。 エスカレーター、 エレベーターも

                                        ヘルシンキ中央図書館 Oodiは世界最高の図書館&ビュッフェ - ♛Queens lab.
                                      • MOONDROP MIAD01 レビュー DAPなら120点、スマホなら60点 刺さる人には強烈に刺さる高音質スマートフォン - はやぽんログ!

                                        どうもこんにちは。今回はSIMのささる音楽プレイヤーこと、話題沸騰の「MOONDROP MIAD01」をレビューしたい。 なお、本レビューは海外で実施しているため、SIMカードを入れた状態で利用している。日本国内では電波法第103条の6の解釈並びに所轄総通の回答に基づき、電波を発した状態で利用する。 4.4mmバランス端子搭載の高音質ゲテモノスマホ。MOONDROP MIAD01 スマホとしてはパワフルかつ、圧巻の高品質サウンド。ストリーミングアプリとの相性もヨシ! MIAD01をスマホとしてチェック。各所作り込みの甘さは目立つ ハイレゾストリーミング全盛期に生まれた風雲児。無制限プランやpovo 2.0などと組み合わせよう DAPとして120点、スマホとして60点。刺さる人には強烈に刺さる「ある種の同人スマホ」 4.4mmバランス端子搭載の高音質ゲテモノスマホ。MOONDROP MIAD

                                          MOONDROP MIAD01 レビュー DAPなら120点、スマホなら60点 刺さる人には強烈に刺さる高音質スマートフォン - はやぽんログ!
                                        • PREDUCTSの考える「理想のデスク」がここにある!“いい仕事を生む道具展”を見に行こう | ROOMIE(ルーミー)

                                          Photographed by Kaoru Mochida “いい仕事”をするための道具を生み出すメーカー、PREDUCTS(プレダクツ)。 「作る、考える、生み出す」の効率を上げるための電動昇降デスクや、そこで行う作業を快適にするいくつものカスタムパーツを展開しつづけています。 そんなPREDUCTSが、理念を同じくする12のブランドとともに「いい仕事を生み出すための道具展」を開催しているのをご存知ですか? 5月11日のオープンを待たず、お邪魔する機会を得たガジェット好きの筆者と編集部。さっそく会場の様子をお伝えしていきます! ちょっと未来の「理想のデスク環境」を覗いてみよう ちょっと未来の“仕事道具”がどんな役割を果たすのか、どんな環境があればいい仕事ができるのか。それらへのアンサーとしてPREDUCTSが提案する「究極のデスク環境」を再現したのがこの展示会。 CRAFT・DTM・GA

                                            PREDUCTSの考える「理想のデスク」がここにある!“いい仕事を生む道具展”を見に行こう | ROOMIE(ルーミー)
                                          • 特集は「はじめてのPC自作」ーー工学社「I/O 2024年6月号」発刊|fabcross

                                            特集「はじめてのPC自作」では、はじめてPC自作に挑戦する人に向けて、PC自作のセオリーを解説する。 PCを構成するパーツの種類やPCの用途に合わせたパーツの選び方、パーツの探し方などの基礎の部分からはじめ、パーツを組み上げる時の注意点やOSの入れ方など実践的な部分までを扱う。 電子工作関連記事では、はんだ付けの配線テクニックや100円ショップのホームカラオケマイク、チャット型AIサービスGeminiの電子工作利用などを取り上げる。 ハード・最新技術の記事として、44.5インチ有機ELゲーミングモニター「UltraGear OLED 45GS96QB-B」、3Dプリンター「Bambu Lab mini A1」、最大100Wまで受給電可能な「USB Power Delivery」などについて解説している。 プログラム・数学関連記事では、Babylon.jsの3Dグラフィックスライブラリや、N

                                              特集は「はじめてのPC自作」ーー工学社「I/O 2024年6月号」発刊|fabcross
                                            • こんなの欲しかった。誰でもiPhoneよりキレイな3Dモデルが撮れるスキャナ

                                              こんなの欲しかった。誰でもiPhoneよりキレイな3Dモデルが撮れるスキャナ2024.05.07 12:3015,518 武者良太 自動車のような大きなモノも、ちっちゃなパーツも3Dモデル化できます。 3Dプリンタで出力するもよし。XRグラスやヘッドセットで見るもよし。3Dモデリングデータで楽しめる時代がいまきたナウ。でも、肝心の3Dモデリングデータを作るのが大変です。3D CGソフトに慣れるだけでも超大変です。誰もが縦横奥行きの3軸3次元でモノを把握できるわけじゃないんだよう。 Image: Revopoint自分でモデリングをせずともデータが作れる。それが3Dスキャナという頼もしい味方。特にRevopointの「MIRACO」は、ディスプレイ付きのスタンドアローン型だから、高性能なPCを用意しなくてもすぐにスキャン作業に取りかかれちゃうんだよね。 iPhoneのLiDARスキャンやフォ

                                                こんなの欲しかった。誰でもiPhoneよりキレイな3Dモデルが撮れるスキャナ
                                              1