並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 340件

新着順 人気順

3Dの検索結果161 - 200 件 / 340件

  • コスプレ姿の全身3Dモデルを作る「コスプレ3Dスキャンスタジオ」、コミケに登場 無料で試せる

    KDDIとWOGO(東京都渋谷区)は12月26日、「コミックマーケット103」に全身をスキャンして3Dモデルを作成できる「コスプレ3Dスキャンスタジオ」を出展すると発表した。参加は無料。 2×2mほどの大きさの専用装置に入り、全身をスキャンする。3Dモデルに動きを加えたり、背景を変えたりすることも可能で、今回は「コミックマーケット特別仕様」としてコスプレ姿が映える背景データを用意するという。 完成した3Dモデルはブラウザで閲覧できる。360度、好きな角度で閲覧でき、SNSなどでシェアすることも可能だ。 出展場所は東京ビッグサイトの南3ホール2231。 KDDIによると、今回はサービスの受容性を調査する実証実験として無料で提供するという。今後は記念撮影などの需要を見込み、装置を設置する事業パートナーを募る。事業化は2024年度春ごろの見通し。 関連記事 下り1Gbps超え? 意外と踏ん張って

      コスプレ姿の全身3Dモデルを作る「コスプレ3Dスキャンスタジオ」、コミケに登場 無料で試せる
    • 東映アニメが「ガールズバンドクライ」で目指す日本独自のCGアニメ表現--最先端技術を投入

      東映アニメーション(東映アニメ)は、同社がプロジェクト展開を進めているアニメ「ガールズバンドクライ」に関する、関係者向けの説明会を実施。プロデューサーを務める東映アニメの平山理志氏が概要とともに、特徴としている最先端の技術を活用した映像表現についてもあわせて説明した。 東映アニメは「ドラゴンボール」シリーズをはじめ、「ワンピース」や「プリキュア」シリーズなどを手がける老舗のアニメ会社。加えて、音楽ヒットメーカーが在籍するクリエイティブカンパニーで、人気アニメ作品のテーマソングを歌唱したことでも知られるアーティストのAimerさんも所属しているagehasprings、音楽レコード会社のユニバーサルミュージックも参加する3社協同プロジェクトとして展開。神奈川県川崎市を舞台に、居場所がないと感じている少女たちがバンド活動を通して成長していく姿を描く作品として進められており、アニメーションとリア

        東映アニメが「ガールズバンドクライ」で目指す日本独自のCGアニメ表現--最先端技術を投入
      • [CEDEC 2023]ゲームとは異なる文化を持つアニメ業界からR&Dを学ぶ。研究開発をテーマにしたセッション「アニメR&Dの最前線」をレポート

        [CEDEC 2023]ゲームとは異なる文化を持つアニメ業界からR&Dを学ぶ。研究開発をテーマにしたセッション「アニメR&Dの最前線」をレポート 編集部:Junpoco 2023年8月23日に開幕したコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」の初日,アニメ制作の現場で行われているR&D(Research and Development。日本語に訳すと「研究開発」)の取り組みをテーマとしたセッション「アニメR&Dの最前線:絵コンテ制作支援からルック開発、ゲームエンジン活用まで」が行われた。 ゲーム業界向けに,技術的,文化的に異なるアニメ業界のR&Dの状況をとおして,その事例が紹介されたセッションの模様をレポートしよう。 アニメR&Dを行う理由と重要性(小山裕己氏) セッションでは,共同研究を行うグラフィニカの小山裕己氏,小宮彬広氏,酒井邦博氏,アーチの加

          [CEDEC 2023]ゲームとは異なる文化を持つアニメ業界からR&Dを学ぶ。研究開発をテーマにしたセッション「アニメR&Dの最前線」をレポート
        • あのMVの撮影場所!? 3Dモデル「床が滑りそうな部屋」が踊りたくなる完成度

          様々なアイテムが販売されている創作物の総合マーケット「BOOTH」。 漫画やイラスト、アクリルスタンドなどはもちろん、3Dモデルのアバターやアクセサリーまで多数のアイテムが販売されています。 家や部屋もその一つ。中には「床が滑りそうな部屋 3Dモデル」なんてものも。……なんかこれ、Jamiroquai(ジャミロクワイ)の「Virtual Insanity」MVのロケーションにめっちゃ似てない………!? 思わず踊りたくなる「床が滑りそうな部屋 3Dモデル」 「床が滑りそうな部屋 3Dモデル」を制作したのはkenmkoさん。 blenderとzbrushで扇風機や工事用現場用フェンス、タンポポマットや消火器などを制作。VRchatで使えそうな「ありそうでなかった物」をワンコインで販売しています。 「床が滑りそうな部屋 3Dモデル」もそんなkenmkoさんの作品の一つ。 概要欄には「床が滑りやす

            あのMVの撮影場所!? 3Dモデル「床が滑りそうな部屋」が踊りたくなる完成度
          • 『シャニソン』櫻木 真乃から見る、アイドルの実在感を高める3DCG技術とは。キャラクターモデル仕様やリップシンクの重要性を開発コアメンバー3名が語る

            iOS/Android、PC向けに登場したアイドルマスターシリーズ最新作『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』(以下、シャニソン)では、これまで2Dイラストでのみ展開されていた283プロダクション所属のアイドル28名を3DCGで生き生きと表現する挑戦が行われました。 今回はモデル仕様やブレンドシェイプによる表情制御といった3DCGの観点と、大量のボイス処理やリップシンクの自動生成などサウンド実装面の観点から、「魅力的なアイドルの作り方」を高山プロデューサーをはじめとする開発コアメンバー3名に聞きました。 INTERVIEW&TEXT / 神山 大輝 取材協力 / 田端 秀輝

              『シャニソン』櫻木 真乃から見る、アイドルの実在感を高める3DCG技術とは。キャラクターモデル仕様やリップシンクの重要性を開発コアメンバー3名が語る
            • blenderを使って「自分の埴輪」を作る:藤井寺市 オリジナル3D埴輪メーカーの事例 - KAYAC engineers' blog

              こんにちは、OP事業部で主にUnityエンジニアをしている原です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 Unityを触る傍ら、blenderもいくらか勉強を進めていて、その結果昨年から今年にかけてblenderを使った「オリジナル3D埴輪メーカー」という案件に携わりました。 www.kayac.com この案件では、利用者の顔を3Dスキャンし、そのデータをかわいい埴輪の3Dモデルと合体させて3Dプリントすることで、「自分の顔の造形をしている埴輪」という架空の遺物を生み出すことに成功しました。 本記事では、どのようにしてオリジナル埴輪を作り出したのか、その技術背景について解説いたします。 目次 そもそもオリジナル3D埴輪メーカーとは iPhoneアプリ「Heges」で顔をスキャンする スキャンデータどう扱うか問題 スキャンモデルのク

                blenderを使って「自分の埴輪」を作る:藤井寺市 オリジナル3D埴輪メーカーの事例 - KAYAC engineers' blog
              • Commonly used words in Japan (Amazing Japanese #1)【どうしようもないソフトウェアトーク劇場】

                Dive into the exciting world of the Japanese language with the very popular idol "Shuo" and "Ririse".これは,日本語を勉強している皆様に,その素晴らしい世界をお教えするための番組です.この番組をご覧になって,皆様の日本語力をさらに向上させましょう!---この動画内では下記を利用しています.VOICEVOX:春日部つむぎVOICEVOX:冥鳴ひまり

                  Commonly used words in Japan (Amazing Japanese #1)【どうしようもないソフトウェアトーク劇場】
                • 「未来のドブ板通り」に、無料配布の3Dモデル――横須賀市の本気すぎる「メタバースヨコスカ」の狙いとは

                  10月27日、ソーシャルVR「VRChat」に横須賀市公式ワールド「DOBUITA & MIKASA WORLD」がグランドオープンしました。横須賀市の「ドブ板通り商店街」と「三笠公園」をモチーフにしつつ、「未来の横須賀」として構成されたワールドです。 そして同日には、ECサイト「BOOTH」にて、「スカジャン」や横須賀グルメの3Dモデルの無料配布がスタートしました。スカジャンは「VRChat」向けの人気アバターやVRoidアバターに対応しており、グルメの3Dモデルと合わせて商用利用も法人利用も許可された、とても自由な3Dモデルとして配信されています。 この一連の施策を仕掛けてきたのが、横須賀による観光発信企画、「メタバースヨコスカ」プロジェクトです。本記事では、10月27日実施のメディア向け完成披露会の様子も交えて、「メタバースヨコスカ」と「DOBUITA & MIKASA WORLD」

                  • 画像内キャラを3D変換する強力モデル「Zero123++」、文章から高品質3Dモデル生成するAI「DreamCraft3D」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第18回目は3Dモデルで大きな躍進がありました。画像1枚から3Dモデルを高品質に生成する拡散モデル「Zero123++」をはじめとする、生成AI最新論文の概要5つをお届けします。 生成AI論文ピックアップ画像1枚から3Dモデルを高品質に生成する拡散モデル「Zero123++」 テキスト入力から高品質な3Dモデルを生成する手法「DreamCraft3D」 1兆パラメータの大規模言語モデルを一般的なサーバで推論可能にする圧縮フレームワーク「QMoE」 複数のテキスト入力から長めの動画を生成するモデル「FreeNoise」 中国テンセント含む研究者らが発表 画像認識AIの「

                      画像内キャラを3D変換する強力モデル「Zero123++」、文章から高品質3Dモデル生成するAI「DreamCraft3D」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 「スパイダーバース」が3DCGアニメーションをいかに進化させたか

                      別世界のスパイダーマンたちが一堂に会して活躍するアニメ映画「スパイダーマン:スパイダーバース」は、3DCGアニメーションを手描きで仕上げることでアメコミ特有のタッチを再現していたり、ストーリーに合わせたサイケデリックな演出があったりと、革新的なビジュアルも特徴的です。従来の3DCGアニメとは異なる手法を用いた「スパイダーバース」がアニメーションに与えた強い影響について、オンラインメディアのVoxがムービーにまとめています。 How "Spider-Verse" forced animation to evolve - YouTube ピクサーをはじめとした多くのアニメーションスタジオは、多くが「フォト・シュール・リアリスティック」という手法を採用しています。これは、キャラクターなどはかなりカートゥーン調が際だった造形をしている一方で、背景や一部の動きなどはほとんど現実世界そのままのリアルさ

                        「スパイダーバース」が3DCGアニメーションをいかに進化させたか
                      • Meta Quest 3使用した人のまとめ バーチャルへの扉、プラネタリウム、ピアノの練習、自宅でパーティー...

                        nabeliwo @nabeliwo Quest 3 で Immersed 使ってブログ書いてるんだけど体験良すぎてやべえ…。 手元はカメラの映像映しつつ特大ディスプレイで作業できるのでとても快適。文字もめっちゃくっきり見えるし素晴らしすぎる。 これ別に Quest 2 でもできるんだけどとにかく綺麗になってるのが良い。 pic.twitter.com/L06BDJtPgy 2023-10-11 23:24:16 トバログの人 |鳥羽恒彰 @tobalog Meta Quest 3とImmersedで空間コンピューティング(MR作業?)の様子を動画にしてみた! 何もない空間に5枚までモニター出せるし、なにより解像度とパススルーが十分実用的! 前はソフトウェアの安定性に難ありだったけど、Quest 3だとかなり安定するから日常的に使えそう。 pic.twitter.com/xOcrwmuf2

                          Meta Quest 3使用した人のまとめ バーチャルへの扉、プラネタリウム、ピアノの練習、自宅でパーティー...
                        • [GDC 2024]Armが推奨するレイトレーシング時代のスマートフォンゲームグラフィックスとは?

                          [GDC 2024]Armが推奨するレイトレーシング時代のスマートフォンゲームグラフィックスとは? ライター:西川善司 Armの「Immortalis-G715」やQualcommの「Adreno 740」,古くはImaginationの「PowerVR Wizard」など,スマートフォン向けのSoC(System-on-a-Chip)に組み込まれたGPUが,レイトレーシング対応となって久しい。それにも関わらず,実際のスマートフォン向けゲームのグラフィックスに,レイトレーシングが採用された事例はまだまだ少ない。 そもそも,2024年の現状では,レイトレーシング対応GPU搭載のSoCを採用したスマートフォンがまだまだ少ない。だが,2023年発売の「iPhone 15 Pro」シリーズによって,状況は変わってくるかもしれない。iPhone 15 Proの搭載SoCである「A17 Pro」は,レ

                            [GDC 2024]Armが推奨するレイトレーシング時代のスマートフォンゲームグラフィックスとは?
                          • G7の知財庁長官級会談、「cluster」上で実施される

                            会談では、G7知財庁長官級と世界知的所有権機関(WIPO)のタン事務局長が参加。知財権保護の重要性やデジタル領域における知財の課題について議論。同会談を通じて共同声明を採択したという。 具体的には、イノベーションやクリエイティビティを加速させるためには、効果的で国際的な知財エコシステムが必要であること、メタバースを含む新たなデジタルの領域における知財の問題など、最新の課題に対応できるよう知財制度を継続的に改善していくことが重要だと、G7知財庁間で認識を共有したとしている。 関連記事 メタバース「cluster」教育機関での利用を無償化 メタバース空間「cluster」、教育機関での利用が無料に。 企業のバーチャルイベント、即日開催可能に クラスターが法人向けサービス 新型コロナの需要で クラスターが、法人向けサービス「clusterスターターパッケージ」を発売した。イベント実施にかかる時間

                              G7の知財庁長官級会談、「cluster」上で実施される
                            • フォトグラメトリツール「RealityCapture」 一般ユーザーや一部企業が無料で利用可能に

                              フォトグラメトリツール「RealityCapture」 一般ユーザーや一部企業が無料で利用可能に フォトグラメトリ(※)ツール「RealityCapture」が、バージョン1.4にアップデートされました。今回のアップデートでは、インストールやアップデートなどがEpic Games Launcherから行えるようになったほか、一般ユーザーや学生、条件を満たす一部企業は、「RealityCapture」を無料で利用可能になりました。 ※現実の建物などをさまざまな方向から撮影して、写真データをもとに3Dモデルに変換する技術。 「RealityCapture」は、Windows向けのフォトグラメトリ/3Dスキャンソフトウェアで、写真やレーザースキャンからリアルな3Dモデルを作成可能です。メッシュの計算や画像の位置調整、ジオコーディング、座標変換といった機能も使用できます。 国内でも複数の企業やクリ

                                フォトグラメトリツール「RealityCapture」 一般ユーザーや一部企業が無料で利用可能に
                              • 使い分けてる人も?二次元の女の子の目には「二種類ある」のでは、という話「これぞ二次元って感じ」

                                琴か Kotoka @libre1907 表現というか考え方の違いな気がしてきた と思ったらバズっていたので宣伝させてください 最近読んだお気に入りの読み切り↓ 二人ぼっちロマンス 男女 私たちしかしらない夜明け 百合 アイムバック 少年漫画 検索したら読めるよ! 2024-02-20 02:12:47

                                  使い分けてる人も?二次元の女の子の目には「二種類ある」のでは、という話「これぞ二次元って感じ」
                                • 大規模言語モデルが文章を扱うように3Dオブジェクトを扱える生成AI「MeshGPT」が登場

                                  大規模言語モデルが言語を話す仕組みを利用して3Dオブジェクトを生成するAI「MeshGPT」が登場しました。 MeshGPT: Generating Triangle Meshes with Decoder-Only Transformers https://nihalsid.github.io/mesh-gpt/ [2311.15475] MeshGPT: Generating Triangle Meshes with Decoder-Only Transformers https://arxiv.org/abs/2311.15475 MeshGPT: Generating Triangle Meshes with Decoder-Only Transformers - YouTube 大規模言語モデルは言語を話せるほか、トレーニング次第ではプログラミング言語を「話す」ことが可能になりま

                                    大規模言語モデルが文章を扱うように3Dオブジェクトを扱える生成AI「MeshGPT」が登場
                                  • 「アーマード・コアとは何か?」に改めて向き合った最新作『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(2)エンバイロメント&VFX&カットシーン篇

                                    『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』 発売・開発:フロム・ソフトウェア/バンダイナムコエンターテインメント、リリース:発売中、価格:8,690円(通常版) Platform:PS5、PS4、Xbox Series、X|S、Xbox One、PC(Steam)、ジャンル:アクション www.armoredcore.net ©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©1997-2023 FromSoftware, Inc. All rights reserved. Interviewee ▲写真左から グラフィックシステムセクション 丸山 皓氏、安藤 隆佑氏、二ノ宮 絵理華氏、プログラミングディレクター 小谷内 俊光氏、エンバイロメントアート/キャラクターアートディレクター 前田耕蔵氏、リードエンバイロメントアーティスト 坂部和人氏、

                                      「アーマード・コアとは何か?」に改めて向き合った最新作『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(2)エンバイロメント&VFX&カットシーン篇
                                    • A Journey Into Shaders

                                      This article is interactive: you can play with the code and sliders to interact with the shaders. Enjoy! What if I told you that it could takes just few lines of code to create graphics as simple as gradients or as complex as rain effects? Welcome to the world of shaders! I’ve been fascinated by shaders for a couple of years, but each time I attempted to dive into the subject, I felt like I was le

                                        A Journey Into Shaders
                                      • 無料の3Dモデリングツール「Blender」の最新版は使い勝手が大幅向上【Blender ウォッチング】

                                          無料の3Dモデリングツール「Blender」の最新版は使い勝手が大幅向上【Blender ウォッチング】
                                        • 映画「数分間のエールを」公式サイト 2024年初夏公開

                                          モノづくりの楽しさや苦しみを瑞々しく描いた本作は、脚本を『ラブライブ!』『宇宙よりも遠い場所』の花田十輝が担当、監督・演出からキャラクターデザインなど映像のほぼすべてを ぽぷりか,おはじき,まごつき で構成される映像制作チーム「Hurray!(フレイ)」の3名で作り上げた。 ヨルシカのMVやTVアニメ『可愛いだけじゃない式守さん』のED映像を手掛けるなど、今最も注目を集めるチームが満を持して送り出す初の劇場アニメーションは、フリー3DCGソフト「Blender」をメインツールとして制作が行われており、その独特で繊細な画作りにも注目が集まる。 劇中楽曲はボカロPとしても活躍するVIVIが担当、歌唱はSpotifyが活躍を期待する次世代アーティスト 「RADAR:Early Noise 2022」にも選ばれたシンガーソングライターの菅原圭が担当しており、中性的でエモーショナルな歌声で織重夕が楽

                                            映画「数分間のエールを」公式サイト 2024年初夏公開
                                          • Epic、カメラで撮影した物体を3Dモデル化するアプリ「RealityScan」のAndroid版を公開

                                              Epic、カメラで撮影した物体を3Dモデル化するアプリ「RealityScan」のAndroid版を公開
                                            • オリコ、セレンディクスの3Dプリンター住宅購入用のローン発売 - 日本経済新聞

                                              オリエントコーポレーションはセレンディクス(兵庫県西宮市)が販売する3次元(3D)プリンター製の住宅の購入時に組めるローンを4月中にも発売する。3Dプリンター住宅の量産を見据えて購入資金をまかなうハードルを下げる。3Dプリンター住宅の購入を目的とするローンは日本で初めてという。オリコが審査・保証した上で、銀行などが最大1000万円(期間は15年)融資する。個人・法人ともに利用できる。3

                                                オリコ、セレンディクスの3Dプリンター住宅購入用のローン発売 - 日本経済新聞
                                              • 『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』Steam版発表、2月14日発売へ。ドッカンハンマーや戻る操作など便利機能も盛り込み - AUTOMATON

                                                スクウェア・エニックスは1月30日、『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』(以下、ドラゴンクエストビルダーズ)Steam版を発表し、2月14日に発売すると告知した。 『ドラゴンクエストビルダーズ』はブロックメイクRPGと標榜されている『ドラゴンクエスト』シリーズの関連作品だ。2016年1月に発売され、最終的にはPS3/PS Vita/PS4/Nintendo SwitchおよびiOS/Android向けに展開された。舞台となるのは『ドラゴンクエスト』第1作の世界アレフガルド。本作のアレフガルドは、勇者がりゅうおうによる「世界の半分をやろう」との誘いを受けてしまったことにより闇に覆われてしまった。プレイヤーはアイテムをつくり、町をつくる不思議な力をもった若者として荒廃した世界の復興を目指す。 本作の世界は無数のブロックで構成されている点が特徴。地形を砕いたり、モンスターと戦っ

                                                  『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』Steam版発表、2月14日発売へ。ドッカンハンマーや戻る操作など便利機能も盛り込み - AUTOMATON
                                                • Godot Engineで3D FPSを開発する際に役立つ『Starter Kit FPS』、Webサイト「Kenney」で無料公開

                                                  Godot EngineでFPSを開発する際に役立つアセットパックが無料で公開 キャラクターの操作や武器の切り替えシステムなどが含まれる レースゲーム用アセットパックも公開予定 ゲーム開発用素材の配布やゲームの公開・販売などを行うWebサイト「Kenney」にて、Godot Engineで3DのFPSを開発する際に役立つアセットパック『Starter Kit FPS』が公開されました。 Starter Kit FPS for @godotengine is now available! Dive into the source code (MIT licensed) or just grab the models/sounds (CC0 licensed) for your own projects ✨https://t.co/VwKlNDbrKX#gamedev #gameassets

                                                    Godot Engineで3D FPSを開発する際に役立つ『Starter Kit FPS』、Webサイト「Kenney」で無料公開
                                                  • [第4話]愛が重い地雷系ヴァンパイア - 凛愛 | 少年ジャンプ+

                                                    愛が重い地雷系ヴァンパイア 凛愛 <隔週日曜更新>幼い姉弟たちを養うため、仕事に勤しむ主人公・新。ある日、仕事の帰り道で吸血鬼を名乗る女の子と出会った彼は、血を求められ…? ちょっぴり刺激的な新感覚ラブストーリー、開幕!

                                                      [第4話]愛が重い地雷系ヴァンパイア - 凛愛 | 少年ジャンプ+
                                                    • XREALにVITURE、Rokid。サングラス型ディスプレイと母艦の選び方を「iPhone 15以降」視点で考える(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 今年はサングラス型ディスプレイの話を多数書いた。またか、と思われるかもしれないが、今回もその話だ。 11月17日に「XREAL Air 2 Pro」が発売になった。現状でトップシェアブランドであり、筆者も日常的に使っている製品の最新版だ。 また、9月に発売された「iPhone 15」シリーズのインタフェースが「DisplayPort Altモード対応のUSB Type-C」に変わったことで、活用の前提が変わったこともある。 XREALだけでなくVITUREやRokidといったブランドが一般販売を拡大しているのも、大きなシェアをもつiPhoneでの利用が簡便化した影響は大きい。 というわけで、各製品の現状やXREAL Air 2

                                                        XREALにVITURE、Rokid。サングラス型ディスプレイと母艦の選び方を「iPhone 15以降」視点で考える(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • [特別イラスト⑳]ぷにるはかわいいスライム - まえだくん | 週刊コロコロコミック

                                                        ぷにるはかわいいスライム まえだくん 【毎週木曜更新・週刊コロコロオリジナル作品】コロコロコミック史上初、異色のラブコメまんが!!主人公・コタローが作ったスライムが超絶美少女の姿に大変身!?ぷにるの自由気ままな言動に少年・コタローは振り回されっぱなし。毎日愉快なドキドキ生活だ!!

                                                          [特別イラスト⑳]ぷにるはかわいいスライム - まえだくん | 週刊コロコロコミック
                                                        • Blenderを使った3DCGプロジェクトを効率化。Pythonでの自動化とアドオン開発を学べる『Blender Python完全ガイド』、秀和システムから発売中

                                                          Pythonの基礎からBlender向けPythonプログラム・アドオンの開発まで学べる『Blender Python完全ガイド』、秀和システムから販売中 Blender内でPythonを活用し、3Dモデリングやアニメーション制作などの3DCGプロジェクトを効率化する方法が解説されている Python初学者でも、最終的には自分でBlender向けのPythonプログラムを作成できるように構成されているとのこと 秀和システムは2023年12月22日(金)より、Pythonの基礎からBlender向けPythonプログラム・アドオンの開発まで学べる『Blender Python完全ガイド』を販売しています。総ページ数は542ページ、価格は4,620円(税込)。 本書は、Blender内でPythonを活用し、3Dモデリングやアニメーション制作などの3DCGプロジェクトを効率化する方法が解説され

                                                            Blenderを使った3DCGプロジェクトを効率化。Pythonでの自動化とアドオン開発を学べる『Blender Python完全ガイド』、秀和システムから発売中
                                                          • 京都大学、3Dプリンターで体を再生 傷ついた指の神経治療 - 日本経済新聞

                                                            京都大学は細胞を組み立てて立体的な組織をつくる「バイオ3Dプリンター」を使い、傷ついた指の神経を治療することに成功した。気道などの器官や臓器そのものを再生する研究も国内外で進む。20〜30年後に臓器を作って移植する技術ができれば、健康寿命を延ばせる可能性がある。京大の池口良輔准教授らは2023年5月、横浜市で開かれた日本整形外科学会で最新の治療研究の成果を発表した。機械に指を挟むなどして神経が

                                                              京都大学、3Dプリンターで体を再生 傷ついた指の神経治療 - 日本経済新聞
                                                            • 顔写真から3Dの「AIキャラ」、物語の主人公風に生成 「LINEプロフィールスタジオ」で

                                                              LINEヤフーは4月10日、LINEのプロフィールで遊べる「LINEプロフィールスタジオ」で、顔写真をアップロードすると、物語の主人公になったかのような3DキャラクターのビジュアルイメージをAIが生成する「AI 3Dキャラ」の提供を始めた。250LINEコイン(600円前後)で利用できる。 自分の顔写真を8~12枚登録すると、自分に似た3DキャラクターのビジュアルイメージをAIが60枚生成。スポーツ選手やお城の王子・王女など、6種類の世界観の中で“自分”の姿を見ることができる。 生成されたイメージはLINEのプロフィールに設定できるほか、画像としてダウンロード可能。トークルームの背景やSNSなどで共有できる。 LINEバージョン13.11.0以降で対応する。 関連記事 「AIアバター」流行 顔写真アップで“似てるけど美しい自分”に会える 480円で試したリアル報告 「AIアバター」がSNS

                                                                顔写真から3Dの「AIキャラ」、物語の主人公風に生成 「LINEプロフィールスタジオ」で
                                                              • StableDiffusionで生成した画像から3Dモデルを"AIで"作成し、Unity上でキャラクターを動かすまで【CSM AIの使い方】|カピ王

                                                                この記事に書いてあること Stable Diffusionで萌え立ち絵画像を作るまで。 -使用モデルとOpenPoseの紹介 -背景を削除する「Rembg」の使用 CSMAIでの3Dモデル生成方法 -会員登録からモデル生成までの流れ -有料・無料の出来栄えの違いについての検証。 AI製3Dモデルにアニメーションを設定する方法。 -Mixamoにモデルをアップロード Stable AudioでBGMを作成する Unity上で動かした結果 全部お試しする分にはお金が一切かからない! ↑最終成果物(記事を楽しみたい人は後で見よう) 昨今のAIサービスに何があるのか、どんなことが出来るのか色々触って確かめる。 今回は 「なるべく楽してunity上で動く3D萌えキャラ」 の作成を目指す。 ◆きっかけ1枚の画像から3Dを生み出せるというサイトを見つけた。 しかも、無料。 こんなのを見たら、誰だってフル

                                                                  StableDiffusionで生成した画像から3Dモデルを"AIで"作成し、Unity上でキャラクターを動かすまで【CSM AIの使い方】|カピ王
                                                                • 【実機レポ】薄型軽量で持ち運べる裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass Go」が発表 38,000円からクラウドファンディング開始

                                                                  Home » 【実機レポ】薄型軽量で持ち運べる裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass Go」が発表 38,000円からクラウドファンディング開始 【実機レポ】薄型軽量で持ち運べる裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass Go」が発表 38,000円からクラウドファンディング開始 12月5日、Looking Glass Factoryは同社初のコンシューマ向け製品となる「Looking Glass Go」を発表した。 日本での販売はクラウドファンディングサイト「Kibidango」「GREEN FUNDING」を介して行われ、12月5日・22:00より予約受付を開始した。開始から48時間限定でLooking Glass Go・ホワイト(本体1台のみ)が特別価格は38,000円、同じくバンドルセット(Looking Glass Go ホワイト1台、バッテリパック、キャリー

                                                                  • Stability AI、回転しても形を保つ3Dを生成「Stable Video 3D」

                                                                      Stability AI、回転しても形を保つ3Dを生成「Stable Video 3D」
                                                                    • 鉄道模型を組み立て,自由にジオラマを構築しよう。Switch「デジプラコレクション まるごと鉄道!ミニ 〜JR東日本編〜」が10月12日発売へ

                                                                      鉄道模型を組み立て,自由にジオラマを構築しよう。Switch「デジプラコレクション まるごと鉄道!ミニ 〜JR東日本編〜」が10月12日発売へ ライター:蒼之スギウラ ジー・モードは本日(2023年9月27日),Nintendo Switch用ソフト「デジプラコレクション まるごと鉄道!ミニ 〜JR東日本編〜」を10月12日にリリースすると発表した。価格は1480円(税込)。 本作は,リアルに再現されたパーツを組み合わせることで,鉄道模型やジオラマを組み立てられる,鉄道模型ファン向けの“プラモパズル&レイアウトクラフトゲーム”を謳う作品だ。 組み立てた車両は「レイアウトモード」で自由に配置することが可能で,プレイヤーは自由な視点でジオラマを撮影できる。時間帯によって見え方が変わるオブジェクトもあり,風景の変化を楽しめるのも特徴だ。 なお,登場する車両は「E235系0番台」「E233系300

                                                                        鉄道模型を組み立て,自由にジオラマを構築しよう。Switch「デジプラコレクション まるごと鉄道!ミニ 〜JR東日本編〜」が10月12日発売へ
                                                                      • あらゆる形状の超微粒子を1日あたり100万個のペースで作れる高速マイクロスケール3Dプリンティング技術が登場

                                                                        3Dプリントされた微細粒子には、マイクロエレクトロニクスや医薬品の開発、複雑な部品の製造などさまざまな用途がありますが、精密な制御や人の手による工程が必要になるため、これまで大量製造は困難でした。アメリカ・スタンフォード大学の研究者らが、非常に微細なマイクロスケール粒子の製造を自動化し、1日最大100万個プリントできる処理技術を発表しました。 Roll-to-roll, high-resolution 3D printing of shape-specific particles | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07061-4 High-speed microscale 3D printing | Stanford News https://news.stanford.edu/2024/03/13/high-speed

                                                                          あらゆる形状の超微粒子を1日あたり100万個のペースで作れる高速マイクロスケール3Dプリンティング技術が登場
                                                                        • [CEDEC 2023]モーションキャプチャを自宅で行うという選択肢。「FINAL FANTASY XVI:おうちDEモーションキャプチャ」聴講レポート

                                                                          [CEDEC 2023]モーションキャプチャを自宅で行うという選択肢。「FINAL FANTASY XVI:おうちDEモーションキャプチャ」聴講レポート 編集部:Igarashi 2023年8月25日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,スクウェア・エニックスの佐藤逸人氏と,髙田英治氏による講演「FINAL FANTASY XVI:おうちDEモーションキャプチャ」が行われた。 本講演は,「FINAL FANTASY XVI」(以下,FF16)の開発中,リモートワークへの移行に合わせて,いくつかのモーションキャプチャツールを自宅で使用してみた経験を,実例を交えながら解説するというものだ。 通常,アニメーションの収録は専用のスタジオで行われる。ところが,2020年にFF16のアニメーターのほとんどがリモートワークとなったため,リモートワークとモーションキャプチャスタジオ

                                                                            [CEDEC 2023]モーションキャプチャを自宅で行うという選択肢。「FINAL FANTASY XVI:おうちDEモーションキャプチャ」聴講レポート
                                                                          • アイドルマスター シャイニーカラーズ コヒーレントライト #2 合同練習|コミックNewtype

                                                                            国民的アイドルになった幼馴染みが、ボロアパートに住んでる俺の隣に引っ越してきた件 原作:榊原モンショー、漫画:あかりりゅりゅ羽 #男子におすすめ#ラブコメ#青春#コミカライズ

                                                                              アイドルマスター シャイニーカラーズ コヒーレントライト #2 合同練習|コミックNewtype
                                                                            • Nintendo Switch『スーパーマリオRPG』リメイクは「上手に3D化」できているとの調査報告。シンプルかつ効率的な技が光る - AUTOMATON

                                                                              YouTubeチャンネルのDigital Foundryは11月16日、Nintendo Switchのリメイク版『スーパーマリオRPG』のパフォーマンス分析動画を公開した。同動画では、本作の動作仕様や変更点などが調査・報告されている。 『スーパーマリオRPG』は、1996年にスーパーファミコン向けに発売された同名作品のリメイク版だ。『マリオ』シリーズの世界観をもとにしたRPGで、リメイク版では3Dグラフィックで生まれ変わった。世界中に散らばった「スターピース」を探し集める、マリオと仲間たちの旅と冒険が描かれる。また、バトル時に仲間と強力な技を繰り出せる「3人わざ」や、道中で出会ったボスの一部との再戦要素といった新要素も導入されている。 本作はMetacriticにおいて、メタスコア83を記録。事前のメディアレビューで好意的な意見が多く見られた。オリジナル版の魅力の再現に成功しているといっ

                                                                                Nintendo Switch『スーパーマリオRPG』リメイクは「上手に3D化」できているとの調査報告。シンプルかつ効率的な技が光る - AUTOMATON
                                                                              • 【全12話】シドニアの騎士 2024年5月30日(木)まで 1期全12話 期間限定イッキ見!【公式アニメ全話】

                                                                                フル☆アニメTVへのご意見・ご感想はこちら ⇒ https://forms.gle/4bZjBbDRxAGwiG847 アニメ『シドニアの騎士』1期全12話を2024年5月30日(木)まで期間限定公開! ©弐瓶勉・講談社/東亜重工動画制作局 講談社 編集部およびアニメ関係各社の許諾を正式に得た上で期間限定公開しております。 イッキ見はコチラ ⇒ https://youtube.com/playlist?list=PLK6k_jC4_34AYu78vvQmYWRIb2ah_95U6&si=um5WDsjwUq6Q1EVQ ★★★弐瓶勉先生の最新作「タワーダンジョン」第2巻発売記念★★★ ■「タワーダンジョン」新作コミックス 【最新第2巻 5月9日より大好評発売中!】 1話 試し読みはこちら↓ タワーダンジョン - 弐瓶勉 / 【第1話(1)】餌撒き名人ユーヴァ https://poc

                                                                                  【全12話】シドニアの騎士 2024年5月30日(木)まで 1期全12話 期間限定イッキ見!【公式アニメ全話】
                                                                                • リアルな“足”シム『HAELE 3D - Feet Poser Pro』デモに注目集まる。いろいろな目的で、足にこだわり自由にできる - AUTOMATON

                                                                                  『HAELE 3D – Feet Poser Pro』は、足を3D描画するソフトだ。本ソフトでは、リアルな「足首から先」が描画できる。シワ・血管・骨格のほか、足紋や皮膚の透明感までまで作り込まれた足を、ユーザーの好きなように調整できるのだ。ユーザーは足の関節を動かしてポーズをカスタマイズするなど、さまざまな要素を調整して理想に近い足を描画することが可能となっている。「多目的な3Dフットポーザーとカスタマイザーアプリ」とされている。絵の資料など、いろいろな目的に使えるのだろう。 機能としては、ポージングのほか、環境光やポイントライトをこまかに調整できるライティング調整もサポート。そして足自体の調整項目としては、肌の色を足の各部位ごとに繊細に調整可能。さらには、皮膚のツヤ・シワの深さ・血管などのディティールの描画具合もスライダーで調整できる。また、全体的にふっくらした足にしたり、ほっそりした足

                                                                                    リアルな“足”シム『HAELE 3D - Feet Poser Pro』デモに注目集まる。いろいろな目的で、足にこだわり自由にできる - AUTOMATON