並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

P2Pの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 世界中のSSHサーバーをターゲットに感染するP2Pボットネット「FritzFrog」

    暗号・認証技術を用いて安全にリモートコンピューターと通信するためのSecure Shell(SSH)サーバーをターゲットとした、新種のP2Pボットネット「FritzFrog」の存在をセキュリティ研究者が報告しています。 FritzFrog: A New Generation of Peer-to-Peer Botnets | Guardicore Labs https://www.guardicore.com/2020/08/fritzfrog-p2p-botnet-infects-ssh-servers/ New P2P botnet infects SSH servers all over the world | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2020/08/new-p2p-botnet-infe

      世界中のSSHサーバーをターゲットに感染するP2Pボットネット「FritzFrog」
    • 簡単にP2Pの分散型ストレージやKVSを試せる「Hypercore Protocol」を使ってみた

      複数のコンピューター間で直接データを送受信するP2Pは、従来のクライアント・サーバー構造が抱える「サーバーへのアクセス集中」や「中央集権」などの問題を解決する技術として注目を集めてきました。P2Pはデータを分散して保存できる点が特徴であり、ビットコインなどの暗号通貨やBitTorrentなどで活用されています。オープンソースソフトウェアの「Hypercore Protocol」を使うと、そんなP2Pによる分散型ストレージやKVSを無料で簡単に利用できるとのことなので、実際に使ってみました。 Hypercore Protocol https://hypercore-protocol.org/ Hypercore Protocolは「Hypercore」と呼ばれる機能を基盤として、分散型ストレージの「Hyperdrive」やKVSとして使える「Hyperbee」などの機能を含むツール群です。基

        簡単にP2Pの分散型ストレージやKVSを試せる「Hypercore Protocol」を使ってみた
      • 1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史

        映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここでAki@めもおきば氏が登壇。続いて、Winnyのバージョンアップ内容について話します。 Winnyの最初のリリースとバージョンアップ ここまでWinnyの全体像の仕組みをお話ししました。後半は、Winnyというソフトウェア開発がどういうふうに進められていたかを、バージョンアップの内容からおさらいをしていこうと思います。 Winnyの開発期間は2002年5月から2003年11月の1年半だけだったのですが、その間に283回もバージョンアップしてるんですね。そういったところを、ダイジェストというかたちでササッといこうと思います。 2002年4月1日に、いわゆる最初の書き込みと開発宣言があります。いわゆる47氏と呼ばれてますが、最初の書き込みでFreenetの

          1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史
        • 2000年代の日本を騒がせた実話。映画「Winny」から,ネットを席巻したP2Pファイル交換ソフトの歴史を辿る

          2000年代の日本を騒がせた実話。映画「Winny」から,ネットを席巻したP2Pファイル交換ソフトの歴史を辿る 編集部:huan 広く使われていたファイル共有ソフト「Winny」を開発した故・金子勇氏が,著作権法違反ほう助の容疑で逮捕され,裁判に長い月日をかけ……。2000年代の日本を騒がせた衝撃の事件を描いた映画「Winny」が,2023年3月10日から公開されている。 © 2023映画「WINNY」製作委員会 いまから20年前の事件になるが,4Gamerの読者にはリアルタイムで追っていた人も多いだろうし,実際に自分もWinnyを使っていたという人も少なからずいるだろう。また知らない人であっても,一連の事件を描いた今回の映画で,その顛末をあますところなく把握できるようになっている。 映画というものはその特性から,数時間という短い枠でさまざまな事象を見せて,ストーリーをすっきりと起承転結で

            2000年代の日本を騒がせた実話。映画「Winny」から,ネットを席巻したP2Pファイル交換ソフトの歴史を辿る
          • P2PでGitを共有するコードコラボレーションネットワークシステム「Radicle」はどんなものなのか?を開発者が解説

            「Radicle」はGitリポジトリをP2Pで共有できるオープンソースソフトウェアで、ユーザーが独自のノードを実行するためサードパーティーに依存したり検閲を受けたりすることなく他人と協力して開発を行う事が可能です。そのRadicleの開発者がニュースサイト「Hacker News」のコメント欄に出現し、ユーザーのさまざまな疑問に答えました。 Radicle: sovereign code infrastructure https://radicle.xyz/ Radicle: Open-Source, Peer-to-Peer, GitHub Alternative | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=39600810 Q:P2Pはバズワードとして使用されて以来非常に幅広い意味を持つようになってしまったので、ここではどういう

              P2PでGitを共有するコードコラボレーションネットワークシステム「Radicle」はどんなものなのか?を開発者が解説
            • P2Pネットワークでのブロックチェーンの一貫性をいかに実現するか、Ostraconが目指すもの

              2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「DEVDAY21 +Interview」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀り、発表では触れられなかった関連の内容や裏話などについてインタビューします。今回の対象セッションは「Ostracon:P2Pネットワークでのブロックチェーンの一貫性に挑む」です。 2017年のビットコインブームを皮切りに、ブロックチェーンは暗号資産や権利の証明のための、改ざん不可能なトランザクションを支える重要な技術として世間に認知されることとなりました。LINEではブロックチェーン基盤技術およびその応用サービスの研究・開発を行う専門組織として、LINE Blockchain Labを運営しています。 本セッションでは、LINE Blockchai

                P2Pネットワークでのブロックチェーンの一貫性をいかに実現するか、Ostraconが目指すもの
              • WebRTCにおいてP2P/SFU/MCUでビデオ通話品質の差があるか|tnoho

                WebRTC においてP2PとSFUでビデオ品質の差があるかと言われればある。どちらが良いかといえば1:1なのであればP2Pが原則的には良くなると僕は考える。それはなぜか。 第一にWebRTC は相手に届くことを優先した制御を行っている。相手との通信状況が悪ければ解像度を落とす。映像が止まってしまった場合は通信相手に再生を再開するためのフレームをもらう。もし音声が途切れてしまうようであれば遅延を許容し少し溜め込んでから流すことで途切れないようにする。常に相手のことを気にして自分の処理能力も気にしつつ届くように映像を送る。これがWebRTCにおいて非常に優れた点だと僕は考えている。 映像音声通信の裏側で行われるやり取り 学習に例えるならば、相手が小学生相当ならば小学生用の教科書を高校生相当であれば高校生用の教科書を作って送っているのである。もちろん、状況に合わせて送るものは常に変えている。小

                  WebRTCにおいてP2P/SFU/MCUでビデオ通話品質の差があるか|tnoho
                • 中国で1億人が加入した、「P2P保険」の革命度

                  2019年12月のある夜、フィンテック関連企業が数多く入居する東京・大手町のシェアオフィスは熱気で満ちあふれていた。 20代から40代の男女約40人が10チームに分かれ、これまでにない新しい保険商品のアイデアの優劣を競っていた。参加者は生損保会社や証券会社などの金融機関から、コンサルティング会社やIT企業に所属するビジネスパーソンまで、幅広い業界に及んだ。 アリババのP2P保険加入者は1億人を突破 「妊活中の人を支える保険」「ユーチューブへの投稿禁止による収入減に備える保険」から「夢を応援する保険」、「女性限定のハゲ保険」や「美容整形のやり直し保険」まで。 各チームから飛び出した新商品のコンセプトはどれも斬新だ。なかには冗談ではないかと思えるものもあったが、イベントの主催者で、少額短期保険会社「justInCase」(ジャストインケース)の畑加寿也社長は「これらの保険はP2Pの仕組みを使え

                    中国で1億人が加入した、「P2P保険」の革命度
                  • 無料&登録不要でP2P通信による低遅延なグループ音声通話が可能なアプリ「SonoBus」を使ってみた

                    「SonoBus」は、アカウント登録不要で低遅延なグループ音声通話を楽しめるアプリです。ユーザー間の通信はP2P方式で行われるため、通話内容が開発者のサーバーに保存される心配も無いとのこと。実際に「SonoBus」を使って、複数人での音声通話を試してみました。 SonoBus https://sonobus.net/ SonoBusのインストーラーをダウンロードするために、公式サイト右上の「Download」をクリック。 SonoBusのダウンロードページには、「macOS版」「Windows版」「iOSのベータ版」「ソースコード」の4種類のダウンロードリンクが表示されています。今回は、Windowsで使ってみるので「Download for Windows」をクリックします。 ダウンロードした圧縮ファイルを「Explzh」などの解凍ソフトで解凍したら、SonoBusのインストーラー「So

                      無料&登録不要でP2P通信による低遅延なグループ音声通話が可能なアプリ「SonoBus」を使ってみた
                    • 『スーパーリアル麻雀P2』〜『P4』Switchで復活決定。3作品収録の『スーパーリアル麻雀グラフィティ』の制作が明かされる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                      そんな『スーパーリアル麻雀』シリーズが、突然Nintendo Switchで復活したのは3月のこと。「Switchで!?」、「脱衣もあり?」などなど、(おもに筆者の中で)驚きの声が挙がる中、3月14日に配信されたシリーズ第5作『スーパーリアル麻雀PV』を皮切りに、5月23日に『スーパーリアル麻雀PVI』、6月13日に『スーパーリアル麻雀P7』と、コンスタントに3作を配信。過激なシーンを白い光で隠しながらも、セガサターン版の移植をベースに、当時のものを再現した内容で、往年のファンを喜ばせた。少なくとも筆者は喜んだ。 が、脱衣麻雀としての『スーパーリアル麻雀』シリーズは『スーパーリアル麻雀P7』までで、その後、20年越しに配信された『スーパーリアル麻雀P8』はご時世柄もあって、脱衣のないアイドル麻雀としての展開になっていた。だが、『スーパーリアル麻雀PV』〜『スーパーリアル麻雀P7』が復活でき

                        『スーパーリアル麻雀P2』〜『P4』Switchで復活決定。3作品収録の『スーパーリアル麻雀グラフィティ』の制作が明かされる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                      • 懐かしのP2Pファイル交換サービスLimeWireが復活 ただしNFTマーケットプレイスとして

                        かつてP2Pファイル交換サービスとして人気を集め、2010年に裁判所命令でサービスを停止した米LimeWireが5月に復活する。音楽関連のNFTを扱うマーケットプレイスとして、だ。 新生LimeWireを立ち上げるのは、オーストリア人の起業家、ジュリアン、ポール・ツェートマイヤー兄弟。両氏は昨年、LimeWireの知財を含む資産を購入した。音楽コンテンツにフォーカスしたNFTのマーケットにする計画だ。 Webサイトのタイムラインによると、昨年の第4四半期に主なブロックチェーンと提携し、今月はじめに戦略的パートナーにトークン「LMWR」をオファーし、9日にマーケットプレイスへの参加待ちリストを公開した。今後、4月に招待制でプライベートなトークンの販売を開始し、5月にマーケットプレイスを正式公開する計画だ。 参加者とは別に参加クリエイターも募集している。登録クリエイターは、画像、動画、楽曲など

                          懐かしのP2Pファイル交換サービスLimeWireが復活 ただしNFTマーケットプレイスとして
                        • Verse Engine - P2Pオーバーレイネットワーク上のWebメタバースエンジン.

                          P2Pオーバーレイネットワークの採用 メタバース内でのコミュニケーションに伴う大規模な通信費用が不要となり、 さらには無制限の同時接続数を実現しています。 Web標準 Webブラウザさえあれば、誰でも簡単にメタバースにアクセスできます。 URLリンクでメタバース同士も繋がり、無限の可能性が広がります。

                          • 分散型SNSのBlueskyはP2P技術からどういった影響を受けているのか?

                            Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシー氏らが設立した「Bluesky」は中央集権的な既存SNSからの脱却を目指し、「ATプロトコル」を用いた分散型SNSとなっています。このBlueskyのATプロコトルは、同じく分散型ネットワークモデルであるP2P(ピア・ツー・ピア)からどのような影響を受けているのかを、Blueskyの開発者であるポール・フレイジー氏が解説しています。 Why isn't Bluesky a peer-to-peer network? | Paul's Dev Notes https://www.pfrazee.com/blog/why-not-p2p ネットワークに接続したコンピューターのうち、「サーバー」と「クライアント」に役割を分担し、クライアントがサーバーにアクセスすることで通信を行うのが「クライアント・サーバー」というモデルです。たとえば、X(旧Tw

                              分散型SNSのBlueskyはP2P技術からどういった影響を受けているのか?
                            • がん保険給付金、契約者で「割り勘」 国内初「P2P」 - 日本経済新聞

                              保険スタートアップのジャストインケース(東京・千代田)は、個人の契約者同士でリスクをシェアする国内初の「ピア・ツー・ピア(P2P)保険」の販売を月内に始める。契約者はがんと診断されたら給付金をもらえる。給付金の元手となる保険料はすべての契約者が月ごとに後払いする。商品として定着するには、契約者数の拡大が課題となる。がんの診断給付金は1人あたり80万円の予定だ。契約者が1万人で、がんと診断された

                                がん保険給付金、契約者で「割り勘」 国内初「P2P」 - 日本経済新聞
                              • Multipeer ConnectivityでのP2P通信(Swift) - Qiita

                                はじめに iOS の端末間で通信とかしたいなと思い Multipeer Connectivity について調べました。 ソース GitHub Multipeer Connectivityとは Multipeer Connectivity は Wi-Fi と Bluetooth を使って iOS 端末間の近距離通信(ピア・ツー・ピア)ができるライブラリです(最大8個まで接続できる)。 Wi-Fi が OFF でも Bluetooth で接続できるのかと思いましたが、OFF だとアドバタイザーが見えないらしく ON にする必要があるようです(同一 Wi-Fi でなくても OK)。 接続の概要 接続の流れは下記のようになっています。 MCPeerID を生成する。 端末を識別する一意のもの MCSession を生成する。 接続を管理するやつ MCNearbyServiceAdvertiser

                                  Multipeer ConnectivityでのP2P通信(Swift) - Qiita
                                • Web3 is just expensive P2P

                                  Web3 claims to be the only way to save us from commercial entities defining what we can see and what not. Yet, it does exactly this: It results in commercialized entities defining what we can see and what not. More on the blockchain ecosystem in this overview and especially in the simple, humorous, yet thorough article «Hitchhiker’s Guide to the Blockchain». What is Web3? According to its proponen

                                    Web3 is just expensive P2P
                                  • ブロックチェーン技術を用いた電力取引で、消費者が電力融通しあう地産地消の未来 〜P2P電力取引プラットフォームを開発するデジタルグリッド阿部力也氏に聞く

                                      ブロックチェーン技術を用いた電力取引で、消費者が電力融通しあう地産地消の未来 〜P2P電力取引プラットフォームを開発するデジタルグリッド阿部力也氏に聞く
                                    • NVIDIAがGeForce RTXでP2P機能を無効化。プロ用途はRTXシリーズに課金を?

                                      NVIDIAのGeForce RTX 4090はゲーミングにおいて高い性能を発揮するもののこの性能を活かしてコンテンツ制作や機械学習などエンタープライズ向けに活用しすることを思いつく人も居そうですが、NVIDIAでは先回りしてエンタープライズ向け用途で需要が高いP2P機能についてGeForce RTXシリーズから削除されている事が明らかになりました。 GeForce GPUはゲーム用。エンタープライズ用途では高価なRTXシリーズの購入を推進させるためにGeForceからP2P機能を削除。 NVIDIAではゲーミング用途用に発売しているGeForceとエンタープライズ向けに販売しているRTXシリーズの2種類のグラフィックスカードが存在しますが、この2つでは同じGPUダイを使いつつより安価なGeForceはRTXシリーズに対して一部機能が無効された状態で販売されています。ただ、それでもGeFo

                                        NVIDIAがGeForce RTXでP2P機能を無効化。プロ用途はRTXシリーズに課金を?
                                      • 【情報】暗号資産取引所Bybit、P2P取引で日本円に対応開始! | 進読のススメ

                                        大手暗号資産取引所Bybitが、P2P取引で日本円に対応しました。 >>>Bybit『【P2P取引】日本円の取扱い開始』へのリンク P2P取引とは、個人間で暗号資産取引を行う方法です。 これにより、 『国内取引所で扱っていない暗号資産でも、直接日本円に換金可能』 になります。 国内取引所で扱っていない暗号資産に投資をしている人は 「日本円に換金するの面倒だなぁ~!」 「日本円に換金するために、一番手数料が少なくて済む銘柄はどれかなぁ~!?」 のような部分に悩みながら、試行錯誤をしています。 しかし、今回の出来事が普及していくとそのように悩む必要がなくなります。 物凄く便利なので、国内取引所の利用価値がなくなっていく可能性すらあります。 そんな 『Bybitが始めたP2Pでの日本円対応』 について、一緒に見て行きましょう! P2P取引で日本円対応とは Bybitは、個人間で自由な値段を出し合

                                          【情報】暗号資産取引所Bybit、P2P取引で日本円に対応開始! | 進読のススメ
                                        • P2Pの「分散型ビットコイン取引所」を作るとTwitterのジャック・ドーシーCEOが発表

                                          TwitterのCEOであるジャック・ドーシー氏が2021年8月28日に、「仲介が不要なピアツーピア(P2P)のトランザクションで法定通貨とビットコインの取引を可能にする暗号資産取引所」を設立すると発表しました。ドーシー氏が計画するオープンソースのプラットフォームは、自身がCEOを務めるモバイル決済サービス会社・Squareで発足したビットコイン専門部門の「TBD」によって開発される予定です。 Square Plans to Build a Decentralized Bitcoin Exchange, Says Jack Dorsey - Decrypt https://decrypt.co/79633/square-decentralized-bitcoin-exchange-jack-dorsey Tech Titan Jack Dorsey Says He’s Building a

                                            P2Pの「分散型ビットコイン取引所」を作るとTwitterのジャック・ドーシーCEOが発表
                                          • 15秒で登録できる凍結なし新P2P SNSのNostrって? PCとAndroidで使う方法など – キャズムを超えろ! Rev.2

                                            iPhoneだけでしか使わない、という方は堀さんのLifehacking.jpの記事でOK。 AndroidユーザやPCブラウザ向けの話。 Nostr, Dams, Amethyst, AstralNinjaの関係は? これが一番気になるところだと思うけど、ネット民にわかりやすいようにいえば Nostr 仕組みのこと。Bittorrent networkみたいなもん。あるいは古くはFTPみたいなもん Dams, Amethyst, AstralNinja, iris.to これらの通信方法に従うクライアントソフト。DamsはiOS向け、AmethystはAndroid向け、AstralNinjaとかiris.toはブラウザクライアント。FTPするのにFilezillaもあればFFFTPもあったね、BittorrentするのにBitCommetもあればμTorrentもあったようね、というの

                                            • WebRTCのシグナリングにFirebase Realtime Databaseを使ってP2P通信をしてみた - Qiita

                                              前提 WebRTCでランダムマッチングみたいなことをやりたくて、 シグナリングにFirebase Realtime Database(以降:Realtime Database)を使用すればお手軽に実装できるんじゃね? と思って実装してみたハナシ WebRTCについては「WebRTC入門2016」が非常に参考になりました! Firebaseについては公式ドキュメントを読んでください! 概要 実装見ながら書きました! シーケンス図 オファーとアンサーのSDPのやり取り(シグナリング)はRealtime Databaseで行います。 ステート図 マッチング中にオファーとアンサーどちらか先に接続成功した方を使って、以降のP2P通信を行います。 自分のオファーを自分でアンサーしないよう気を付けます。 実装 Firebase Hostingにデプロイして動かす前提のhtmlファイルです。 Fireba

                                                WebRTCのシグナリングにFirebase Realtime Databaseを使ってP2P通信をしてみた - Qiita
                                              • ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita

                                                こんにちは。 ryo_grid です。 今回はピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pというものを作ってみたのでそれについて書いてみます。 ひとまず開発物のGitHubリポジトリはこちら ryogrid/nostrp2p ryogrid/flustr-for-nosp2p アイキャッチ画像です。 前提知識 Nostr プロトコルについてのざっくりとした理解 こちらの記事などに目を通しておいていただければ十分かと 開発しようと思った経緯 元々NAT透過なオーバレイ上で動作するピュアP2Pなアプリケーションを作ってみたかった DHTベースの分散KVSを作ったことがあったが、NATの壁を超えることはできなかった 上の思いから、ひとまずgossipプロトコルなどで雑にNAT透過なオーバレイを実装できないか考えていた => そのものずばり、どころかよりインテリジェントな実装であるwe

                                                  ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita
                                                • Holochain | Distributed app framework with P2P networking

                                                  Unparalleled coordination and collaboration, at scaleHolochain gives digital agency to organizations, markets, and people. By combining cryptography, distributed databases, and consensus-free validation—new social magic is possible. About

                                                  • 武漢への野菜供給は保証可能、P2P方式を利用 中国農業農村部

                                                    【2月2日 CNS】中国農業農村部は1月28日、当面の野菜の供給について、新型コロナウイルスの流行の中心地である武漢市(Wuhan)を含め全体的に保証可能な状況であると表明した。 【特集】「ゴーストタウン」と化した武漢、新型肺炎が流行する中国の今 同部の「農作物状況管理システム」によると、冬から春にかけての野菜の作付面積は560万ヘクタール、予想生産量は1億7000万トンで、前年同期比で約2%増加する見込み。1000か所の観測ポイントからの情報に基づくと、生産量は77万トン、供給量は同2.7%増えると予想される。 野菜30種類のうち、チンゲンサイ、トウガン、ニンジンなど12種類の生産量は同3%以上増加する一方、ホウレンソウ、ハクサイ、ニラなど9種類は3%以上減少、それ以外はおおむね安定という見通しだ。 中央気象台の予測では、2月は全国的に気温が高めで、野菜の生育には有利、供給が保証できると

                                                      武漢への野菜供給は保証可能、P2P方式を利用 中国農業農村部
                                                    • P2Pレンディングでボロ儲け - AUらぼ

                                                      2004年当時、友達だったオーストラリア女性との会話… 友人 「この前、○○に旅行に行って来たのよ」 私 「いいねえ、いつも羽振りが良くて」 友達 「そんなこと全然ないよ」 私 「なんで?」 友達 「だって私、借金が何千ドルもあるから」 かつて私は、個人やビジネスにお金を貸して、年利10%以上の利子を得ていたことがある。 ―どうやって? Peer-to-Peer Lending(P2Pレンディング)のプラットフォーム経由で、どこの誰とも分からない相手に対して無作為に貸し付けていたのだ。 ―怪しそう! 中国で問題になってるのを聞いたことがある。 きっとそんなリアクションが返ってきそうだ。 だから私は(面倒臭くて)ほとんど誰にも言ったことがない。 しかし、「怪しそう」と言って敬遠しているようではいつまで経ってもオイシイ思いはできないのである。 パーソナルローン そもそもあなたは銀行がどうやって

                                                        P2Pレンディングでボロ儲け - AUらぼ
                                                      • 「真のP2Pを実現した完全な水平分散型社会」を目指すNeukindの未来は、Libraか? Winnyか?

                                                        東京ビッグサイトで開催されたあるIT関連の展示会で、ひときわ異彩を放つ企業があった。2コマのブースを構えてはいるが、“素”のままで飾り気のないパーティションの壁には、ITの展示会には似つかわしくないアート作品が並べられている。吸い寄せられるように近づきカジュアルないでたちのスタッフに話し掛ける。 スタッフの説明に耳を傾けながら、よく見ると陳列台の上に基板をむき出し(というより基板のみ)のデバイスが無造作に陳列してある。仮想通貨(暗号資産)のマシンだという。仮想通貨のマシンで連想するのは、高速なGPUボードや冷却ファンを搭載した武骨な筐体のマイニングマシンのそれ。だが、目の前にあるのは、「Raspberry Pi」をスタックしただけの「部品」にしか見えない(後にラズパイの競合製品だと知る)。 詳しく話を聞くと、正確には、仮想通貨を「ステーキング」するためのノードだという。ステーキングとは、一

                                                          「真のP2Pを実現した完全な水平分散型社会」を目指すNeukindの未来は、Libraか? Winnyか?
                                                        • 楽天モバイル、韓国のP2Pファイル転送事業会社を買収、完全子会社化

                                                          楽天モバイルは10月25日、P2Pファイル転送サービスを開発する、韓国のスタートアップ企業Estmob(ソウル特別市)を買収し、完全子会社化すると発表した。これにより、楽天グループの通信子会社を集約した、通信サービス事業組織のRakuten Symphony(楽天シンフォニー)は、韓国に研究開発拠点を設置し、Estmobと共同で製品開発を進める。買収総額などは公表していない。 Estmobは、韓国・ソウルに拠点を置き、2012年に創業したスタートアップ企業。世界中で4300万人以上のユーザーを抱えるP2Pリアルタイムファイル転送サービス「Send Anywhere」を開発している。2019年に提供を始めたコラボレーションツール「Sendy」は日本を中心に急成長し、月間アクティブユーザー数は前年比245%、アプリのダウンロード数は前年比623%となった。 この買収により、Estmobの最高マ

                                                            楽天モバイル、韓国のP2Pファイル転送事業会社を買収、完全子会社化
                                                          • 【WebRTC学習】③ シグナリングサーバを使ってP2Pを接続する - It’s now or never

                                                            概要 inon29.hateblo.jp 前回は、WebRTCのAPIをつかったP2P接続の導入として、1台のPC上(1画面上)で擬似的にRTCPeerConnectionによる接続を試してみました。 今回は、同じローカルネットワークで、別々の端末でP2Pの接続ができるような実装を試してみます。 (STUNサーバを建てないため、NATトラバーサルは行いません) Peer同士の接続の開始には、WebSocketによるシグナリングサーバを建てることで2台の接続を確立します。 シグナリングの流れ RTCPeerConnection APIを使用したシグナリングの流れは、上記になります。 前回のサンプルでは、シグナリングサーバを実装していなかったため、1画面での擬似的な接続を試しました。(本来シグナリングサーバ経由で渡すSDPやICE Candidateを直接渡していた) 今回は、ローカルでシグナ

                                                              【WebRTC学習】③ シグナリングサーバを使ってP2Pを接続する - It’s now or never
                                                            • 保険金の支払い「割り勘」 国内初P2P、負担透明に - 日本経済新聞

                                                              保険金の支払いというリスクを加入者が割り勘で賄う「ピア・ツー・ピア(P2P)保険」が日本でも本格的に登場した。保険スタートアップのジャストインケース(東京・千代田)は28日、国内で初めてP2Pのがん保険を発売。リスクと負担の関係がわかりやすい透明性の高さが売りだ。海外が先行するノウハウを取り込もうと日本生命保険も代理店として取り扱う。仕組みが複雑で「丼勘定」といわれてきた保険商品のあり方を変える

                                                                保険金の支払い「割り勘」 国内初P2P、負担透明に - 日本経済新聞
                                                              • GitHub - gfodor/p2pcf: Low cost, low effort P2P WebRTC serverless signalling using Cloudflare Workers

                                                                P2PCF enables free (or cheap) serverless WebRTC signalling using a Cloudflare worker and a Cloudflare R2 bucket. The API is inspired by P2PT, but instead of using WebTorrent trackers, which may go down, a custom Cloudflare worker is provided whose level of I/O aims to be free for most use-cases, and otherwise very cheap. The point is to allow people to deploy WebRTC-enabled applications without ha

                                                                  GitHub - gfodor/p2pcf: Low cost, low effort P2P WebRTC serverless signalling using Cloudflare Workers
                                                                • 純粋P2P型SNS “Scuttlebutt”(スカットルバット)紹介

                                                                  短いまとめ: Scuttlebutt(スカットルバット)というのは純粋P2P型のSNSで、PatchworkというElectron製のパッケージをダウンロードして起動するだけでTwitterのようなSNSに参加できます。 もう少し長いまとめ: Scuttlebuttとはゴシッププロトコルによって複製される追記専用データベースを中心としたプラットフォームであり、SNSとしても利用できます。サーバとElectronによるUIがセットになったPatchworkという実装をダウンロードして実行するだけで、Windows, macOS, Linux上でノードを立ち上げられて、Twitterのようにメッセージをやりとり(投稿やフォローやDM送受信)できます。Patchworkの他にはGitHub風のソースコード管理アプリケーション等もあります。 目次 始め方 Patchworkのインストーラをダウンロ

                                                                  • 最先端の「助け合い」プラットフォーム、P2P保険とは何か。詳しく解説。

                                                                    SNS時代の新しい保険の形「P2P保険」に注目が集まっている。 P2Pとは「Peer-to-Peer」を略したもので、簡単にいうと「対等の者(Peer、ピア)同士が通信をすること」を指す。 「P2P保険」の2つの「P」も「対等な仲間同士」という意味を表している。 これまではニーズがありながらも、市場規模が小さいという理由で提供が難しい保険サービスがあった。 しかし、P2P保険であれば、ニッチなニーズであっても、同じニーズをもつ契約者が一定数確保でき、ビッグデータやAIを活用して共済グループ毎に保険料を最適化できるため、既存の保険ではカバーできないサービスを提供することが可能となる。 さらに、P2P保険の登場と発展の背景として、次の2つの環境変化が挙げられる。*2:p.6 1つ目は、デジタル・ネイティブ世代の台頭とSNSやモバイルアプリの普及である。 デジタル・ネイティブ世代はミレニアム世代

                                                                      最先端の「助け合い」プラットフォーム、P2P保険とは何か。詳しく解説。
                                                                    • P2P Container Image Distribution on IPFS With Containerd

                                                                      IPFS-based P2P image distribution with nerdctlnerdctl v0.14 added an experimental support of P2P image distribution on IPFS. This provides a new simple way of sharing images among container users without depending on registries. IPFS is a peer-to-peer and content-addressable data sharing protocol. A node on an IPFS network can share data to other participants in a P2P manner without hosting a cent

                                                                        P2P Container Image Distribution on IPFS With Containerd
                                                                      • かわんご on X: "Winnyについては包丁をつくっただけなのに、包丁をつかって殺人したひとの共犯になるのはおかしいという例えをよく聞くけど、現実には金子さんは、P2Pソフトが著作権違反のファイル共有にもっぱら使われているのを知った上で、いままでよりも身元が完全にばれないWinnyを開発したわけだから、殺人につ…"

                                                                        • 【動画で学ぶブロックチェーン】Bitcoin p2p Network - 中城元臣氏

                                                                          Chaintope 社の Chief Ethereum Researcher を務める中城氏による Bitcoin p2p Network の概要について解説しています。 # この動画で学べる事 ・ネットワークの形成 ・connectionとaddr list ・ネットワークの識別 ・LogsBloomについて ・abi specificationのについて

                                                                            【動画で学ぶブロックチェーン】Bitcoin p2p Network - 中城元臣氏
                                                                          • WebRTC P2P 向けシグナリングサーバを OSS で公開してわかったこと、今後やっていくこと

                                                                            Ayame という WebRTC P2P 向けのシグナリングサーバを公開して 1 年過ぎて、色々わかったことがあるので、まとめて、さらに今後どうしていくかを書いていきます。 前提時雨堂では Ayame をビジネスに繋げるきは全くありません。あくまで「WebRTC で P2P」をできる限り使いやすく、簡単にしていくという思いがあります。 また得られた情報をできるだけアウトプットすることで、 WebRTC 界隈への貢献をしていきたいとも思っています。閉じた世界で自分たちだけが利益を得るというのはその市場を狭めてしまうと考えているからです。 利益は WebRTC SFU であげる前提です。P2P が好き、WebRTC が広まって欲しいという気持ちで WebRTC P2P 向けシグナリングサーバを公開しています。 WebRTC P2P はビジネスとして難しいWebRTC P2P 向けのシグナリング

                                                                            • BitTorrent(ビットトレント)などファイル共有ソフト(P2P)での違法アップロードをめぐる発信者情報開示請求やその対処法 - 誹謗中傷削除・発信者情報開示の弁護士無料相談

                                                                              BitTorrent(ビットトレント)などのファイル共有ソフトを使用して、AV、音楽、漫画、映画などを違法にダウンロードやアップロードをしてしまい、プロバイダから開示請求の意見照会書が届いた。 違法ダウンロードだと聞き、逮捕されないか。 自分の住所などの個人情報がバレないか。 家族に知られてしまわないか。 訴訟を起こされないか。 そんなご不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。 結論から言えば、トレントなどのファイル共有ソフトで違法ダウンロードや違法アップロードをしてしまったとしても、弁護士を通じて適切に示談を行えば、逮捕されたり、訴訟を起こされたりして、家族や職場にバレることはありません。 グラディアトル法律事務所の弁護士では、同様の相談を500件以上受けてきました。 具体的には、発信者情報開示に係る意見照会書や損害賠償請求書面が届いたため、どのように対処すればよいか教えてほしいと

                                                                                BitTorrent(ビットトレント)などファイル共有ソフト(P2P)での違法アップロードをめぐる発信者情報開示請求やその対処法 - 誹謗中傷削除・発信者情報開示の弁護士無料相談
                                                                              • Pythonでp2p通信対戦を行うゲームの基盤作った - Qiita

                                                                                始めに pythonの授業で好きなゲームを作れと言われたので、p2pで通信対戦が行える基盤の作成を行いました。 クライアントとサーバ両方の処理を行う事ができ、様々なゲームに利用が可能になると思っています。 ソースコードは下記にGitHubにアップロードしました。 https://github.com/hayama17/simple_p2p 目標 自分の操作を送信できる 相手の操作を受信できる この二つが出来れば通信対戦が可能であると考えています。 相手の操作を受信して、自分のクライアントで再現すれば良いわけですから、ターン制のゲームでなくても格ゲーやぷよぷよのような対戦ゲームでも応用が可能であると考えています。 今回はUDP通信を行います。キー入力をただ送信出来ればいいだけなので、TCP通信程のコネクションが必要であるとは考えていません。 ただ、高品質でパケットロスが少ない通信対戦を行う為

                                                                                  Pythonでp2p通信対戦を行うゲームの基盤作った - Qiita
                                                                                • iMacやiPadをMacのセカンドディスプレイにできる「Luna Display」がP2P接続の無効化とover Thunderbolt接続に最適化。

                                                                                  iMacやiPadをMacのセカンドディスプレイにできる「Luna Display」がP2P接続の無効化とover Thunderbolt接続に最適化されています。詳細は以下から。 Luna DisplayはiMacやMacBook Air/Pro, iPadをMacやWindows PCのセカンドディスプレイとして利用できるようにしてくれるアプリ+ドングルで、2023年07月にリリースされた「Luna Display v5.3.0」では、新たにWi-Fiルーターを経由しないP2P接続がサポートされていますが、 現地時間2023年08月14日にリリースされたLuna Display v5.3.2では、このP2P接続を無効化し、既存のWi-Fiルーター経由接続を使用するオプションが追加されています。 また、Luna Display v5.3.2では、over EthernetとThunder

                                                                                    iMacやiPadをMacのセカンドディスプレイにできる「Luna Display」がP2P接続の無効化とover Thunderbolt接続に最適化。