並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

m5stickcの検索結果1 - 40 件 / 93件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

m5stickcに関するエントリは93件あります。 M5StackIoTgadget などが関連タグです。 人気エントリには 『1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載拡張ポートもあり』などがあります。
  • 1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載拡張ポートもあり

      1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載拡張ポートもあり
    • 子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記

      深夜に絶叫する子を抱っこしていると、いつから泣いてるのか、いつまで泣いてるのか、など考えてしまって精神的に参ってくる。 実際のところどれくらいのペースで泣いてるのか可視化したくなって、M5StickCで可視化するグッズを作った。 作りたいもの 常時マイク入力がオンになっていて、直近しばらくの音量の履歴が可視化されたら便利そうだと考えた。 可視化によって子が泣き止むわけではなくても、「しばらく泣いてる気がしたけどまだ3分くらいだ」とか、「10分間に渡って静かにしていて偉い」とか数値を見て客観的な考察をできるようになりたい。 M5StickC M5StickCは小型のM5Stack。 小さくて邪魔にならなさそうなのと、マイクがついているので買ってみた。 3000円以下で買ってきて書いたコードが動いて画面に表示もできるのでおもしろいと思う。 www.switch-science.com 実装する

        子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記
      • M5StickCで家庭用スマートメーターをハックする!

        皆さんは、うっかりブレーカー落とした経験ありませんか? 「ドライヤー使う前に今の電気使用量が分かれば良いのに!」とか思ったことないですか? 最近は、その希望が簡単に叶うって知ってますか!? と言う事で、今回は、「スマートメーターから電力状況を取得して表示する」ことが出来る機械を作ってみたお話です。 もうブレーカー落とさずに済むよん♪ 前説:あなたのお宅は「スマートメーター」ですか!? ここ数年で、全国の家庭用電力メーターがスマートメーターにどんどん置き変わっています。 2019年末時点だと、もう殆どのご家庭がスマートメーターになっているのではないでしょうか? 「日本の世帯毎における普及率が一番高いIoT機器」はスマートメーターと言えるかも? スマートメーターって何?って人は、コチラ↓をどうぞ。 スマートメーター|Smart life|東京電力エナジーパートナー株式会社東京電力エナジーパート

        • 洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita

          洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみたAzureおうちハックM5StickCAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 少しずつ秋が近づいてきて、真夏のように洗濯物がすぐに乾いて、すぐに畳めるという時期もだんだん終わりに近づいてきてます。そして、これから冬にかけて少しずつ大変になってくる洗濯物の乾かない問題。 そこで今回は、M5StickC と Azure IoT Central を活用して、少しでも家庭の課題を解決できるようにしたいと思います。 洗濯物の乾燥についてはこんなことを思っています。 洗濯物が乾いたタイミングを知りたい 乾いたのが分かったら、手が空いているうちに畳みたい たくさん干し過ぎると生乾きっぽくなって困る もし、乾くまでに長く時間が掛かっていたら、コインランド

            洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita
          • じいさんが見たかった二酸化炭素濃度を、今ボクがM5StickCで見ている。 - 四谷ラボ公式ブログ

            ラボメンバー3号、篠原(@SHINOHARATTT)です。 最近、どうですか? 私は職場が緊急事態宣言の影響を受けまして、全社員の勤務体系がフルリモートになっております。 四谷ラボとしても一時的に閉鎖措置となり、以前のように集まることも自粛中です。 さて、リモートで働いているとですね、めっちゃ眠気があったり頭痛くなったり・・・ 家にいる時間が増えたので「もしかして空気環境が悪いのでは?」と思ったのです。 部屋の換気はこまめに行う さて、換気といえば窓を10分~15分ぐらい開け、室内の空気を入れ替えることを言います。ではなぜ換気を行うのか。 家の中にこもりっぱなしになってしまうと、室内のCO2濃度は着々と上がります。そして一般的な基準は厚生労働省のHPより1000ppm以下が室内における環境の水準と定義されています。 数値が高ければ高いほど環境は悪くなります。 www.mhlw.go.jp

              じいさんが見たかった二酸化炭素濃度を、今ボクがM5StickCで見ている。 - 四谷ラボ公式ブログ
            • ド素人がM5StickCを用いたマルチ環境計を作ってみた Ver1.1 (CO2測定関連のプチコラム追加)

              とりあえずVer.1としては完成したので、作り方を書き連ねていこうと思います~ ※プログラミング素人が、教本すら読まずにネット上の知識のみで組み上げたものです。ガバガバでスパゲッティなコードだったり、変なところもあるかと思いますが温かい目で見てやってください。 ※そのため説明が間違っている可能性が高いです。参考の一つになるかも怪しいのはあしからず。 ※最下部のマルチ環境コードに訂正、M5StickC非公式日本語リファレンスさんによると、バッテリ電圧の取得はdouble vbat~の関数よりもfloat vbat = M5.Axp.GetBatVoltage();で取得したほうが良いそうです。よって該当部分を修正しました。主たる動作に変更はありません。

                ド素人がM5StickCを用いたマルチ環境計を作ってみた Ver1.1 (CO2測定関連のプチコラム追加)
              • M5StickCでCO2濃度を測定する!

                やだぁ!? ここ、空気悪くな~い!? ・・・いや、人間関係が険悪とかでは無くて、部屋の空気の事でして・・・頭痛くなったり眠くなったりとかするんですよ~。 空気中のCO2(二酸化炭素)濃度によって、眠気や吐き気などの症状が出ることもあるらしいので、気のせい(人間関係のせい?)ではない事を証明すべく、CO2濃度を測定する装置を作ってみました。 と言う事で、満を持して、BOOTH販売商品の第二弾「Co2 HAT」の登場です!! 第一弾「Wi-SUN HAT」はコチラ↓。 M5StickCで家庭用スマートメーターをハックする!皆さんは、うっかりブレーカー落とした経験ありませんか? 「ドライヤー使う前に今の電気使用量が分かれば良いのに!」とか思ったことないですか? 最近は、その希望が簡単に叶うって知ってますか!? と言う事で、今回は、「スマートメーターから電力状況を取得して表示する」ことが出来る機械

                  M5StickCでCO2濃度を測定する!
                • M5StickC Plus--在庫限り

                  2023-12-13、 後継機となるM5StickC Plus2の取り扱いを開始しています。 M5StickC Plusは、M5StickCを大画面(18.7%拡大)にしたアップグレード製品です。ESP32-PICO-D4を搭載し、BluetoothとWi-Fi通信が可能です。 コンパクトなボディに、赤外線、RTC、マイクロフォン、LED、IMU、ボタン、PMICなど、豊富なハードウェアが内蔵されています。 また、M5Stick用のHATやUnitファミリ製品が利用可能です。 StickCからの主な変更点(カッコ内はStickC) ※左が本製品、右がStickC LCD:1.14 インチ(0.96 インチ) 解像度:135x 240(80 x 160) バッテリ容量:120 mAh(80または95 mAh) ブザーを追加 USB Type-Cケーブルが付属しません 製品特徴 ESP32ベー

                    M5StickC Plus--在庫限り
                  • 超小型Arduinoモジュールの強化版「M5StickC Plus」が店頭入荷、実売2,200円

                      超小型Arduinoモジュールの強化版「M5StickC Plus」が店頭入荷、実売2,200円
                    • M5StickC/M5Stack Fireで赤外線リモコンを作ろうと四苦八苦したのでメモ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                      今回の記事は母がメインで行った製作ブログ。息子くんはやや手伝ってくれました。 赤外線リモコンが作りたい M5StickC、赤外線送信機能がついてるんです。 これはもうリモコン作るしかないですよね! 過去の挫折 でも実は以前も赤外線リモコン作ろうとして挫折した経験があるんです・・。 ↓ irMagicianという学習機能のある赤外線モジュールを使いました。 www.switch-science.com 当時Arduinoなんて触ったこともなかった私、こちらはWindowsから操作ができるということでこれならいけそうと思ったんですがどうにもこうにもうまくできなかったんですよね。その後何度かトライしたものの断念。 M5Stack / M5StickCでつくるために準備 赤外線送信するために、まずは受信して家にある色々なリモコンの赤外線送信値をハックしたい! ですがM5StickCには赤外線受信機

                        M5StickC/M5Stack Fireで赤外線リモコンを作ろうと四苦八苦したのでメモ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                      • M5StickC PLUSでミニゲームを動かそうとして久々にC言語と格闘 - ABAの日誌

                        JavaScriptのゲームライブラリcrisp-game-libで量産したミニゲームを、PCやスマホだけでなくて、何か小さなデバイスでも遊んでみたい。そう思って、移植性の高いC言語でライブラリを再実装してみている。 画面とボタンが付いていて入手が容易な小さなデバイスとして、まずはM5StickC PLUSで動かすことを目指してみた。いまのところ、まだ機能は限定的だが、いくつかのゲームが動くようになってきた。 SURVIVOR PIN CLIMB 小さなデバイス向けと言いながら、ブラウザでも遊べるようにしてある。C言語で書かれたゲーム本体やライブラリを、EmscriptenでビルドしてWebAssemblyファイルを生成し、JavaScriptのラッパを通じて動かしている。 デバイス依存で実装しなければいけない関数は、machineDependent.hに定義してある。M5StickC P

                          M5StickC PLUSでミニゲームを動かそうとして久々にC言語と格闘 - ABAの日誌
                        • M5StickCで小型環境センサ端末を作る – Ambient

                          M5Stack社から、「M5StickC」という新しい端末がリリースされ、日本でも販売が始まりました。今回はこの「M5StickC」を使って小型の環境センサ端末を作ります。 「M5StickC」 M5StickCは、上の写真の右のように4.8 x 2.4 x 1.4cmのスティック状の小型端末です。MPUはM5Stackで使われているESP32と同じアーキテクチャのESP32-picoが使われています。MPUの他に、80 x 160ピクセルのカラー液晶画面、ボタン3個、LED、赤外線送信機、マイク、6軸加速度・ジャイロセンサなどが搭載されています。プログラムはArduino IDEか、UIFlowという開発環境を使ってBlocklyまたはMicroPythonで開発します。 M5StickCのスペックを、 M5Stackシリーズと合わせてまとめました。 M5StickCとM5Stackを比

                          • 超小型Arduino端末「M5StickC」向けのロボットベースが入荷

                              超小型Arduino端末「M5StickC」向けのロボットベースが入荷
                            • M5StickC非公式日本語リファレンス

                              Home¶ 本資料は個人的に取りまとめた資料であり、オフィシャル情報ではありません。 横幅を1220ドット以上に広げると、上にナビがでて使いやすいです。 オフィシャル情報 [Github]. 端子別備考¶ BAT端子¶ 内蔵バッテリーの出力端子で、 3Vから4V程度が常に出力されています。 3V3¶ 3.3Vが出力される端子で、この端子のみ電源OFFだと出力されません。 5V¶ 5Vが出力される端子で、常に出力されています。 ラベルにRTC表記があるバージョンでは電源OFFだと出力されなくなりました。 GROVE 5V¶ Grove端子側の5V端子で、常に出力されています。 ラベルにRTC表記があるバージョンでは電源OFFだと出力されなくなりました。 GPIO0¶ 基本的に3.3Vでプルアップされている端子で、電源オフ時とLOWの出力時以外はHIGHになっています。 ただLOWのときにもG

                              • M5StickCと3Dプリンタでスマートグラスを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                誰でも真似できるシンプル構造で、スマートグラスをDIYしてみました。コア部分の作り方を紹介します。 <投稿者:Nii @neet2121> 本職は機械エンジニアですが、仕事の合間にプロジェクト的モノづくりをやっています。今は電子サバゲ―システムを作っています。 twitter.com neet2121.hatenablog.com 何を作ったか 鏡像表示のプログラムをマスターしたので地味に進捗。 pic.twitter.com/aLwX8AAhmQ — Nii (@neet2121) November 10, 2019 透明な板を覗くと、文字や映像が空中に浮かんで見えます。肉眼では完全なピントは得られず、若干滲んだ見え方になります。 2019 M5StickC ESP32 PICOミニIoT開発ボードフィンガーコンピューターカラーLCD付き (1セット) 出版社/メーカー: M5Stack

                                  M5StickCと3Dプリンタでスマートグラスを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                • M5StickCとM5 Atom Matrixで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか表示するデバイスを作る - Qiita

                                  M5StickCで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか数えてみるデバイスを作ってみます 例によってM5Stack,AtomMatrix,ESP32 dev kitなどESP32搭載デバイスなら表示部分を変更すればなんでも作れます デバイスの紹介 M5StickC - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/5517/ Arduino互換なESP32がケースに入っててボタンとディスプレイとバッテリーがついててWifiとBluetoothも使える欲張りセット ATOM Matrix - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/6260/ M5シリーズの小さい奴でMatrixは5x5のneopixel LEDが搭載されています 今回はこのMatrixでも数字を表示しま

                                    M5StickCとM5 Atom Matrixで新型コロナウイルス接触確認アプリが周囲に何個あるか表示するデバイスを作る - Qiita
                                  • M5StickCのDisplay周り解析

                                    サンプルスケッチで使われている関数を拾い出してきました。ただし中国語フォント関係(HZK16)は抜いてあります。 画面サイズ int16_t M5.Lcd.height() int16_t M5.Lcd.width() 画面サイズを返却するだけの関数です。 画面の向き M5.Lcd.setRotation( r ) M5Stackの画面方向と同じようです。M5StickCしか触ったことないので、実験しないとわかりませんでした。 画面カーソル位置 M5.Lcd.setCursor(x, y) M5.Lcd.setCursor(x, y, font) カーソルの場所とフォントを設定します。 色 uint16_t c = M5.Lcd.color565(r, g, b) RGBから2バイトの色に変換します。 座標指定テキスト描画 M5.Lcd.drawString(string, x, y) M

                                      M5StickCのDisplay周り解析
                                    • M5StickCで小型環境センサ端末を作る - AmbientでIoTをはじめよう

                                      M5Stack社から、「M5StickC」という新しい端末がリリースされ、日本でも販売が始まりました。 「AmbientでIoTをはじめよう」の第21回はこの「M5StickC」を使って小型の環境センサ端末を作ります。 「M5StickC」 M5StickCは、上の写真の右のように48 x 24 x 14mmのスティック状の小型端末です。MPUはM5Stackで使われているESP32と同じアーキテクチャのESP32-picoが使われています。MPUの他に、80 x 160ピクセルのカラー液晶画面、ボタン3個、LED、赤外線送信機、マイク、6軸加速度・ジャイロセンサなどが搭載されています。プログラムはArduino IDEか、UIFlowという開発環境を使ってBlocklyまたはMicroPythonで開発します。 M5StickCのスペックを、 M5Stackシリーズと合わせてまとめました

                                      • M5Lite : M5StickC, M5StickC Plus, M5Stack, M5ATOMを単独ソースで開発する

                                        ちょっと大きな表になってしまいましたが、対応表になります。 利用ライブラリ 外部ライブラリ LovyanGFX ボード自動判定機能付きのLCDライブラリです。既存のTFT_eSPIライブラリとの互換性はありますので、ほぼ同じイメージで利用可能です。 FastLED ATOMでのLED制御で利用しています。既存ライブラリと同じなので特に変わりはありません。 I2C_AXP192 M5StickCの電源管理などで使われているAXP192の単独ライブラリはなかったので、自作しました。既存との互換性は考えずに、単独で使いやすいように作っています。 I2C_MPU6886 こちらもM5StickCの6軸IMU用ライブラリを自作しました。 I2C_BM8563 こちらもM5StickCのRTC用ライブラリの自作ですが、そもそも他のRTCコンパチだったので既存ライブラリが使えた気がします、、、 内蔵ライ

                                          M5Lite : M5StickC, M5StickC Plus, M5Stack, M5ATOMを単独ソースで開発する
                                        • M5StickCで室温を監視しSlackへ通知する - 虎の穴開発室ブログ

                                          こんにちは。インフラ担当のサカガミです。 今回は室温を監視して Slack へ通知するシステムを作った話です。 きっかけ 弊社のシステムは基本的にクラウドかデータセンター内にあるオンプレミスのサーバを利用していますが、 一部のサーバは業務上の理由により事業所内に設置されています。 サーバが設置されている区画は常時エアコンにより冷却され、室温が25度程度に保たれています。 しかしながら、先日エアコンが不調により停止し、室温が28度まで上昇するという問題が発生しました。 当日は偶然私が出社していたため即時対応し事なきを得ましたが、 普段はリモートワークのためエアコンが故障しても気付くことができません。 遠隔地からでも室温を監視できるシステムの必要性を感じました。 室温を監視するにあたり通知機能のある温度計を探しましたが、 単体のスマホと連動させるタイプのものが多く 複数人のチームへ通知できるも

                                            M5StickCで室温を監視しSlackへ通知する - 虎の穴開発室ブログ
                                          • M5StickCをUIFlowで小6息子くんと遊んだ ~圧電ブザーと最終的にはパトランプ~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                            M5StickCで家族集合したい 私がM5StickCを購入した目的です。 先日作った家族集合ボタンのシステムをM5StackからM5StickCに乗せ換えて動かすぞ!と。 ↓ 先日作った家族集合ボタンのシステム siroitori.hatenablog.com これをM5StickCに乗せ換えて夫さんと息子くんの部屋に配置すれば家族集合システムの完成になります! そのために二つも購入したんです^^ UIFlow環境をセットアップ 家族集合ボタンはUIFlowで作りました。 そのため、まずはM5StickCにUIFlowの環境をセットアップしなければなりません。 セットアップ方法はM5Stack FIREにUIFlowファームウェアを書き込む方法とほとんど変わりませんでした。 下記参照させていただきました。ありがとうございました♪ lang-ship.com やった~これでM5StickC

                                              M5StickCをUIFlowで小6息子くんと遊んだ ~圧電ブザーと最終的にはパトランプ~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                            • M5StickCのバッテリー管理AXP192を図にまとめる

                                              一覧を列挙したものだと、あとでわかりにくいので使うところだけをまとめた図を作ってみました。 ※現時点の情報ですので、最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してください。 関連図 項目詳細 外部USB電源入力(USB, VBUS) 電圧(mV):GetVusbinData() * 1.7 電流(mA):GetIusbinData() * 0.375 USBからの電源供給ですが、0.0.5では関数が実装されていません。以下の内容を自分で定義すれば取得できます。 uint16_t GetVusbinData(void){ uint16_t vin = 0; Wire1.beginTransmission(0x34); Wire1.write(0x5a); Wire1.endTransmission(); Wire1.requestFrom(0x34, 1); uint8_t b

                                                M5StickCのバッテリー管理AXP192を図にまとめる
                                              • M5StickC+PuppyCでラジコンおもちゃ『パピーちゃん』を作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                PuppyC、買っちゃいました 先日のIRユニット買ったときにじつはPuppyCも買ってたんです。 なにがどうって「パピー」って名前に惹かれちゃいますよね。 こんな感じにサーボモーターが4個ついてます。 PuppyC自体はHATなので、M5StickCにザクっとつなげて動作させます。 www.switch-science.com PuppyCを動かしてみる まずはサンプルコードを取得して動かしてみます。 スイッチサイエンスの製品紹介にもリンクがあるこちら ↓ を利用します。 github.com ここのgitにUIFlowとArduinoふたつが格納されています。 どちらも動かしてみました。 UIFlowのサンプルプログラム M5Flow(UIFlow)に読み込ませるとこんな感じ。 ひたすら4つのサーボモーターを動かしています。 また新しいおもちゃを手に入れた!#M5StickC #Pup

                                                  M5StickC+PuppyCでラジコンおもちゃ『パピーちゃん』を作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                • M5StickCであそぶ 〜開発環境を構築する〜 | MUDAなことをしよう。

                                                  2019年8月31日 前回作成した『ZX(ゼクロス)ライドウォッチ 』。昭和ライダーがテーマということで、どれだけの人に受け入れられるかが正直かなり不安だったのですが、ありがたいことに、少なくともTwitter上においては過去最高の評価を頂くことができました(2019/8/31時点で、いいね:8,589件、リツイート数:4,769件)。今の自分にできるありったけを詰め込んだので大変嬉しいです、ありがとうございます。 ただ、それと同時に「今のやり方じゃ、ここらが限界かなあ」ということも感じられました。既にお気付きの方も多いと思っているのですが、私がこれまでやってきた工作は、ほぼほぼ以下の具材の組み合わせで成り立っています。 これだけでもアイデア次第でできることは色々あると思いますし、実際色々やってきたと思っています。ただ、このまま今使えるものだけ使っていくやり方では、無意識にその範囲でできる

                                                    M5StickCであそぶ 〜開発環境を構築する〜 | MUDAなことをしよう。
                                                  • M5StickCを使ってスマートメーターから電気使用量を取得してみた!

                                                    どうも、CHASUKEです。 我が家の電力量計がスマートメーターに取り替わって、かれこれ3年が経過した。 通信機能を備えるスマートメーターは、家で使った電力使用量を取得して電力会社に飛ばす身近なIoTデバイスです。この通信ルートはAルートと呼ばれる。 実は、スマートメーターが取得した電力量は、専用の通信機器を使って取ることができる。これをBルートと呼ぶ。 今回、そのBルートを利用して家庭のリアルタイムな電気使用量を取得してみたので、僕がやったことを残そうと思います。 ▼最終的にはこんな風に表示できます。

                                                      M5StickCを使ってスマートメーターから電気使用量を取得してみた!
                                                    • 低価格NDIR式CO2センサー「MH-Z19C(ピンヘッダー付)」とM5StickCで二酸化炭素濃度をお手軽測定する!

                                                      BOOTHで販売しているM5StickC/Plus用「Co2 HAT」の新バリエーションとして、半田付け不要の「ソケット版」が追加されました! 尚、今回の「ソケット版」では「MH-Z19B」と「MH-Z19C」の両対応となっております♪ 半田付け苦手なのよね…という方も、「MH-Z19B」が入手難で「MH-Z19C」しか買えなかった…という方も、是非お試しあれ♪ 2019年11月にリリースした従来版のM5StickC/Plus用「Co2 HAT」は、有難いことに大変ご好評頂いておりまして、世の中の二酸化炭素濃度測定欲はこんなに高かったのか!?と驚いている次第です。 ※従来版のM5StickC/Plus用「Co2 HAT」の紹介記事はコチラ↓を参照下さい。 M5StickCでCO2濃度を測定する!やだぁ!? ここ、空気悪くな~い!? ・・・いや、人間関係が険悪とかでは無くて、部屋の空気の事で

                                                        低価格NDIR式CO2センサー「MH-Z19C(ピンヘッダー付)」とM5StickCで二酸化炭素濃度をお手軽測定する!
                                                      • AWSで遊ぶ 〜M5StickC (ESP32) とAWS IoTのMQTT双方向通信〜 | MUDAなことをしよう。

                                                        2020年1月17日 プログライズライターが概ね好評を頂いてひと安心し、また現在、(ちょっとしたものはあれども)特段作りたいものもないので、自分のものづくりの幅を広げるために、しばらくお勉強フェーズに入ります。ということで、AWS IoTとM5StickCをMQTTで繋いで双方向通信させてみました。ESP32(←M5StickCは正確にはESP32-picoですが)を使用しているということで、既に色々なところで情報が出ている話だとは思いますが、自分の勉強も兼ねて、改めて自分なりにまとめてみます。 自分のAWS(←言わずもがな、Amazon Web Services)の利用歴ですが、「仕事でとてもよく耳にするけれど、自分ではほぼ触ったことがないので、その場ではわかっている雰囲気で会話している」というレベルです。そこから自分の勉強のために色々調べながら書いていっておりますので、間違ったことを書

                                                          AWSで遊ぶ 〜M5StickC (ESP32) とAWS IoTのMQTT双方向通信〜 | MUDAなことをしよう。
                                                        • M5StickCを小型ロボットカーにする「BeetleC」が発売

                                                            M5StickCを小型ロボットカーにする「BeetleC」が発売
                                                          • パルスオキシメーターを自作しよう——スイッチサイエンス「M5StickC 心拍センサ Hat」発売|fabcross

                                                            スイッチサイエンスは、2021年8月23日に「M5StickC 心拍センサ Hat」の販売を開始した。 M5StickC 心拍センサ Hatは、LED反射測定方式によって血中酸素濃度を計測できる心拍センサーモジュール「MAX30102」を搭載し、電極を使うことなく血中酸素濃度や心拍数を計測するセンサーシステムに適している。 サンプリングレートやLED電流をプログラム可能で、プログラム実行後に計測エリアに指をしっかりと押し当てて使用する。MAX30102、I2C通信インターフェース、赤外線LED、光検出器、光学部品、低ノイズ電子部品を搭載し、環境光フィルタ機能を備える。 製品サイズは25×24×14mm、重量5.1g、シェル材質はプラスチック。税込単価は2299円だ。スイッチサイエンスのWebサイトで販売している。なお、本製品は医療機器ではないため、医療用途としては利用できない。

                                                              パルスオキシメーターを自作しよう——スイッチサイエンス「M5StickC 心拍センサ Hat」発売|fabcross
                                                            • M5StickCとScratchで遊ぼう - CoderDojoNara

                                                              2019年12月5日(木) M5Stack Advent Calendar 2019の5日目 むとうたけし (49歳 主夫&CoderDojo奈良メンター) この文章は、M5Stack Advent Calendar 2019の5日目(2019/12/05)分として書いたものです。 本当はCoderDojo奈良で発表しようと思ってたんですが、なかなか行けないので、流用しちゃいます。 ここでは、M5StickCとScratch Remote Sensorを使って遊んでみます。 M5StickCのパッケージ M5StickCは、様々な機能(後述)やI/Oが簡単に利用できるように一つのパッケージにまとめられたIoTマイコンデバイスです。 M5StickCを手に入れるだけで、フリーの開発環境で様々な機能やI/Oを使って、簡単にIoTデバイスを作ることができます。 公式URL: https://m5

                                                                M5StickCとScratchで遊ぼう - CoderDojoNara
                                                              • M5StickCのトラブルシュート 動かないときに試すこと

                                                                概要 M5StickCが動かないことがたまにありますが、調査方法と解決方法をまとめてみました。 MacなどでType-CしかないパソコンでType-C to Type-Cケーブルを利用しようとすると、青ネジありバージョンでないとケーブルが認識しません。本体に付属しているType-A to Type-CケーブルをUSB Hubなどを利用して接続してみてください。 電源編 M5StickCは電源が入っているか非常にわかりにくいです。液晶の初期化をしていない場合にはバックライトも光らないので、電源が入っていても気が付かない場合があります。 確認方法 電源ON、OFFの方法 電源ボタンはM5のホームボタンの左側面にあるボタンです。 電源ON:1秒以上ボタンを押す電源OFF:6秒以上ボタンを押す どっちの状態かわからないので、電源ボタンを10秒ぐらい押して、確実のOFFにしてから、再度3秒程度押して

                                                                  M5StickCのトラブルシュート 動かないときに試すこと
                                                                • macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題の解決方法

                                                                  問題 macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題が発生しました。 Arduino IDEで「マイコンボードに書き込む」を実行すると、以下のようなエラーが発生します。 esptool.py v2.8-dev Serial port /dev/cu.usbserial-xxxxxxx Connecting........_____....._____....._____....._____....._____....._____....._____ A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet header macOS Mojaveのときは問題が発生しておらず、昨年秋にCatalinaにアップデートしたタイミングで発生するように

                                                                    macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題の解決方法
                                                                  • M5StickCでI2C通信をする

                                                                    概要 ESP32は最大2組のI2Cが可能で、M5StickCは内部で1つ使っています。 入力専用のIO36を除き、外部接続可能な4PINはどんな組み合わせでもI2Cで通信が可能でした。 接続方法 M5StickCは上側に外部接続用のピンソケットと、下側にGrove端子がついています。IO26とIO0のような組み合わせも可能でしたが、通常はピンソケットのIO0とIO26、Grove端子のIO32とIO33の組み合わせで使うと思います。 おすすめピンアサイン ピンソケット SDA:IO0, SCL:26Grove端子 SDA:IO32, SCL:33 GroveのI2C端子が上記のアサインなので、逆に使うと混乱します。ピンソケット側はどちらでも構わないのですが、OfficialのI2Cを使ったHATがこのピンアサインだったので、こちらを使ったほうが無難だと思います。 同時に2系統使えるの? 内

                                                                      M5StickCでI2C通信をする
                                                                    • Wi-FiがないM5StickVを、M5StickCと繋ぎLINEに投稿してみるまでの手順 - Qiita

                                                                      概要 M5StickVには、WifiやBlueToothなどの通信機能が付いていません。そこで、WifiやBlueToothと接続する機能のあるM5StickCとつなげてみました。M5StickVとM5StickCとをGroveポートで繋ぎ、M5StickVとM5StickCとでUART通信できるようにしました。 機材 M5StickV RISC-Vとニューラルネットワークプロセッサ(KPU)搭載のK210を内蔵したAIカメラです。 https://www.switch-science.com/catalog/5700/ M5StickVの開発環境は、maixpyを使いました。 https://maixpy.sipeed.com/en/ M5StickC ESP32を搭載した小型のM5Stackです。 https://www.switch-science.com/catalog/5517/

                                                                        Wi-FiがないM5StickVを、M5StickCと繋ぎLINEに投稿してみるまでの手順 - Qiita
                                                                      • M5StickCをAlexa連携デバイス化する - Qiita

                                                                        はじめに 音声認識をインターフェースにするデバイス便利ですよね。自分も既製品を結構買っています。 でも既製品だけじゃ物足りなくて、自分でオリジナルのデバイス作りたいと思ったことないですか? この動画を見てください。 教えてもらったespalexaライブラリを使って、改めてM5StickCのAlexa連携デバイス化をやってみた。 前回のらON,OFFだけだったけど、今回は明るさの0~255が送れるし、RGBもそれぞれ送れるので、より細かな処理ができる!#alexa #M5StickC pic.twitter.com/Nu886lsWf6 — norippy@Hardware&Alexa skillやってます (@Norio_Delux) October 1, 2019 どうせIFTTT連携してるんでしょ?と思いがちですが、IFTTT使ってません。 実際、従来のやり方は結構面倒で、IFTTT連

                                                                          M5StickCをAlexa連携デバイス化する - Qiita
                                                                        • カルマン・フィルタで M5stickC 傾斜計 ー倒立振子への道 1ー - 電子工作 - HomeMadeGarbage

                                                                          はっきり言ってお父ちゃんはカルマン・フィルタとは何ぞやというレベルで全く知識のない状況です。そこで倒立振子への道と題してM5StickCを用いた倒立振子の実現を目指して一歩ずつお勉強していこうと思います。 ここではトラ技のコードを参考にカルマン・フィルタを用いた傾斜計を作ってみたいと思います。カルマン・フィルタの素晴らしさをまずは体験してみようと思います。 M5stickCには6軸の慣性センサ(加速度、ジャイロ) SH200Q が内蔵されていますので、このセンサ値を用いてM5stickC自身の傾きを算出してみます。 6軸センサ SH200Q SH200Q データシート https://github.com/m5stack/M5-Schematic/blob/master/Core/SH200Q.pdf SH200QのArduino IDEサンプルコードは以下にございます。 https://

                                                                            カルマン・フィルタで M5stickC 傾斜計 ー倒立振子への道 1ー - 電子工作 - HomeMadeGarbage
                                                                          • 標準電波 JJY もどきを M5StickC / M5Atom の Ticker で生成する - Qiita

                                                                            1. はじめに 電波が届かないところにある電波時計を救うためのリピータが販売12されています。電子工作キットも販売3されています。標準電波を受信してそのまま転送する方式だけでなく、NTP や GPS など別ルートから疑似標準電波を生成する方法も一般的です。NTP で得た時刻を元に微弱電波を発信する範囲であれば、M5StickC4 などの Wifi IoT デバイスを使ってコンパクトで安価に実現することが可能です。先例56を参考にしながら、プログラミングやプリント基板の勉強を楽しむことにします。 2. アプローチ 標準電波の仕様はNICT7にあります。その中の通常時のタイムコードを疑似的に生成することにします。 (「通常時(毎時15分、45分以外)のタイムコード(例)」出典:NICT8) タイムコードでは、1秒毎に以下のパルス幅のいずれかを発信します。 0.2s ±5ms: マーカー(M)、

                                                                              標準電波 JJY もどきを M5StickC / M5Atom の Ticker で生成する - Qiita
                                                                            • M5Stack、M5StickC、M5StickV、M5Atom、M5Paper、M5CoreInkなどM5Stack製品の買い方 | M5Stack沼人の日記

                                                                              最近中国深センの会社であるM5Stack社の製品が流行っています。品切れが多く、Amazon.co.jpでは正規業者でないM5Stackというブランドで価格が高い商品が出るようになりました。(必ずしも非正規品を扱っているわけではありません。価格が高かったりサポートが不十分といったことが考えられます。) 急いでいて価格も気にしない場合はそれでもいいと思いますが、(恐らく)保証を受けられない可能性があるなど問題があると思うので、2020/12現在の正しい販売ルートを紹介します。 もくじ(Index) M5Stack関連の目次へ戻る 日本国内正規代理店 スイッチサイエンスのみです。スイッチサイエンスのWebショップでM5Stack製品の取り扱いもあります。 スイッチサイエンスで 商品を買うときのワンポイント●送料区分 送料区分:200の商品はネコポス便となり送料が¥200かかります。 税込合計¥

                                                                                M5Stack、M5StickC、M5StickV、M5Atom、M5Paper、M5CoreInkなどM5Stack製品の買い方 | M5Stack沼人の日記
                                                                              • macOS Catalina で M5StickCに書き込みできない - Qiita

                                                                                1. Connecting........_____....を繰り返し、M5StickCへ書き込みできない。 esptool.py v2.8-dev Serial port /dev/cu.usbserial-xxxxxxx Connecting........_____....._____....._____....._____....._____....._____....._____ A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet header 【暫定回避】 G0とGNDをジャンパーでつないで強制的に書き込みモードにする。 【解決策】 - CP210x USB - UART ブリッジ VCP ドライバーをインストールすることで解決しました!(2019/11/28) Mac

                                                                                  macOS Catalina で M5StickCに書き込みできない - Qiita
                                                                                • M5StickCでBluetooth keyboardを実装してプレゼン用リモコンを作る

                                                                                  概要 M5StickCをBluetooth keyboardにして、パソコンのパワーポイントの操作をするリモコンを作ってみました。 利用ライブラリ https://github.com/T-vK/ESP32-BLE-Keyboard 上記のライブラリを利用させていただきました。Arduino IDEからは入れることができないので、手動で追加する必要があります。 スケッチ例 [GitHub] #include <M5StickC.h> #include <BleKeyboard.h> BleKeyboard bleKeyboard("M5StickC BLE Presenter"); // バッテリー更新用 unsigned long nextVbatCheck = 0; // タイマー用 unsigned long startTimer = 0; // バッテリー残量取得 int getV

                                                                                    M5StickCでBluetooth keyboardを実装してプレゼン用リモコンを作る

                                                                                  新着記事