並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

oktaの検索結果1 - 40 件 / 65件

oktaに関するエントリは65件あります。 securityセキュリティ認証 などが関連タグです。 人気エントリには 『多要素認証を私物スマホでやっていいのか問題』などがあります。
  • 多要素認証を私物スマホでやっていいのか問題

    Hello,World! gonowayです。 弊社がご支援するお客様とお話するなかで、多要素認証のためにIDaaSが提供しているアプリケーション(以降、認証アプリ)を私物モバイル端末にいれていいのか?という疑問に、わたしたちが普段お客様にご案内していることをざっくりまとめてみました。 3行まとめ 現代では外部の不正ログインから守るために多要素認証が必須になってきている。 多要素認証の実現のため、会社モバイル端末であれ私物モバイル端末であれ認証アプリはインストールしてほしい。 私物モバイル端末にインストールしてもらう場合、エンドユーザーへの説明を行うことが必要。また、ガラケーしか持っていないような例外措置への対処を考えることも必要。 前提 認証要素について 認証要素は下記の3種類です。NIST SP800-63を参考にしています。 記憶によるもの:記憶(Something you know

      多要素認証を私物スマホでやっていいのか問題
    • セキュリティ専門家が「パスワードの複雑さはそれほど重要ではない」と主張するのはなぜか?

      by stevepb 「パスワードは長く、英数字を混ぜた方がいい」「他人に推測されないパスワードを作ることが重要」といった意見は広く受け入れられていますが、Microsoftの個人情報部門セキュリティ保護チームに勤務するアレックス・ヴァイネルト氏は、「パスワードについての言説は誇張されたものが多く、実際にはパスワードの長さや複雑さはそれほど重要ではない」と解説しています。 Your Pa$$word doesn't matter - Microsoft Tech Community - 731984 https://techcommunity.microsoft.com/t5/Azure-Active-Directory-Identity/Your-Pa-word-doesn-t-matter/ba-p/731984 Microsoftでセキュリティに関する仕事に従事しているヴァイネルト氏

        セキュリティ専門家が「パスワードの複雑さはそれほど重要ではない」と主張するのはなぜか?
      • Cloudflareの社内サーバーへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

        2024年2月2日、Cloudflareは同社が運用するAtlassianサーバーが2023年11月に不正アクセスの被害にあっていたとして、その対応と調査結果について公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 CloudflareのAtlassianサーバーに不正アクセス blog.cloudflare.com 不正アクセスの被害が確認されたのは、Cloudflareが社内Wikiやバグ管理で使用していたオンプレミスのAtlassianサーバーおよびAtlassian製品。約10日間にわたって同社システムに対して攻撃者による活動が行われていた。 攻撃者は有効となっていたMoveworks用のサービストークンを悪用し、ゲートウェイ経由で認証後にAtlassian JiraとConfluenceに対して不正アクセスを行っていた。さらにSmartsheet用アカウントを使用してCloudf

          Cloudflareの社内サーバーへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
        • Oktaが無料のパスワードマネージャ「Okta Personal」を公開

          ID管理サービスや認証サービスなどを提供しているOktaが、個人向けのパスワードマネージャ「Okta Personal」を公開しました。 Okta PersonalはWebブラウザのプラグインなどと組み合わせて利用することで、Webサイトごとのパスワードの自動生成、パスワードの保存、ログイン時のIDとパスワードの自動入力などを行ってくれます。 現在ではソーシャルメディアから業務アプリケーションまで、多数のWebサイトにログインして利用することが一般的になっています。 このとき、推測されにくい十分な長さを持つ複雑なパスワードをWebサイトごとに重複しないように使い分けようとすると、現実的には記憶に頼るだけでは難しく、メモを取っておくなどパスワードを確実に記録しておく手段が必要となります。 一般にパスワードマネージャは、こうした推測されにくいパスワードの自動生成と安全な保存、そしてログイン画面

            Oktaが無料のパスワードマネージャ「Okta Personal」を公開
          • Okta、新ID基盤「Customer Identity Cloud」を発表--IdaaSをさらに拡大

            ID管理ベンダーのOktaは11月9日から3日間、米国サンフランシスコで年次カンファレンス「Oktane 22」を開催。現地時間10日の基調講演で共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のTodd McKinnon氏が登場し、従業員向けの「Okta Workforce Identity Cloud」と、2021年に買収したAuth0のテクノロジーをベースとする「Okta Customer Identity Cloud」の2つのソリューション体系を発表。今後の方向性を示した。 ID管理はセキュリティ、クラウド、DXを促進 Oktaneは3年ぶり10回目の開催になる。2009年にOktaを共同創業した(当時の社名はSaasure)McKinnon氏は、現地会場に参加した6000人とオンラインの視聴者を前に、10年間の成長を振り返った。 2013年時点の顧客数は500社、従業員数は200人だったのが

              Okta、新ID基盤「Customer Identity Cloud」を発表--IdaaSをさらに拡大
            • IDaaSベンダのOkta、月間1万5000アクティブユーザーまで無償の「Okta Starter Developer Edition」提供開始。多要素認証にも対応、開発者向け施策を拡大

              IDaaSベンダのOkta、月間1万5000アクティブユーザーまで無償の「Okta Starter Developer Edition」提供開始。多要素認証にも対応、開発者向け施策を拡大 代表的なIDaaSベンダの1つであるOktaは、開発者向け施策拡大の一環として無償利用の範囲を拡大した「Okta Starter Developer Edition」の提供開始を発表しました。 Today at #Oktane21, we announced our new reimagined developer experience. Developers need tools that put security at the forefront while seamlessly integrating with any hybrid, cloud, or multi-cloud environmen

                IDaaSベンダのOkta、月間1万5000アクティブユーザーまで無償の「Okta Starter Developer Edition」提供開始。多要素認証にも対応、開発者向け施策を拡大
              • OAuth 2.0 PlaygroundでOAuth 2.0のクライアントの気持ちになろう | DevelopersIO

                OAuth 2.0に対応したAPIクライアントのアプリを書きたい気持ちになったのですが、テストをどうするか考えながらOSSの認可サーバーをローカルに立てたりするかなど考えていたら、OAuth 2.0 Playgroundというものを知りました。 こちらは実際に認可サーバーを使ってOAuth 2.0 のクライアントの気持ちになれるチュートリアルで、良さそうだったので紹介します。 OAuth 2.0 Playground okta社によって提供されている、OAuth 2.0 とOIDCのフローを、実際に体験するためのチュートリアルです。 Authorization Code PKCE Implicit Device Code OpenID Connect に対応しており、実際に認可サーバーを叩きながらインタラクティブに学ぶことができます。 やってみる 今回はAuthorization Code

                  OAuth 2.0 PlaygroundでOAuth 2.0のクライアントの気持ちになろう | DevelopersIO
                • AWS Client VPNでSAML認証がサポートされたのでAWS SSOで認証してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                  ボクシルのプロダクトマネージャーをしている笹原です。 今年頭からエンジニアではなくプロダクトマネージャーに業務内容をシフトしています。 しかし、エンジニアブログは技術ネタを書こうかと思い、表題の件をサクッと試してみました。 AWS Client VPNとは AWS Client VPNのクライアント認証とユーザー管理 AWS SSOとは AWS SSOでのカスタムSAML2.0アプリケーションの追加 SAML2.0認証を利用したAWS Client VPNエンドポイントの作成 実際に使ってみる まとめ AWS Client VPNとは AWS Client VPNとは、AWSが提供しているクライアントベースのマネージドVPNサービスです。 マネージドなVPNサービスということでリモートワークが増えた今年から利用も増えているのではないかと思います。 詳しく知りたい方は、以下の記事を御覧くださ

                    AWS Client VPNでSAML認証がサポートされたのでAWS SSOで認証してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                  • Okta Japan株式会社はAuth0株式会社と統合し、2022年2月7日よりワンチームとなります。

                    Auth0 Marketplace Discover and enable the integrations you need to solve identity Explore Auth0 Marketplace Okta Japan株式会社は、Auth0株式会社と統合し、2022年2月7日よりワンチームとして業務を開始します。 日本国内のアイデンティティ管理市場をさらに拡充するため、共に力を合わせてお客様が求める様々なアイデンティティ管理におけるニーズに対応し、お客様の課題解決に取り組んでまいります。 従業員向けアイデンティティ管理と顧客アイデンティティ管理ソリューションの2本柱で事業を展開していくため、今後もOktaとAuth0の両プラットフォームへの投資およびサポートを継続して参ります。 引き続き、Auth0はOkta内の製品ユニットとして運営して参ります。なお、今後のカスタマーサ

                      Okta Japan株式会社はAuth0株式会社と統合し、2022年2月7日よりワンチームとなります。
                    • Oktaが一連のサイバー攻撃について“猛省” セキュリティ文化の変革を宣言

                      Oktaは一連のサイバー攻撃への対処について、同社の決算報告会で改善することを誓い、セキュリティの甘さにつながる文化の変革に乗り出すとした。その具体的な取り組みとは。 OktaのCEO兼共同設立者であるトッド・マッキノン氏は、2023年11月29日(現地時間、以下同)に実施された同社の第3四半期の決算説明会で、すぐに要点に入り、以下のように述べた。 「同年9月下旬に発生したサイバー攻撃は、誰にとっても最大の関心事だ。リスクは高いが、現在および将来の顧客を守るために必要なことは何でもする」 一連のサイバー攻撃による情報漏えい 決算説明会でOktaが示した4つの要点 今回のサイバー攻撃は、2023年に発生した一連のセキュリティインシデントの最新の例だ。夏には著名な顧客の環境に対する攻撃が相次ぎ(注1)(注2)、第三者のベンダーに対する攻撃では、Oktaの現従業員および元従業員約5000人分の健

                        Oktaが一連のサイバー攻撃について“猛省” セキュリティ文化の変革を宣言
                      • Okta's source code stolen after GitHub repositories hacked

                        Okta, a leading provider of authentication services and Identity and Access Management (IAM) solutions, says that its private GitHub repositories were hacked this month. According to a 'confidential' email notification sent by Okta and seen by BleepingComputer, the security incident involves threat actors stealing Okta's source code. Source code stolen, customer data not impacted BleepingComputer

                          Okta's source code stolen after GitHub repositories hacked
                        • Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由

                          DeNA:2300台のMacをJamfで管理 ディー・エヌ・エー(DeNA)はグループ全体で5700台のパソコンを使用し、Macはその4割、2300台を占める。同社の従業員数は連結で2100人(2021年3月末時点)であり、社内では契約社員や協力会社の従業員が約900人勤務する。合計3000人が業務用端末として4000台を使用し、それ以外のパソコンはアプリケーションのビルドや検証などに使用している。MacにするかWindowsにするかは従業員が自由に選択可能で、エンジニア職はMacを、営業などビジネス職はWindowsを選択する傾向にあるという。 Macのデバイス管理にはMDMの「Jamf PRO」を使用する。かつてはMacのデバイス管理にMac用サーバーOSである「macOS Server」と同OSのデバイス管理機能である「プロファイルマネージャ」やディレクトリーサービスの「Open D

                            Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由
                          • サポートケース管理システムへの不正アクセスから派生して行われたサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog

                            2023年10月23日、Oktaは自社のサポートケース管理システムへ不正アクセスがあり、一部のOktaのユーザー企業がアップロードしたファイルを閲覧されたと公表しました。窃取されたファイルには認証情報などが含まれる場合があり、このファイルを悪用したとみられる活動を検知したとBeyondTrust、Cloudflare、1Passwordがそれぞれ対応などを公開しています。ここではこれら関連する情報をまとめます。 サポートシステムから顧客の認証情報を窃取 Oktaが不正アクセスの被害にあったのはサポートケース管理システム。攻撃者は不正アクセス後に特定のOktaユーザー企業がサポートシステム上にアップロードされたHARファイルを窃取していたとみられる。 Oktaはサポートケース管理システムへの不正アクセスに際し、システム自体に保存されている認証情報が悪用されたと説明。サービスアカウントはサポー

                              サポートケース管理システムへの不正アクセスから派生して行われたサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog
                            • 多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 | DevelopersIO

                              多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 先日のアップデートで AWS Client VPN で SAML 2.0 経由のフェデレーション認証がサポートされるようになりました。 AWS Client VPN で SAML 2.0 経由のフェデレーション認証のサポートを開始 記事を書いてたところ、島川の記事がすでにあがってることに気づきましたが、このまま進みます。Okta側の設定など島川の記事のほうが丁寧に記載されていますので、あわせてお読みください! 何がうれしいのか これまで AWS Client VPN では 「Active Directory 認証」およびクライアント証明書を利用する「相互認証」に限られていましたが、あらたに SAML 2.0 ベースの「フェデレーテッド認証」がサポートされました。こ

                                多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 | DevelopersIO
                              • 2022年1月の侵害に関するOktaの調査について

                                更新:米国時間3月23日午前8時50分(日本時間3月24日午前0時50分) ++ 2022年3月22日、およそ24時間前に、Oktaの第三者であるカスタマーサポートエンジニアの1人が使用しているパソコン上で撮影された多数のスクリーンショットがネット上で公開されました。これらのスクリーンショットが共有されたことは、私自身とOktaチーム全体にとって恥ずべきことであります。 この投稿では、これまでの経過と、この調査に関する現在の状況について、時系列と私の見解を述べたいと思います。Oktaのサービスは侵害されておらず、お客様が取るべき是正措置もないという結論に私が自信を持っている理由が明らかになればと思います。 背景として、多くのSaaSプロバイダーと同様に、Oktaは複数の企業(復処理者)(注1)を利用して、当社の労働力を拡大しています。これらの企業は、当社がお客様に製品を提供し、お客様が当社

                                  2022年1月の侵害に関するOktaの調査について
                                • ID管理のOkta、Auth0を買収へ--約7000億円

                                  Stephanie Condon (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2021-03-04 14:01 Oktaは米国時間3月3日、開発者向けのアイデンティティ管理プラットフォームのAuth0を約65億ドル(約7000億円)相当の株取引で買収する計画を発表した。買収は両社の取締役会は買収を承認している。Oktaの2022会計年度第2四半期(2021年7月31日締め)中に完了する見通しだ。 Auth0は2013年に創業した。9000社を超える法人顧客を抱え、70カ国以上の顧客にサービスを提供している。Oktaは、従業員や顧客の認証に利用されるID管理ツールを1万社超に提供している。 買収完了後、Auth0はOktaの社内で独立した事業部門として運営される。両プラットフォームへのサポートや投資が行われるが、いずれ統合されるという。 Ok

                                    ID管理のOkta、Auth0を買収へ--約7000億円
                                  • How Cloudflare mitigated yet another Okta compromise

                                    How Cloudflare mitigated yet another Okta compromise10/20/2023 This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語 and 한국어. On Wednesday, October 18, 2023, we discovered attacks on our system that we were able to trace back to Okta – threat actors were able to leverage an authentication token compromised at Okta to pivot into Cloudflare’s Okta instance. While this was a troubling security incident, our

                                      How Cloudflare mitigated yet another Okta compromise
                                    • 日本は「Salesforce」ユーザーの伸びが突出--Oktaが業務アプリの利用動向調査

                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Okta Japanは2月16日、業務アプリケーションの利用動向をまとめた年次調査「Businesses at Work 2023」の結果を発表した。同社が提供するアプリケーション統合基盤「Okta Integration Network」(OIN)の匿名化されたデータを基に、ID管理サービスを経由してどのような業務アプリケーションが利用されているのかを分析したものである。調査期間は2021年11月1日~2022年10月31日。 米Okta コンテンツマーケティング担当ディレクターのLauren Everitt(ローレン・エベリット)氏は会見で、企業が業務利用するアプリケーション数について「平均的な企業で89個、従業員数2000人以上の

                                        日本は「Salesforce」ユーザーの伸びが突出--Oktaが業務アプリの利用動向調査
                                      • クラウド人事労務ソフト「SmartHR」が、Oktaとのシステム連携により、人事情報に基づくアカウント管理の自動化を実現 | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト

                                        株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役:芹澤 雅人)が運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」は、Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 渡邉 崇)が運営する7,300以上の事前連携アプリケーションテンプレート群「Okta Integration Network」(以下、「OIN」)とSCIM(※1)によるシステム連携を開始しました。これにより、国内で開発・運用しているクラウド人事労務ソフトとしては初めて、「OIN」とSCIM連携した人事情報に基づくアプリケーションのアカウント管理自動化を実現しました。 ※1:System for Cross-domain Identity Managementの略称で、複数のクラウドサービスやシステム間でアイデンティティ情報のやり取りを自動化するための標準規格 ■ 連携によって実

                                          クラウド人事労務ソフト「SmartHR」が、Oktaとのシステム連携により、人事情報に基づくアカウント管理の自動化を実現 | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト
                                        • 世界をリードするアイデンティティ企業|Okta

                                          「柔軟性」と「中立性」を核とするCustomer Identity CloudとWorkforce Identity Cloudにより、顧客、従業員、パートナーのシームレスで安全なアクセスを実現します。

                                            世界をリードするアイデンティティ企業|Okta
                                          • Oktaで大量の顧客情報漏洩、カスタマーサポート管理システムへの不正アクセス

                                            米Okta(オクタ)は2023年11月28日(米国時間)、同社のカスタマーサポート管理システムが9月から10月に受けた不正アクセスについて情報を更新した。当初は全体の1%未満のユーザー企業の情報が漏洩したとしていたが、今回、一部を除くほとんどのユーザー企業の情報が漏洩したことを確認したと発表した。 攻撃者は、オクタのIDaaS(アイデンティティー・アズ・ア・サービス)製品である「Workforce Identity Cloud」と「Customer Identity Solution」においてユーザー企業向けに提供しているカスタマーサポート管理システム「Okta Help Center」に不正アクセスした。Okta Help Centerは、主にユーザー企業のシステム管理者が使用するものだ。 攻撃者はシステムが備えるリポート機能を使って、オクタの顧客データを盗み出した。盗み出されたデータに

                                              Oktaで大量の顧客情報漏洩、カスタマーサポート管理システムへの不正アクセス
                                            • Okta Hack Blamed on Employee Using Personal Google Account on Company Laptop

                                              CISO Strategy Okta Hack Blamed on Employee Using Personal Google Account on Company Laptop Okta is blaming the recent hack of its support system on an employee who logged into a personal Google account on a company-managed laptop. Okta is blaming the recent hack of its support system on an employee who logged into a personal Google account on a company-managed laptop, exposing credentials that led

                                                Okta Hack Blamed on Employee Using Personal Google Account on Company Laptop
                                              • Okta October 2023 Security Incident Investigation Closure

                                                February 8, 2024Okta October 2023 Security Incident Investigation Closure Related Posts: Recommended Actions - Nov 29, 2023 / Root Cause Analysis [RCA] - Nov 3, 2023 / Security Incident - Oct 20, 2023 Stroz Friedberg, a leading cybersecurity forensics firm engaged by Okta, has concluded its independent investigation of the October 2023 security incident. The conclusions of Okta’s investigation hav

                                                • 認証サービスのOktaに不正アクセス--スクリーンショット流出に関連

                                                  ID管理や認証サービスを提供するOktaの最高経営責任者(CEO)であるTodd McKinnon氏は米国時間3月22日、同社を標的とする不正アクセスの試みが1月にあったことを認めた。同社は、JetBlue、Nordstrom、Siemens、Slack、Teach for Americaなど、1万5000社以上の企業や組織に2要素認証を提供する認証大手だ。 「1月後半に、Oktaは当社のサブプロセッサーの1つで働くサードパーティーの顧客サポートエンジニアのアカウントに対する不正アクセスの試みを検出した。この件については、サブプロセッサーが調査して封じ込めた」と、McKinnon氏はTwitterで明らかにした。 Reutersによると、3月21日、Oktaの社内チケットおよびメッセージングアプリ「Slack」上の社内チャットとみられるスクリーンショットがオンラインに投稿されたことを受け、

                                                    認証サービスのOktaに不正アクセス--スクリーンショット流出に関連
                                                  • TechCrunch

                                                    Hyde Park Venture Partners is known for having visibility into more than 90% of mid-continent startups and being early backers of companies like ShipBob, FourKites, G2, LogicGate and Dentologie. When Joanna Strober was around 47, she stopped sleeping. While losing sleep is a common symptom of perimenopause, she first had to go to multiple providers, including driving 45 minutes out of San Fra

                                                      TechCrunch
                                                    • 社内ツールカオスマップを作ろう|吉田航

                                                      昨年末のLTで発表した内容ですが、noteにも残しておきたかったので改めて書き起こしました。 社内ツールカオスマップとは社内の各機能で利用しているツールをまとめたカオスマップです。 ※私が適当に名付けました カオスマップ自体の意味は「業界や分野ごとにサービスを列挙・カテゴライズした一枚絵」なので、それの社内ツール版だと思ってください。 Web事業会社を想定したサンプルはこんな感じです。 ※あくまでサンプルなので、どこかの会社の構成や理想形ではありません 複数事業でエンプラ規模の会社だと、部門も機能も増え、まさにカオスなマップになるのではないでしょうか。 勉強会やセミナーで他社の話を聞いていて、こういう絵が出てくると「おっ!」と食い入るように見ちゃいますよね。やはり他社がどういう社内ツールを使っているのか興味ありますし、非常に参考になります。 作り方それでは実際に社内ツールカオスマップを作っ

                                                        社内ツールカオスマップを作ろう|吉田航
                                                      • 顧客サポートシステムに関する全ユーザーの情報が漏えいか Okta、10月のネットワーク侵入で

                                                        米Oktaは11月28日(現地時間)、10月に発生したネットワーク侵入について、ハッカーが顧客サポートシステムの全ユーザーに関する情報を盗んでいたことを発表した。 サンフランシスコに拠点を置く同社は顧客に対し、顧客サポートシステムを使用する全顧客の名前やメールアドレスを含むレポートを、ハッカーがダウンロードしていたと知らせた。 Oktaの株価は10月に急落した。ハッカーが侵入し、特定の顧客がアップロードしたファイルの閲覧を許したと発表したためだ。 Oktaは「情報が積極的に悪用されているという直接的な証拠はないが、フィッシングやソーシャルエンジニアリングのリスクが高まっていることを全顧客に通知している」と述べた。 Oktaは、米Microsoftが支援するOpenAIなどに、オンラインアプリケーションやWebサイトのログインを安全にするためのシングルサインオンや多要素認証といったサービスを

                                                          顧客サポートシステムに関する全ユーザーの情報が漏えいか Okta、10月のネットワーク侵入で
                                                        • Okta Support System incident and 1Password | 1Password

                                                          We detected suspicious activity on our Okta instance related to their Support System incident. After a thorough investigation, we concluded that no 1Password user data was accessed. On September 29, we detected suspicious activity on our Okta instance that we use to manage our employee-facing apps. We immediately terminated the activity, investigated, and found no compromise of user data or other

                                                            Okta Support System incident and 1Password | 1Password
                                                          • BeyondTrust Discovers Breach of Okta Support Unit | BeyondTrust

                                                            TAB or Shift+TAB to navigate across. Down ↓ to open menu. ESC to close menu. Down ↓ to select section. Right → to activate. Up ↑ / Down ↓ / Tab to traverse all. ESC to exit.

                                                              BeyondTrust Discovers Breach of Okta Support Unit | BeyondTrust
                                                            • Twilioフィッシング攻撃はOktaになりすました大規模キャンペーンの一環──Group-IB報告

                                                              米Twilioが8月7日(現地時間)に報告した「高度なソーシャルエンジニアリング攻撃」は、130以上の組織を攻撃した大規模なフィッシングキャペーンの一環だったと、シンガポールに拠点を置くセキュリティ企業Group-IBが25日に公式ブログで報告した。 この大規模フィッシング攻撃では、米カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くIDプロバイダーOktaのログインページになりすましたページが使われているため、Group-IBはこのフィッシングキャンペーンを「Oktapus」と名付けた。 攻撃者は、なりすましたログインページを使って130以上の組織の9931件のログイン資格情報を盗み、そのデータを使ってVPNやリモートアクセス端末を介して企業のネットワークにアクセスしたという。キャンペーンは遅くとも2022年3月には始まったとしている。 攻撃者はまず入手(入手方法は不明)した電話番号にOkta

                                                                Twilioフィッシング攻撃はOktaになりすました大規模キャンペーンの一環──Group-IB報告
                                                              • OktaをIdPとしてAzure ADとのフェデレーションを構成する

                                                                2023.02.07 追記 本記事の内容はOkta Classic Engine環境を前提として書かれています。 Okta Identity Engine環境を対象としたAzure ADとのフェデレーションについてはこちらのクラウドネイティブさんの記事がおすすめです↓ Okta Identity EngineでのAzure ADとのフェデレーション設定はこれがおすすめだよ! – CloudNative Inc. BLOGs はじめに OktaをIdPとしてAzure AD(Microsoft 365)とフェデレーションを構成する際、Okta公式のドキュメント通りだとうまくいかない部分があったり書いてないことがあったのでそのメモです。 途中でハマったポイントについても書いています。 なおOktaのドキュメントやアプリケーションテンプレート上だとOffice 365と表記されている(恐らくエン

                                                                  OktaをIdPとしてAzure ADとのフェデレーションを構成する
                                                                • Okta Customer Identity Cloud(旧Auth0)を活用したログイン画面のカスタマイズ方法 その2(Chat GPTも使って配色を設定してみる) | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                  Okta Customer Identity Cloud(旧Auth0)を活用したログイン画面のカスタマイズ方法 その2(Chat GPTも使って配色を設定してみる) 前回は、最も簡単なデザイン変更を行いましたので、今回はもう一歩踏み込んだデザイン変更をご紹介いたします。 今回参考にしたドキュメントはこちらです。 https://manage.cic-demo-platform.auth0app.com/docs/customize/universal-login-pages/customize-new-universal-login-with-the-no-code-editor 今回もダッシュボードから行えるカスタマイズですが、設定できる内容がとても多いため、まずは色の変更からご紹介いたします。 ダッシュボードのメニュー Branding -> Universal Login を開き、

                                                                  • 国際的ハッカー集団「LAPSUS$」によるハッキング被害の調査結果をアクセス管理企業のOktaが報告

                                                                    国際的ハッカーグループの「LAPSUS$」は、NVIDIAやSamsung、Microsoftといった企業にハッキングを仕掛けたことで知られ、2022年1月には企業向けのアクセス管理サービスを提供するOktaにハッキングを仕掛けたことも判明しています。Oktaの対応については、「被害を軽視している」といった非難も寄せられていましたが、ついにOktaがこの件に関して最終的な調査結果を報告しました。 Okta Concludes its Investigation Into the January 2022 Compromise | Okta https://www.okta.com/blog/2022/04/okta-concludes-its-investigation-into-the-january-2022-compromise/ Okta says Lapsus$ breach l

                                                                      国際的ハッカー集団「LAPSUS$」によるハッキング被害の調査結果をアクセス管理企業のOktaが報告
                                                                    • TC3、エンタープライズ企業の複数サービス展開における、認証認可及びID管理をつかさどる統合マネージドサービス「Tactna(タクトナ)」をアーリーアクセス版として提供開始 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                      TC3、エンタープライズ企業の複数サービス展開における、認証認可及びID管理をつかさどる統合マネージドサービス「Tactna(タクトナ)」をアーリーアクセス版として提供開始 ギグエコノミーを活用したデジタルサービス開発を提供するTC3株式会社(以下、TC3、本社:東京都千代田区、代表取締役:須藤 義人)は、この度、スーパーアプリ構想を筆頭とした複数のアプリケーションサービスを展開する上での、アプリケーション開発とアイデンティティ・アクセス管理のギャップを埋める統合マネージドサービスとして、「Tactna(タクトナ)」をアーリーアクセスとして限定提供開始いたします。このサービスにより、多くのエンタープライズ企業におけるスーパーアプリ構想 や プラットフォーマー構想の実現を後押しします。 背景 TC3は、ウェブアプリケーション開発及び認証認可の技術バックグラウンドを活かし、Okta社のパートナ

                                                                      • 1Password discloses security incident linked to Okta breach

                                                                        1Password, a popular password management platform used by over 100,000 businesses, suffered a security incident after hackers gained access to its Okta ID management tenant. "We detected suspicious activity on our Okta instance related to their Support System incident. After a thorough investigation, we concluded that no 1Password user data was accessed," reads a very brief security incident notif

                                                                          1Password discloses security incident linked to Okta breach
                                                                        • OktaとALB認証機能をOIDCで連携して認証機能がないアプリケーションに認証機能を追加してみた[n8n実装] | DevelopersIO

                                                                          こんにちは、臼田です。 みなさん、認証してますか?(挨拶 先日n8nというOSSのワークフロー自動化アプリケーションを建てる記事を書いたのですが、このアプリにはまだ認証機能がありませんでした。 しかしながら幸いにも、AWSならALBでビルトイン認証としてOIDCで他のIdPと連携して認証する機能があります!OSSの足りないところはAWSの機能で補える、すばらしい。 というわけでこれをやってみました。 なお、OneLoginやGoogleや弊社の認証基盤のprismatix 認証サービスで連携する記事もありますので貼っておきます。 OneLogin(OIDC)でALB認証機能を使ってみた 【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する [新機能] Application Load Balancer(A

                                                                            OktaとALB認証機能をOIDCで連携して認証機能がないアプリケーションに認証機能を追加してみた[n8n実装] | DevelopersIO
                                                                          • Incident Report: Employee and Customer Account Compromise

                                                                            Products Communications Messaging Send and receive multichannel text and media messages in 180+ countries

                                                                              Incident Report: Employee and Customer Account Compromise
                                                                            • マスタリングOkta

                                                                              IDaaS(クラウドベースの認証サービス)として急速にシェアを拡大しつつあるOktaについて、主に管理者の視点から各種機能の具体的な使用方法について解説した書籍です。Oktaが有する機能の基本となる「UD(Universal Directory)」、「SSO(Single Sign-On)」、「AMFA(Adaptive Multi-Factor Authentication)」、「LCM(Life Cycle Managemant)」などはもちろん、APIアクセス管理やAdvanced Server Access(ASA)など高度な機能についても触れ、網羅的に解説しています。個別の機能に関する具体的な設定方法について実際の画面のスクリーンショットも豊富でわかりやすく、またOktaがどのような機能を有しているかを俯瞰する上でも役立ちます。 訳者まえがき はじめに 第1部 Okta入門 1章

                                                                                マスタリングOkta
                                                                              • 認証サービスのOkta、不正アクセスの影響は最大366社

                                                                                1万5000社以上の企業にID管理や認証サービスを提供するOktaが1月にデータ侵害を受け、最高経営責任者(CEO)のTodd McKinnon氏が米国時間3月22日にこれを認めていた件で、同社はより具体的な影響範囲を明らかにした。 同社は22日にまず短い声明を出し、その後、顧客の約2.5%に相当する最大366社に影響した可能性があることを明らかにした。この件は、Oktaと提携するサードパーティーの顧客サポートエンジニアの1人が使用するコンピューターに、ハッカーらが1月16日から21日の間にアクセスしたことが発端となっている。Oktaは声明の中で、影響を受けた可能性のある顧客に連絡を取っていると述べ、顧客が取らなければならない是正措置はないとした。 Reutersによると、Oktaの社内チケットおよびメッセージングアプリ「Slack」上の社内チャットとみられるスクリーンショットが21日にオ

                                                                                  認証サービスのOkta、不正アクセスの影響は最大366社
                                                                                • IDaaSのデファクトスタンダード Okta の30日間無償トライアルの実施方法 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                                  はじめに TC3はOktaやAuth0を中核とした「デジタル顧客接点トータルサービス」を提供しています。本記事では、Oktaが提供する30日間の無償トライアルの申込み方法をご紹介いたします。無償のトライアル環境のテナントの準備は10分〜15分程度あれば完了いたします。 従業員向けのアイデンティティ管理とは異なり、顧客向けウェブアプリケーション向けのアイデンティティ管理(Customer Identity and Access Management/CIAM ※参考記事)は、API開発などが伴うことがございます。もしもトライアルでOktaを活用したウェブアプリケーションを検証されたい場合には、お気軽にTC3までご連絡ください (お問い合わせ:info@tc3.co.jp )。 Okta無償トライアルのテナント発行 1. Oktaのトライアル申込みサイトを開く https://www.okta

                                                                                    IDaaSのデファクトスタンダード Okta の30日間無償トライアルの実施方法 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                                  新着記事